ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1041556
全員に公開
ハイキング
丹沢

40年ぶりの山神峠で安全登山祈願

2017年01月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:56
距離
15.6km
登り
1,522m
下り
1,508m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
1:08
合計
8:54
距離 15.6km 登り 1,522m 下り 1,522m
6:55
6:56
57
7:53
7:54
10
8:04
8:06
37
8:43
8:55
34
9:29
9:30
13
9:43
18
10:01
10:02
8
10:10
102
11:52
11
12:03
12:51
54
13:45
13:46
75
15:01
11
15:12
15:13
27
15:40
ゴール地点
GPSログはスマートフォンのアプリから取ったので精度はそれなりです。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋を渡った先の駐車スペースに車を停めました。
以前は6~7台停めれましたが、この日は工事関係のプレハブがまだ残っていて4台位しか停めれませんでした。
平日だったので自分以外の車はありませんでしたが、休日はすぐに一杯になりそうです。
コース状況/
危険箇所等
寄大橋〜雨山峠〜雨山橋
一般登山道ですが、渡渉箇所や滑りやすい梯子、桟道、トラバース道が多々あるので慎重に。

雨山橋〜境隧道
玄倉林道です。途中に石崩隧道、青崩隧道がありますのでヘッドランプ等必須です。
また落石にも注意。

境隧道〜山神峠〜伊勢沢ノ頭
昭文社地図で破線コースで道標等は山神峠以外はなく準Vルートと言ってもいいコースです。迷いやすい所も多々あり、地図・コンパス、またはGPS必須です。
境隧道からトンネル上部に上がるトラバース道は滑りやすいので注意が必要です。
また昭文社地図に山神峠近くに危険マークのトラバース道がありますがヤマレコMAPを駆使して一番山頂側のコースを取ったので通らずに済みました。
伊勢沢ノ頭までは鹿柵沿い、林業モノレール沿いのコースですが直登続きで久々に脚痛になりました。

伊勢沢ノ頭〜檜岳南東尾根分岐〜寄大橋
檜岳南東尾根分岐までは一般登山道です。
檜岳南東尾根はVルートですが、上部は林業関係の経路なのか予想以上に整備されていて、下手な一般登山道より歩きやすかったです。
下部は枯葉がたくさん落ちていて滑りやすい所もあり注意。また、周遊道等、複数の道が入り組んでいて迷いやすいです。地図・コンパス、またはGPS必須。

その他周辺情報 秦野天然温泉さざんかで汗を流しました。
(平日650円)
またもや寄大橋より出発!
2017年01月06日 06:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
1/6 6:44
またもや寄大橋より出発!
右に折れて登山道へ
2017年01月06日 06:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 6:59
右に折れて登山道へ
流木橋まだあった
2017年01月06日 07:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 7:03
流木橋まだあった
2017年01月06日 07:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 7:15
名物梯子
2017年01月06日 07:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/6 7:45
名物梯子
釜場平に到着
2017年01月06日 07:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 7:49
釜場平に到着
今日は左へ
2017年01月06日 08:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 8:03
今日は左へ
2017年01月06日 08:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 8:09
慎重に歩きます。
2017年01月06日 08:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 8:18
慎重に歩きます。
落ち葉で少し滑りました。(振り返って撮影)
2017年01月06日 08:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 8:28
落ち葉で少し滑りました。(振り返って撮影)
名物宙吊り道標
2017年01月06日 08:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/6 8:37
名物宙吊り道標
沢を詰めます
2017年01月06日 08:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/6 8:37
沢を詰めます
雨山峠が見えてきた
2017年01月06日 08:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 8:42
雨山峠が見えてきた
ベンチに寝転んで休憩中
2017年01月06日 08:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/6 8:49
ベンチに寝転んで休憩中
檜岳への登山道に少し上がると富士山が見えました。
2017年01月06日 08:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12
1/6 8:51
檜岳への登山道に少し上がると富士山が見えました。
雨山橋方面に向かいます。
2017年01月06日 08:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 8:57
雨山橋方面に向かいます。
2017年01月06日 09:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 9:14
滑りやすそうな道が続きます。
2017年01月06日 09:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 9:18
滑りやすそうな道が続きます。
つらら。
2017年01月06日 09:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
1/6 9:24
つらら。
林道が見えてきた。
2017年01月06日 09:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 9:29
林道が見えてきた。
玄倉方面へ
2017年01月06日 09:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 9:30
玄倉方面へ
本当はここから山神峠に行きたいのですが、技量不足で無理。
2017年01月06日 09:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 9:34
本当はここから山神峠に行きたいのですが、技量不足で無理。
素掘りのトンネル。
2017年01月06日 09:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/6 9:46
素掘りのトンネル。
ユーシングリーンかなw
2017年01月06日 10:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 10:02
ユーシングリーンかなw
石崩隧道。真っ暗ではありませんが足元が暗いのでヘッドランプ装着。
2017年01月06日 10:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 10:04
石崩隧道。真っ暗ではありませんが足元が暗いのでヘッドランプ装着。
どれが仏岩なのかな
2017年01月06日 10:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 10:07
どれが仏岩なのかな
青崩隧道。一人だと本当に怖い。
2017年01月06日 10:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 10:09
青崩隧道。一人だと本当に怖い。
ほっと一息
2017年01月06日 10:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/6 10:12
ほっと一息
境隧道に到着!
2017年01月06日 10:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 10:24
境隧道に到着!
トンネル右側からトラバース道に入り山神峠への初コースに突入します。
2017年01月06日 10:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/6 10:24
トンネル右側からトラバース道に入り山神峠への初コースに突入します。
書策新道ばりの橋
2017年01月06日 10:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 10:27
書策新道ばりの橋
通過したトラバース道を振り返る。
2017年01月06日 10:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/6 10:29
通過したトラバース道を振り返る。
整備されている部分もあり。
2017年01月06日 10:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 10:30
整備されている部分もあり。
境隧道の上部に出ました。
2017年01月06日 10:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 10:35
境隧道の上部に出ました。
急登。
2017年01月06日 10:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 10:42
急登。
直登続きです。
2017年01月06日 10:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/6 10:54
直登続きです。
平らな部分に出るとほっとします。
2017年01月06日 11:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 11:15
平らな部分に出るとほっとします。
鹿策沿いに進みます。
2017年01月06日 11:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 11:28
鹿策沿いに進みます。
ここは少し分かりづらかったですが、よく見ると薄い踏み跡がありました。
2017年01月06日 11:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/6 11:33
ここは少し分かりづらかったですが、よく見ると薄い踏み跡がありました。
山神峠近くに危険なトラバースがあるとの事でヤマレコMAPで一番山側(この図ですと左側)の足跡をたどりながら歩きます。
2017年01月07日 15:54撮影
3
1/7 15:54
山神峠近くに危険なトラバースがあるとの事でヤマレコMAPで一番山側(この図ですと左側)の足跡をたどりながら歩きます。
トラバース道を選択しなかった代わりに鹿柵沿いの急坂が待っていました。
2017年01月06日 11:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/6 11:53
トラバース道を選択しなかった代わりに鹿柵沿いの急坂が待っていました。
実に40年ぶりの山神峠が見えてきました。
40年前は蕗平橋から来たっけなぁ
2017年01月06日 12:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/6 12:00
実に40年ぶりの山神峠が見えてきました。
40年前は蕗平橋から来たっけなぁ
山神様に今年一年の登山安全祈願をしました。
2017年01月06日 12:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
15
1/6 12:02
山神様に今年一年の登山安全祈願をしました。
なぜか新しそうな丸太があります。
2017年01月06日 12:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 12:03
なぜか新しそうな丸太があります。
蕎麦とおにぎりでお昼休憩しました。
2017年01月06日 12:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/6 12:22
蕎麦とおにぎりでお昼休憩しました。
気温は2度くらい
2017年01月06日 12:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/6 12:30
気温は2度くらい
ベンチに寝転んでパチリ
2017年01月06日 12:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
1/6 12:47
ベンチに寝転んでパチリ
山神峠から出発します。
2017年01月06日 12:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/6 12:49
山神峠から出発します。
道標だけはしっかりしてる。
2017年01月06日 12:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/6 12:50
道標だけはしっかりしてる。
ユーシンへの道は初っ端から崩れてます。
2017年01月06日 12:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/6 12:50
ユーシンへの道は初っ端から崩れてます。
伊勢沢ノ頭に向かいます。
いきなりの急登です。
2017年01月06日 12:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 12:52
伊勢沢ノ頭に向かいます。
いきなりの急登です。
鹿柵沿いの道
2017年01月06日 12:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 12:57
鹿柵沿いの道
2017年01月06日 13:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 13:14
林業用のモノレール。
林業関係のお兄さんにどこから登ってきたのかと話しかけられる。
2017年01月06日 13:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 13:15
林業用のモノレール。
林業関係のお兄さんにどこから登ってきたのかと話しかけられる。
2017年01月06日 13:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 13:22
富士山が見えた
2017年01月06日 13:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
1/6 13:30
富士山が見えた
富士山アップ。
2017年01月06日 13:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12
1/6 13:30
富士山アップ。
もう直ぐ稜線に出そう。
2017年01月06日 13:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/6 13:42
もう直ぐ稜線に出そう。
伊勢沢ノ頭に登頂!
2017年01月06日 13:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 13:44
伊勢沢ノ頭に登頂!
出てきた道を振り返る。
2017年01月06日 13:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/6 13:45
出てきた道を振り返る。
よく見ると小さな手製道標が
2017年01月06日 13:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
1/6 13:45
よく見ると小さな手製道標が
山神峠の手前辺りから太腿の内側が軽く痙攣し出していて予定変更して林道秦野峠に下りようかとも思いましたが、地図を見ると結構な大回りなので当初の予定通り、檜岳南東尾根コース方面に向かいます。
2017年01月06日 13:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 13:46
山神峠の手前辺りから太腿の内側が軽く痙攣し出していて予定変更して林道秦野峠に下りようかとも思いましたが、地図を見ると結構な大回りなので当初の予定通り、檜岳南東尾根コース方面に向かいます。
気持ちの良い稜線
2017年01月06日 13:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/6 13:47
気持ちの良い稜線
山向こうに塔ノ岳。
2017年01月06日 13:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
1/6 13:54
山向こうに塔ノ岳。
江ノ島が見えた。
2017年01月06日 13:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 13:57
江ノ島が見えた。
古い道標とテープが檜岳南東尾根分岐の目印のようです。
2017年01月06日 14:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 14:14
古い道標とテープが檜岳南東尾根分岐の目印のようです。
整備されていて歩きやすく助かりました。
2017年01月06日 14:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 14:23
整備されていて歩きやすく助かりました。
こんなに歩き易い九十九折も珍しい。
2017年01月06日 14:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/6 14:26
こんなに歩き易い九十九折も珍しい。
本当によく整備されています。
2017年01月06日 14:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 14:27
本当によく整備されています。
歩き易い。
2017年01月06日 14:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/6 14:32
歩き易い。
この辺りは落ち葉で滑り易い感じ。
2017年01月06日 15:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 15:06
この辺りは落ち葉で滑り易い感じ。
唯一の悪場的なもの。
2017年01月06日 15:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/6 15:07
唯一の悪場的なもの。
ここは登りの時の迷いやすいポイント。
手前の左側に明確な道がありますが、正解は奥のテープの巻いてある木の脇から左に行く方です。
2017年01月06日 15:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/6 15:16
ここは登りの時の迷いやすいポイント。
手前の左側に明確な道がありますが、正解は奥のテープの巻いてある木の脇から左に行く方です。
この辺りは、遊歩道や作業経路が入り組んでいて迷いやすいのでGPSアプリを駆使しました。
2017年01月06日 15:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 15:22
この辺りは、遊歩道や作業経路が入り組んでいて迷いやすいのでGPSアプリを駆使しました。
作業経路「行き止まり」から出てきました。
2017年01月06日 15:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 15:27
作業経路「行き止まり」から出てきました。
寄大橋が見えてきました。
2017年01月06日 15:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 15:28
寄大橋が見えてきました。
看板をよく見ると・・
2017年01月06日 15:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 15:34
看板をよく見ると・・
薄いですが手書きの案内がw
2017年01月06日 15:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/6 15:34
薄いですが手書きの案内がw
林道が見えてきた。
2017年01月06日 15:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 15:38
林道が見えてきた。
出てきた所をパチリ。
2017年01月06日 15:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/6 15:38
出てきた所をパチリ。
寄大橋に無事に帰還。
2017年01月06日 15:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/6 15:40
寄大橋に無事に帰還。
秦野天然温泉さざんかで汗を流した後、My定番のクリームソーダを飲みました。
2017年01月06日 18:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
1/6 18:06
秦野天然温泉さざんかで汗を流した後、My定番のクリームソーダを飲みました。
その後、お初の山岡家平塚店に寄って、プレミアム醤油とんこつなるラーメンを食べました。
2017年01月06日 19:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/6 19:06
その後、お初の山岡家平塚店に寄って、プレミアム醤油とんこつなるラーメンを食べました。
餃子まで追加してしまった。
2017年01月06日 19:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/6 19:16
餃子まで追加してしまった。
撮影機器:

装備

MYアイテム
個人装備
速乾性長袖シャツ フリース ズボン サポートタイツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 登山靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 時計 タオル ストック カメラ スマートフォン ガスストーブ 予備燃料 カトラリー クッカー 熊鈴 ラジオ ツールナイフ ツェルト スパッツ

感想

2017年、新年最初の山行は約40年前(1977年3月)に歩いた思い出の山神経路のうち、私くらいの技量でも唯一到達できそうな山神峠にしました。
本当は玄倉からの方が近いのですがトータルの林道歩きが長そうだったので、今回はあえて寄大橋から雨山峠越えして境隧道脇から登り山神峠に到達後、伊勢沢ノ頭、檜岳南東尾根経由の周回コースに決めた次第です。

山神峠の登り口になる境隧道まで雨山峠越えや長い林道歩きもあったせいか山神峠手前の急坂で太腿内側の痙攣が久々に現出、山神峠のお昼休憩後、伊勢沢ノ頭までだましだましなんとか登りましたが、バリルートの檜岳南東尾根で下るのが不安になってきて、以前下りたことのある林道秦野峠へのコースに変更しようとも思いましたが、
距離的には檜岳南東尾根の方が近いので予定通りのコースで下りました。
檜岳南東尾根が予想より歩きやすかったことと山神様のご加護なのか太腿内側の痙攣も治まって無事に下山できて一安心。

ちなみにいつもGPSログを取っているアプリのジオグラフィカに表示された累計高度は2767mでこれまで最高だった塩水橋〜蛭ヶ岳ピストンの2004mはるかに更新していてビックリ!脚が痙攣するわけです。

今年一年、丹沢にはまだまだ未踏の場所が数多くありますので自分の技量・体力と相談しながらコツコツと楽しみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
手代沢と謎の鉄梯子
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら