ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1029737
全員に公開
ハイキング
東海

鍵掛山周回ルート最終探索

2016年12月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
9.8km
登り
716m
下り
721m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:37
合計
5:10
距離 9.8km 登り 723m 下り 721m
9:49
151
スタート地点
12:20
12:57
40
13:37
0:00
82
登山道入り口
14:59
ゴール地点
マークが付けられていますので、マークを確認しながら登れば、道迷いはないと思います。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道151号線から、南信道路の鳳来狭IC入口から、大島ダム右岸の駐車場へ、
コース状況/
危険箇所等
登りはマイナーコースです、十分注意して歩く必要が有ります。
稜線の尾根は比較的歩き易いです。
下山のコースは、以前は登山道でしたが、今は廃道に近い道で、尾根部分は歩き易いが、その後はガレ場で歩き難く、踏み跡も薄い所が有ります。
全体にマークが多くつけられています。
その他周辺情報 国道151号線沿いに、「梅の湯」・「ゆーゆーありーな」が有ります。
今回は前方のトンネル前を、右に進み右端の谷から、登山を開始します。
2016年12月21日 09:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
12/21 9:48
今回は前方のトンネル前を、右に進み右端の谷から、登山を開始します。
沢の部分に、ダム建設時の階段が有り、此処から登ります。
2016年12月21日 10:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
12/21 10:00
沢の部分に、ダム建設時の階段が有り、此処から登ります。
ここは沢の部分から尾根に登り、一寸足場の悪い所です。
2016年12月21日 10:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
12/21 10:05
ここは沢の部分から尾根に登り、一寸足場の悪い所です。
少し登った所からの、朝霧湖の展望です。
2016年12月21日 10:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
12/21 10:08
少し登った所からの、朝霧湖の展望です。
シダが多くなってきました、刈りながら上ります。
2016年12月21日 10:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
12/21 10:21
シダが多くなってきました、刈りながら上ります。
今度は大きな岩場です、岩の上は滑りにくく安全に登れます、少しも怖くありません。
2016年12月21日 10:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
12/21 10:36
今度は大きな岩場です、岩の上は滑りにくく安全に登れます、少しも怖くありません。
この岩場からの展望、少し休憩です。
2016年12月21日 10:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
12/21 10:38
この岩場からの展望、少し休憩です。
前の尾根は前回登った尾根です、今回は少し手前の尾根です。
2016年12月21日 10:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
12/21 10:38
前の尾根は前回登った尾根です、今回は少し手前の尾根です。
歩き易い道になりました、道を作りながらの登山で時間が掛りましたので、此処からはペースを上げて歩きます。
2016年12月21日 10:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
12/21 10:59
歩き易い道になりました、道を作りながらの登山で時間が掛りましたので、此処からはペースを上げて歩きます。
滑りやすそうな岩ですが、十分安全に登れました。
2016年12月21日 11:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
12/21 11:08
滑りやすそうな岩ですが、十分安全に登れました。
この岩からの展望。
2016年12月21日 11:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
12/21 11:15
この岩からの展望。
マークも十分あります、邪魔な枝を払いながら進みます。
2016年12月21日 11:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
12/21 11:25
マークも十分あります、邪魔な枝を払いながら進みます。
466mのピーク。
2016年12月21日 11:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
12/21 11:43
466mのピーク。
此処は今来た道を振り返り撮影、左下に踏み跡が有ります、この道は前回下山道に使いました。
2016年12月21日 12:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
12/21 12:09
此処は今来た道を振り返り撮影、左下に踏み跡が有ります、この道は前回下山道に使いました。
鍵掛山の山頂に着きました。
2016年12月21日 12:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
12/21 12:17
鍵掛山の山頂に着きました。
山頂の右側に、今登ってきた道とは違う、歩き易そうな道が有ります、今回の登山の目的の一つの探索です。
2016年12月21日 12:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
12/21 12:19
山頂の右側に、今登ってきた道とは違う、歩き易そうな道が有ります、今回の登山の目的の一つの探索です。
山頂からの展望、明神山方面。
2016年12月21日 12:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
12/21 12:19
山頂からの展望、明神山方面。
鳳来寺産方面。
2016年12月21日 12:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
12/21 12:19
鳳来寺産方面。
2016年12月21日 12:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
12/21 12:29
乳岩と上臈岩。
2016年12月21日 12:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
12/21 12:42
乳岩と上臈岩。
山頂から、今までとは別ルートの探索の為、こちらの道を下山します、歩き易くマークも有りました。
2016年12月21日 12:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
12/21 12:59
山頂から、今までとは別ルートの探索の為、こちらの道を下山します、歩き易くマークも有りました。
下山途中杭の標識「鍵掛山」が有りました、此処を左に分岐します。
2016年12月21日 13:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
12/21 13:07
下山途中杭の標識「鍵掛山」が有りました、此処を左に分岐します。
この杭の標識。
2016年12月21日 13:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
12/21 13:07
この杭の標識。
此処からは、道幅が狭くなりガレ場が、林道と合流するまで続きます。
2016年12月21日 13:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
12/21 13:07
此処からは、道幅が狭くなりガレ場が、林道と合流するまで続きます。
道を隔てる倒木。
2016年12月21日 13:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
12/21 13:09
道を隔てる倒木。
杉の植樹林を下ります。
2016年12月21日 13:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
12/21 13:12
杉の植樹林を下ります。
ガレ場で歩き難く、踏み跡が薄い所もあります、マークは比較的多くあります。
2016年12月21日 13:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
12/21 13:15
ガレ場で歩き難く、踏み跡が薄い所もあります、マークは比較的多くあります。
登山道の黄色い標識。
2016年12月21日 13:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
12/21 13:24
登山道の黄色い標識。
「もののけ姫」に出てきそうな、幻想的な風景。
2016年12月21日 13:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
12/21 13:28
「もののけ姫」に出てきそうな、幻想的な風景。
暗い所で見たら一寸怖い。
2016年12月21日 13:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
12/21 13:33
暗い所で見たら一寸怖い。
2016年12月21日 13:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
12/21 13:33
此処にも黄色い登山道の標識。
2016年12月21日 13:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
12/21 13:34
此処にも黄色い登山道の標識。
ここが登山道入口です、ここまでガレ場の連続でした。
2016年12月21日 13:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
12/21 13:37
ここが登山道入口です、ここまでガレ場の連続でした。
これから先は、舗装された林道を歩きます、しかし道路には杉の枝が多く落ちています、車で進むと引っかかるかも。
2016年12月21日 13:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
12/21 13:38
これから先は、舗装された林道を歩きます、しかし道路には杉の枝が多く落ちています、車で進むと引っかかるかも。
分岐に出ました、此処からも鍵掛山に登れると思います。
2016年12月21日 13:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
12/21 13:47
分岐に出ました、此処からも鍵掛山に登れると思います。
こんな標識が、「この先注意、猿・マムシ・落石・熊・大鹿馬」運が悪いと出会います。
2016年12月21日 13:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
12/21 13:48
こんな標識が、「この先注意、猿・マムシ・落石・熊・大鹿馬」運が悪いと出会います。
以前使っていたと思われる、ワサビ畑が有りました。
2016年12月21日 13:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
12/21 13:51
以前使っていたと思われる、ワサビ畑が有りました。
三遠南信道路の下に出ました。
2016年12月21日 13:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
12/21 13:58
三遠南信道路の下に出ました。
此処にも、鍵掛山登山道の標識が有ります、以前はこの道が鍵掛山へのメインの登山だったのでしょう。
2016年12月21日 13:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
12/21 13:58
此処にも、鍵掛山登山道の標識が有ります、以前はこの道が鍵掛山へのメインの登山だったのでしょう。
左が三遠南信道路への道です、その右下に細い道が有り、此処に出てきました。
2016年12月21日 14:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
12/21 14:00
左が三遠南信道路への道です、その右下に細い道が有り、此処に出てきました。
右が国道151号線へ、左が大島ダムへ。
2016年12月21日 14:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
12/21 14:05
右が国道151号線へ、左が大島ダムへ。
2016年12月21日 14:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
12/21 14:06
大島ダムです、ダムの上からの放流は有りません。
2016年12月21日 14:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
12/21 14:32
大島ダムです、ダムの上からの放流は有りません。
大島ダム堰堤から。
2016年12月21日 14:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
12/21 14:37
大島ダム堰堤から。
大島トンネル、長さが470m有りS字状に曲がっています、出口が見えないから、暗くなると怖いかも。
2016年12月21日 14:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
12/21 14:47
大島トンネル、長さが470m有りS字状に曲がっています、出口が見えないから、暗くなると怖いかも。
ダム堰堤上の岩場。
2016年12月21日 14:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
12/21 14:47
ダム堰堤上の岩場。
今日の相棒、柄に近いほうが大きく刃こぼれ、頑張りました。
2016年12月21日 14:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
12/21 14:55
今日の相棒、柄に近いほうが大きく刃こぼれ、頑張りました。
撮影機器:

感想

明日から天気は下り坂、でも今日は素晴らしい天気です。
どこに行こうか、でも朝は早く出かけれない、近場の山に行こうと思い。
獅子岩の登山ルートの確認と、メンテナンスをしようか、鍵掛山の別ルートの探索に行こうか、考えましたが鍵掛山に行くことにしました。
前回登った隣の尾根から登り、新しく発見した山頂からの別ルートで下山しようと、計画をしました。
この下山ルートは最初、歩き易い道でしたが、分岐後はガレ場で歩き難い道になります。
この道は、以前は鍵掛山へのメインルートだった様ですが、現在はあまり使われていないようです。
下山開始後すぐに、計画した下山場所とは違うことが、分かりましたがそのまま下山することにしました。
今回で鍵掛山への登山で、後一カ所登山ルートが有りそうですが、大体網羅できたと思っています。
大島ダムからのルートは、岩場が有りなかなか魅力的な場所です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

懐かしい登山道
 nakoeさん、おはようございます。

 下りで使われた登山道は、「新・こんなに楽しい愛知の130山」でも
紹介されています登山道ですので、130山完登を目指されている方は
こちらから登られていると思います。(私もこちらからでした)
今度、皆さんが整備された大島ダムからのルート、使わさせていただきますね

 『鎌』の刃こぼれは、今までにいろいろと整備されてきた良き相棒。
大切にしてあげてくださいね。次回は、この相棒さんとも会えますかね?
2016/12/22 7:58
Re: 懐かしい登山道
kameさん おはようございます。

皆さんはこちらから登ったのですね。
愛知の山130では、この道は廃道と書かれていました、大島ダムが出来るまではこの道が、メインの登山道だったのですね。
大島ダムからのルートは、岩場が有ったりして、展望も有り楽しめると思います。
次回の「あつみ」で御一緒出来るのを楽しみにしています。
もちろん鎌持参で行きます。
2016/12/22 9:28
新登山道
nakoeさん、こんにちは!
登山道の整備、いつもありがとうございます。
頭が下がります
鍵掛山は愛知130の一つで私も未だ登っていないお山です。
来年は是非大島ダムルートをトライしてみたいと思います。
2016/12/22 10:07
Re: 新登山道
daishohさん こんばんは。

コメントありがとうございます。
gさんの紹介で登り始めて、色々なルートを登ってみました。
私の特にお気に入りのコースは、やはりgさんと登ったルートです。
またいつか登りたいと思っています。
訂正
kameさんのコメント返信で、廃道に成っていると書いたのは、隣の破線ルートでした。
2016/12/22 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら