ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1058930
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

ショウガ山 〜青空と霧氷と白山の大展望〜

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:32
距離
17.1km
登り
1,454m
下り
1,458m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:31
休憩
0:54
合計
11:25
距離 17.1km 登り 1,465m 下り 1,458m
5:39
18
5:57
6:00
218
9:38
9:43
127
11:50
12:31
115
14:26
14:29
123
16:32
16:34
19
16:53
11
17:04
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深瀬大橋たもとに駐車
その他周辺情報 大門温泉
深瀬大橋からスタート。雪は固め。
2017年02月04日 05:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/4 5:29
深瀬大橋からスタート。雪は固め。
白尾トンネルの右側から取りつく。

ここは緩いので登りやすかったですね(ko)
2017年02月04日 05:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/4 5:54
白尾トンネルの右側から取りつく。

ここは緩いので登りやすかったですね(ko)
白尾トンネルから取り付き、杉林を登る

花粉症ににはきついところですね(ko)
鼻炎なので気にしたことなかったり(sou)
2017年02月04日 06:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/4 6:55
白尾トンネルから取り付き、杉林を登る

花粉症ににはきついところですね(ko)
鼻炎なので気にしたことなかったり(sou)
ヤセ尾根を通過した後壁のような急登。

ここが一番の心配するところでした(帰り)(ko)
帰りは雪が腐って滑り怖かったですね;(sou)
2017年02月04日 07:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/4 7:31
ヤセ尾根を通過した後壁のような急登。

ここが一番の心配するところでした(帰り)(ko)
帰りは雪が腐って滑り怖かったですね;(sou)
souさんの登り。

かなりの急坂でも直登!(ko)
一気に登った方が楽かな〜と・・(sou)
2017年02月04日 07:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
2/4 7:57
souさんの登り。

かなりの急坂でも直登!(ko)
一気に登った方が楽かな〜と・・(sou)
展望の開けた場所から手取湖の眺め

新鮮な景色。山の連なりがすごい(ko)
ほかの山では見れない景色だとおもいますよ(sou)
2017年02月04日 08:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/4 8:01
展望の開けた場所から手取湖の眺め

新鮮な景色。山の連なりがすごい(ko)
ほかの山では見れない景色だとおもいますよ(sou)
深瀬大橋を見下ろす。

2017年02月04日 08:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/4 8:15
深瀬大橋を見下ろす。

koueiさんハイクアップ

2017年02月04日 08:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/4 8:20
koueiさんハイクアップ

手取りダムが見えた
2017年02月04日 09:11撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/4 9:11
手取りダムが見えた
緩やかな尾根の登りになり気持ちいい!

この辺りは本当に登っていて気持ちのいい景色でしたね(ko)
青空も出てきていい感じでしたね(sou)
2017年02月04日 09:11撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/4 9:11
緩やかな尾根の登りになり気持ちいい!

この辺りは本当に登っていて気持ちのいい景色でしたね(ko)
青空も出てきていい感じでしたね(sou)
霧氷の林を登る。

この辺りは帰りが楽しみでしたよ(ko)
2017年02月04日 09:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
2/4 9:28
霧氷の林を登る。

この辺りは帰りが楽しみでしたよ(ko)
大辻山の平坦な地形
2017年02月04日 09:35撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
2/4 9:35
大辻山の平坦な地形
遠くに笈ヶ岳と大笠山
2017年02月04日 09:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/4 9:38
遠くに笈ヶ岳と大笠山
絵本のよう。

大笠・笈ヶ岳眺めてました(sou)
2017年02月04日 09:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
2/4 9:38
絵本のよう。

大笠・笈ヶ岳眺めてました(sou)
笈ヶ岳。白〜ぃ
2017年02月04日 09:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
2/4 9:38
笈ヶ岳。白〜ぃ
koueiさんも大辻山に到着
2017年02月04日 09:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/4 9:39
koueiさんも大辻山に到着
うさぎは縦横無尽。

本体も見てみたかった(sou)
2017年02月04日 09:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
2/4 9:42
うさぎは縦横無尽。

本体も見てみたかった(sou)
氷の森を抜ける。

山頂はおとぎ話の舞台のような雰囲気でとてもよかった(ko)
2017年02月04日 09:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
2/4 9:45
氷の森を抜ける。

山頂はおとぎ話の舞台のような雰囲気でとてもよかった(ko)
隣のピークにある看板

ひかえめでいいですよね(ko)
2017年02月04日 09:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/4 9:46
隣のピークにある看板

ひかえめでいいですよね(ko)
ショウガ山とガスが取れてきた白山
2017年02月04日 09:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/4 9:47
ショウガ山とガスが取れてきた白山
青空と霧氷とsouさん。

気持ちよかった〜(sou)
2017年02月04日 10:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
2/4 10:01
青空と霧氷とsouさん。

気持ちよかった〜(sou)
鞍部まで下り再び登ります

ここからはアップダウンの連続なので数日前からどう攻略しようか練ってました。(ko)
僕は何も考えてませんでした(爆(sou)
2017年02月04日 10:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/4 10:21
鞍部まで下り再び登ります

ここからはアップダウンの連続なので数日前からどう攻略しようか練ってました。(ko)
僕は何も考えてませんでした(爆(sou)
koueiさんラッセル。
僕は楽して後をつけます^−^;
2017年02月04日 10:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/4 10:25
koueiさんラッセル。
僕は楽して後をつけます^−^;
ショウガ山目指していきます!

実際見るとずっとアップダウン。けどシール着脱往復1回ずつでクリアできたので達成感です(ko)
2017年02月04日 10:27撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/4 10:27
ショウガ山目指していきます!

実際見るとずっとアップダウン。けどシール着脱往復1回ずつでクリアできたので達成感です(ko)
カラスカグラの頭
2017年02月04日 10:37撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/4 10:37
カラスカグラの頭
青空が出て霧氷天国に!

本当に見事でしたね(ko)
ラッセル任せて撮影楽しんでました。すいません!(sou)
2017年02月04日 10:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
2/4 10:48
青空が出て霧氷天国に!

本当に見事でしたね(ko)
ラッセル任せて撮影楽しんでました。すいません!(sou)
巨木と霧氷
2017年02月04日 10:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8
2/4 10:49
巨木と霧氷
綺麗だな〜
2017年02月04日 10:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
2/4 10:49
綺麗だな〜
心が奪われます
2017年02月04日 10:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
7
2/4 10:49
心が奪われます
霧氷地帯トラバース

雪は柔らかいのでいいトレースを付けれました(ko)
この巻きは良かったです♪(sou)
2017年02月04日 10:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/4 10:53
霧氷地帯トラバース

雪は柔らかいのでいいトレースを付けれました(ko)
この巻きは良かったです♪(sou)
だんだん近づいてきたぞ!
2017年02月04日 10:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/4 10:59
だんだん近づいてきたぞ!
笈ヶ岳と大笠山とsouさん。

また登りたいなぁ(sou)
2017年02月04日 11:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/4 11:00
笈ヶ岳と大笠山とsouさん。

また登りたいなぁ(sou)
白山も見えてきた。
2017年02月04日 11:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
2/4 11:11
白山も見えてきた。
最後のひと登り
2017年02月04日 11:15撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
2/4 11:15
最後のひと登り
直登なsouさん。

ここは最高の斜面ですね(ko)
頑張りましたよ(sou)
2017年02月04日 11:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/4 11:27
直登なsouさん。

ここは最高の斜面ですね(ko)
頑張りましたよ(sou)
山頂に向け少しトラバース気味に行く。

いい絵ですね><(sou)
2017年02月04日 11:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/4 11:39
山頂に向け少しトラバース気味に行く。

いい絵ですね><(sou)
登り切り隣のピークへ
2017年02月04日 11:40撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/4 11:40
登り切り隣のピークへ
白山がドドーン

頑張った甲斐があった!(ko)
雲も取れてくれて最高でしたね(sou)
2017年02月04日 11:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
7
2/4 11:41
白山がドドーン

頑張った甲斐があった!(ko)
雲も取れてくれて最高でしたね(sou)
koueiさんに最初にピーク踏んでもらいましょう

お気遣いありがとうございます!(ko)
2017年02月04日 11:44撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
2/4 11:44
koueiさんに最初にピーク踏んでもらいましょう

お気遣いありがとうございます!(ko)
もう少し
2017年02月04日 11:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/4 11:47
もう少し
ショウガ山!(白山が上手く入ってなかった;)

即席三脚でしたからね…(ko)
2017年02月04日 11:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
12
2/4 11:52
ショウガ山!(白山が上手く入ってなかった;)

即席三脚でしたからね…(ko)
看板
2017年02月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
2/4 11:59
看板
ようやく休めます

風がないのでゆったりできましたね(ko)
春山の天気でしたね(sou)
2017年02月04日 12:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
2/4 12:00
ようやく休めます

風がないのでゆったりできましたね(ko)
春山の天気でしたね(sou)
こちら側も歩いてみたい
2017年02月04日 12:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/4 12:00
こちら側も歩いてみたい
鳴谷山へつながり最終的にシゲジに伸びるライン
2017年02月04日 12:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/4 12:01
鳴谷山へつながり最終的にシゲジに伸びるライン
シゲジ。
今日はお美しい!
2017年02月04日 12:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
2/4 12:01
シゲジ。
今日はお美しい!
なんといっても白山ですね。
2017年02月04日 12:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
2/4 12:01
なんといっても白山ですね。
今日のランチ^〜^
2017年02月04日 12:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/4 12:04
今日のランチ^〜^
大辻山。向こうから歩いてきました。

よく頑張った(ko)
遠くまで来たって感じしましたね(sou)
2017年02月04日 12:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/4 12:25
大辻山。向こうから歩いてきました。

よく頑張った(ko)
遠くまで来たって感じしましたね(sou)
白山としばしお別れ。
2017年02月04日 12:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/4 12:32
白山としばしお別れ。
さて戻りましょう
2017年02月04日 12:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/4 12:34
さて戻りましょう
僕とsouさんのシュプール。

イイネ!(sou)
2017年02月04日 12:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
2/4 12:40
僕とsouさんのシュプール。

イイネ!(sou)
2017年02月04日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/4 12:44
2017年02月04日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
2/4 12:44
2017年02月04日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/4 12:44
霧氷とマイシュプール。

今シーズン一番の気持ちよさかも(ko)
気持ちよく滑れて良かった(sou)
2017年02月04日 12:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
2/4 12:46
霧氷とマイシュプール。

今シーズン一番の気持ちよさかも(ko)
気持ちよく滑れて良かった(sou)
滑走するkoueiさん。
気持ちよさそうです

よだれが垂れる勢いですよ(ko)
2017年02月04日 12:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
2/4 12:48
滑走するkoueiさん。
気持ちよさそうです

よだれが垂れる勢いですよ(ko)
トラバースもすーっと滑っていきます

少しの登りではすごく苦労しますがね…(ko)
2017年02月04日 13:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/4 13:13
トラバースもすーっと滑っていきます

少しの登りではすごく苦労しますがね…(ko)
ピークを巻いていると大きな杉の木が。
2017年02月04日 13:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/4 13:36
ピークを巻いていると大きな杉の木が。
大辻山への最後の登り。

ここを超えればあとは下るだけだぁ(ko)
2017年02月04日 13:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/4 13:57
大辻山への最後の登り。

ここを超えればあとは下るだけだぁ(ko)
koueiさんと白山
2017年02月04日 14:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/4 14:04
koueiさんと白山
大辻山から白山見納め
2017年02月04日 14:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/4 14:30
大辻山から白山見納め
ここからは下り一辺倒でスキーは早い!

まだ雪は重くなく最高に楽しかったですよ!(ko)
2017年02月04日 14:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/4 14:41
ここからは下り一辺倒でスキーは早い!

まだ雪は重くなく最高に楽しかったですよ!(ko)
マイシュプール。
2017年02月04日 14:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/4 14:44
マイシュプール。
鷲走ヶ岳と小松ドーム。

やはりいつも小松ドームを探してしまう(ko)
小松ドームは目立ちすぎです(笑(sou)
2017年02月04日 14:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/4 14:45
鷲走ヶ岳と小松ドーム。

やはりいつも小松ドームを探してしまう(ko)
小松ドームは目立ちすぎです(笑(sou)
景色を楽しみながら下るsouさん。

足の痛み紛らわすために景色を楽しんでいたという説も(sou)
2017年02月04日 14:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/4 14:57
景色を楽しみながら下るsouさん。

足の痛み紛らわすために景色を楽しんでいたという説も(sou)
眼下に深瀬大橋
2017年02月04日 15:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/4 15:21
眼下に深瀬大橋
急登箇所では雪が崩れやすく注意して下りました。

バームクーヘンが迫ってきて焦る(ko)
結構でかいの転がりましたね(汗(sou)
2017年02月04日 15:32撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/4 15:32
急登箇所では雪が崩れやすく注意して下りました。

バームクーヘンが迫ってきて焦る(ko)
結構でかいの転がりましたね(汗(sou)
2017年02月04日 15:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/4 15:47
下山途中から右足の脛が痛み遅れ遅れ降りてきた
2017年02月04日 15:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/4 15:52
下山途中から右足の脛が痛み遅れ遅れ降りてきた
無事取付ポイントに帰還。

ここでようやく気が抜けました。(ko)
ほっと一息♪(sou)
2017年02月04日 16:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/4 16:34
無事取付ポイントに帰還。

ここでようやく気が抜けました。(ko)
ほっと一息♪(sou)
白尾トンネルまで降りてきてあとは林道歩き
2017年02月04日 16:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/4 16:34
白尾トンネルまで降りてきてあとは林道歩き
2017年02月04日 16:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/4 16:52
2017年02月04日 16:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/4 16:52
直登ルンゼ
2017年02月04日 16:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/4 16:56
直登ルンゼ
おつかれさま!
2017年02月04日 16:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/4 16:59
おつかれさま!

装備

個人装備
スノーシュー・スキー装備

感想

前回計画した銀杏峰 は僕の寝坊で各自の単独登山になってしまった。
日を改めて今回山行を計画した。

当日は3時前に目が覚め準備をして道の駅瀬名に4時20分頃ついてkoueiさんを待つ。
天気も晴れ予報でワクワク登山のはずだが前日仕事で腰を痛めてしまい不安もあった。
そのうちkoueiさんが来て僕の車で深瀬大橋へ移動。まだ暗いのでヘッデンをつけて歩き出す。
腰の痛みはなく出だしは順調だった(朝は靴下を履くのも辛かった)
下の雪は硬めだったが白尾トンネルから尾根に取り付き標高を上げるとふかふかな雪でkoueiさんは何度も滑りたいと言い出した(笑
途中急な斜面があり往路の登りもきつかったが、復路では雪が腐って滑り雪玉を転がすと段々大きくなって落ちていくので危ないと思った。
大辻山に到着すると遠くに大笠山笈ヶ岳が見え、看板のあるピークへ移動するとショウガ山と頭に雲がかかっている白山が望めた。ここまで4時間かかっておりショウガ山までは距離もアップダウンもあるので普通なら引き返すところだが、今日は天気もいいし2人で来る機会もそうそうないので13時をめどにショウガ山を目指すことにした。
一旦下りアップダウンの尾根をラッセル。途中でkoueiさんに先頭ラッセルしてもらい僕はあとから悠々とついて行き夢中で霧氷を撮影した^−^
最後はショウガ山への稜線へひと登り。登りきると白山がドーンと目に飛び込んできた。
ショウガ山のピークを踏み2人で記念撮影♪
白山をはじめ白き峰々の展望が素晴らしかった。
しばしランチタイムを取った後は名残惜しいけど下山にとりかかる。
koueiさんは気持ちよさそうに滑っていく。僕もゆるゆるとスノーシューでの下り。途中往路でつけたトラバースルートを歩いていく。確かに登り返さない分楽だなと思った。
大辻まで頑張って登り返し後は下るだけと思っていたが腰は快調だったのに右足の脛が痛みだした。踏み込むたびに痛みいつものように駆け足で降りていけない歯がゆさと疲労から辛い降りになってしまった。逆にkoueiさんは結構快適に滑れたようで楽しそうだった。
深瀬大橋まで戻ってきたときは達成感より膝の痛みと疲労の方が大きかったが、単独ではショウガ山まで届かなかったと思うし2人での登山を無事終えれて良かったと思った。

前回、銀杏峰でのグループ山行が出来なかったので次回どこにしようかといろいろ候補を挙げるとショウガ山に落ち着いた。この山は積雪期限定というのが魅力的でその展望も素晴らしい。しかし大辻山からはアップダウンが多く山スキー向きではないということだがルート工作の練習と考えて数日前から地形図を眺めどうやって攻略すれば無駄なくいけるかを考えるとだんだん楽しみになってきた。さらに天気もどんどん晴れ予報になり展望も期待できる。時間はかかっても良いから絶対にショウガ山まで行きたいと思っていた。

当日朝souさんの車に乗り合わせて深瀬大橋に向かう。前日は午後から晴れていたので雪の状態が気になりながら支度を済ませ出発。橋の上の雪はしまっていたが林道に差し掛かるとフカフカに変わってきたので期待が持てる。今回のルートは直登ルンゼは避け白尾トンネルから尾根伝いに高度を稼ぐ。距離は長いが雪崩リスクを避けるためなので問題ない。souさん先頭でどんどん登っていく。やはりスノーシューとスキーでは登る角度が違い同じルートでは厳しかったので急なところはジグを切りながら進む。杉の植林地は積雪がそれほど多くないのでラッセルとまでは行かないので順調に進んだ。P713はいったんコルがあるので巻いていったほうが良いとsouさんに提案され巻いていく。そこからは斜度はゆるいので話しながら進んでいく。p954以降はヤセ尾根があり慎重に、そこからは地形図でみても等高線が重なりそうなくらいの急斜面で苦労した。しかしだんだん明るくなり景色も遠くまで見渡せるようになってきたのでテンションはあがってくる。

大辻山の稜線に乗ると樹氷や霧氷も見られるようになり斜面もいい感じだったので下山の滑走が楽しみになってきた。程なくして大辻山に到着。木々はほとんどないので360度すっきり見渡せる素晴らしい山頂だ。いったん登り返すと控えめな山頂看板がありとても雰囲気の良い場所でしばらく休憩する。時間的にはまだまだ余裕があり前日仕事で腰を痛めたsouさんだったが十分いけるということでショウガ山へ向かうことにする。積雪は増えラッセルがきつくなるがその前にいったんシールをはがし滑走を楽しみ、鞍部でシールを貼る。着脱で時間がかかり結局souさんのほうが早かった。そこからは巻ける所は巻きながらどんどん進んでいくと最後の壁に差し掛かった。souさんは直登、僕はジグを切りながら滑走斜面を残してどんどんハイクアップ。ピーク手前でsouさんが前を譲ってくれてピークを先に踏ませていただいた。その頃には白山はすっかりガスが取れ四塚山がきれいに見えていた。間近で見る白山はとても迫力がある。ここでも360度展望が楽しめ、北アルプスも見えていた。頑張ったご褒美をもらえたという感じだ。風もないので大休止。

景色を十分に楽しんだら下山にかかる。しばらくシールのまま進み平坦地で滑走準備をしてドロップイン。雪質は最高で霧氷のツリーランに酔いしれた。今シーズン最高のシチュエーションだった。そこからは登りでは巻けなかったところも反対から見ると巻けそうなところや地形図を見ていると巻けそうなところは巻いてなるべく登り返しのないように進むが一箇所違う尾根に行きかけるところだったが、GPSをこまめに見ていたのですぐに修正。souさんも声をかけてくれたので修正すると手で合図。P1403手前の鞍部まで滑走を楽しみながらくだりシールを貼って登り返す。今回は適度に休憩を挟み行動食も補給しているのでまだ余力はある。souさんも僕も単独では先を急ぎ休憩は余り取らないが今日はグループということで余裕を持った行動だったのでよかった。登り返すと後は下るだけで雪はまだ腐ってはいなく十分滑走を楽しめた。P954の急斜面では雪はすっかり腐りエッジをかけてターンするとブロック崩壊してどんどん下まで落ちていく。雪崩みたいなものだったので斜滑降で滑りキックターンを繰り返し高度を下げていった。そこからは雪はザラメといった感じで滑走には問題なく取り付きポイントまで存分に滑走を楽しむことが出来た。トンネルまで来るとやっと気を緩めることが出来た。ルート、ペース配分いろんなことに余裕をもって対処できたのでかなり達成感はある。souさんご一緒いただきありがとうございます。いろいろ勉強できて最高の景色が見れて楽しかったですね!また違ったルートから行きましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

ナイスコラボ!
快晴の中、静かな山行を満喫ですね。さすがに周回は無理なのかな?ロングルートお疲れ様でした。私も行きたくなりました。
2017/2/5 20:47
Re: ナイスコラボ!
チカさん おはようございます

朝方は高曇りでしたがだんだん晴れに向かい白山も顔を出してくれて貸し切りの山を満喫しました。周回は出来るそうですが藪が濃いらしいので覚悟が必要ですね。景色は最高ですよ(^-^)
2017/2/6 6:30
Re: ナイスコラボ!
チカさんも大滝山おつかれさまでした。
富山側と石川側からお互い大笠・笈ヶ岳眺めてたんですね〜
周回すると小嵐山ルートで痩せ尾根・藪が出てきてスキー向きではないです。
機会があれば是非行きましょう
2017/2/7 13:20
いやいや、素晴らしい
景色ももちろんですが、二人の息の合ったコラボが見ていて気持ちいい。
スキーとスノーシューということでマテリアルこそ違うけど、山を選べば両方とも楽しめていいですね。
2017/2/5 22:01
Re: いやいや、素晴らしい
Sanchan おはようございます

景色は本当に最高でしたよ。僕はルート攻略が楽しみ、souさんは静かな山歩きを楽しみアップダウンを超えていく感じでお互い楽しめたと思っています。前回コラボ出来なかっただけに今回は時間は無制限で達成しようと考えていました。
2017/2/6 6:36
Re: いやいや、素晴らしい
アップダウンやスキーはシールの脱着作業があるので割と同じようなペースで登っていけましたよ。下りではスキーの方が早いですが、今回は足が痛みだしたので余計待たせちゃったかな。
寝坊したり、前日腰痛になったり僕のアクシデントはありますが当日の天気は何故かいいです(笑
2017/2/7 13:32
気持よさそう
藪を埋めるに十分な雪量で快適な山行を満喫されたようですね。souさんの腰と脛が気になるところですが、koueiさんは滑走も十分楽しまれたようでうらやましい。
2017/2/6 3:28
Re: 気持よさそう
レッズさん おはようございます

下部から藪の心配はなく前日と当日の朝方積もった雪で帰りまで雪は柔らかく天気も穏やかで快適な山歩きが出来ました。厳冬期でこれでいいのかなと思うくらいです。souさんの脛は原因がわからないので心配です。僕は申し訳ないですがかなり楽しんでました^_^;
2017/2/6 6:40
Re: 気持よさそう
白尾トンネルから取り付いて登るのは、2回目ですが直ぐに杉林があって藪に悩まされたことはなかったりします。
腰は大分よくなりましたが、脛はまだ痛いですね
レッズさんも白鳥山満喫されたのかな?
2017/2/7 13:36
ソーコーコンビ!
 スノーシューと山スキーではペース配分がとれないんですが、それを埋める十分な体力がお二人にあるので成立したコンビですね。うらやましい限りです。
クマ
2017/2/6 12:08
Re: ソーコーコンビ!
クマさん おはようございます

アップダウンがあるとシール着脱で時間がかかり結局時間はかわらないかsouさんのほうが早かったりしました。雪質もあると思いますがラッセルがあれば登りでは同じですがなければスキーは厳しいですね。持ちつもたれつといった感じでしょうか。技術は未熟ですけど…
2017/2/7 6:53
Re: ソーコーコンビ!
僕は下山時に結構疲れが出てましたがkoueiさんはまだまだ余裕ありって感じでしたよ^−^;
滑りが楽しかったのもありそうですが(笑
またコラボ山行やってみたいです
2017/2/7 13:44
感謝です
またしてもメンテナンスに行きたかったけどここ数年チャンスを逃し心残りだった標識の様子がわかり感謝です。大辻山はガチンコみたいになっていますね。これから積雪の多い山域は横型から縦型にしようという案が出ていてゴマンドは縦型に付け直したとか、元気なら付け直しに行きたいですが、なにせ年なのと一緒に行ってくれるメンバーが次々と高齢化でいなくなりどうなるか・・・・毎年のように行っていた山域だけにどの画像を見ても行った気分になれて最高(^^♪良いレポありがとうございました。
2017/2/7 8:49
Re: 感謝です
水葉山・庄司峰に続き標識チェック行ってきました><
登り始めは高曇りな天気でしたが段々と青空が出てきて霧氷や白山と最高の眺めでしたよ。
大辻山から先はラッセルもきつくなりスキーのラッセルに助けられた部分も大きかったです。
暖冬傾向で雪解けも早く残雪を歩いて登る機会も少なくなってますよね。そんな中の標識のメンテナンス業務おつかれさまです。
2017/2/7 13:59
Re: 感謝です
syounenkさん はじめまして

いつもメンテナンスありがとうございます。souさんがおすすめしてくれたこのコースはとても楽しかったです。僕もこれからは毎年通いたいと思います。まだ行ったことのない山はたくさんあるのでこれからゆっくり登れればいいなと思います。看板チェックも楽しみの一つにさせていただきます。
2017/2/9 6:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら