ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1028579
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

小春日和の裏妙義

2016年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
770m
下り
761m

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
2:53
合計
8:16
7:20
110
旧国民宿舎・裏妙義
9:10
9:13
12
御岳コース分岐
9:25
11:58
49
12:47
67
赤岩標識
13:54
14:11
85
三方境
15:36
旧国民宿舎・裏妙義
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎旧国民宿舎の駐車場を利用できます。
◎旧国民宿舎のトイレは12月から閉鎖されています、事前にコンビニ等で済ませましょう。
コース状況/
危険箇所等
◎妙義は全般的に危険個所で、慎重な歩きが必要です。この時期は落ち葉の堆積、落ち葉の下の石などにも危険が潜んでいます。丁須ノ頭周辺では凍結個所が見え始めてきました。これから雨(降雪も)が降ったりすると、日中陽が当たらない場所などは凍結個所が増えて根雪ならぬ根氷りになります。妙義もだんだん入山が難しい季節になります。
三方境〜旧国民宿舎の巡視道は、落ち葉の堆積などでコースを見誤りやすい個所があります。目先だけでなく、少し先(テープなどの標識も含めて)も確認して歩きましょう。
◎旧国民宿舎の横にあった登山ポストは撤去されました。(破損とか)入口近くのポストを利用するようにとの張り紙がありました。
3月に閉鎖された「旧国民宿舎・裏妙義」の建物です。ここへ来るたびに、寂しい~(oze)
12月から3月までは外トイレが使えません(泣)(teru)
同上(泣)(deka)
2016年12月18日 06:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/18 6:58
3月に閉鎖された「旧国民宿舎・裏妙義」の建物です。ここへ来るたびに、寂しい~(oze)
12月から3月までは外トイレが使えません(泣)(teru)
同上(泣)(deka)
この標識板、茨城県の方が寄贈されたとか。山菜採ってもいいように書いてありますが?(oze)
2016年12月18日 06:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/18 6:59
この標識板、茨城県の方が寄贈されたとか。山菜採ってもいいように書いてありますが?(oze)
綺麗なモルゲンロート! 
早く来た甲斐があります♪(deka)
2016年12月18日 07:07撮影 by  Canon IXY 190, Canon
12
12/18 7:07
綺麗なモルゲンロート! 
早く来た甲斐があります♪(deka)
月が〜出た出〜た(deka)
2016年12月18日 07:17撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
12/18 7:17
月が〜出た出〜た(deka)
表妙義側の女坂コース沿いにある「獅子岩(とりかぶと岩)」です。獅子ならず、ポチとか、トドとかの声が出ていました。(oze)
ここからもポチ(笑)見える❗(teru)
裏妙義からはトドに見えるんですが… 獅子・ポチ論争にトド参戦!(deka)
2016年12月18日 07:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/18 7:24
表妙義側の女坂コース沿いにある「獅子岩(とりかぶと岩)」です。獅子ならず、ポチとか、トドとかの声が出ていました。(oze)
ここからもポチ(笑)見える❗(teru)
裏妙義からはトドに見えるんですが… 獅子・ポチ論争にトド参戦!(deka)
林道から入ります(oze)
2016年12月18日 07:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 7:27
林道から入ります(oze)
岩に開いた窓、御殿の風穴が見えます。(oze)
2016年12月18日 07:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/18 7:36
岩に開いた窓、御殿の風穴が見えます。(oze)
木が折れて、アーチになってます(deka)
2016年12月18日 08:04撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
12/18 8:04
木が折れて、アーチになってます(deka)
今日お初の鎖(だっけ?)(deka)
朝飯前❗(teru)
2016年12月18日 08:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
12/18 8:08
今日お初の鎖(だっけ?)(deka)
朝飯前❗(teru)
ozeさんは鎖を使わず…(deka)
2016年12月18日 08:09撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
12/18 8:09
ozeさんは鎖を使わず…(deka)
木戸です、このあたりで少し探索してきました。(oze)
2016年12月18日 08:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 8:12
木戸です、このあたりで少し探索してきました。(oze)
炭焼き小屋(oze)
熊居るかなぁ(teru)
2016年12月18日 08:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/18 8:32
炭焼き小屋(oze)
熊居るかなぁ(teru)
山ブドウの木がたくさんあったけど、これは大きいですね〜(deka)
2016年12月18日 08:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
12/18 8:33
山ブドウの木がたくさんあったけど、これは大きいですね〜(deka)
すっかり落葉した籠沢(oze)
2016年12月18日 08:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 8:38
すっかり落葉した籠沢(oze)
先を進むteruさん、dekaさん(oze)
息ぴったり、見事なシンクロです!(deka)
2016年12月18日 08:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/18 8:45
先を進むteruさん、dekaさん(oze)
息ぴったり、見事なシンクロです!(deka)
置いてかれちゃいそう(oze)
ちゃんと待ってますよ。危険箇所で?!(teru)
2016年12月18日 08:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/18 8:58
置いてかれちゃいそう(oze)
ちゃんと待ってますよ。危険箇所で?!(teru)
いい景色ですね〜。しとやかに?佇むteruさん(deka)
2016年12月18日 08:59撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
12/18 8:59
いい景色ですね〜。しとやかに?佇むteruさん(deka)
凍ってますね〜(deka)
2016年12月18日 09:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
12/18 9:08
凍ってますね〜(deka)
上州武尊はどこだ~赤城はどこだ~
teruさん(oze)
未だに山座同定出来ません。だって、見る所によって山が違って見えるんだもん(teru)
2016年12月18日 09:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
12/18 9:12
上州武尊はどこだ~赤城はどこだ~
teruさん(oze)
未だに山座同定出来ません。だって、見る所によって山が違って見えるんだもん(teru)
丁須ノ頭下の鎖場、凍結して鎖も持ち上がりません。凍ってない所を木の根っこを掴んで、そろそろ厳しい~(oze)
2016年12月18日 09:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/18 9:18
丁須ノ頭下の鎖場、凍結して鎖も持ち上がりません。凍ってない所を木の根っこを掴んで、そろそろ厳しい~(oze)
すすむ~(oze)
2016年12月18日 09:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/18 9:20
すすむ~(oze)
氷柱が下がって、冬ですね~(oze)
2016年12月18日 09:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
12/18 9:24
氷柱が下がって、冬ですね~(oze)
ozeさん、どこ行くの〜?
ん?teruさんは遅めの朝食かな?(deka)
朝飯中(teru)
2016年12月18日 09:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
10
12/18 9:24
ozeさん、どこ行くの〜?
ん?teruさんは遅めの朝食かな?(deka)
朝飯中(teru)
ど~ん丁須ノ頭です、先行者がいます。(oze)
待たせたね(teru)
とうとう来ました。うれし、ドキドキ(deka)
2016年12月18日 09:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
12/18 9:25
ど~ん丁須ノ頭です、先行者がいます。(oze)
待たせたね(teru)
とうとう来ました。うれし、ドキドキ(deka)
烏帽子岩方面も今日はすっきり(oze)
2016年12月18日 09:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/18 9:41
烏帽子岩方面も今日はすっきり(oze)
出ました、浅間山~(oze)
今日は、くっきり❗(teru)
2016年12月18日 09:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/18 9:41
出ました、浅間山~(oze)
今日は、くっきり❗(teru)
遠く八ヶ岳も良く見えます(oze)
いいなぁ(teru)
次回は天狗!?(deka)
2016年12月18日 09:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/18 9:41
遠く八ヶ岳も良く見えます(oze)
いいなぁ(teru)
次回は天狗!?(deka)
ズームアップの八ヶ岳、ほんとうに今日はスッキリ(oze)
2016年12月18日 09:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
12/18 9:41
ズームアップの八ヶ岳、ほんとうに今日はスッキリ(oze)
桶木沢を見下ろして、厳しいルートですね(oze)
2016年12月18日 09:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/18 9:42
桶木沢を見下ろして、厳しいルートですね(oze)
御殿への北籠尾根(oze)
2016年12月18日 09:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/18 9:42
御殿への北籠尾根(oze)
またまた浅間山~ 本日の主役でした(oze)
2016年12月18日 09:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/18 9:46
またまた浅間山~ 本日の主役でした(oze)
少しズームアップ、やや雪が少ない(oze)
2016年12月18日 09:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9
12/18 9:46
少しズームアップ、やや雪が少ない(oze)
ロープ確保の準備に行くozeさん。ありがとうございます。(deka)
2016年12月18日 10:02撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
12/18 10:02
ロープ確保の準備に行くozeさん。ありがとうございます。(deka)
丁須ノ頭を登っているとは思えない、余裕綽々のozeさん(deka)
2016年12月18日 10:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
12/18 10:03
丁須ノ頭を登っているとは思えない、余裕綽々のozeさん(deka)
こちらも余裕のteruさん(deka)
2016年12月18日 10:27撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
12/18 10:27
こちらも余裕のteruさん(deka)
てっぺんに上がるのは二度目のteruさん。11月にヘリ救助を目の当たりにしたので、今回はロープで確保させていただきました。(oze)
どうやって登るのか忘れちゃった。1回目より恐怖感ないかも(teru)
私は無理かも〜、やめようかな〜って思ってました(deka)
2016年12月18日 10:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9
12/18 10:40
てっぺんに上がるのは二度目のteruさん。11月にヘリ救助を目の当たりにしたので、今回はロープで確保させていただきました。(oze)
どうやって登るのか忘れちゃった。1回目より恐怖感ないかも(teru)
私は無理かも〜、やめようかな〜って思ってました(deka)
teruさん、ヤッター!
私も登れるかしら〜(deka)
2016年12月18日 10:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
12/18 10:29
teruさん、ヤッター!
私も登れるかしら〜(deka)
teruさんは、最後の着地も余裕です(deka)
足が長いので(teru)嘘!!
2016年12月18日 10:32撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
12/18 10:32
teruさんは、最後の着地も余裕です(deka)
足が長いので(teru)嘘!!
中央右下に西大星。切れ立った岩稜は要塞の趣ですね。ここは厳しかった~(oze)
2016年12月18日 10:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/18 10:46
中央右下に西大星。切れ立った岩稜は要塞の趣ですね。ここは厳しかった~(oze)
ちょっと緊張のdekaさん(oze)
やったね🎵(teru)
ちょっとじゃあ〜りません。ず〜っと、足ガクガク、心臓バクバク(deka)
2016年12月18日 10:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/18 10:54
ちょっと緊張のdekaさん(oze)
やったね🎵(teru)
ちょっとじゃあ〜りません。ず〜っと、足ガクガク、心臓バクバク(deka)
dekaさんも上がりましたね~(oze)
最初の1段上がるのが超きつかったです(deka)
2016年12月18日 10:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/18 10:59
dekaさんも上がりましたね~(oze)
最初の1段上がるのが超きつかったです(deka)
私も登れました〜。気分サイコーです!でも、下りれるかな〜(deka)
余裕だったでしょ⁉(teru)
2016年12月18日 10:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
12/18 10:48
私も登れました〜。気分サイコーです!でも、下りれるかな〜(deka)
余裕だったでしょ⁉(teru)
ロープ回収に向かうozeさん。お疲れさまです(deka)
2016年12月18日 10:58撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
12/18 10:58
ロープ回収に向かうozeさん。お疲れさまです(deka)
ozeさんは、今日2度目のおかしらですね(deka)
2016年12月18日 10:58撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
12/18 10:58
ozeさんは、今日2度目のおかしらですね(deka)
岩が巨大に見えますね(oze)
2016年12月18日 10:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/18 10:59
岩が巨大に見えますね(oze)
北側から縦に見た丁須の頭、この位置に上がる人は少ないですね(oze)
2016年12月18日 11:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
12/18 11:16
北側から縦に見た丁須の頭、この位置に上がる人は少ないですね(oze)
セメント補強..トンカチが落ちちゃうと、安中市のお宝が消えちゃいますからね。(oze)
2016年12月18日 11:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
12/18 11:16
セメント補強..トンカチが落ちちゃうと、安中市のお宝が消えちゃいますからね。(oze)
同じく北側から荒船山方面(oze)
2016年12月18日 11:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/18 11:17
同じく北側から荒船山方面(oze)
浅間山の上を飛行機が通過(oze)
2016年12月18日 11:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/18 11:28
浅間山の上を飛行機が通過(oze)
ズームアップ(oze)
2016年12月18日 11:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9
12/18 11:28
ズームアップ(oze)
ozeさん、岩場を歩いているようには見えませんが…(deka)
2016年12月18日 11:49撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
12/18 11:49
ozeさん、岩場を歩いているようには見えませんが…(deka)
本日も遊ばせていただきましてありがとうございます、丁須のおかしら。怪獣ですね~(oze)
サンクス(teru)
2016年12月18日 11:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8
12/18 11:58
本日も遊ばせていただきましてありがとうございます、丁須のおかしら。怪獣ですね~(oze)
サンクス(teru)
赤岩へ向かう最初のピーク、展望岩(私的呼称)からの眺めが一番の丁須ノ頭(oze)
2016年12月18日 12:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/18 12:01
赤岩へ向かう最初のピーク、展望岩(私的呼称)からの眺めが一番の丁須ノ頭(oze)
ズームアップ、お見事(oze)
あと何回登れるかな(teru)
2016年12月18日 12:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
12/18 12:01
ズームアップ、お見事(oze)
あと何回登れるかな(teru)
展望岩からの展望を楽しむお二人(oze)
2016年12月18日 12:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/18 12:07
展望岩からの展望を楽しむお二人(oze)
赤岩の下のアルミの桟道が見えますね(oze)
2016年12月18日 12:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/18 12:12
赤岩の下のアルミの桟道が見えますね(oze)
谷川連峰も快晴のようですが、樹木の枝が少し邪魔です。(oze)
2016年12月18日 12:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/18 12:12
谷川連峰も快晴のようですが、樹木の枝が少し邪魔です。(oze)
チムニー、長かったですね(deka)
2016年12月18日 12:23撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
12/18 12:23
チムニー、長かったですね(deka)
チムニー、登ってくるパーティー(ガイドツアー?)をだいぶ待ちました。降りるdekaさん(oze)
寒くなくて良かった(teru)
2016年12月18日 12:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/18 12:30
チムニー、登ってくるパーティー(ガイドツアー?)をだいぶ待ちました。降りるdekaさん(oze)
寒くなくて良かった(teru)
チムニーを下から見上げて(oze)
2016年12月18日 12:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/18 12:35
チムニーを下から見上げて(oze)
太陽に負けず劣らず輝いているteruさん♪(deka)
Ohいい写真!!ん?顔が見えないからって?!(teru)
2016年12月18日 12:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
12/18 12:41
太陽に負けず劣らず輝いているteruさん♪(deka)
Ohいい写真!!ん?顔が見えないからって?!(teru)
赤岩の岩稜を見上げて(oze)
2016年12月18日 12:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/18 12:52
赤岩の岩稜を見上げて(oze)
ゆっくりゆっくり慎重に渡りましょう(oze)
2016年12月18日 12:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/18 12:52
ゆっくりゆっくり慎重に渡りましょう(oze)
アルミの桟道を渡ります。初めてのdeka さんはなに考えてるんでしょうか(oze)
何考えていたんだろ!?思ったより楽ちんでした(deka)
2016年12月18日 12:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/18 12:58
アルミの桟道を渡ります。初めてのdeka さんはなに考えてるんでしょうか(oze)
何考えていたんだろ!?思ったより楽ちんでした(deka)
振り返って見ると、よくこんなの架けちゃいましたね~
でも思ったよりもビビりません(oze)
体重制限があるかと心配ですよ(teru)
2016年12月18日 13:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/18 13:00
振り返って見ると、よくこんなの架けちゃいましたね~
でも思ったよりもビビりません(oze)
体重制限があるかと心配ですよ(teru)
ズーム、あれ~アルミが波打ってますかね~(oze)
私のせいじゃないと思います、多分(teru)
えっ、私のせい!?(deka)
2016年12月18日 13:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
12/18 13:00
ズーム、あれ~アルミが波打ってますかね~(oze)
私のせいじゃないと思います、多分(teru)
えっ、私のせい!?(deka)
ここの鎖も長い(oze)
2016年12月18日 13:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/18 13:00
ここの鎖も長い(oze)
おっと、浅間山に噴煙が現れました(oze)
2016年12月18日 13:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/18 13:06
おっと、浅間山に噴煙が現れました(oze)
少しズームして(oze)
2016年12月18日 13:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/18 13:06
少しズームして(oze)
赤岩を過ぎて、浅間山方面の展望を楽しんでいるお二人。北西からの風が舞い上がってるのですが、寒くありません。小春日和です。(oze)
やらせです(teru)
表の時と同じ構図だね(deka)
2016年12月18日 13:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
12/18 13:07
赤岩を過ぎて、浅間山方面の展望を楽しんでいるお二人。北西からの風が舞い上がってるのですが、寒くありません。小春日和です。(oze)
やらせです(teru)
表の時と同じ構図だね(deka)
上の方の岩は互いに支えあっている感じ(oze)
2016年12月18日 13:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/18 13:34
上の方の岩は互いに支えあっている感じ(oze)
風穴の頭に上がって丁須ノ頭を見ているdekaさん、落ちないでね~(oze)
わらわは、満足じゃ〜てか⁉(teru)
はい!わらわは、満足じゃ〜(deka)
2016年12月18日 13:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
12/18 13:39
風穴の頭に上がって丁須ノ頭を見ているdekaさん、落ちないでね~(oze)
わらわは、満足じゃ〜てか⁉(teru)
はい!わらわは、満足じゃ〜(deka)
三方境で小休止(oze)
この手前の登山道が岩場より怖かった。落ち葉で道の様子が分かりません(teru)
2016年12月18日 13:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/18 13:54
三方境で小休止(oze)
この手前の登山道が岩場より怖かった。落ち葉で道の様子が分かりません(teru)
今日唯一の緑。なぜか、紅葉せずに葉っぱが落ち始めてました(deka)
2016年12月18日 15:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
12/18 15:00
今日唯一の緑。なぜか、紅葉せずに葉っぱが落ち始めてました(deka)
旧国民宿舎横の登山ポストですが、撤去されていますのでご用心(oze)
2016年12月18日 15:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/18 15:36
旧国民宿舎横の登山ポストですが、撤去されていますのでご用心(oze)

装備

個人装備
通常装備の外に ヘルメット・ハーネス・スリング・カラビナ・チェーンスパイク
共同装備
30mロープ(10.3mm)・15m補助ロープ(8mm)

感想

dekaさんは裏妙義に行ったことが無く丁須ノ頭にも...ということで、久しぶりにteru さんとの3人組で歩いてきました。
凍結個所の有無が心配だったので、一応チェーンスパイクを持参しました。丁須ノ頭の手前には三ケ所の平行な鎖場(一本は鍵沢から)があります。真ん中直登の鎖は凍結していましたが、外には凍結個所はありませんでした。

teruさんはもちろん裏妙義初めてのdekaさんも、「丁須ノ頭のてっぺんに上がりたい」と思われたので、10.3mmロープを持参しました。
11月の丁須ノ頭滑落事故でのヘリ救助を目の当たりにしていたので、お二人には今回は安全を期してロープ確保で登っていただきました。

この日の天候は穏やかで、少しの風も冷たさを感じない小春日和の様相でした。
白い浅間山の印象も見事でした。
今回も楽しい妙義歩きができました。
お二人さんありがとう、お疲れ様でした。



二度目の裏妙義なので、達成感はやや少ないものの岩山のスリルは、十分に楽しめました。
次は谷急山まで行きましょう‼今回もお世話になりました。安全確保いつもありがとうございます。dekaちゃん登攀おめでとう👏

やっと日程が合って、久しぶりにozeさん、teruさんとご一緒させていただきました。
丁須ノ頭には登ってみたいけど、ビビリの私でも登れるかしら〜と思ってましたが、teruさんのアドバイスと、ozeさんのロープ確保等のサポートで、なんとか無事登頂、下りることが出来ました。
基部に立ってみたときの恐怖心は、半端じゃなかったです。
今度は、腕力・脚力・メンタルを鍛えてセルフビレイで登れるようになりたいです♪
丁須ノ頭以外も十分楽しめて、とっても充実した一日でした。
ozeさん、teruさん、今回もお世話になりました。ありがとうございました〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1059人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
裏妙義もみじ谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら