ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1064095
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山・雪

2017年02月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
680m
下り
692m
天候 雪。時々晴
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄榛原駅から霧氷バス運行
コース状況/
危険箇所等
バス内にて登山届記入可。登山口に登山ポストあり。
その他周辺情報 14:30の一本のみ温泉、姫石湯行きバスあり。
榛原駅より近鉄臨時霧氷バスにて三峰山登山口へ。バスもチェーン履いてます。
2017年02月12日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 8:08
榛原駅より近鉄臨時霧氷バスにて三峰山登山口へ。バスもチェーン履いてます。
登山口バス停到着。
御杖村のゆるキャラ、つみえちゃんがお出迎えしてくれます(^-^)
2017年02月12日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 9:53
登山口バス停到着。
御杖村のゆるキャラ、つみえちゃんがお出迎えしてくれます(^-^)
バス停前からこの雪。スタートから初アイゼン装着です♪
2017年02月12日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 9:55
バス停前からこの雪。スタートから初アイゼン装着です♪
登山中、吹雪かなかったらいいけど…
2017年02月12日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 9:55
登山中、吹雪かなかったらいいけど…
登山ポストに一部通行止の案内が貼ってありました。
2017年02月12日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:02
登山ポストに一部通行止の案内が貼ってありました。
こちらが登山口。では本日の山登りスタート(^o^)/
2017年02月12日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:01
こちらが登山口。では本日の山登りスタート(^o^)/
歩き始めは一本道。途中から右折の登尾コースと直進の不動の滝コースに分かれる。今回は不動の滝コースへ。
2017年02月12日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:13
歩き始めは一本道。途中から右折の登尾コースと直進の不動の滝コースに分かれる。今回は不動の滝コースへ。
分岐。右側トイレあり。その右からも登尾コースがいけるようです。
2017年02月12日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:31
分岐。右側トイレあり。その右からも登尾コースがいけるようです。
分岐を振り返る。橋の向こうがトイレ&登尾コース。
2017年02月12日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:32
分岐を振り返る。橋の向こうがトイレ&登尾コース。
不動の滝コースを見上げる。登っていきます。
2017年02月12日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:34
不動の滝コースを見上げる。登っていきます。
鳥居が見えてきました。
2017年02月12日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:38
鳥居が見えてきました。
鳥居を過ぎるとすぐに不動の滝。
2017年02月12日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:39
鳥居を過ぎるとすぐに不動の滝。
滝の近くまでいってみる。立派な滝です。氷瀑が見れるかなと期待しましたが滝は凍ってなかったです。
2017年02月12日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:40
滝の近くまでいってみる。立派な滝です。氷瀑が見れるかなと期待しましたが滝は凍ってなかったです。
反対側の登り途中からもいい感じで見えました♪
2017年02月12日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:44
反対側の登り途中からもいい感じで見えました♪
滝を越えたあたりからは九十九折の登りが続きます。
黙々と登ります。
2017年02月12日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:56
滝を越えたあたりからは九十九折の登りが続きます。
黙々と登ります。
山頂まで2100m…後方からは軽快な足取りでスタスタと追い抜いていかれます(^_^;)まだまだ先は長いな。。
2017年02月12日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:05
山頂まで2100m…後方からは軽快な足取りでスタスタと追い抜いていかれます(^_^;)まだまだ先は長いな。。
九十九折も終わりかと思いきやこの急登を登ります。
傾斜が急なほど爪先を外に向けるといいって本に書いてた。
2017年02月12日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:18
九十九折も終わりかと思いきやこの急登を登ります。
傾斜が急なほど爪先を外に向けるといいって本に書いてた。
山頂と登尾下山コースの三叉路小屋前。小屋は人が多くて写真撮れません。
2017年02月12日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:01
山頂と登尾下山コースの三叉路小屋前。小屋は人が多くて写真撮れません。
小屋内で少し休憩。さぁ山頂へ!
2017年02月12日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:06
小屋内で少し休憩。さぁ山頂へ!
札には山頂まで700mとあり。すぐなのかまだまだなのか(^_^;)ここから100mずつのカウントダウンが始まります。
2017年02月12日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:12
札には山頂まで700mとあり。すぐなのかまだまだなのか(^_^;)ここから100mずつのカウントダウンが始まります。
新道ルートとの分岐。あと450m。
2017年02月12日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 12:22
新道ルートとの分岐。あと450m。
今日は雪も時折降り空も地面も周りの木々も真っ白です。
2017年02月12日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 12:34
今日は雪も時折降り空も地面も周りの木々も真っ白です。
三峰山は二度目ですが、どちらも展望はこんな感じでした (^_^;)
2017年02月12日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 12:37
三峰山は二度目ですが、どちらも展望はこんな感じでした (^_^;)
山頂はたくさんの人がいて撮れるのは枝と空。
2017年02月12日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:38
山頂はたくさんの人がいて撮れるのは枝と空。
順番並んで山頂札前。やったぁ(^_^)v
2017年02月12日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 12:41
順番並んで山頂札前。やったぁ(^_^)v
登山道脇の雪はふかふかでストックも見事にささります。30cm近くあるかな。
2017年02月12日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:47
登山道脇の雪はふかふかでストックも見事にささります。30cm近くあるかな。
八丁平。ソリで遊ぶ大人達がいっぱいです!
2017年02月12日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:49
八丁平。ソリで遊ぶ大人達がいっぱいです!
雪の風紋。ふわふわでダイブしたいなぁ。。
2017年02月12日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 13:03
雪の風紋。ふわふわでダイブしたいなぁ。。
さて、下山。雪のトンネル〜♪
2017年02月12日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:10
さて、下山。雪のトンネル〜♪
さっき人が多くて取れなかった小屋前。中は暗いけど広いです。
2017年02月12日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:20
さっき人が多くて取れなかった小屋前。中は暗いけど広いです。
登尾コースから下山します。
2017年02月12日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:22
登尾コースから下山します。
今頃になって青空が…山頂で欲しかった(>_<)
2017年02月12日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 13:30
今頃になって青空が…山頂で欲しかった(>_<)
晴れたのも一瞬でした。
2017年02月12日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 13:35
晴れたのも一瞬でした。
展望スポット!左の山は倶留尊山。
2017年02月12日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:40
展望スポット!左の山は倶留尊山。
右は大洞山。その谷合が御杖村。
2017年02月12日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:42
右は大洞山。その谷合が御杖村。
みつえ森林組合の家・三畝山林展望台。
氷柱がいっぱい。
2017年02月12日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:57
みつえ森林組合の家・三畝山林展望台。
氷柱がいっぱい。
たしかに展望よし(^^)ゞ
2017年02月12日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:57
たしかに展望よし(^^)ゞ
展望台から少し下ると小屋・トイレあり。
2017年02月12日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 14:01
展望台から少し下ると小屋・トイレあり。
下るにつれ雪も浅くなりクッキー&クリーム状態。
2017年02月12日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 14:10
下るにつれ雪も浅くなりクッキー&クリーム状態。
登尾コースの登り口に出てきました。
2017年02月12日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 14:16
登尾コースの登り口に出てきました。
川の上流は今日登った不動の滝コース。
2017年02月12日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 14:16
川の上流は今日登った不動の滝コース。
ホッ!登山口まで戻ってきました(^o^)
2017年02月12日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 14:23
ホッ!登山口まで戻ってきました(^o^)
今頃晴れてきたけど、雪も強くなってきた。
2017年02月12日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 14:32
今頃晴れてきたけど、雪も強くなってきた。
バス停前到着。無事ゴール\(^0^)/
2017年02月12日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 14:33
バス停前到着。無事ゴール\(^0^)/
バス停前では霧氷まつりということで、地元で作られたものがいろいろ並んでいました。
2017年02月12日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 14:45
バス停前では霧氷まつりということで、地元で作られたものがいろいろ並んでいました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 非常食 飲料 水筒(保温性) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 時計 サングラス 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 日焼け止め 携帯 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今回は昨年夏に登った三峰山、霧氷が有名と聞いていましたが雪山になる冬に登れるとは思っていませんでした。だけど期間限定で臨時バスの出るこの山ならきっとたくさんの登山者で賑わっているだろうと思い。天気も雪は少し降ったけど幸い雨も降らず、普段雪を見ることがないので雪も楽しめました。
アイゼンも初チャレンジ、絶対ではないけども雪道で滑らず地面をしっかり踏めることが嬉しかった。
ただ雪面にはいろんなところに踏み跡があり同じところを一周してしまったりこうゆうことが大きく間違うと危険なんだろうと雪山の楽しさと怖さを経験しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら