記録ID: 1045476
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
穏やかな檜洞丸(犬越路から登り、ツツジ新道を下る)
2017年01月12日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:23
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,384m
- 下り
- 1,377m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:22
距離 12.7km
登り 1,387m
下り 1,384m
16:02
ゴール地点
天候 | 晴 風:弱風、時々やや強く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り:同じ道で帰宅 西丹沢自然教室まで、凍結はありませんでした。 平日なので、自然教室前の駐車場は10台以下です。 西丹沢自然教室は、行き帰り共閉まっていましたが、トイレを お借りし、計画書もここで提出。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
通った道全てにトレースがあり、迷う事はありません。 雪とトレースの状況 西丹沢自然教室〜犬越路:途中までは全く積雪なし。 犬越路近くで雪が出てきます。気温が低い早朝は凍結しますの で、滑り止めはあった方が楽。チェーンスパイクで十分。 犬越路〜大笄:数名の踏み跡あり。上部は30〜40cm位でした。 鎖場は全て鎖が出ていますので、特に問題はありません。 登りは鎖を使わなかったので、アイゼンの方が安心。 雪道のトレースはしっかりした道になっているわけではないの で、踏抜きもあり、コースタイムはオーバーしました。 大笄〜檜洞丸:積雪は30〜40cm位ですが、吹き溜まりはもっと 多いかと思います。最悪、腿まで。 トレースはワカンの方1名のみ。最初、坪足でトレースを追い ましたが、踏抜きで疲れ、途中からワカン装着。 最初から着ければ良かった。大幅ロス。 ツツジ新道の道は良く踏まれていて問題ありません。 山頂から蛭ヶ岳方面、石棚山稜方面は、1名の坪足トレースの みでした。蛭ヶ岳方面はもしかしたら作業者の方のものかも知 れません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ゴーグル
ピッケル
|
---|
感想
近場で雪山を体験できる数少ない機会ですので、行って来まし
た。本当は火曜日に行きたかったのですが、さすがに金曜に
鳳凰山に登った疲れが残り、2日延ばしました。
泥道が嫌なので、人の少なそうな西丹沢自然教室から檜洞丸を
目指します。幸い、1/10に登られた方がレコに投稿して下さっ
たので、状況も分かります。
1/12は強風の予報だったので、敢えてトライしましたが、予想
外の穏やかな天気。青空で眺望も良く、最高の条件でしたので、
無理するな との思し召しでしょう。
1/10時点では、犬越路方面のトレースはなかったようですが、
私のような物好きの方がいらっしゃって、トレースが付いてい
ます。ただ、大笄からはワカンのトレースだけになり、殆ど踏
抜き。さすがに疲れました。
折角、ワカンも持参したのに、後少しと思って装着をさぼった
のは、反省。表面が少し硬い、半もなか状態だったので、ワカ
ンを着けるとかなり楽でした。
1時間着くのが早ければ、石棚山稜から下る積りでしたが、無
理でした。後から来られた男性1名も予定より時間がかかった
と言われていて、私同様、帰りはつつじ新道から下りる事に切
り替えたようです。
鎖場の状態が良く分からなかったので、少し心配でしたが、雪
が無くなっていて、雪道を歩くより、却って登り易かったです。
出会った方は、登山者2名と、山頂と青ヶ岳山荘で仕事をされ
ていた2名の方のみ。静かな山行でした。
レコで情報を下さった方、山の神様に感謝致します。
有難うございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人
nino33さん こんばんは
檜洞丸への逆回りの定番コースですが、雪山でのこのルートは歩いたことはありません。
ワカンやスノーシューでは八ヶ岳方面では毎年歩いておりますが、真冬の丹沢でも結構楽しめそうですね
とても参考になりました
iwanalpenさん
丹沢でも降雪した後数日間は、気温が上がらなければ、十分雪山気分
を味わえますね。特に30cm以上の積雪量だと、メインルート(大倉
尾根とかツツジ新道とか)を避けると、極端に登山者が減ります。
私も、前の方のレコを見て、犬越路からと石棚山稜を組み合わせれば、
近くで雪山を楽しめる絶好の機会と思って行って来ました。
ちょっとワカン装着の判断ミスで、石棚山稜に行けなかったのは残念
ですが、天気も良く、楽しかったです。
今日、明日の寒波の影響はどうなんでしょうか。丹沢では降雪なしか
な? 大雪が降った後の丹沢、ぜひ楽しんできてください。
レコをお待ちしています。
nino33
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する