ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1045476
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

穏やかな檜洞丸(犬越路から登り、ツツジ新道を下る)

2017年01月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
12.7km
登り
1,384m
下り
1,377m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:52
合計
8:22
距離 12.7km 登り 1,387m 下り 1,384m
7:59
77
9:16
9:21
71
10:32
10:33
20
10:53
61
11:54
21
12:15
12:16
61
13:17
13:36
11
13:47
13:48
5
13:53
14:13
12
14:50
14:51
28
15:19
15:23
30
16:02
ゴール地点
天候 晴 風:弱風、時々やや強く
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:東名大井松田ICから西丹沢自然教室へ
帰り:同じ道で帰宅

西丹沢自然教室まで、凍結はありませんでした。
平日なので、自然教室前の駐車場は10台以下です。

西丹沢自然教室は、行き帰り共閉まっていましたが、トイレを
お借りし、計画書もここで提出。
コース状況/
危険箇所等
通った道全てにトレースがあり、迷う事はありません。

雪とトレースの状況

西丹沢自然教室〜犬越路:途中までは全く積雪なし。
犬越路近くで雪が出てきます。気温が低い早朝は凍結しますの
で、滑り止めはあった方が楽。チェーンスパイクで十分。

犬越路〜大笄:数名の踏み跡あり。上部は30〜40cm位でした。
鎖場は全て鎖が出ていますので、特に問題はありません。
登りは鎖を使わなかったので、アイゼンの方が安心。
雪道のトレースはしっかりした道になっているわけではないの
で、踏抜きもあり、コースタイムはオーバーしました。

大笄〜檜洞丸:積雪は30〜40cm位ですが、吹き溜まりはもっと
多いかと思います。最悪、腿まで。
トレースはワカンの方1名のみ。最初、坪足でトレースを追い
ましたが、踏抜きで疲れ、途中からワカン装着。
最初から着ければ良かった。大幅ロス。

ツツジ新道の道は良く踏まれていて問題ありません。
山頂から蛭ヶ岳方面、石棚山稜方面は、1名の坪足トレースの
みでした。蛭ヶ岳方面はもしかしたら作業者の方のものかも知
れません。
自然教室前の駐車場は、4台の空きでした。
2017年01月12日 07:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 7:36
自然教室前の駐車場は、4台の空きでした。
用木沢出合に向かう途中、ミツマタの蕾。まだ早いですね。
2017年01月12日 07:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 7:57
用木沢出合に向かう途中、ミツマタの蕾。まだ早いですね。
用木沢出合。ここにも1台駐車していました。
2017年01月12日 07:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 7:59
用木沢出合。ここにも1台駐車していました。
沢の流れ。
2017年01月12日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
1/12 8:07
沢の流れ。
雪がうっすら。河原は少ないですが、雪で覆われています。
2017年01月12日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 8:21
雪がうっすら。河原は少ないですが、雪で覆われています。
鎖の付いた道。
2017年01月12日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:41
鎖の付いた道。
ようやく、道も完全に覆われてきたので、チェーンスパイクを装着します。
2017年01月12日 08:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 8:46
ようやく、道も完全に覆われてきたので、チェーンスパイクを装着します。
今日も天気がいい。
2017年01月12日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
1/12 9:10
今日も天気がいい。
犬越路到着。気温がそれ程低くないので、ここまでなら注意すれば滑り止めがなくても大丈夫そう。
2017年01月12日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 9:16
犬越路到着。気温がそれ程低くないので、ここまでなら注意すれば滑り止めがなくても大丈夫そう。
大室山方面にもトレースがあります。
2017年01月12日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 9:22
大室山方面にもトレースがあります。
箱根山方面の見晴し。
2017年01月12日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
1/12 9:25
箱根山方面の見晴し。
檜洞丸方面には数名のトレースがついています。
2017年01月12日 09:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 9:29
檜洞丸方面には数名のトレースがついています。
トレースがあって、少し楽。それでも歩きにくい。
2017年01月12日 10:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 10:04
トレースがあって、少し楽。それでも歩きにくい。
今日も富士山が綺麗に見えます。少し風が強そう。
2017年01月12日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
24
1/12 10:11
今日も富士山が綺麗に見えます。少し風が強そう。
結構深い雪の所もあります。
2017年01月12日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 10:28
結構深い雪の所もあります。
痩せ尾根。注意して歩きます。
2017年01月12日 10:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 10:42
痩せ尾根。注意して歩きます。
最初の鎖場。鎖も出ていて問題ありません。
2017年01月12日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 10:50
最初の鎖場。鎖も出ていて問題ありません。
木が途切れた所からは、富士山の他、愛鷹山も綺麗に見えます。
2017年01月12日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
1/12 10:55
木が途切れた所からは、富士山の他、愛鷹山も綺麗に見えます。
御正体山も。
2017年01月12日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
1/12 10:56
御正体山も。
巻き道。左斜面が急なので、ここも慎重に。
2017年01月12日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:58
巻き道。左斜面が急なので、ここも慎重に。
鎖場は大体こんな感じ。登りは鎖に頼らなくても大丈夫です。特に、前爪付のアイゼンなら安心。
2017年01月12日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 11:02
鎖場は大体こんな感じ。登りは鎖に頼らなくても大丈夫です。特に、前爪付のアイゼンなら安心。
大室山を振返ります。
2017年01月12日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
18
1/12 11:15
大室山を振返ります。
これから行く尾根道。トレースは左の風上側を通っています。
2017年01月12日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 11:25
これから行く尾根道。トレースは左の風上側を通っています。
階段は出ていますが、雪は20cmを超えています。
2017年01月12日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/12 11:41
階段は出ていますが、雪は20cmを超えています。
雲が取れた富士山アップ。
2017年01月12日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
26
1/12 12:03
雲が取れた富士山アップ。
大笄に到着。やはり、コースタイムよりかかっています。
2017年01月12日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 12:05
大笄に到着。やはり、コースタイムよりかかっています。
神ノ川方面へのトレース。こちらに下りた方が大半のようで、
2017年01月12日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 12:05
神ノ川方面へのトレース。こちらに下りた方が大半のようで、
檜洞丸には1名のみ。しかもワカン装着のトレース。
2017年01月12日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 12:08
檜洞丸には1名のみ。しかもワカン装着のトレース。
トラバースの鎖場ですが、そんなに雪はありません。
2017年01月12日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 12:24
トラバースの鎖場ですが、そんなに雪はありません。
トレースを追って行きますが、坪足なので、沈み込んで歩きにくい。時間がかかります。
2017年01月12日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 12:37
トレースを追って行きますが、坪足なので、沈み込んで歩きにくい。時間がかかります。
後少しですが、さすがに疲れて、たまらずワカン装着。大笄で着けるべきだった。
2017年01月12日 13:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/12 13:05
後少しですが、さすがに疲れて、たまらずワカン装着。大笄で着けるべきだった。
山頂を目指します。
2017年01月12日 13:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 13:05
山頂を目指します。
振返る、通って来た稜線と大室山。
2017年01月12日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
1/12 13:11
振返る、通って来た稜線と大室山。
雲取山(左のピーク)方面。
2017年01月12日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
1/12 13:12
雲取山(左のピーク)方面。
もうすぐ山頂。やっぱりワカンは楽。
2017年01月12日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 13:15
もうすぐ山頂。やっぱりワカンは楽。
山頂に到着しました。誰もいません。もう少し早く着きたかった。
2017年01月12日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/12 13:17
山頂に到着しました。誰もいません。もう少し早く着きたかった。
青ヶ岳山荘。トイレをお借りします。
2017年01月12日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 13:40
青ヶ岳山荘。トイレをお借りします。
蛭ヶ岳から塔ノ岳。塔ノ岳は人が多いんだろうな。
2017年01月12日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
1/12 13:47
蛭ヶ岳から塔ノ岳。塔ノ岳は人が多いんだろうな。
蛭ヶ岳をアップ。
2017年01月12日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
15
1/12 13:47
蛭ヶ岳をアップ。
青空が綺麗です。
2017年01月12日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/12 13:49
青空が綺麗です。
風も弱く、ぽかぽか陽気。
2017年01月12日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
1/12 13:49
風も弱く、ぽかぽか陽気。
誰もいないので、セルフで記念に。思ったより風が弱いので、アウターはなくても大丈夫でした。
2017年01月12日 14:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/12 14:07
誰もいないので、セルフで記念に。思ったより風が弱いので、アウターはなくても大丈夫でした。
つつじ新道に向かいます。こちらの踏み跡は多いです。
2017年01月12日 14:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 14:13
つつじ新道に向かいます。こちらの踏み跡は多いです。
同角ノ頭。
2017年01月12日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
1/12 14:17
同角ノ頭。
木道の上はうっすら雪。
2017年01月12日 14:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 14:20
木道の上はうっすら雪。
石棚山稜分岐。お一人、坪足で行かれたようです。さすがにこの時間だと無理です。
2017年01月12日 14:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 14:25
石棚山稜分岐。お一人、坪足で行かれたようです。さすがにこの時間だと無理です。
鎖のついた道もしっかりしています。
2017年01月12日 14:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 14:50
鎖のついた道もしっかりしています。
展望台からの富士山は、もう雲隠れ。
2017年01月12日 14:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 14:53
展望台からの富士山は、もう雲隠れ。
もう殆ど雪がなくなってきました。この後でチェーンスパイクを脱ぎます。
2017年01月12日 15:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 15:09
もう殆ど雪がなくなってきました。この後でチェーンスパイクを脱ぎます。
ゴーラ沢出合到着。
2017年01月12日 15:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 15:18
ゴーラ沢出合到着。
渡渉箇所。水量が少ないので楽に渡れます。
2017年01月12日 15:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 15:20
渡渉箇所。水量が少ないので楽に渡れます。
登山道入口に到着。無事下山できました。感謝!
2017年01月12日 15:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/12 15:52
登山道入口に到着。無事下山できました。感謝!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ゴーグル ピッケル

感想

近場で雪山を体験できる数少ない機会ですので、行って来まし
た。本当は火曜日に行きたかったのですが、さすがに金曜に
鳳凰山に登った疲れが残り、2日延ばしました。

泥道が嫌なので、人の少なそうな西丹沢自然教室から檜洞丸を
目指します。幸い、1/10に登られた方がレコに投稿して下さっ
たので、状況も分かります。

1/12は強風の予報だったので、敢えてトライしましたが、予想
外の穏やかな天気。青空で眺望も良く、最高の条件でしたので、
無理するな との思し召しでしょう。

1/10時点では、犬越路方面のトレースはなかったようですが、
私のような物好きの方がいらっしゃって、トレースが付いてい
ます。ただ、大笄からはワカンのトレースだけになり、殆ど踏
抜き。さすがに疲れました。
折角、ワカンも持参したのに、後少しと思って装着をさぼった
のは、反省。表面が少し硬い、半もなか状態だったので、ワカ
ンを着けるとかなり楽でした。

1時間着くのが早ければ、石棚山稜から下る積りでしたが、無
理でした。後から来られた男性1名も予定より時間がかかった
と言われていて、私同様、帰りはつつじ新道から下りる事に切
り替えたようです。

鎖場の状態が良く分からなかったので、少し心配でしたが、雪
が無くなっていて、雪道を歩くより、却って登り易かったです。

出会った方は、登山者2名と、山頂と青ヶ岳山荘で仕事をされ
ていた2名の方のみ。静かな山行でした。

レコで情報を下さった方、山の神様に感謝致します。
有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人

コメント

真冬の犬越路〜檜洞丸
nino33さん こんばんは
檜洞丸への逆回りの定番コースですが、雪山でのこのルートは歩いたことはありません。
ワカンやスノーシューでは八ヶ岳方面では毎年歩いておりますが、真冬の丹沢でも結構楽しめそうですね
とても参考になりました
2017/1/14 1:55
Re: 真冬の犬越路〜檜洞丸
iwanalpenさん

丹沢でも降雪した後数日間は、気温が上がらなければ、十分雪山気分
を味わえますね。特に30cm以上の積雪量だと、メインルート(大倉
尾根とかツツジ新道とか)を避けると、極端に登山者が減ります。
私も、前の方のレコを見て、犬越路からと石棚山稜を組み合わせれば、
近くで雪山を楽しめる絶好の機会と思って行って来ました。

ちょっとワカン装着の判断ミスで、石棚山稜に行けなかったのは残念
ですが、天気も良く、楽しかったです。
今日、明日の寒波の影響はどうなんでしょうか。丹沢では降雪なしか
な? 大雪が降った後の丹沢、ぜひ楽しんできてください。
レコをお待ちしています。

nino33
2017/1/14 17:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら