【動画】岩手山、営業終わった山小屋で一泊


- GPS
- 27:20
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,544m
- 下り
- 1,541m
コースタイム
10:10馬返しキャンプ場-14:05山小屋 一泊
山小屋からお鉢巡りして山小屋
08:44山小屋-09:20お鉢-左回り09:50山頂-お鉢一周50分-10:30山小屋 約2時間
下山馬返し新道
11:05山小屋-13:25馬返しキャンプ場
天候 | 晴れのち曇り、山頂強風、宿泊中豪風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
温泉は豊富にあります、相の沢キャンプ場にてお風呂の割引券頂けました。 こちらの管理人様のおかげで翌日の山小屋一泊が決定したも同然で、大変お世話になりました。 |
写真
感想
金曜日午後半休して前日(金曜日)キャンプです。
待ち合わせして集合後、まず網張キャンプ場を目指して出発。
網張近くまで来て、冬はここがやってると言う「相の沢キャンプ場」を見学に行くことにした。
相の沢は年中無料とのこと
管理人の方に岩手山のことを色々聞いたところ、馬返しコースからが良いとのこと
網張リフトコースはリフトを使うから皆利用したがるけど、実際には距離があって時間も厳しいとのこと
助言に従って、「馬返しぃ〜〜!」となった。
と言うことで宿営は馬返しキャンプ場だ
さて、土曜日の朝、山頂付近は見えているようです。
ゆったりしながら朝飯を作ってます、余裕ぶっこき過ぎ
・・・昼・晩ご飯も兼ねたやつ・・・まだ秘密です。
いっぱい作り過ぎて&ゆっくり過ぎてもうこんな時間
これ以降に登るひとはあんまり居ないようですね。
泊まりなら別ですが、、、私たちは泊まりなのでゆっくりと午前10時に出発です。
そして11時45分ごろに朝から作った昼・晩御飯!の昼食会
「サンドイッチ」
普通は「買って」登るんでしょうけど、我らは朝から「作った」
マジうまい!!
晩御飯の分を残して再開します。
岩場をもくもくと登るのが旧道です。
6合目付近の難所:まじですかぁ〜
やっとのことで、山小屋に着きました。
ちょっと早いですが、晩飯です
山形友人から頂いた一夜干しイカをマキストーブで焼くとなんとも香ばしいニホイが〜〜♪♪
写真・・・忘れました
馬返しから8合目の山小屋まで
時間にして4時間(休憩多々)、距離にして4.7km、歩数は7000歩程度でした。
高低差は1150mくらい
GPS軌跡の2時間経過した辺りに平行なところが昼食ですね・・・休憩もよく分かります
岩手山の登山道と注意箇所
http://www.pref.iwate.jp/~hp0108/nyuzan/mt-i-m&t/mt-i-miti-tyui.html
平成16年 岩手山入山規制解除
http://www.pref.iwate.jp/~hp0108/nyuzan/kaijyo.html
〜〜〜
相の沢キャンプ場に寄った際に、馬返しからの登山を勧められて今回決行となったが、
相の沢キャンプ場の管理人さんに紹介(!?お会いしただけですが)して頂いた方が、
山小屋最後の打上げ日(管理人が居る)となったようです。
公には先日が最終日、なので当日は関係者以外は私たちだけでした、総勢16名くらいですか。
表の扉を封鎖する作業中でした。そんな中、
岩手山八合目非難避難小屋へ!
http://long-distance.jp/sangaku/kakubu/8goume_hinangoya.pdf
平成21年度の料金表
http://long-distance.jp/sangaku/kakubu/H21_8goumesyukuhaku.pdf
一泊1700円、カップラーメン、その他軽食があるようでした。
毛布も貸し出しがあります。
また、冬季を除く期間中の週末は常時管理人がいらっしゃるようです。
http://long-distance.jp/sangaku/index.htm
の「各部」でご確認ください。
岩手山の八合目避難小屋 【360@旅行ナビ】
http://www.360navi.com/photo/03iwate/01iwatesan/04mt8/10page.htm
で、夜は通常8時消灯なのですが当日は最後の打上げ日だったので、いつもより遅くまで盛り上がっていたようです。。。
ようです。はい、下戸なもので少量のアルコールでコテンとなった次第です。
最後の相方が、ほらこれもらったと日本酒を持ってきてくれたので、「えいやっ」っとばかりに飲んだら・・・でした。
しばらくダウンしていたようです、起きた時には宴も終了。
就寝となりました。
寝袋も極寒用「モンベル#1」はオーバースペック、外で寝ても良いくらいですが、あいにくの風、寝袋カバーも持ってこなかったので「諦めました」
【SKINS】
でSKINSだけを着て寝てみました。
特にSKINSが寝苦しいことも無く、大丈夫のようです。
寝袋に入ると寒いことはなく、どちらかというと少々暑いかな、って感じ。
ストーブも入ってるので当たり前と言えば当たり前。。。
【避難小屋寝床】
そうそう非難小屋内は3段になってます、一番上が良いとのこと、当日は貸切同然なのでどこでもOK
1段目は一番高さが無いので背の高い人は3段目を確保しましょう。
そんなこんなで深夜に目が覚めました。物凄い風雨です。
金曜会社を午後半休して月曜日の下山とかなったらやばいですね。
打ち合わせもあるし、そんな心配をしてしばらく寝れませんでした、そんな性格です。
5時半ごろ、御来光の時間ですが生憎の曇り空、、、御来光は見れませんでした。
雨は上がってよかったです・・・ほんとか
〜〜〜
物凄い風雨だったのでご来光を諦め、日の出頃に外へ出ると雨は止んでます。
山頂アタックできそうですよ〜〜
よし、昨晩作ったパスタの残りを温めて食事しつつ出発の準備をした、山頂アタックは平地での真冬装備が良いと感じました。
手袋、上ジャケットはスキー用
下ズボンは夏用の下にSKINSとモンベルロングタイツと3枚重ねです。SKINSは保温用ではないので、2.5枚というところでしょうか?
空身での登山です、行くぞ〜
この岩場のジオラマのような雰囲気が「サイコ〜」です。
「本物か??」本物です。
「九合目」の非難小屋、管理人はいない。かな。
お鉢中腹からの「八合目」非難小屋が見えました。
すごい砂礫を登っていくんです。
右のルートが「登り」には適しているとのこと。
確かに左を「下った」時には、砂礫の具合がさくさくで「登り」には不適と思いました。
お鉢についてまもなく「3週間ほど」前に降った雪が残っています。
どんどん進むと「あれっ、前が・・・」見えなくなってきました。
視界10メートルくらいでしょうか?
しかも・・・前は見えないくせに猛烈な風です・・・
時折吹く左から右への風はさらに強烈で風速15〜20mはあるんじゃなかろうかと。
右が崖のところはなるべく左端を歩いてます。。。ちょっと「キュッ」となります。
しかし「ここまで来たらぁ〜♪サクセェ〜〜ス♪♪」(古っ)じゃなかった、引き返せませんよ。
いけいけどんどん。
(先の動画と違いモードが違い、綺麗。)
やった!
写真を撮りまくるほど状況に余裕はなく、びびりながらお鉢を一周して山小屋への帰路につきます。
すると前から人がっ!、こんな悪天候に人が来るとは・・・、あと50メートルですと伝えて戻ります。
あっまた一人。
砂礫を下りきったところで左右の分岐地点で初老の夫婦が。。。右から登ったほうが良いですとアドバイスして下山小屋にたどり着いた。
時間にして八合目非難小屋往復で1時間47分、距離4.5キロ
〜〜〜
さて、山小屋に着くと、なんともう表は全面クローズ状態・・・ちょっとして道具を残して締め出された??
看板をよく読むと裏手に入り口があるとのこと。。。良かった。
裏口から入って見るともう誰も居ませんでした、はやっ!
下山に備えてウェアを換える。真冬からちょっと初冬の服装へ!?
靴を履いて外へ出て、記念写真
風も強いので「新道」で下山開始です。
見晴らし悪そうなことを聞いてましたが、「旧道」が良すぎるんです、新道も結構景色は見れました。
新道から見た旧道六合目の大きな岩場をパチリ。
現在途中3つほどのパーティーに会いましたが、若人は装備が貧弱です。
上下ともに山頂には不適切な男子3、女子1のパーティは違う下山の人にも大丈夫って言われたそうです。
カッパくらいは持ってきていると願うばかり。。。
しばらくすると、5?6?合目でお父さんと3人のお子様連れ。。。
お子様も小学校でも低学年、もしくは年長さん??3人とも同世代に見えました。
お父さんの装備は大きなザックも背負ってたのですが、皆が皆カッパがあるとも思えず、
山頂は止めたほうが良いし、途中は雨が降ってますと伝えました。。。
大丈夫だったんだろうけど、子供が気になりました。
途中、雨も降ることからレインカバーをザックにかぶせます、こんな時ザックに標準装備されていると楽です。
ドイターは底部にありますのでジッパーを開けてかぶせます。
で、3合目を過ぎた辺りで、、、雨で滑って左足が流れて、あの、あの、あの「右足」が内側に「くの時」に『ぐきっ』っと
どうやらやってもうたがな・・・
しかし、音の割には足の痛みはほとんどありません。しかし山登り最中なので「アドレナリン」でわかんないんじゃと思って、「躊躇している暇はない、悪化する前に下山」です。
何とか下山できました。
時間2時間半、距離4.5キロ
最後に「相の沢キャンプ場」で頂いた割引券を使って、お山温泉へ 550の百円引きで¥440
食べたご飯は「しょうが焼き定食700円」
岩手さん ごちそうさまでした。。。
気になる右ひざはそんなにひどくもならず筋肉痛程度でした、良かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する