ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1026223
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

石尾根日和!!!雲取山・七ツ石山そして高丸山

2016年12月15日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
24.3km
登り
1,738m
下り
1,729m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:26
合計
7:27
距離 24.3km 登り 1,738m 下り 1,740m
7:26
7:28
26
7:54
7:56
24
8:20
25
8:45
8:46
6
8:52
8:53
17
9:10
9:11
15
9:26
10:30
7
10:37
12
10:49
4
10:53
10:54
16
11:10
10
11:20
11:24
36
12:00
12:02
33
高丸山
12:35
12:32
4
12:36
12:44
24
13:08
39
13:50
ゴール地点
天候 快晴!時々強風
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
丹波山村村営駐車場
※トイレ設営工事のため、駐車スペースが2/3程度になっています。
【駐車場へのルート】
往路:小袖林道
舗装されており、コーナー角度も易しいですが、路面の陥没が多く、車高の低い車は難儀するものと思料します。
復路:所畑林道
舗装されており、路面の陥没はほとんどないものの、コーナー角度はやや厳しい箇所が多いです。
対向車がいなければ、小袖林道よりも走りやすい印象です。
コース状況/
危険箇所等
登山道における凍結は皆無。
一部、雪が残っていますが、パウダースノーが残っているだけですので、影響は皆無です。
気温が上がると、霜柱が融け、一部で泥濘化するのでご注意ください。

小袖乗越から堂所までは樹林帯の登山道を比較的緩やかに登っていきます。
堂所から登った先にある案内板を過ぎた辺り(ヘアピン)からやや傾斜がきつくなり、しばらく登っていくと、七ツ石小屋下分岐に到達します。
まき道は、七ツ石山をまきながら緩やかに登っていく道となっています。
シカの影響か、まき道で何度か落石がありましたので、適宜ご留意ください。

ブナ坂からは開放感のある防火帯の尾根歩きとなり、ヨモギノ頭、小雲取山直下の急登を越えて、雲取山へと到達します。

ブナ坂から七ツ石山までは急登が待っています。

七ツ石山から先は、稜線ルートとまき道ルートがあります。
稜線ルートは、アップダウンを繰り返しながらいくつかの小ピークを越えていきます。
千本ツツジと高丸山の鞍部で一度まき道と合流します。
鞍部からは次第に傾斜が急になり、最後の急登を終えると高丸山山頂です。
まき道は、ほとんどアップダウンもない歩きやすい道ですが、一部、細くなっている箇所があります。

七ツ石小屋からの下山ルートは、一部破線になっているところ、迷う心配はありませんが、小石が多く、滑りやすくなっています。
その他周辺情報 【ダムカード】
小河内ダム
奥多摩湖近くの「奥多摩 水と緑のふれあい館」で配布しています。
営業時間 9:30〜17:00
休館日  水曜日
丹波山村村営駐車場。
早く着いたため、まだ薄暗い。
2016年12月15日 06:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 6:22
丹波山村村営駐車場。
早く着いたため、まだ薄暗い。
ここから登山道へ。
2016年12月15日 06:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 6:27
ここから登山道へ。
樹林帯のため、まだ薄暗い登山道。
2016年12月15日 06:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 6:39
樹林帯のため、まだ薄暗い登山道。
尾根沿いの登り尾根は明るいのかも。
2016年12月15日 06:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/15 6:54
尾根沿いの登り尾根は明るいのかも。
水場は、細いながらも健在。
2016年12月15日 07:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 7:10
水場は、細いながらも健在。
信じていいものか、やや怪しい気がする。
2016年12月15日 07:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 7:11
信じていいものか、やや怪しい気がする。
堂所。
2016年12月15日 07:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 7:25
堂所。
ヘアピンカーブからの富士山。
2016年12月15日 07:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 7:36
ヘアピンカーブからの富士山。
まき道からも富士山が見られるのは、冬枯れの時期ならでは。
2016年12月15日 07:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/15 7:49
まき道からも富士山が見られるのは、冬枯れの時期ならでは。
七ツ石小屋下。
軽い補給のみでスルー。
2016年12月15日 07:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 7:52
七ツ石小屋下。
軽い補給のみでスルー。
水が滴り、つららが!
2016年12月15日 07:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 7:55
水が滴り、つららが!
冬枯れの登山道は開放的で気持ちいい!
2016年12月15日 07:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 7:56
冬枯れの登山道は開放的で気持ちいい!
ここから目指すピークが見えるのも、この季節ならでは。
2016年12月15日 08:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 8:10
ここから目指すピークが見えるのも、この季節ならでは。
ブナ坂。
ここからがハイライト!
2016年12月15日 08:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 8:18
ブナ坂。
ここからがハイライト!
叫びたくなるような開放感!
2016年12月15日 08:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/15 8:23
叫びたくなるような開放感!
南アが!
2016年12月15日 08:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/15 8:30
南アが!
富士山が!
2016年12月15日 08:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/15 8:31
富士山が!
霜柱の踏み抜き跡。
2016年12月15日 08:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 8:31
霜柱の踏み抜き跡。
ヘリポート。
これから歩く稜線が見渡せる。
2016年12月15日 08:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 8:40
ヘリポート。
これから歩く稜線が見渡せる。
奥多摩小屋を通過。
2016年12月15日 08:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 8:44
奥多摩小屋を通過。
登山道に沿って立つ霜柱。
2016年12月15日 08:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 8:48
登山道に沿って立つ霜柱。
一部、薄っすらとパウダースノー。
2016年12月15日 08:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 8:51
一部、薄っすらとパウダースノー。
小雲取山は今日も手厳しい。
2016年12月15日 09:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 9:04
小雲取山は今日も手厳しい。
奥秩父の山々も、白くなり始めている。
2016年12月15日 09:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/15 9:10
奥秩父の山々も、白くなり始めている。
いよいよクライマックス!
2016年12月15日 09:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/15 9:10
いよいよクライマックス!
山梨県側の山頂。
更新された山頂標示とは初対面。
2016年12月15日 09:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 9:21
山梨県側の山頂。
更新された山頂標示とは初対面。
ここから眺める富士山は今日も素晴らしい。
2016年12月15日 09:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/15 9:21
ここから眺める富士山は今日も素晴らしい。
東京都山頂標示。
鷹ノ巣山と同じく、物々しくも、ご立派。
2016年12月15日 09:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 9:24
東京都山頂標示。
鷹ノ巣山と同じく、物々しくも、ご立派。
そして、新年早々、埼玉県の逆襲が始まる。
らしい。
2016年12月15日 09:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/15 9:24
そして、新年早々、埼玉県の逆襲が始まる。
らしい。
南アルプスの眺望が素晴らしい。
2016年12月15日 09:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 9:26
南アルプスの眺望が素晴らしい。
特等席で、石尾根を見下ろしながら、コーヒータイム。
2016年12月15日 09:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 9:35
特等席で、石尾根を見下ろしながら、コーヒータイム。
青空に映える雨氷。
2016年12月15日 09:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/15 9:36
青空に映える雨氷。
改めて見下ろすと、雨氷があちらこちらできらめいている。
2016年12月15日 09:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 9:41
改めて見下ろすと、雨氷があちらこちらできらめいている。
コーヒーをおかわり。
2016年12月15日 10:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 10:00
コーヒーをおかわり。
次のターゲットをロックオン!
2016年12月15日 10:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/15 10:48
次のターゲットをロックオン!
南アルプスに見惚れるあまり、行きは完全にスルーした人気者。
2016年12月15日 11:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/15 11:03
南アルプスに見惚れるあまり、行きは完全にスルーした人気者。
気合を入れて七ツ石山へ。
2016年12月15日 11:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 11:08
気合を入れて七ツ石山へ。
それでも南アの誘惑には勝てず…
2016年12月15日 11:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 11:15
それでも南アの誘惑には勝てず…
七ツ石山。
こちらもすっかりゴージャスに。
2016年12月15日 11:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 11:18
七ツ石山。
こちらもすっかりゴージャスに。
ここから眺める雲取山までの石尾根がたまらなく素晴らしい。
2016年12月15日 11:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 11:19
ここから眺める雲取山までの石尾根がたまらなく素晴らしい。
富士山に取り巻きが増え始める。
2016年12月15日 11:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 11:22
富士山に取り巻きが増え始める。
本来なら、七ツ石小屋経由で下山するところですが…
2016年12月15日 11:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 11:26
本来なら、七ツ石小屋経由で下山するところですが…
天気もいいので
2016年12月15日 11:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 11:28
天気もいいので
しばし石尾根歩きを楽しみます。
2016年12月15日 11:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 11:34
しばし石尾根歩きを楽しみます。
気持ち良すぎる稜線!
2016年12月15日 11:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 11:36
気持ち良すぎる稜線!
目指す最後のピーク。
2016年12月15日 11:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 11:41
目指す最後のピーク。
最後の一踏ん張り!
2016年12月15日 11:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 11:46
最後の一踏ん張り!
なかなか許してくれない件。
2016年12月15日 11:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 11:55
なかなか許してくれない件。
振り返って自分を慰めます。
2016年12月15日 11:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 11:58
振り返って自分を慰めます。
高丸山。
2016年12月15日 12:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/15 12:00
高丸山。
そろそろ南アも見納め。
2016年12月15日 12:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:04
そろそろ南アも見納め。
帰路はまき道で。
2016年12月15日 12:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:12
帰路はまき道で。
七ツ石小屋。
2016年12月15日 12:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:36
七ツ石小屋。
お一方を除いて、山頂でお会いしたことがあります。
2016年12月15日 12:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/15 12:44
お一方を除いて、山頂でお会いしたことがあります。
帰路は淡々と歩いて…
2016年12月15日 13:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 13:38
帰路は淡々と歩いて…
駐車場に到着。
2016年12月15日 13:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 13:48
駐車場に到着。
タバスキー、今年もありがとうございました。
来年もよろしく!
2016年12月15日 14:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 14:11
タバスキー、今年もありがとうございました。
来年もよろしく!
ふれあい館にて…
2016年12月15日 14:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 14:34
ふれあい館にて…
ダムカードをゲット!
2016年12月15日 14:36撮影 by  SH-01G, SHARP
4
12/15 14:36
ダムカードをゲット!
これは、次回への予告編。
2016年12月15日 15:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/15 15:05
これは、次回への予告編。

感想

快晴の朝、会社最寄の地下鉄駅から地上に出ると、頭上に広がる青空。
「どうしてこんな日に仕事をしているのだろう」思うことがしばしば。
「この青空の下、開放的な石尾根を歩いたらさぞかし気持ちいいだろうなぁ」

というわけで、たまたま取得した有休日が快晴に恵まれたため、石尾根を歩きに行ってきました。
暗い夜道を車で走り、黙々と登り続けること2時間。
そこには、期待を裏切らない石尾根が。
開放的な稜線と青空。
思わず走り出したくなります。
そして、そこから眺める富士山と南アルプス。
雪を纏ったその姿は、青空とのコントラストがより際立ちます。
特に南アルプスは、甲斐駒ヶ岳、北岳〜間ノ岳〜農鳥岳の白峰三山、夏に登った荒川岳&赤石岳、聖岳と、錚々たるメンバーを一望することができました。
雲取山のいつもの場所で、コーヒーを飲みながら過ごす贅沢な時間。
30分ほど、誰もいない山頂を独り占めして景色を堪能しました。
12月半ばともなるとさすがに寒いですが、離れがたくなるのはいつものとおり。

雲取山の山頂標示は、東京都及び山梨県のものが新しくなったことは知っていましたが、埼玉県も負けてはいないようで…
元旦は大変賑やかになりそうです。

朝早く出発したこともあり、時間に余裕があったことから、もう少し石尾根を歩きたいという気持ちになり、七ツ石山を越えて高丸山へ。
これまでまき道を利用していたため、山頂へ行くのは初めて。
小刻みなアップダウンが続き、山頂直下はなかなかの急斜面で、「テント泊デビューの時に意地をはらずにまき道を通って良かった」と心底思いましたが、冬枯れの尾根道は本当に気持ち良く、どこまでも歩いていきたい気持ちになりました。
とはいえ、時間も体力も限りがあるもの。
「またゆっくり来よう」といつもどおりの感想を抱きつつ、石尾根を後にしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:650人

コメント

rgzさん☆
 快晴の石尾根歩き!独占の山頂!イイですね♪
 勤労者の正しい有給休暇の過ごし方です。
 カードコレクションも着実に増やしてますね。
 埼玉県の逆襲 ・・・2017年に2017mと東京都を意識していますね。
2016/12/18 23:44
Re: rgzさん☆
LArcさん、こんばんは。
快晴の石尾根歩きにはまったのは、間違いなくLArcさんの影響です。
土日でもいいのですが、平日の静かな石尾根は本当に気持ちがいいです。
特に秋以降は、青空とのコントラストが最高ですね。
ダムカードは、ゲットできるところを少しずつといったところです。
本当は、平日にしか配布していないところへ行ければよかったのですが。
元旦の埼玉県の逆襲は、ちょっと面白そうなのですけど、さすがに人が…
2016/12/21 0:21
木曜の石尾根
青空&貸切、よかったですね。
ご用意しておいたんですよー(^-^)/

石尾根は気持ちいいですよね。
高丸山の登りは確かにつらいけど、
それを越えてこその喜びも⭐

そして、ダムはちゃんと見学してきましたか?(笑)
ではまたステキな木曜をお過ごしあれ!
2016/12/20 8:23
Re: 木曜の石尾根
wwさん、こんばんは。
おかげさまで、絶好の石尾根日和を堪能することができました。
時間と体力があれば、奥多摩駅まで歩いていきたいくらいだったのですが、さすがに(^^;)
七ツ石小屋の小屋番さんにもご挨拶してきましたよ。
お元気そうでした。

ダムは、別の機会に眺めたことがあるので、よいかなぁと。
管理事務所付近は、割と物々しい警備ですからね。

木曜日は…のめこいの湯が定休日で、タバスキーに会えないのがネックなんですよね。
2016/12/21 0:25
同意!!
rgzさん こんにちは〜♪

冬の快晴の平日って悔し過ぎですよね。そんな日は会社からクリアに富士山や秩父の山々が見えるので今すぐそこに飛んで行きたくなります。。

埼玉も標識変えるんですね?!
あの木の標識好きだったんですけど、設置の遅れを取っている埼玉の底力に期待します!
2016/12/20 11:32
Re: 同意!!
kerolinaさん、こんばんはー。

いやー、有休取ったら、たまたま天気が良かったもので、居ても立っても居られず、石尾根まで飛んできましたよ(笑)
今回は、富士山よりも南アが本当に綺麗で、いつまでもその姿を見せてくれていました。
眺めるには美しいけど、登るのは大変だろうなぁとか妄想してました。

埼玉県の標示は、撤去されたと聞いてましたが、新しいものが設置されていました。
お披露目は元旦の6:45ということなので、日の出(6:51)前にカウントダウンとかして盛り上がるんでしょうかね。
2016/12/21 0:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら