ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1061690
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

快晴の大菩薩嶺 黒川鶏冠山(柳沢峠からピストン)

2017年02月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:30
距離
23.6km
登り
1,188m
下り
1,180m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
0:44
合計
9:34
距離 23.6km 登り 1,188m 下り 1,189m
7:40
40
8:20
50
9:10
30
9:40
9:50
80
11:10
10
11:20
30
11:50
30
12:20
10
12:30
12:50
40
13:30
60
14:30
50
15:20
15:23
17
15:40
15:50
0
15:50
39
16:29
16:30
44
17:14
スマホを家に忘れたので、ルートは手書きです。時間は写真のデータから大よその値を入れたので、正確ではありません。
天候 快晴 風:強風
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:中央道上の原ICから柳沢峠駐車場へ
帰り:同じ道で帰宅

朝の駐車場は2台。登山者は私のみ。

柳沢峠は標高1472mと高く、寒波の為、朝の気温は−8℃。道路
はうっすらと霜がかかっていました。
ノーマルタイヤでも大丈夫かと思いますが、注意が必要かと思
います。

駐車場は半分以上、薄く積雪していました。

トイレは駐車場と丸川荘(チップ制、¥100)にあります。
コース状況/
危険箇所等
積雪は駐車場からありますが量は少なく(多い所でも、20〜
30cm程度)、全行程トレースがありますので迷う所はありませ
んでした。

中間地点で凍結している所もありますが、傾斜が緩いので滑り
止めがなくても注意すれば大丈夫かも知れません。
ただ、一歩でも間違えると転倒の可能性があるので、私は軽ア
イゼンを着用しました。着けた方が安心して速く歩けます。
上部は、乾いた柔らかい雪です。

