ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1069368
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

破風山

2017年02月18日(土) 〜 2017年02月19日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
33:58
距離
23.1km
登り
1,956m
下り
1,942m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:28
休憩
1:44
合計
11:12
距離 12.7km 登り 1,492m 下り 303m
6:25
9
6:34
6:38
15
7:31
7:47
42
8:29
8:30
54
9:24
9:50
77
11:07
11:18
89
12:47
12:55
165
15:40
16:16
81
17:37
2日目
山行
8:19
休憩
1:18
合計
9:37
距離 10.4km 登り 449m 下り 1,656m
6:45
66
7:51
8:20
221
12:01
12:09
4
12:13
12:33
75
13:48
14:03
106
15:49
15:55
3
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみに停めました。
道路や駐車場に雪はありません。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありませんが、破風山稜線は岩の積み重なった箇所が多いので、アイゼン、ワカンでの歩行は十分注意してください。
その他周辺情報 花かげの湯に入りました。¥510
いいお湯でした。
林道まで雪はありません
いい天気で寒いです。
2017年02月18日 06:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/18 6:18
林道まで雪はありません
いい天気で寒いです。
登山口
ここでアイゼンを履きます。
2017年02月18日 07:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/18 7:36
登山口
ここでアイゼンを履きます。
ま、雪道ですね
珍しく足跡がありました。
2017年02月18日 07:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/18 7:54
ま、雪道ですね
珍しく足跡がありました。
lunetteさん、楽しそうです
いまのところ。。
2017年02月18日 08:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/18 8:10
lunetteさん、楽しそうです
いまのところ。。
つららのカーテンが出来てました
2017年02月18日 08:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
2/18 8:23
つららのカーテンが出来てました
氷が青くてきれいです
2017年02月18日 08:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/18 8:27
氷が青くてきれいです
富士山
2017年02月18日 10:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/18 10:09
富士山
雁坂峠に到着
2017年02月18日 11:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
2/18 11:12
雁坂峠に到着
ほぼ秋道でしたが、けっこう疲れました
2017年02月18日 11:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
2/18 11:12
ほぼ秋道でしたが、けっこう疲れました
ここから雪の深さが増します
トレースが続いてます。
2017年02月18日 11:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/18 11:38
ここから雪の深さが増します
トレースが続いてます。
トレースの主の飼い犬
2017年02月18日 11:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/18 11:48
トレースの主の飼い犬
トレースがあるうちはいいですよね
2017年02月18日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/18 12:09
トレースがあるうちはいいですよね
雁坂嶺を前に、つぼ足になりました
2017年02月18日 12:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/18 12:31
雁坂嶺を前に、つぼ足になりました
雁坂嶺
2017年02月18日 12:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
2/18 12:50
雁坂嶺
東破風山をバックに
2017年02月18日 14:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
2/18 14:38
東破風山をバックに
東破風山
いや、大変でしたよ、はっはっは
2017年02月18日 16:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
2/18 16:11
東破風山
いや、大変でしたよ、はっはっは
この稜線、岩が多い
2017年02月18日 16:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/18 16:48
この稜線、岩が多い
翌朝、朝焼けの中、出発です。
え、昨夜?
疲労困憊で、登山道上にテント張って、すき焼き腹いっぱい食べて、爆睡しましたとも。
2017年02月19日 06:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/19 6:24
翌朝、朝焼けの中、出発です。
え、昨夜?
疲労困憊で、登山道上にテント張って、すき焼き腹いっぱい食べて、爆睡しましたとも。
今日はいい天気だ
2017年02月19日 06:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
2/19 6:28
今日はいい天気だ
木賊山、甲武信ヶ岳
2017年02月19日 06:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
2/19 6:51
木賊山、甲武信ヶ岳
いいですねえ
この日は一日快晴でした。
2017年02月19日 07:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
2/19 7:03
いいですねえ
この日は一日快晴でした。
破風山避難小屋
ここでワカンに換装
2017年02月19日 07:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
2/19 7:49
破風山避難小屋
ここでワカンに換装
まだまだラッセルは続きます。
2017年02月19日 08:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
2/19 8:21
まだまだラッセルは続きます。
後ろをついてくのは楽ちん
先頭は地獄の苦しみ。
2017年02月19日 10:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
2/19 10:02
後ろをついてくのは楽ちん
先頭は地獄の苦しみ。
きれいです
2017年02月19日 10:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
2/19 10:08
きれいです
撮っていただきました
2017年02月19日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
2/19 10:13
撮っていただきました
破風山は見たくないlunetteさん
2017年02月19日 10:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
2/19 10:17
破風山は見たくないlunetteさん
こまめに補給
2017年02月19日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/19 11:06
こまめに補給
最後の登りです
2017年02月19日 11:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/19 11:57
最後の登りです
お疲れ様!
ラッセル地獄から脱出しました!
2017年02月19日 12:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/19 12:17
お疲れ様!
ラッセル地獄から脱出しました!
ほんと、こっちは踏まれてる
2017年02月19日 12:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/19 12:35
ほんと、こっちは踏まれてる
ビューポイントから
2017年02月19日 12:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
2/19 12:41
ビューポイントから
飛行機雲とlunetteさん
2017年02月19日 12:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
2/19 12:41
飛行機雲とlunetteさん
3時間の長い下りも無事終えて、(いっぱい転んだけど)下山しました。
2017年02月19日 15:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
2/19 15:48
3時間の長い下りも無事終えて、(いっぱい転んだけど)下山しました。
さあ、お風呂に行きましょー
2017年02月19日 16:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/19 16:21
さあ、お風呂に行きましょー
撮影機器:

感想

ひさしぶりの冬山は、やはり破風山から。
というわけで、lunetteさんとラッセル訓練に行ってきました。

この前週、富士山で神奈川岳連の冬山講習を受けたばかりの二人。わくわくしながら出かけていきました。このルート冬に入るのは2010年以来です。あの時に比べると、雪は驚くほど少なくなっています。
雁坂峠までは秋道といってもいいくらい、雪がありませんでした。東破風山の登りでのラッセルを期待していたので、ちょっと心配になってしまいました。
しかし峠からは雪の量が格段に増え、トレースがあるとはいえ歩行速度に影響が出始めました。途中トレースの主と飼い犬に会い、しばし癒しの時をすごし、雁坂嶺の先にはトレースがないとの情報も得ました。実際には雁坂嶺の手前でトレースはなくなり、本格的なつぼ足になりました。
そして東破風山。期待通りの雪質、深さ。やはりこの斜面は楽しめます。二人で交代しながら懸命に登り続けました。1時間15分ほどで東破風山に登頂。ここから小屋までは微妙な時間になってしましました。平坦になったとはいえ、岩の多い道はワカンには向きません。あともう少しで西破風山というところで時間切れになってしまいました。
今回デビューのステラリッジ3。整地しなくてもぴったり置けるスペースがあって助かりました。夕飯はlunetteさん特製のすき焼き。お腹いっぱいになってたっぷり飲んだら就寝です。疲労困憊で写真は撮り忘れましたが、最高に美味しかったです。

翌朝は朝焼けの富士を眺めながらのラッセル。朝のクラストと西破風山からの下りが急なので、アイゼン・ワカンは履きませんでした。行程を変えて、甲武信ヶ岳には上がらずに下りることにしました。破風山避難小屋でまで下ったら、ワカンを履いてまた登りです。さすがのlunetteさんも「あそこまで登るの?」と不安げです。自分は道を知っているのでそれほど大変には思ってませんでしたが、ひたすら続く登りにはかなり体力を奪われました。
そしてようやく、戸渡尾根分岐に到着。ラッセル地獄終了です。今度はアイゼンに履き替えて、よく踏まれた急斜面を下っていきます。こっちの道はかなり下まで雪があって、昨日の雁坂峠までの道との違いが不思議でした。
徳ちゃん新道に入ってから雪は少なくなり、ぬかるみ足をとられるようになりました。二人とも何度も転びながらも、大きなケガなく下山。さっそく温泉に入り、談合坂SAで腹を満たして、珍しく渋滞のない中央道を帰っていきました。

というわけで、期待を裏切らない東破風山、十二分に楽しんできました。以前は単独で、甲武信にも上がってたんですから、体力なくなってるんだなと実感してしまいました。lunetteさんには今回もお世話になり、ありがとうございました。破風山を登っているところを、動画に撮らせていただきました。



おかげで楽しい週末になりました。

以前にこのコースを一人ラッセルで踏破されたBBCさんのお誘いに乗り参加しました。ラッセル経験はほとんどなく、というかまったく無いに等しいので、大丈夫か?とBBCさんには申し上げたのですが、、、「大丈夫!だいじょぶ!」とニコニコ。この段階で用心すべきでしたね。
始めは雪がほとんどなく、BBCさん、「雪がないなあ」ぼやくことしきり。だけど雁坂峠まで楽に行けた。これが結果良かった。雁坂嶺手前からトレースなくなりラッセル始まり。はじめはBBCさんが頑張ってくれたが、その後交代交代。私がほらねー。遅いよねー。足引っ張ってるよね。BBCさんはテント、水を持ってくれてそれだけで大変なのに、軽い私が遅い。。。すまない。と心の中で謝るも、荷物を負担すると言えない。雪の中に足の自由を奪われ疲労困憊。あー。この体力の低下を痛感。破風山避難小屋に行きつけるかなあという甘い考えは、はるか手前で破られ、、。東破風山過ぎたところで、BBCさんの判断でテントを登山道に張る。ぎりぎりで暗くなる。テントはBBCさん購入のモンベルテント。冬仕様のフライ。あったかい。すき焼き作りますよー。私のためにワインも持ってきてくれたBBCさん。ひゃっほー。疲労困憊ですぐ就寝。足先がやっぱり冷たい。眠れんなー。うとうと。
翌朝は強風で起きた。晴天・強風。ぺっかぺかに光る富士山が見える。南アも綺麗にみえる。どっちも風強そう。テント撤収。風が痛い。昨日は判断力低下で薄手のウール手袋でラッセルして指先を濡らして失敗したから今日はミトン着用。破風山避難小屋に泊まるはずだったロス時間を考えると今日の行程は2時間増し。強風とラッセルで惜しみなく体力を奪う。ともかく進まないったら。戸渡尾根の分岐まで何度も、BBCさんにまだ?まだ?と連発。誰もいない。足跡は獣だけの雪をかきわける。また、まだまだ?と問いかける。BBCさんめんどくさそうに。まだ少し。と答える。すんませんね。もうラッセルはおなか一杯。やっと戸渡尾根分岐でラッセル終了。人がいる。それからまろび転びつ下山。
BBCさんよく一人で登りましたねー。一回だと思ったら二回だという。え?!え?!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人

コメント

お久しぶりです
lunetteさんのご案内でこちらのページに来ました。
すごい・・・
そしてキレイ・・・
2017/3/9 19:47
Re: お久しぶりです
yymさん、ご無沙汰してます。
雪山も楽しいですよ。空気が澄んでるから、景色もいいし。
来年はご一緒できるといいですね。
2017/3/9 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら