ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1031523
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

白峰三山鑑賞ハイキング・・・夜叉神峠

2016年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
549m
下り
549m

コースタイム

日帰り
山行
1:34
休憩
1:08
合計
2:42
9:02
9:04
4
9:08
9:28
2
9:30
15
9:45
10:23
16
10:39
10:40
5
10:45
10:50
2
10:52
10:54
0
土曜日の天気の良い山へ出かける予定で計画して、天気予報と見らめっこして、日曜日はどの山も天気は良いのだけども、翌日の仕事がつらいから(年かな)夜叉神峠より北岳見物に出かけます・・・どうぞ、雲が邪魔しませんようにと祈りながら?
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道を下仁田で降り
内山トンネルを越して佐久市へ
野辺山駅経由で韮崎市に入る
芦安温泉郷より広河原へ向かう林道で「夜叉神の森」駐車上へ
道路脇に設けられた駐車スペースに入る(前日?空泊まっている車には積雪もあり)
トイレはありますが冬季の為男女共有使用可能トイレは一ヶ所
コース状況/
危険箇所等
うっすらと雪が付いていましたが、滑り止め必要なし
ただし、高谷山の下り時は雪の下路面が凍っていて滑りやすい
その他周辺情報 芦安温泉郷の日帰り温泉は冬季休業が多く(安価な所は)
八ヶ岳(西山麓の富士見高原スキー場)
八峯苑(鹿の湯)帰り道より回り込んで日帰り入浴
JTBえらべる倶楽部会員券で600円の処500円
(モンベルカードも同様割り引きあり)
夜叉神の森よりの距離    約57km
    〃   時間    約1時間20分
「夜叉神の森」駐車場より登りだします・・・ここまで登っていった登山者は、テン泊、冬期小屋泊りの「鳳凰三山」組ばかりでした
2016年12月24日 08:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/24 8:13
「夜叉神の森」駐車場より登りだします・・・ここまで登っていった登山者は、テン泊、冬期小屋泊りの「鳳凰三山」組ばかりでした
登山路にはうっすらと雪が付いていますが問題なし
先行の鳳凰三山へ向かう単独者を後を付いていき久々に見た(九州在住依頼)アセビのトンネル
後姿写真無断で投降・・・スミマセン
2016年12月24日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/24 8:33
登山路にはうっすらと雪が付いていますが問題なし
先行の鳳凰三山へ向かう単独者を後を付いていき久々に見た(九州在住依頼)アセビのトンネル
後姿写真無断で投降・・・スミマセン
五本松の標識に、探したら目の前にありました「五本松の木」・・・ここで先行者に離される
2016年12月24日 08:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/24 8:43
五本松の標識に、探したら目の前にありました「五本松の木」・・・ここで先行者に離される
夜叉神峠に出ました
白銀の白峰三山が・・・やった〜
これが目的だったんだよね!
2016年12月24日 09:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
12/24 9:02
夜叉神峠に出ました
白銀の白峰三山が・・・やった〜
これが目的だったんだよね!
農鳥岳です
2016年12月24日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
12/24 9:03
農鳥岳です
冬枯れ枝の上に間ノ岳
2016年12月24日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/24 9:03
冬枯れ枝の上に間ノ岳
夜叉神峠より数分雪の斜面を登って
夜叉神峠小屋のある展望広場より見ます
白峰三山
2016年12月24日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/24 9:08
夜叉神峠より数分雪の斜面を登って
夜叉神峠小屋のある展望広場より見ます
白峰三山
これより同じような写真ばかりでごめんなさい!
ガスのかかっている「間ノ岳」
2016年12月24日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
12/24 9:08
これより同じような写真ばかりでごめんなさい!
ガスのかかっている「間ノ岳」
ガスのかかっている「農鳥岳」
2016年12月24日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
12/24 9:08
ガスのかかっている「農鳥岳」
農鳥岳の左側を見ると白銀の山が
頭を出していますが山名解らず
2016年12月24日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/24 9:09
農鳥岳の左側を見ると白銀の山が
頭を出していますが山名解らず
夜叉神峠標石と白峰三山
これが見られなっかたら、ただの山道歩きとなって感激はなかったでしょう
2016年12月24日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/24 9:11
夜叉神峠標石と白峰三山
これが見られなっかたら、ただの山道歩きとなって感激はなかったでしょう
ガスが取れ出した「間ノ岳」
2016年12月24日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/24 9:11
ガスが取れ出した「間ノ岳」
防寒準備もできたので記念写真・・・周りで休んでいる登山者は皆、「薬師岳方面」に去っていきましたので見送っていました
2016年12月24日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
12/24 9:12
防寒準備もできたので記念写真・・・周りで休んでいる登山者は皆、「薬師岳方面」に去っていきましたので見送っていました
きれいになってきた「間ノ岳」・・・白峰三山真ん中でどっしり構えています
2016年12月24日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/24 9:13
きれいになってきた「間ノ岳」・・・白峰三山真ん中でどっしり構えています
北岳と間ノ岳稜線です・・・稜線美
2016年12月24日 09:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/24 9:14
北岳と間ノ岳稜線です・・・稜線美
間ノ岳と農鳥岳稜線です・・・これも稜線美
2016年12月24日 09:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/24 9:14
間ノ岳と農鳥岳稜線です・・・これも稜線美
ひいて、角度を変えて
白峰三山の全景です
2016年12月24日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/24 9:15
ひいて、角度を変えて
白峰三山の全景です
北岳と間ノ岳ペアの白銀が輝いています
2016年12月24日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/24 9:15
北岳と間ノ岳ペアの白銀が輝いています
北岳を入れると農鳥岳が冬枯れの枝の中へ
2016年12月24日 09:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/24 9:16
北岳を入れると農鳥岳が冬枯れの枝の中へ
日本山岳標高第2位の「北岳」です
パットレスの岩場も真っ白
2016年12月24日 09:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
12/24 9:16
日本山岳標高第2位の「北岳」です
パットレスの岩場も真っ白
小屋前を散策すると小さな祠がありました
2016年12月24日 09:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/24 9:19
小屋前を散策すると小さな祠がありました
稜線ゴツゴツの農鳥岳
2016年12月24日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/24 9:24
稜線ゴツゴツの農鳥岳
中々すっきりとした景観になりません
こちらは風が吹いているのだから、早く度かしてくれ
風神様 ♪おお〜神様お願い〜だ♪
2016年12月24日 09:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/24 9:25
中々すっきりとした景観になりません
こちらは風が吹いているのだから、早く度かしてくれ
風神様 ♪おお〜神様お願い〜だ♪
夜叉神峠まで戻り反対側の「高谷山」へ向かう稜線は雪が多く付いています
2016年12月24日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/24 9:30
夜叉神峠まで戻り反対側の「高谷山」へ向かう稜線は雪が多く付いています
稜線木立の隙間展望1か所あり、
そこより北岳と間ノ岳
2016年12月24日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/24 9:30
稜線木立の隙間展望1か所あり、
そこより北岳と間ノ岳
高谷山の登山路は小動物のトレースに導かれて進みます
2016年12月24日 09:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/24 9:32
高谷山の登山路は小動物のトレースに導かれて進みます
小動物に見放されたノートレースの登山路
2016年12月24日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/24 9:44
小動物に見放されたノートレースの登山路
展望がないと思っていたのに明るい山頂が見えてきました
2016年12月24日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/24 9:45
展望がないと思っていたのに明るい山頂が見えてきました
山頂西側に展望在り
北岳が望めます・・・雰囲気良い山頂
2016年12月24日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
12/24 9:46
山頂西側に展望在り
北岳が望めます・・・雰囲気良い山頂
木立が邪魔ですが、なんと
甲斐駒ヶ岳も見えていました(冬枯れが味方したくれた展望です)
2016年12月24日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/24 9:47
木立が邪魔ですが、なんと
甲斐駒ヶ岳も見えていました(冬枯れが味方したくれた展望です)
昨日は横殴りの雪だったのかな
古い山頂表示板に雪が付いています
2016年12月24日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
12/24 9:48
昨日は横殴りの雪だったのかな
古い山頂表示板に雪が付いています
展望の北岳を入れて写してと頼みましたが、
いつも通り期待に応えてくれて見えません??
2016年12月24日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
12/24 9:49
展望の北岳を入れて写してと頼みましたが、
いつも通り期待に応えてくれて見えません??
三角点タッチ
2016年12月24日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/24 10:22
三角点タッチ
やっと富士山の姿がカメラに収められました
限界・・・何枚とったのだろう、結局姿が写っていたのはこの一枚
2016年12月24日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/24 10:34
やっと富士山の姿がカメラに収められました
限界・・・何枚とったのだろう、結局姿が写っていたのはこの一枚
切り開きの展望尾根より再び白銀の山を見ます
2016年12月24日 10:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/24 10:39
切り開きの展望尾根より再び白銀の山を見ます
北岳と間ノ岳鞍部になんと
北岳山荘が見えていました
2016年12月24日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
12/24 10:40
北岳と間ノ岳鞍部になんと
北岳山荘が見えていました
時間もあるので・・・歩き足りない
再び小屋前展望広場に登って来ました
2016年12月24日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/24 10:45
時間もあるので・・・歩き足りない
再び小屋前展望広場に登って来ました
北岳の雄姿です
八本歯を登り切るとこの平らな稜線に出るんですね!
2016年12月24日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
12/24 10:45
北岳の雄姿です
八本歯を登り切るとこの平らな稜線に出るんですね!
農鳥岳です
西農鳥岳右側に農鳥小屋らしき黒い影が見えてました
2016年12月24日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/24 10:45
農鳥岳です
西農鳥岳右側に農鳥小屋らしき黒い影が見えてました
間ノ岳・・・本日一番多く撮った写真ですね
2016年12月24日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/24 10:46
間ノ岳・・・本日一番多く撮った写真ですね
北岳・・枚数は少ないが素敵な山の形です
2016年12月24日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/24 10:46
北岳・・枚数は少ないが素敵な山の形です
北岳と間ノ岳ペア
2016年12月24日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/24 10:47
北岳と間ノ岳ペア
何が悲しいの?
お地蔵さんも見つけました
お地蔵さんの気持ちに、なり切ったのかな・・・さむいな〜
2016年12月24日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
12/24 10:47
何が悲しいの?
お地蔵さんも見つけました
お地蔵さんの気持ちに、なり切ったのかな・・・さむいな〜
帰りの温泉ホテルの庭より
甲斐駒ヶ岳と北岳・・・逆光でシルエットです
2016年12月24日 14:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/24 14:39
帰りの温泉ホテルの庭より
甲斐駒ヶ岳と北岳・・・逆光でシルエットです
帰りの温泉ホテルの庭より
こちらは、鳳凰三山です
2016年12月24日 14:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/24 14:39
帰りの温泉ホテルの庭より
こちらは、鳳凰三山です

