ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1054183
全員に公開
ハイキング
丹沢

タケ山〜シダンゴ山〜杉ノ沢+ロウバイまつり

2017年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
10.2km
登り
705m
下り
692m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
1:43
合計
5:27
距離 10.2km 登り 705m 下り 709m
9:57
10:23
20
650m付近
10:43
19
11:02
11:09
26
林道出合
11:35
12:17
22
12:39
13:00
52
564ピーク
13:52
13:58
3
14:03
みやま運動広場駐車場
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みやま運動広場
その他周辺情報 第6回寄ロウバイまつり
https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/6roubai/
ロウバイまつりは9時からとのことで、8時35分時点での駐車場は余裕
2017年01月28日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1/28 8:35
ロウバイまつりは9時からとのことで、8時35分時点での駐車場は余裕
中津川沿いを田代橋まで南下し、矢戸口橋手前を右折。
(田代橋を渡って虫沢古道案内図を右に行くこともできました)
しばらく道なりに歩いて右手の長寿橋を渡ります。
2017年01月28日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
1/28 9:18
中津川沿いを田代橋まで南下し、矢戸口橋手前を右折。
(田代橋を渡って虫沢古道案内図を右に行くこともできました)
しばらく道なりに歩いて右手の長寿橋を渡ります。
集落を奥まで登って行くと林道のゲート(柵)があるので、左側から入ります
2017年01月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1/28 9:22
集落を奥まで登って行くと林道のゲート(柵)があるので、左側から入ります
すぐ左手に沢があるので、ここから取り付きました
2017年01月28日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 9:23
すぐ左手に沢があるので、ここから取り付きました
標高400m〜550mくらいまでは急傾斜の登り
2017年01月28日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 9:44
標高400m〜550mくらいまでは急傾斜の登り
作業道でしょうか?でも、ずっとは続いていませんでした
2017年01月28日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 9:54
作業道でしょうか?でも、ずっとは続いていませんでした
傾斜が緩んだ650m付近で10時のおやつ。
時間もピッタリ!
お墨付きどら焼きとアルフォート小豆
2017年01月28日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6
1/28 10:02
傾斜が緩んだ650m付近で10時のおやつ。
時間もピッタリ!
お墨付きどら焼きとアルフォート小豆
道形状になっている部分は落ち葉が堆積
2017年01月28日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 10:30
道形状になっている部分は落ち葉が堆積
うわぁキレイ!!!
2017年01月28日 10:33撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
1/28 10:33
うわぁキレイ!!!
アブラチャン
2017年01月28日 10:35撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
1/28 10:35
アブラチャン
富士山ちらり
2017年01月28日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
1/28 10:35
富士山ちらり
表尾根〜大山
2017年01月28日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 10:38
表尾根〜大山
タケ山山頂
山名板は見当たりませんでした
2017年01月28日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 10:45
タケ山山頂
山名板は見当たりませんでした
送電線のたわみ具合がスゴイ
2017年01月28日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 10:49
送電線のたわみ具合がスゴイ
ふむふむ
2017年01月28日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 10:50
ふむふむ
富士山の前に鉄塔が…
2017年01月28日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
1/28 10:51
富士山の前に鉄塔が…
未舗装林道に出合いました
2017年01月28日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 10:57
未舗装林道に出合いました
ここを登ってしまいましたが、登らず林道を歩くのが正解です
2017年01月28日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 10:57
ここを登ってしまいましたが、登らず林道を歩くのが正解です
途中で舗装路になり、ここからしばらくは林道歩きです
2017年01月28日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 11:02
途中で舗装路になり、ここからしばらくは林道歩きです
←ダルマ沢ノ頭/シダンゴ山→
2017年01月28日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 11:24
←ダルマ沢ノ頭/シダンゴ山→
林道のここからの眺めも素晴らしく、以前お昼にしたこともありました
2017年01月28日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 11:24
林道のここからの眺めも素晴らしく、以前お昼にしたこともありました
う〜ん、イイねぇ(*´∇`*)
2017年01月28日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
8
1/28 11:25
う〜ん、イイねぇ(*´∇`*)
今日は男坂(階段ですが)で
2017年01月28日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 11:31
今日は男坂(階段ですが)で
あと50m
2017年01月28日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 11:33
あと50m
シダンゴ山に到着
さすがにここは大賑わい
2017年01月28日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 11:35
シダンゴ山に到着
さすがにここは大賑わい
いいね
2017年01月28日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6
1/28 11:36
いいね
いいね
2017年01月28日 11:37撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
1/28 11:37
いいね
いいね
2017年01月28日 11:37撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
1/28 11:37
いいね
柔らかそうな雲
2017年01月28日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 11:40
柔らかそうな雲
ランチタイム
2017年01月28日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/28 11:45
ランチタイム
高度計とコンパスを合わせて下山開始
2017年01月28日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 12:15
高度計とコンパスを合わせて下山開始
広くてわかりにくい
2017年01月28日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1/28 12:21
広くてわかりにくい
ここは良いんだけど、問題はこの先
2017年01月28日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
1/28 12:24
ここは良いんだけど、問題はこの先
ここが怪しいけど、右は下りられそうもないくらいの傾斜だから、ひとまず左に下りてみると564ピークに向かっている様子
2017年01月28日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 12:32
ここが怪しいけど、右は下りられそうもないくらいの傾斜だから、ひとまず左に下りてみると564ピークに向かっている様子
着いた場所が546ピークで間違いないか確認中。
間違いなかったので、600m付近まで登り返して東側の尾根に復帰します
2017年01月28日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
1/28 12:39
着いた場所が546ピークで間違いないか確認中。
間違いなかったので、600m付近まで登り返して東側の尾根に復帰します
東側の尾根に向けてトラバース
2017年01月28日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1/28 12:53
東側の尾根に向けてトラバース
よじ登る
2017年01月28日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
1/28 12:54
よじ登る
急だねぇ
2017年01月28日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/28 12:55
急だねぇ
無事復帰
人に会わない静かな良い尾根
2017年01月28日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
1/28 12:59
無事復帰
人に会わない静かな良い尾根
杉ノ沢の堰堤見えた!
2017年01月28日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1/28 13:14
杉ノ沢の堰堤見えた!
支えもなく立っているように見える脚立
2017年01月28日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 13:14
支えもなく立っているように見える脚立
廃バス
2017年01月28日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 13:16
廃バス
2017年01月28日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
1/28 13:18
靴を脱がずに渡れるところは?
2017年01月28日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1/28 13:20
靴を脱がずに渡れるところは?
ないのでレジ袋を履いて渡渉
2017年01月28日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/28 13:26
ないのでレジ袋を履いて渡渉
同じく
2017年01月28日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6
1/28 13:26
同じく
ミロクキャンプ場に新しいオブジェができていました
2017年01月28日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 13:29
ミロクキャンプ場に新しいオブジェができていました
このハチ怖い
2017年01月28日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 13:29
このハチ怖い
2017年01月28日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 13:30
沢のほうを向いている猿は親子
2017年01月28日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 13:30
沢のほうを向いている猿は親子
等身大?の熊と戦うなんてできない
2017年01月28日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6
1/28 13:31
等身大?の熊と戦うなんてできない
昔から思っているのだけれど、あの電話ボックスは通じるのだろうか
2017年01月28日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 13:33
昔から思っているのだけれど、あの電話ボックスは通じるのだろうか
zuboraちゃん「良い匂いがする」と主を探しに
下のほうにロウバイがありました。すごい鼻!
2017年01月28日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 13:33
zuboraちゃん「良い匂いがする」と主を探しに
下のほうにロウバイがありました。すごい鼻!
仔鹿
2017年01月28日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 13:34
仔鹿
車道脇の河津桜が何輪か開いていました
2017年01月28日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
1/28 13:44
車道脇の河津桜が何輪か開いていました
蕾もかなりピンク色
そういえば松田山も薄っすらピンク色づいていたように見えたなぁ
2017年01月28日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
1/28 13:45
蕾もかなりピンク色
そういえば松田山も薄っすらピンク色づいていたように見えたなぁ
寄で玉こんにゃくをいただきました
2017年01月28日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
1/28 14:12
寄で玉こんにゃくをいただきました
2017年01月28日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 14:12
2017年01月28日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
1/28 14:13
2017年01月28日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 14:13
2017年01月28日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 14:13
2017年01月28日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1/28 14:14
2017年01月28日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 14:19
2017年01月28日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/28 14:21
2017年01月28日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 14:22
2017年01月28日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
1/28 14:22
2017年01月28日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
1/28 14:25
2017年01月28日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 14:25
2017年01月28日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
1/28 14:26
2017年01月28日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/28 14:28
2017年01月28日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
1/28 14:29
撮り納め
お疲れさまでした
2017年01月28日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
14
1/28 14:29
撮り納め
お疲れさまでした

感想

以前から気になっていた、タケ山からの尾根でシダンゴ山へ登ってみました。
帰りにロウバイまつりに寄りたかったので短めに、下山は一般登山道にするつもりでしたが、地形図を見ると杉ノ沢に下りられそうだし、以前杉ノ沢を歩いた時に崖になっているところが少なかったと記憶していたので、地形図&コンパスで下ってみました。
やはり600m地点で東に寄りきれず、一旦は564ピークに行ってしまいましたが、登り返して正しい尾根に復帰できました。
完璧とは言えないまでも、今週も上手く歩けて大満足の山行でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人

コメント

ロウバイ
もう花の季節
寄ロウバイ祭 開催されていましたね

28日は暖かで、花見日和でしたね
青空バックのロウバイ素敵です
2017/1/29 9:12
Re: ロウバイ
kazikaさん、こんにちは

やっぱり行ってしまいました。ロウバイ鑑賞
別のところはないかな?と考えてはいたのですが、タケ山を歩いていなかったことを思い出し、組み合わせてみました
ロウバイは遠目だと目立たないので、近くでみたほうが良いですね。
ただ、しばらくロウバイの中に埋もれていると、香りを感じなくってしまいました。それだけ自然な良い香りなのでしょうかね?
2017/1/29 12:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら