山北駅〜高松山〜シダンゴ山〜寄バス停


- GPS
- 04:49
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,198m
- 下り
- 1,020m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
寄バス停1335発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 |
写真
感想
キャー!今日、急遽年休!
きゃーきょーきゅーきょねんきゅー
きゃーきょーきゅーきょねんきゅー
きゃーきょーきゅーきょねんきゅー
・・・早口言葉にはなんないですね。
ということで今日のお山はシダンゴ山。高松山経由で目指します。
昨夜の帰宅が遅かった事から山北駅へ0830着。
御殿場線では高校生の通学とバッティング。
んむー、平日感出てます。
ほいまずはアスファルトで山道まで歩きます。
・・・1時間ぐらい。んやー、こないだもだるかったけど、やっぱかったるいなぁ!
と思いつつ前回通らなかった遠回りルートからアプローチ。
舗装路の登りは何かクルなぁ、と思いつつ山道着。さあ、さあさあ。
ん〜、もともとそれほど整備された道じゃない上に、月曜の雨(ここじゃ雪か。)の影響でズルズルです。
まま、ガツガツっと登って行きます。
ん〜、道脇に雪がチラチラしてるなぁ、とか思ってたら登山道にも乗ってきました。
足跡はありますが、凍結なし、サクサク。わーい。
サックリサックリ高松山山頂に到着。
ここも一面雪ですなぁ。ダルマ的な丸いヤツも居ます。
が、高松山の盟主たるあのお方が居ません、、、居ました。
詳細は写真参照。
今日はここに高松山に来るまでに3人組と頂上でお一方見かけました。
前回は全く人居なかったけど、平日でもタイミング次第で人は居るってことでしょうか。
さてさてシダンゴ山へ向かうゾっと。
が、暫くは前回通った道を逆行ですね。秦野峠への分岐まで。
・・・アレ?こんな長かったっけ?
・・・アレ?こんな急だったっけ?
と都度都度思いました。前回はヘバってゆっくりだったからか、全然印象違うなぁ。
まあ逆行してるってのもあるけど、ヘバッた割に頑張ってたんだなぁ、僕。
雪は相変わらず残ってますが、、、だいたい2〜3センチぐらいでしたかね。
場所により5〜10センチぐらいあるとちょっとはしゃいだり。
まあ今日は独りなんでニヤニヤしてるだけですが。。。
アップダウンを数回繰り返し、秦野峠への分岐箇所に着。
ココからは未踏の地です、、、が、今日は先行者の足跡があるし、道薄くなっても平気かなー。
と、ダルマ沢の頭の直前に厳めしいツラした木階段が。
急&長いなぁ、と思いつつゆっくり踏破。
そこ以外は特に、、、あ、シダンゴ山直前の登りは結構なお手前。
・・・ぐらいでシダンゴ山に到着。
シダンゴ山までの間は人に会わなかったんですが、直前の登りの箇所で1組、頂上で2組、計8人ぐらいいらさりました。
ちょっと時間あるかなー、と思ったので今回はコメ炊いたんですが、、、や、ずっと曇りになっちゃってちょっと寒かったカモー。
確かバスが1時間に1回、35分に出たハズ。でバス停まで2.6キロの標記だったんで1時前に下山開始〜。
道自体は迷いようないんだけど、地形図とかオンラインのマップとかで見てたルートとは違うなぁ。
地形図等で出てたのは宮地山経由のルートかなー、と思いつつタッタカタッタカ下ります。
実はバス停の場所チェックしてなかったんですよね。
が、橋を渡ってバス停を探すかー、と思ってたところにバスが。
あっさり発見。
んむ、5分前着。いい感じー。
おつかれさまでしたー。
本日装備は以下。
シェル
AERIAL MAX EVO GTX JKT(ミレー) 早々に脱。山道入るトコでした。その後シダンゴで着。寒かったんだってば。
ミッドレイヤ
ドラウトクローTMジャケット(ファイントラック) 着通し。ベンチだけで調整。
アンダーウェア
PPウールクルー(foxfire)
パンツ
ストームゴージュアルパインパンツ(ファイントラック)
グローブ
Master long(LEKI)
ザック
アクシオス 35/tall(アークテリクス)
靴
TRANGO S EVO GTX(ラ・スポルティバ)
飲料
バームウォータ500ml
水1L(うち1本は飯炊き等に使用。1本未使用。)
その他
ユニクロダウン(着てない。)
iPodTouch+XGPS251(DIY GPSを使用してログ取り。gps側が補足できてないうちにログ開始したためかスタート地点が自宅付近。gpxデータをテキストエディタで開いて最初の1個分削除してのっけてます。が、その後も暫くgpsが安定してないなぁ。。。)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する