ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1052895
全員に公開
ハイキング
関東

熊倉山〜三国山〜生藤山・官ノ倉山 毎日富士山(^.^)

2017年01月26日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
04:35
距離
8.7km
登り
920m
下り
913m

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:20
合計
7:45
7:10
65
8:15
8:20
15
8:35
15
9:05
5
9:10
9:15
10
9:25
45
10:10
190
13:20
35
官ノ倉山登山口駐車場
13:55
10
14:05
14:15
10
14:25
30
14:55
官ノ倉山登山口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【生藤山】
国道20号線を走り、上野原市に向かいます
信号「上野原工業団地入口」を北上、
道なりに県道532号線を5.5km進み、右折すると軍足利神社参道です
神社社務所脇に駐車スペースがあります

【官ノ倉山】
国道20号線に戻り、県道531号線で和田峠を越え
八王子市に出て、県道30号線で小川町に向かいます
小川町内で国道254号線に入り、約2.5km先の信号を左折
道なりに約1km先、左側に砂利の駐車場とトイレがあります

コース状況/
危険箇所等
【生藤山】
登山道、標識共に良く整備されています
谷合なので、奥の院に向かう参道から残雪がありました
杉植林帯の中はアイゼンを着けずに登りましたが
自然林に入ると積雪量が増え、本社に向かう巻道分岐で、
軽アイゼンを装着し、下りは、登りよりアイゼンが安心なので
奥の院まで履いたまま下りました

【官ノ倉山】
標識、登山道共に良く整備されています
山頂付近に急坂があり、短い鎖場があります
特に危険箇所はありません
軍刀利(ぐんだり)神社社務所。脇に駐車場があり、手前にもあります。
2017年01月26日 07:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 7:08
軍刀利(ぐんだり)神社社務所。脇に駐車場があり、手前にもあります。
神社にお参りして行きます
2017年01月26日 07:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 7:11
神社にお参りして行きます
今回の登山計画の無事達成を祈願
2017年01月26日 07:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 7:14
今回の登山計画の無事達成を祈願
薄暗い谷間なので雪が消えないのでしょう
2017年01月26日 07:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 7:15
薄暗い谷間なので雪が消えないのでしょう
標識完備
熊出没注意
2017年01月26日 07:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 7:17
標識完備
熊出没注意
奥之院
2017年01月26日 07:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 7:21
奥之院
桂の巨木の陰に隠れるようなお堂
2017年01月26日 07:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 7:22
桂の巨木の陰に隠れるようなお堂
お堂脇に所要時間も記された標識がありました
2017年01月26日 07:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 7:23
お堂脇に所要時間も記された標識がありました
市議の植林帯を抜け、自然林に出ました
2017年01月26日 07:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 7:48
市議の植林帯を抜け、自然林に出ました
分岐
残雪が多く、ここで軽アイゼン装着
2017年01月26日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 7:50
分岐
残雪が多く、ここで軽アイゼン装着
先ずは元社へ
トレースはありますが、少な目。
2017年01月26日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 7:54
先ずは元社へ
トレースはありますが、少な目。
雪のない場所も
良く日が当たるのでしょう
2017年01月26日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 8:06
雪のない場所も
良く日が当たるのでしょう
尾根分岐
2017年01月26日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 8:08
尾根分岐
軍刀利神社元社
建て替えられたばかりなのでしょうか?新しい感じです。
2017年01月26日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 8:14
軍刀利神社元社
建て替えられたばかりなのでしょうか?新しい感じです。
おはようございます
今朝もご機嫌麗しい富士山(^^)/
2017年01月26日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 8:14
おはようございます
今朝もご機嫌麗しい富士山(^^)/
熊倉山まで行ってみます
2017年01月26日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 8:21
熊倉山まで行ってみます
小さな起伏はありますが陽だまりの気持ち良い尾根道
2017年01月26日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 8:26
小さな起伏はありますが陽だまりの気持ち良い尾根道
熊倉山山頂♪
2017年01月26日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 8:34
熊倉山山頂♪
ここでも富士山(^.^)
2017年01月26日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 8:35
ここでも富士山(^.^)
大室山が見えているのでしょうか?
2017年01月26日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 8:39
大室山が見えているのでしょうか?
元社迄帰還
2017年01月26日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 8:52
元社迄帰還
日蔭は尾根道にも残雪
2017年01月26日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 8:57
日蔭は尾根道にも残雪
あっという間に三国山(*_*;
2017年01月26日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:04
あっという間に三国山(*_*;
想定外の早い到着が嬉しいです♪
2017年01月26日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:05
想定外の早い到着が嬉しいです♪
白峰三山ではないかと思います。ここは山梨県!
2017年01月26日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:06
白峰三山ではないかと思います。ここは山梨県!
富士山にっこり
山梨県の山山も秀逸な富士山展望台が多いですね
2017年01月26日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:06
富士山にっこり
山梨県の山山も秀逸な富士山展望台が多いですね
今回、無理をしても登りたかった生籐(しょうとう)山に立て、大満足!(^^)!
2017年01月26日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:13
今回、無理をしても登りたかった生籐(しょうとう)山に立て、大満足!(^^)!
富士山も祝福してくれているみたいです。有難うございました!
2017年01月26日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:13
富士山も祝福してくれているみたいです。有難うございました!
文字の消えかけた古い山頂標識
2017年01月26日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:13
文字の消えかけた古い山頂標識
三等三角点がありました
2017年01月26日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:13
三等三角点がありました
分岐
左に巻いて下っても良さそうですが、僅かな登りですし、もう一度三国山山頂に立ってから下山しようと思います
2017年01月26日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:24
分岐
左に巻いて下っても良さそうですが、僅かな登りですし、もう一度三国山山頂に立ってから下山しようと思います
さようなら三国山
今回のやや長めの山旅もそろそろ終わりに近づきました。
2017年01月26日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:25
さようなら三国山
今回のやや長めの山旅もそろそろ終わりに近づきました。
軍刀利神社分岐
間違えると大変なことになるのでちょっと緊張!
2017年01月26日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:33
軍刀利神社分岐
間違えると大変なことになるのでちょっと緊張!
元社分岐まで無事帰還
アイゼンは下りの方が心強く、奥の院まで履いて下りました
2017年01月26日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:42
元社分岐まで無事帰還
アイゼンは下りの方が心強く、奥の院まで履いて下りました
奥の院に到着
無事の報告をしました
2017年01月26日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:59
奥の院に到着
無事の報告をしました
谷間の向こうに見えるのは道志の山並?
2017年01月26日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 10:01
谷間の向こうに見えるのは道志の山並?
軍刀利神社社務所
これから最後の山「官ノ倉山」登山口に向かいます。
2017年01月26日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 10:09
軍刀利神社社務所
これから最後の山「官ノ倉山」登山口に向かいます。
官ノ倉山登山口はすぐ
下道を走ったので、移動に時間がかかってしまいました。慌ただしく支度をして登山開始(^^ゞ
2017年01月26日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 13:24
官ノ倉山登山口はすぐ
下道を走ったので、移動に時間がかかってしまいました。慌ただしく支度をして登山開始(^^ゞ
この標識で左折
駐車場で支度をしている単独の女性に「官ノ倉山に行かれるのですか?」と声をかけると、快く一緒に歩いて下さり、あまり官ノ倉山に関して下調べをしてなかった自分には本当に有難かったです。
2017年01月26日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 13:25
この標識で左折
駐車場で支度をしている単独の女性に「官ノ倉山に行かれるのですか?」と声をかけると、快く一緒に歩いて下さり、あまり官ノ倉山に関して下調べをしてなかった自分には本当に有難かったです。
北向不動
時間がないので、お参りせず、すみません
2017年01月26日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 13:31
北向不動
時間がないので、お参りせず、すみません
謂れ
2017年01月26日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 13:31
謂れ
標柱
2017年01月26日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 13:32
標柱
石尊山からの眺め
ゆったりと赤城山
2017年01月26日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 13:55
石尊山からの眺め
ゆったりと赤城山
標高の割に眺めが良いですね(^^)/鐘撞堂山を思い出します。
2017年01月26日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 13:55
標高の割に眺めが良いですね(^^)/鐘撞堂山を思い出します。
真っ白な谷川岳方面
2017年01月26日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 14:06
真っ白な谷川岳方面
懐かしい大霧山方面
昨年の今頃、歩いていました
2017年01月26日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:08
懐かしい大霧山方面
昨年の今頃、歩いていました
先程まで居た石尊山
2017年01月26日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:08
先程まで居た石尊山
官ノ倉山山頂
遂に今回の山旅、最終目標の山頂に無事到達!(^^)!
2017年01月26日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 14:09
官ノ倉山山頂
遂に今回の山旅、最終目標の山頂に無事到達!(^^)!
晴天続きの日々を下さった神様にも感謝!
2017年01月26日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:14
晴天続きの日々を下さった神様にも感謝!
さようなら石尊山
2017年01月26日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:24
さようなら石尊山
北向不動標柱
2017年01月26日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:45
北向不動標柱
駐車場
こんな広い駐車場とトイレがあったなんて全く知らず、驚きでした。同行して下さった方、有難うございました。時間のない自分に救いの神でした。これから、冷蔵庫の中のような信州に帰宅します。
2017年01月26日 14:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 14:55
駐車場
こんな広い駐車場とトイレがあったなんて全く知らず、驚きでした。同行して下さった方、有難うございました。時間のない自分に救いの神でした。これから、冷蔵庫の中のような信州に帰宅します。
撮影機器:

感想

今回の関東百名山を巡る山旅、最終日の四日目は生藤山と官ノ倉山。
以前、和田峠から短時間で陣馬山を往復した時、
その峠で、陣馬山に登る標識と逆方向にあった「生藤山」の標識が
記憶に鮮明に残っています。
和田峠から生藤山ではさぞかし遠いのだろうな、と思ったきりで
所要時間も調べないままでした。

そろそろ生藤山もと思い立ち、最近の生藤山の記録を調べていると
熊倉山や、三国山を周回している記録を見つけ
その方のように俊足では歩けないものの、コースを参考にさせて頂き
生藤山だけでなく周辺の山も楽しめました。有難うございました♪

日の差さない深い谷間は、予想外に残雪があり
登り始めはちょっと不安でしたが、アイゼンを着けてからは
(尾根上は良く日が当たり、アイゼンは必要ありません)
安心して歩け、むしろ下山時に、安全という思いを強くしました。

それぞれ富士山が見晴らせる三つの山頂では、
毎日富士山を眺め続けられた、三日間を懐かしみながら
尚も富士山をゆっくり眺め、堪能しました。
いつまた素晴らしい富士山に出会えるか分かりませんので
富士山に名残を惜しみながら下山開始、
今回の最終目的の官ノ倉山登山口へと車を走らせました

ガイドブックを見ると官ノ倉山は駅から歩くコースがメインのようで
登山口に近い駐車場が果たしてあるのか心配でした。
カーナビで「笠原」という集落を目的地にセットし、
その集落を通り過ぎて程なくすると、左側に砂利の駐車場があり
まだ新しそうなトイレが見えた時には、ほっとしました。

一時も過ぎた午後と言うのに、登山支度をしている単独の女性がいらしたので
「官ノ倉山に行かれるのですか?」と思わず声をかけておりました。
「一緒に登りましょう!」とにこやかに快諾を得た時、
今回の長い山旅が無事終わりそうな予感に、肩の重い荷が降りた気分。
なにしろ、ろくに官ノ倉山の下調べもせずに、車を飛ばして来たので…

緩やかな林道を経て、急斜面を僅かに登ると岩場の石尊山でした。
この山頂も展望が良いのですが、更に尾根を進むと目指す官ノ倉山山頂。
今日も一日天候に恵まれ、空は青く、関東平野が一望できる山頂は
鐘撞堂山に登った日を彷彿とさせます。
あの日もちょうどこんな時期で、春を思わせる気持ちの良い午後でした。
帰路を思うと、やはり次第に気持ちが慌ただしくなってしまい
無遠慮にご一緒した方に、お世話になった感謝を噛み締めつつ、
長い家路に着きました。

長九郎山も官ノ倉山も関東百名山に入っていない山なのですが、
今回は以前から抱いていた興味の趣くままに山を選択。
自分が何か惹かれるものがあれば、名山に名を連ねる山でなくとも
意外に楽しく、十分満足、またそんな山行をしてみたくなります♪

昨年春から膝を痛め、一向に改善される気配もなく
体力的にも標高の高い山へ長時間歩行が段々苦痛になり始めている現在
手軽に登れ、山頂からの展望の楽しめる身近な里山に
いつしか心が躍るようになり、里山に一層惹かれます。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:442人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら