[[camera]] 1:JR水戸線 [[train]] 下館駅から見た筑波山。 :roll:
0
12/24 8:34
[[camera]] 1:JR水戸線 [[train]] 下館駅から見た筑波山。 :roll:
[[camera]] 2:真岡鐵道の列車 [[train]] が到着しました。
3
12/24 8:39
[[camera]] 2:真岡鐵道の列車 [[train]] が到着しました。
[[camera]] 3:真岡鐵道の車窓から見えた男体山。 [[mountain1]] 8-)
0
12/24 9:00
[[camera]] 3:真岡鐵道の車窓から見えた男体山。 [[mountain1]] 8-)
[[camera]] 4:茂木駅に到着しました。
0
12/24 10:09
[[camera]] 4:茂木駅に到着しました。
[[camera]] 5:茂木町デマンドタクシー「めぐるん

」で再びふるさとセンター茂木へ。
[[camera]] 6:ふるさとセンター茂木の関東ふれあいの道の案内板。
0
12/24 10:34
[[camera]] 6:ふるさとセンター茂木の関東ふれあいの道の案内板。
[[camera]] 7:ふるさとセンター茂木と鎌倉山。
2
12/24 10:34
[[camera]] 7:ふるさとセンター茂木と鎌倉山。
[[camera]] 8:前回はここから鎌倉山へ登りました。
1
12/24 10:40
[[camera]] 8:前回はここから鎌倉山へ登りました。
[[camera]] 9:今日はこの「大瀬橋」を渡ります。
0
12/24 10:42
[[camera]] 9:今日はこの「大瀬橋」を渡ります。
[[camera]] 10:大瀬橋から那珂川を望む。 8-)
3
12/24 10:59
[[camera]] 10:大瀬橋から那珂川を望む。 8-)
[[camera]] 11:大瀬橋と鎌倉山。 [[mountain1]] 8-)
1
12/24 11:01
[[camera]] 11:大瀬橋と鎌倉山。 [[mountain1]] 8-)
[[camera]] 12:大瀬橋を渡り切りました。
0
12/24 11:01
[[camera]] 12:大瀬橋を渡り切りました。
[[camera]] 13:大瀬橋。「そばとみかんの里を歩くみち」の撮影ポイント [[camera]] です。
1
12/24 11:06
[[camera]] 13:大瀬橋。「そばとみかんの里を歩くみち」の撮影ポイント [[camera]] です。
[[camera]] 14:鎌倉山を後にして、長峰ビジターセンターを目指します。
0
12/24 11:15
[[camera]] 14:鎌倉山を後にして、長峰ビジターセンターを目指します。
[[camera]] 15:鎌倉山はこれで見納めです。 :-P
1
12/24 11:19
[[camera]] 15:鎌倉山はこれで見納めです。 :-P
[[camera]] 16:那珂川沿いを歩きます。
0
12/24 11:35
[[camera]] 16:那珂川沿いを歩きます。
[[camera]] 17:ここから山道に入ります。
0
12/24 11:38
[[camera]] 17:ここから山道に入ります。
[[camera]] 18:落ち葉の山道です。


[[mountain1]]
[[camera]] 19:ここで「棚田めぐりのみち」と合流です。
右側の山道から歩いてきました。
0
12/24 11:54
[[camera]] 19:ここで「棚田めぐりのみち」と合流です。
右側の山道から歩いてきました。
[[camera]] 20:遠くの山々を望む。右正面奥の「とんがり山」は皇海山でしょうか? 8-)
3
12/24 11:56
[[camera]] 20:遠くの山々を望む。右正面奥の「とんがり山」は皇海山でしょうか? 8-)
[[camera]] 21:ここを左に「木戸不動尊」に行ってみます。
0
12/24 12:00
[[camera]] 21:ここを左に「木戸不動尊」に行ってみます。
[[camera]] 22:木戸不動尊です。 :roll:
1
12/24 12:02
[[camera]] 22:木戸不動尊です。 :roll:
[[camera]] 23:ここから那須烏山市に入ります。未踏

の地です。
[[camera]] 24:長峰ビジターセンターに向かう山道から那珂川を望む。 :-P
0
12/24 12:23
[[camera]] 24:長峰ビジターセンターに向かう山道から那珂川を望む。 :-P
[[camera]] 25:長峰ビジターセンターの展望台に到着しました。
0
12/24 12:29
[[camera]] 25:長峰ビジターセンターの展望台に到着しました。
[[camera]] 26:展望台からの景色。絶景です。 8-)
1
12/24 12:30
[[camera]] 26:展望台からの景色。絶景です。 8-)
[[camera]] 27:男体山(左)と日光連山(大真名子山、小真名子山、右端が女峰山)
2
12/24 12:30
[[camera]] 27:男体山(左)と日光連山(大真名子山、小真名子山、右端が女峰山)
[[camera]] 28:もしかして磐梯山でしょうか? :-o
いえいえ、これは高原山でした。
0
12/24 12:30
[[camera]] 28:もしかして磐梯山でしょうか? :-o
いえいえ、これは高原山でした。
[[camera]] 29:皇海山。
1
12/24 12:31
[[camera]] 29:皇海山。
[[camera]] 30:長峰ビジターセンターに到着。引き続き「石段とツツジ咲く峠のみち」に入ります。
0
12/24 12:43
[[camera]] 30:長峰ビジターセンターに到着。引き続き「石段とツツジ咲く峠のみち」に入ります。
[[camera]] 31:長峰ビジターセンターから下山途中に見えた男体山と皇海山。 8-)
1
12/24 12:58
[[camera]] 31:長峰ビジターセンターから下山途中に見えた男体山と皇海山。 8-)
[[camera]] 32:解石神社本殿に到着しました。奥の鳥居から奥宮への階段があります。
0
12/24 13:29
[[camera]] 32:解石神社本殿に到着しました。奥の鳥居から奥宮への階段があります。
[[camera]] 33:解石神社。
1
12/24 13:29
[[camera]] 33:解石神社。
[[camera]] 34:解石神社奥宮への急な、そしてとても狭い石段が続きます。 :-o
0
12/24 13:31
[[camera]] 34:解石神社奥宮への急な、そしてとても狭い石段が続きます。 :-o
[[camera]] 35:下を見ると、ものすごい急です。
0
12/24 13:38
[[camera]] 35:下を見ると、ものすごい急です。
[[camera]] 36:石段を登ってさらに登っていくと、解石神社奥宮が見えました。 :roll:
0
12/24 13:43
[[camera]] 36:石段を登ってさらに登っていくと、解石神社奥宮が見えました。 :roll:
[[camera]] 37:解石神社奥宮。「石段とツツジ咲く峠のみち」の撮影ポイント [[camera]] です。
1
12/24 13:52
[[camera]] 37:解石神社奥宮。「石段とツツジ咲く峠のみち」の撮影ポイント [[camera]] です。
[[camera]] 38:花立峠への尾根を歩いていると、小高いピークがありました。
0
12/24 14:02
[[camera]] 38:花立峠への尾根を歩いていると、小高いピークがありました。
[[camera]] 39:ピークのてっぺんからの景色。 8-)
0
12/24 14:03
[[camera]] 39:ピークのてっぺんからの景色。 8-)
[[camera]] 40:男体山です。
2
12/24 14:03
[[camera]] 40:男体山です。
[[camera]] 41:高原山です。
1
12/24 14:03
[[camera]] 41:高原山です。
[[camera]] 42:ここが花立峠かなと思いきや。
0
12/24 14:17
[[camera]] 42:ここが花立峠かなと思いきや。
[[camera]] 43:ここが花立峠でした。 :-D
1
12/24 14:21
[[camera]] 43:ここが花立峠でした。 :-D
[[camera]] 44:これは那珂川にかかる「下野大橋」です。
1
12/24 14:55
[[camera]] 44:これは那珂川にかかる「下野大橋」です。
[[camera]] 45:下野大橋。
0
12/24 14:55
[[camera]] 45:下野大橋。
[[camera]] 46:下野大橋から那珂川を望む。 8-)
1
12/24 14:56
[[camera]] 46:下野大橋から那珂川を望む。 8-)
[[camera]] 47:あの山の稜線を歩いてきました。
1
12/24 14:57
[[camera]] 47:あの山の稜線を歩いてきました。
[[camera]] 48:あらあらニャンコが日向ぼっこ中でした。
[[camera]] 49:龍門の滝に到着しました。
0
12/24 15:32
[[camera]] 49:龍門の滝に到着しました。
[[camera]] 50:滝に下りましょう。
0
12/24 15:33
[[camera]] 50:滝に下りましょう。
[[camera]] 51:「龍門の滝」です。
0
12/24 15:34
[[camera]] 51:「龍門の滝」です。
[[camera]] 52:滝の上に烏山線の列車 [[train]] が。
滝駅15:34発の列車です。乗れませんでした。次は16:43発です。
1
12/24 15:35
[[camera]] 52:滝の上に烏山線の列車 [[train]] が。
滝駅15:34発の列車です。乗れませんでした。次は16:43発です。
[[camera]] 53:この川は那珂川に合流する「江川」です。
0
12/24 15:38
[[camera]] 53:この川は那珂川に合流する「江川」です。
[[camera]] 54:間近での龍門の滝。 :-o
2
12/24 15:39
[[camera]] 54:間近での龍門の滝。 :-o
[[camera]] 55:龍門ふるさと民芸館に入りましょう。
1
12/24 15:44
[[camera]] 55:龍門ふるさと民芸館に入りましょう。
[[camera]] 56:龍神洞の龍神。 :-x
1
12/24 15:45
[[camera]] 56:龍神洞の龍神。 :-x
[[camera]] 57:民芸館最上階の天井にも龍が。「鳴き龍」ではありません。
1
12/24 15:58
[[camera]] 57:民芸館最上階の天井にも龍が。「鳴き龍」ではありません。
[[camera]] 58:民芸館最上階から見た龍門の滝。 :roll:
1
12/24 15:58
[[camera]] 58:民芸館最上階から見た龍門の滝。 :roll:
[[camera]] 59:大平寺です。
0
12/24 16:02
[[camera]] 59:大平寺です。
[[camera]] 60:大平寺の仁王門。
1
12/24 16:03
[[camera]] 60:大平寺の仁王門。
[[camera]] 61:大平寺本堂。
0
12/24 16:03
[[camera]] 61:大平寺本堂。
[[camera]] 62:JR烏山線 [[train]] 滝駅です。ゴール

しました。 :-D [[scissors]]
[[camera]] 63:滝駅にある関東ふれあいの道の案内板。
0
12/24 16:09
[[camera]] 63:滝駅にある関東ふれあいの道の案内板。
[[camera]] 64:滝駅の駅名表示板。
1
12/24 16:11
[[camera]] 64:滝駅の駅名表示板。
[[camera]] 65:滝駅の周り。何もないですね。
0
12/24 16:15
[[camera]] 65:滝駅の周り。何もないですね。
[[camera]] 66:おっ。ジェット機が飛んでます。 :roll:
[[camera]] 67:火の玉に見えますね。
0
12/24 16:30
[[camera]] 67:火の玉に見えますね。
[[camera]] 68:JR烏山線の列車 [[train]] がやってきました。帰ります。
お疲れさまでした。
3
12/24 16:45
[[camera]] 68:JR烏山線の列車 [[train]] がやってきました。帰ります。
お疲れさまでした。
往路で4時間、歩行に5時間強、そして(恐らく)復路も4時間。
・・・遠いですねぇ
でもちゃくちゃくと進んでいますね。
ペットボトルの落下、拙者もちょくちょくやってしまいます
こんにちは。
栃木県、着々と攻めています。天気が良いと見晴らしもいいので最高です。
栃木県コースも残すところ
しかしながら、これからは電車
雪
ペットボトルですが、裸じゃなくて、
ちゃんと愛用のペットボトルカバーをつけていたのですよ。残念。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する