危険個所は特にありませんでした。
その他周辺情報 帰りに前回と同じ、道の駅たばやまの温泉施設「のめこい湯」
(¥600)を利用しました。
登山道入口
2017年02月07日 07:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 7:42
登山道入口
雪は登山道入口からありますが、積雪量はせいぜい10〜20cm程度なので、道ははっきり分かります。当日のトレースはありませんが、数日以内と思われるトレースもあり、迷う事もありません。
2017年02月07日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 8:35
雪は登山道入口からありますが、積雪量はせいぜい10〜20cm程度なので、道ははっきり分かります。当日のトレースはありませんが、数日以内と思われるトレースもあり、迷う事もありません。
天庭峠の標識。
2017年02月07日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 9:07
天庭峠の標識。
積雪量は増えてきますが、せいぜい20CM程度。
2017年02月07日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 9:28
積雪量は増えてきますが、せいぜい20CM程度。
木橋もありますが、雪が柔らかく問題ありません。
2017年02月07日 09:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/7 9:37
木橋もありますが、雪が柔らかく問題ありません。
丸川峠の丸川荘に到着。今日はお休みのようです。
2017年02月07日 09:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 9:41
丸川峠の丸川荘に到着。今日はお休みのようです。
何回か来ていますが、丸川峠でここまで綺麗に富士山が見えたのは初めて。
2017年02月07日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
16
2/7 9:43
何回か来ていますが、丸川峠でここまで綺麗に富士山が見えたのは初めて。
記念に看板も入れて撮ります。
2017年02月07日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/7 9:46
記念に看板も入れて撮ります。
少し登ると南アルプスも見えてきます。
2017年02月07日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
2/7 10:00
少し登ると南アルプスも見えてきます。
この辺りの雪は乾いた柔らかい雪です。20〜30cm程度でしょうか。丸川峠からは踏み固められていますので、歩き易い道です。
2017年02月07日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 10:33
この辺りの雪は乾いた柔らかい雪です。20〜30cm程度でしょうか。丸川峠からは踏み固められていますので、歩き易い道です。
もう少しで山頂。
2017年02月07日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 11:01
もう少しで山頂。
大菩薩嶺山頂到着。
2017年02月07日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/7 11:07
大菩薩嶺山頂到着。
記念に一枚。気温が低いので足の指が冷たい。この後、強風に備えてバラクラバ装着。
2017年02月07日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
2/7 11:12
記念に一枚。気温が低いので足の指が冷たい。この後、強風に備えてバラクラバ装着。
雷岩に到着。木に霧氷が付いた定番の一枚。
2017年02月07日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
19
2/7 11:24
雷岩に到着。木に霧氷が付いた定番の一枚。
雷岩。樹林帯を抜けると雪はあまりありません。時間があるのと、思った程風が強くないので、霧氷を見に先まで行ってみます。
2017年02月07日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
2/7 11:25
雷岩。樹林帯を抜けると雪はあまりありません。時間があるのと、思った程風が強くないので、霧氷を見に先まで行ってみます。
青空に白い木が映えます。期待していなかったので感激。
2017年02月07日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
2/7 11:25
青空に白い木が映えます。期待していなかったので感激。
富士山アップ。雲一つありません。雪煙が少し見えるので風は強そう。
2017年02月07日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
2/7 11:27
富士山アップ。雲一つありません。雪煙が少し見えるので風は強そう。
白根三山は少しだけ雲がかかっています。
2017年02月07日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
2/7 11:27
白根三山は少しだけ雲がかかっています。
小金沢山と富士山。
2017年02月07日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
2/7 11:28
小金沢山と富士山。
木の枝には海老の尻尾。
2017年02月07日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
2/7 11:30
木の枝には海老の尻尾。
大菩薩峠への尾根。奥の方に薄く丹沢も見えています。
2017年02月07日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
2/7 11:36
大菩薩峠への尾根。奥の方に薄く丹沢も見えています。
避難小屋。この辺りで引き返します。
2017年02月07日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/7 11:47
避難小屋。この辺りで引き返します。
八ヶ岳は雲がかかっていますね。この山は風が強いと結構雲がかかります。
2017年02月07日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
2/7 11:49
八ヶ岳は雲がかかっていますね。この山は風が強いと結構雲がかかります。
大菩薩嶺に戻ります。この稜線は風と日当りのせいで雪は少ないです。
2017年02月07日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
2/7 11:49
大菩薩嶺に戻ります。この稜線は風と日当りのせいで雪は少ないです。
甲府盆地と南アルプス全景(甲斐駒から聖岳まで)。
2017年02月07日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
2/7 11:50
甲府盆地と南アルプス全景(甲斐駒から聖岳まで)。
木を下から。
2017年02月07日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2/7 12:11
木を下から。
木の枝も重そうに垂れ下がっています。
2017年02月07日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
2/7 12:11
木の枝も重そうに垂れ下がっています。
雪も少し降ったようですね。
2017年02月07日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
2/7 12:14
雪も少し降ったようですね。
海老の尻尾が落ちた雪面。
2017年02月07日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
2/7 12:16
海老の尻尾が落ちた雪面。
霧氷が少し付いて綺麗。
2017年02月07日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
2/7 12:16
霧氷が少し付いて綺麗。
雷岩まで戻ってきました。この辺りで初めての人とすれ違い。ちょっとビックリして挨拶だけで通り過ぎたのは残念。
2017年02月07日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 12:18
雷岩まで戻ってきました。この辺りで初めての人とすれ違い。ちょっとビックリして挨拶だけで通り過ぎたのは残念。
誰もいない山頂。ここで昼食にします。
2017年02月07日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 12:23
誰もいない山頂。ここで昼食にします。
途中で見えた甲斐駒ケ岳をアップで。
2017年02月07日 12:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 12:57
途中で見えた甲斐駒ケ岳をアップで。
尾根は雪が少なくこんな感じ。
2017年02月07日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 13:18
尾根は雪が少なくこんな感じ。
丸川峠に戻って裂石方面。踏み固められています。
2017年02月07日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 13:27
丸川峠に戻って裂石方面。踏み固められています。
柳沢峠に行くのと牛首沢に向かう道との分岐。スマホを家に忘れたので、GPSソフトでの位置確認が出来ない為、安全に、来た道を戻ります。
2017年02月07日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 13:28
柳沢峠に行くのと牛首沢に向かう道との分岐。スマホを家に忘れたので、GPSソフトでの位置確認が出来ない為、安全に、来た道を戻ります。
上よりもこの辺りの方が凍結箇所は多いです。
2017年02月07日 14:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 14:07
上よりもこの辺りの方が凍結箇所は多いです。
六本木峠到着。登る時は気付かず通り過ぎていました。
2017年02月07日 14:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/7 14:32
六本木峠到着。登る時は気付かず通り過ぎていました。
計画時間より早く着いたので鶏冠山に寄る事にしました。
2017年02月07日 14:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 14:35
計画時間より早く着いたので鶏冠山に寄る事にしました。
雪はかなり少ないです。締まっていて軽アイゼンが良く効きます。
2017年02月07日 15:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 15:14
雪はかなり少ないです。締まっていて軽アイゼンが良く効きます。
鶏冠山の標識。見晴台は尾根を少し戻るようです。
2017年02月07日 15:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 15:20
鶏冠山の標識。見晴台は尾根を少し戻るようです。
三等三角点。
2017年02月07日 15:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 15:23
三等三角点。
木の間から富士山も見えますが、眺望はこれ位です。
2017年02月07日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
2/7 15:25
木の間から富士山も見えますが、眺望はこれ位です。
尾根を先に進みます。
2017年02月07日 15:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 15:32
尾根を先に進みます。
見晴台はここかな。
2017年02月07日 15:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 15:35
見晴台はここかな。
正解。今まで木に隠れてはっきり見えなかった奥秩父(甲武信ヶ岳〜唐松尾山)が良く見えます。
2017年02月07日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
2/7 15:38
正解。今まで木に隠れてはっきり見えなかった奥秩父(甲武信ヶ岳〜唐松尾山)が良く見えます。
行って来た大菩薩嶺。
2017年02月07日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
2/7 15:38
行って来た大菩薩嶺。
逆光ですが、富士山アップ。
2017年02月07日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
2/7 15:39
逆光ですが、富士山アップ。
国師ヶ岳アップ。
2017年02月07日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
2/7 15:41
国師ヶ岳アップ。
甲武信ヶ岳アップ。
2017年02月07日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
2/7 15:41
甲武信ヶ岳アップ。
前回行った飛龍山も木の間から。
2017年02月07日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
2/7 15:42
前回行った飛龍山も木の間から。
南アルプスは逆光なのでシルエットのみ。
2017年02月07日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
2/7 15:43
南アルプスは逆光なのでシルエットのみ。
当日と見られる踏み跡があったので、尾根を行ってみます。
2017年02月07日 15:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 15:47
当日と見られる踏み跡があったので、尾根を行ってみます。
途中で藪に覆われてしまったので、踏み跡同様、強引に下の道に下ります。
2017年02月07日 15:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 15:53
途中で藪に覆われてしまったので、踏み跡同様、強引に下の道に下ります。
下の道に着き、戻ります。
2017年02月07日 15:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 15:56
下の道に着き、戻ります。
柳沢峠駐車場到着。私の車だけになっていました。
2017年02月07日 17:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/7 17:11
柳沢峠駐車場到着。私の車だけになっていました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック 輪カンジキ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 時計 サングラス タオル ストック カメラ 軽アイゼン

感想

当初は乾徳山から黒金山を検討しましたが、当日の予報は低温、
強風(2000m付近では、−10℃、風速15m/sec以上)という事で
安全な大菩薩嶺に変更しました。

前回の飛龍山で南斜面には雪があまりない事が分っていたので、
柳沢峠から北斜面を登るコースです。
これだと、余裕があれば黒川鶏冠山にも登れます。

予想通り、殆どの道は積雪しています。
前日に雲がかかったらしく、上部は少しだけ積雪もあったよう
です。

おかげで、山頂付近は霧氷まで見る事が出来、とても綺麗でし
た。雷岩から賽の河原付近まで足を伸ばし、富士山から南アル
プスまで、最高の眺望を楽しみました。

大半が樹林帯なので、風の影響もそれ程感じません。幸いな事
に山頂付近にいた時は、少し風が弱まってくれました。
一応、樹林帯を抜ける前にバラクラバを着けたのも正解かと思
います。

気温が低かったのは、足指の感覚や装備で分かりましたが、幸
い限度内でした。特に日が当たると気温以上に暖かく感じるも
のですね。

時間があったので、黒川鶏冠山にも行ってみました。
最初、展望台が分らず、大した事ないなと思いましたが、トレ
ースに従って行ってみたら最高の大展望でした。
大菩薩嶺に行く途中の木の間から見えていた奥秩父の山々含め、
素晴らしかったです。
前回の禿岩の二の轍を踏まず良かった。

これもトレースがあったおかげかな。
先人に感謝です。

今回出会った方は帰りの雷岩付近での1名のみ。当日トレースも
1名のみ。お二人とも裂石からの周回かと思います。

今回も無事に楽しめた事に感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら