長瀞アルプスをちょこっと 靴を買い替えたのでモンベルから周回

- GPS
 - 02:23
 - 距離
 - 7.3km
 - 登り
 - 367m
 - 下り
 - 367m
 
コースタイム
| 天候 | 晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					天狗山への登りは、途中から道が不明瞭となった。 ピンクリボンが多数あり、藪漕ぎではない。  | 
			
写真
感想
					靴底が減ったので、モンベルクラブ長瀞店で新しい靴を買った。
古い靴とは1000km以上は歩いただろう。
お気に入りの同じモデルは無く、店員が履いてたのと同じ物にした。
新しい靴で長瀞を歩いてみる。
まずは春日神社、そして中腹にある奥宮、さらに山頂へ。
山頂には、在るはずの金比羅神社も無く、展望も無い。
山の名前も分らない。
下山してから立ち寄った梅ヶ井神社は、わざわざ寄るほどのものでもなかった。
荒川と国道を渡って、次は白峯神社と御嶽神社へ向かう。
林道から墓地横の登山道を行く。
始めは草刈や枝払いがされたばかりで歩きやすかったが、やがて道が不明瞭になった。
斜面と直登したが、この時は汗をかいた。
白峯神社まで来れば、その後は歩きやすい整備された道である。
ヤマレコを始める前(2014/1/19)に、御嶽神社の下でjijibabaさん夫婦にあった。
あの時は、jijibabaさんに「天狗山はどこでしょうか?」と話したっけ。
長瀞アルプスの分岐に「坊山・天狗山を経て野上駅」とある。
坊山とは、御嶽山の本当の名前とのことであった。
その先に、整備協力金の箱があった。
以前には無かったが、長瀞アルプスは何度も歩いているので100円協力した。
更にその先に、トンビ岩への分岐があった。
通り過ぎようとしたが思い返し、初めての道なのでトンビ岩へ行ってみた。
トンビ岩は只の岩だが、その先にブランコやら石塔やらがあった。
南禅寺開基亀山法皇年記念だそうだ。
下山するとお祀りされてない北沢天満宮、その下には犬がうるさいスエヒロ稲荷、その又下には御嶽神社の鳥居がある。
そして、本野上の登山口に出た。
この登山口は、義姉の家のすぐ裏である。
長瀞アルプスにはエスケープルートがあることは知ってたが、こんな所に出るとは知らなかった。
登山口には、地元の人の手書き地図があった。
天狗山には白峯神社、坊山には御嶽神社があると記載されてる。
西武鉄道のハイキングマップの間違いのせいで、誤認される両山だが、全ての疑問が氷解した。
さて、一回りして来て、モンベルの新しい靴は、まあまあ良い感じだった。
深い落ち葉や濡れた粘土質の道も在ったが、滑らずに歩けた。
古い方の靴も、底の減り以外は問題ないので、普段履きにしようと思う。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								sugegasa
			

							






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する