ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107069
全員に公開
ハイキング
甲信越

上田太郎山〜上田市民の山でこの時季まさかの降雪、表登山道+四十八曲り登山道

2011年04月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
sogen その他3人
GPS
03:16
距離
5.8km
登り
676m
下り
672m

コースタイム

道の駅しなの8:30==上信越道(信濃町〜坂城)==9:25表登山道入口9:35-10:05四十八曲り登山道分岐上大鳥居[R1]10:10-10:37太郎山神社10:47-10:52太郎山頂上[R2]11:02-11:06太郎山神社西側展望地[R3・L]11:41-(12:14四十八曲り登山道分岐-12:31四十八曲り登山道入口)-12:51表登山道入口13:00==びんぐし湯さん館==上信越道(坂城〜信濃町)==15:15道の駅しなの

【実働】2時間16分(うち山麓ロード20分)
天候 曇り一時雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道坂城ICからR18に出て上田市方面に向かい「上塩尻」を左折、R18上田バイパスに入る。「新田」交差点で「山口」方面への案内標識に従い左折して山側に向かうと、道なりに1km強で上信越道高架橋手前の表登山道入口に到る。
駐車場はないが登山口付近の路肩に適宜駐車可能。

上田菅平ICからはR144を上田市街地方面に向かい、「住吉」交差点で右折しR18上田バイパスに入る。
コース状況/
危険箇所等
【表題の山名について】
地元では通常単に"太郎山"で通っており、東信地方で"太郎山"といえばほぼこの山を指すと思ってよいが、北信の長野市若穂地区にも長野市のトレッキングコースがあって広く知られる"太郎山"があるので、表題の山名に限り便宜上"上田太郎山"とした。

●全行程非常によく整備されており危険箇所等なし。天気さえよければ格好のハイキングコース。
逆コースの場合、四十八曲り登山道入口にはノボリが1旗立っているだけで特に指導標はないので注意する。
●登山ポスト・水場なし。太郎山神社社殿下の赤い大鳥居脇にバイオトイレがある。
●R18上田パイパス沿いにコンビニ・スーパー・飲食店等多数あり、買い物等に不自由なし。
●近場のおすすめ温泉は坂城町の"びんぐし湯さん館"。入浴大人500円で食事メニューも豊富でリーズナブル。
貸し出し用の竹の強え〜(杖)が多数置かれている表登山道入口(標高およそ590m)。

平日でもさすがに"上田市民の山"といわれるだけあって、付近には7台ほどの車が止まっていた。
2011年04月25日 09:35撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 9:35
貸し出し用の竹の強え〜(杖)が多数置かれている表登山道入口(標高およそ590m)。

平日でもさすがに"上田市民の山"といわれるだけあって、付近には7台ほどの車が止まっていた。
太郎山神社の石の大鳥居(標高およそ840m)下で四十八曲り登山道が合流する。

ここに到るまでにポツポツと雨が…(ピンポイント予報では全時間帯晴れマークだったのに! sogenに雨男疑惑発生)。
2011年04月25日 10:04撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 10:04
太郎山神社の石の大鳥居(標高およそ840m)下で四十八曲り登山道が合流する。

ここに到るまでにポツポツと雨が…(ピンポイント予報では全時間帯晴れマークだったのに! sogenに雨男疑惑発生)。
雨がミゾレ混じりになったと驚く間もなく何と雪に変わった。

太郎山神社に着く頃は一時的に花吹雪ならぬ本物の吹雪状態、何か神様の怒りをかったのかっ?
2011年04月25日 10:37撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/25 10:37
雨がミゾレ混じりになったと驚く間もなく何と雪に変わった。

太郎山神社に着く頃は一時的に花吹雪ならぬ本物の吹雪状態、何か神様の怒りをかったのかっ?
気を取り直して太郎山神社で参拝と記帳。

板書には伊邪那岐、伊邪那美の神名が見取れる。

小さな赤鳥居はくぐると厄除けできるそうだが、今日の天気では残念ながらパス。
2011年04月25日 10:45撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 10:45
気を取り直して太郎山神社で参拝と記帳。

板書には伊邪那岐、伊邪那美の神名が見取れる。

小さな赤鳥居はくぐると厄除けできるそうだが、今日の天気では残念ながらパス。
広々と丸い太郎山の山頂に到着。

雪は上がったものの折角の眺望は8割減といったところ。
2011年04月25日 10:52撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 10:52
広々と丸い太郎山の山頂に到着。

雪は上がったものの折角の眺望は8割減といったところ。
山頂に鎮座する可愛らしいお地蔵様と標高1,164.3mの山頂プレート。

背後の山は兄貴分の東太郎山。
2011年04月25日 10:52撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 10:52
山頂に鎮座する可愛らしいお地蔵様と標高1,164.3mの山頂プレート。

背後の山は兄貴分の東太郎山。
本日のメンバー勢揃い。

後から登ってきた女性の登山者に撮ってもらったが、寒さもあってか、ものの数分で先に下りていかれた。
2011年04月25日 10:54撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/25 10:54
本日のメンバー勢揃い。

後から登ってきた女性の登山者に撮ってもらったが、寒さもあってか、ものの数分で先に下りていかれた。
少しずつガスが切れ、眼下に上田市中心部が見えてくるが、遠くの山並みはまだ見えない。

折角展望図まで用意してきたのだが…。
2011年04月25日 10:55撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 10:55
少しずつガスが切れ、眼下に上田市中心部が見えてくるが、遠くの山並みはまだ見えない。

折角展望図まで用意してきたのだが…。
山頂には大きな方向案内板が設置されている。
2011年04月25日 10:57撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 10:57
山頂には大きな方向案内板が設置されている。
虚空蔵山方面へ向かう縦走路。
2011年04月25日 11:02撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 11:02
虚空蔵山方面へ向かう縦走路。
太郎山神社西側の展望地付近には多くの桜の木があるが、今しばらく先のよう。

まだ日が差さず寒さに震えながらここで冷たい弁当を広げる。
2011年04月25日 11:09撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 11:09
太郎山神社西側の展望地付近には多くの桜の木があるが、今しばらく先のよう。

まだ日が差さず寒さに震えながらここで冷たい弁当を広げる。
表登山道(太郎山神社の表参道)には、登り口から神社直下の赤鳥居までの間に22丁の石灯篭があるのが本来の姿らしく、ノボリと共に途中いくつも見かけたが、ここ十丁目のように現在失われたものについてはこれから復元を進めていくようだ。
2011年04月25日 11:55撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 11:55
表登山道(太郎山神社の表参道)には、登り口から神社直下の赤鳥居までの間に22丁の石灯篭があるのが本来の姿らしく、ノボリと共に途中いくつも見かけたが、ここ十丁目のように現在失われたものについてはこれから復元を進めていくようだ。
帰路は変化を求めて石鳥居下の分岐から四十八曲りコースを下る。

下るにつれて天候は急激に回復してきて今度は暑いくらいに。
2011年04月25日 12:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 12:15
帰路は変化を求めて石鳥居下の分岐から四十八曲りコースを下る。

下るにつれて天候は急激に回復してきて今度は暑いくらいに。
下り着いた山麓は春爛漫で今日の山上の天気は予想もしていなかったが、1,100m級の山を里山のつもりでちょっと甘く見ていたかも。

メンバーからは頂上付近の桜が咲いている頃にまた来たいとの声が上がっていました。
2011年04月25日 12:42撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 12:42
下り着いた山麓は春爛漫で今日の山上の天気は予想もしていなかったが、1,100m級の山を里山のつもりでちょっと甘く見ていたかも。

メンバーからは頂上付近の桜が咲いている頃にまた来たいとの声が上がっていました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1731人

コメント

上田太郎山
sogenさん、こんにちわ。

なんと、雪ですか!
今日は下界も寒かったですからね〜

神社に山の会の名刺を置いてあるのですが
4/16に登った時に見たら丁度品切れで
まだ補充してなかったかもしれません。
2011/4/25 20:58
Re:上田太郎山
sakusakuさん、お久しぶりです!

何となく後まわしになっていた太郎山ですが、行きたいという人がいたのにお供して初めて登りました。
でもちょっと歓迎されてなかったかも…

神社で会の名刺は見かけませんでしたが、入会案内の紙が貼ってあるのは見ましたよ
2011/4/25 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら