記録ID: 1031523
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
白峰三山鑑賞ハイキング・・・夜叉神峠
2016年12月24日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 549m
- 下り
- 549m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:34
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 2:42
土曜日の天気の良い山へ出かける予定で計画して、天気予報と見らめっこして、日曜日はどの山も天気は良いのだけども、翌日の仕事がつらいから(年かな)夜叉神峠より北岳見物に出かけます・・・どうぞ、雲が邪魔しませんようにと祈りながら?
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
内山トンネルを越して佐久市へ 野辺山駅経由で韮崎市に入る 芦安温泉郷より広河原へ向かう林道で「夜叉神の森」駐車上へ 道路脇に設けられた駐車スペースに入る(前日?空泊まっている車には積雪もあり) トイレはありますが冬季の為男女共有使用可能トイレは一ヶ所 |
コース状況/ 危険箇所等 |
うっすらと雪が付いていましたが、滑り止め必要なし ただし、高谷山の下り時は雪の下路面が凍っていて滑りやすい |
その他周辺情報 | 芦安温泉郷の日帰り温泉は冬季休業が多く(安価な所は) 八ヶ岳(西山麓の富士見高原スキー場) 八峯苑(鹿の湯)帰り道より回り込んで日帰り入浴 JTBえらべる倶楽部会員券で600円の処500円 (モンベルカードも同様割り引きあり) 夜叉神の森よりの距離 約57km 〃 時間 約1時間20分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
昨日は雪が少し降ったのかな、登山口駐車場の車に雪が積もっていました。
整備された登山路にもうっすらと雪があり、ま〜うれしい誤算で雪山歩き(ちょっぴり)
この時間帯の登山者は皆、薬師岳、観音岳へテン泊、冬期小屋1泊組で重装備の方ばかり、同じ目的地はもう一組の夫婦連れのみ
皆さん頑張って山歩きしているのですね。
北岳(白峰三山)が見られるかどうか心配しながら縦走登山者の背中を見ながら登っていき、服脱ぎと、五本松での写真撮りで離される、結局小屋まで追いつかず(この登山者は重装備なのに健脚ですね、すみませんが、アセビのトンネルで写真を無断で利用させていただいてます・・・)
北岳の天気予報も見ていたのでそんなに心配していなかったものの、夜叉神峠から見られた時にはうれしくなりました、ヤッター!
峠小屋展望広場には本日2度お邪魔して、本日目的の「白峰三山」の鑑賞会が開演しました。
展望は期待していない「高谷山」では、山頂西側の切り開き地点より北岳が望め、又登山路も思いもしなかった雪山感覚で、歩けて短い距離、時間の山歩きですが満足な一日を過ごせました。
追記)
妻に縦走の火がつきました・・・みなさん鳳凰三山へ向かっていくのを見送って行きたくなったのかな?・・帰りの車の中ではどのコースがいいかなどしきりに話していました(でもいつになるのやら?)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつも楽しく拝見しています。
美しい白峰三山が見られて良かったですね。
yasioさんの写真のキャプションや最後の感想がとても楽しくて、フォローさせていただきました。
来年も、奥様と仲良く山登りを楽しんでください。楽しいレポをお待ちしています。
良いお年をお迎えください。
anomaloさん こんばんは
コメントありがとうございます。
年末休みは、孫を向かいいれるため山歩きは休息しています
毎週、山に入っていろんな方とお会いして、楽しい山歩きが今年もできました、
来年も(後、数時間で新年を迎えます)山歩きは続けま〜す。
宜しくフォローをお願いいたします。
anomaloさんも、良い新年を迎え山歩きレコを期待しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する