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

昨日は雪が少し降ったのかな、登山口駐車場の車に雪が積もっていました。

整備された登山路にもうっすらと雪があり、ま〜うれしい誤算で雪山歩き(ちょっぴり)

この時間帯の登山者は皆、薬師岳、観音岳へテン泊、冬期小屋1泊組で重装備の方ばかり、同じ目的地はもう一組の夫婦連れのみ
皆さん頑張って山歩きしているのですね。

北岳(白峰三山)が見られるかどうか心配しながら縦走登山者の背中を見ながら登っていき、服脱ぎと、五本松での写真撮りで離される、結局小屋まで追いつかず(この登山者は重装備なのに健脚ですね、すみませんが、アセビのトンネルで写真を無断で利用させていただいてます・・・)

北岳の天気予報も見ていたのでそんなに心配していなかったものの、夜叉神峠から見られた時にはうれしくなりました、ヤッター!

峠小屋展望広場には本日2度お邪魔して、本日目的の「白峰三山」の鑑賞会が開演しました。

展望は期待していない「高谷山」では、山頂西側の切り開き地点より北岳が望め、又登山路も思いもしなかった雪山感覚で、歩けて短い距離、時間の山歩きですが満足な一日を過ごせました。

追記)
妻に縦走の火がつきました・・・みなさん鳳凰三山へ向かっていくのを見送って行きたくなったのかな?・・帰りの車の中ではどのコースがいいかなどしきりに話していました(でもいつになるのやら?)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人

コメント

こんにちは(^o^)
いつも楽しく拝見しています。
美しい白峰三山が見られて良かったですね。
yasioさんの写真のキャプションや最後の感想がとても楽しくて、フォローさせていただきました。
来年も、奥様と仲良く山登りを楽しんでください。楽しいレポをお待ちしています。
良いお年をお迎えください。
2016/12/31 12:58
Re: こんにちは(^o^)
anomaloさん こんばんは
コメントありがとうございます。

年末休みは、孫を向かいいれるため山歩きは休息しています
毎週、山に入っていろんな方とお会いして、楽しい山歩きが今年もできました、
来年も(後、数時間で新年を迎えます)山歩きは続けま〜す。
宜しくフォローをお願いいたします。

anomaloさんも、良い新年を迎え山歩きレコを期待しています。
2016/12/31 20:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら