ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102599
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

山北駅〜高松山〜シダンゴ山〜寄バス停

2011年03月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:49
距離
14.2km
登り
1,198m
下り
1,020m

コースタイム

山北駅0830 - 0920山道開始 - 1000ビリ堂 - 1025高松山山頂 - 1100フトウ山 - 1150ダルマ沢の頭 - 1215シダンゴ山1255 - 1330寄バス停
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
御殿場線山北駅0830ごろ着
寄バス停1335発
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
駅発です。
2011年03月09日 08:32撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 8:32
駅発です。
暫くアスファルト歩き。。。
2011年03月09日 08:34撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 8:34
暫くアスファルト歩き。。。
む〜、ちょっと雲が出てます、、、
2011年03月09日 08:55撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 8:55
む〜、ちょっと雲が出てます、、、
今日は右手側から回ってみます
2011年03月09日 08:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 8:56
今日は右手側から回ってみます
うは。春っぽい。
ちょっとトんじゃった。
2011年03月09日 08:58撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 8:58
うは。春っぽい。
ちょっとトんじゃった。
遠回りルートでも舗装路。
2011年03月09日 09:03撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 9:03
遠回りルートでも舗装路。
遠回りルートはつまんなかったので略。山道入り口です。
2011年03月09日 09:18撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 9:18
遠回りルートはつまんなかったので略。山道入り口です。
ささ、いきませう。
2011年03月09日 09:24撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 9:24
ささ、いきませう。
暫くは同じような感じ。
月曜の雨?雪?でぬかるんでます。。。
2011年03月09日 09:25撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 9:25
暫くは同じような感じ。
月曜の雨?雪?でぬかるんでます。。。
竹がばっきばき。トンネル状になってました。
2011年03月09日 09:29撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 9:29
竹がばっきばき。トンネル状になってました。
なんスかね、コレ。
気になるフォルム。
2011年03月09日 09:34撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 9:34
なんスかね、コレ。
気になるフォルム。
鉄塔1。そびえてますなぁ。
2011年03月09日 09:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 9:42
鉄塔1。そびえてますなぁ。
道路工事中。
この前来たときと変わらないように見えますが、、、まあ伸びてるんでしょう。きっと。
2011年03月09日 09:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 9:46
道路工事中。
この前来たときと変わらないように見えますが、、、まあ伸びてるんでしょう。きっと。
工事現場をすぎてもまあまあ感じよいです。
2011年03月09日 09:48撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 9:48
工事現場をすぎてもまあまあ感じよいです。
ちょっとぬかるみっぷりが減ったかな?
2011年03月09日 09:53撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 9:53
ちょっとぬかるみっぷりが減ったかな?
お、雪がちらっと。
2011年03月09日 09:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 9:56
お、雪がちらっと。
ビリさんです。
左手の蛇口からは水でました。
2011年03月09日 10:01撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 10:01
ビリさんです。
左手の蛇口からは水でました。
あ、荒れてますね。。。
2011年03月09日 10:09撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 10:09
あ、荒れてますね。。。
浅いですが雪開始。
月曜のでしょうね。
2011年03月09日 10:17撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 10:17
浅いですが雪開始。
月曜のでしょうね。
高松山への分岐。一旦高松山へ向かいますー。
2011年03月09日 10:21撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 10:21
高松山への分岐。一旦高松山へ向かいますー。
うむ。しっかり残ってる。
2011年03月09日 10:21撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 10:21
うむ。しっかり残ってる。
頂着。しろひ。
ダルマ的なのがありますね。
2011年03月09日 10:24撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 10:24
頂着。しろひ。
ダルマ的なのがありますね。
ほい、、、、あれ?
あの方がいらさりません。。。
2011年03月09日 10:24撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 10:24
ほい、、、、あれ?
あの方がいらさりません。。。
!
足下に埋もれてました。。。
覗き見られてます。
2011年03月09日 10:25撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 10:25
!
足下に埋もれてました。。。
覗き見られてます。
でーん。
2011年03月09日 10:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 10:26
でーん。
やっぱココですよね。
2011年03月09日 10:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 10:26
やっぱココですよね。
雲が多くなってきました。
ん〜、視界イマイチ。
2011年03月09日 10:27撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 10:27
雲が多くなってきました。
ん〜、視界イマイチ。
とっとと分岐へ
2011年03月09日 10:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 10:35
とっとと分岐へ
雪はうっすら。
2センチぐらいが積もってたり土が見えてたり。
2011年03月09日 10:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 10:38
雪はうっすら。
2センチぐらいが積もってたり土が見えてたり。
シダンゴ方面へ行きますが、、、
2011年03月09日 10:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 10:42
シダンゴ方面へ行きますが、、、
前回はこっちから登ってきましたね。。。
急だったんだ。
2011年03月09日 10:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 10:42
前回はこっちから登ってきましたね。。。
急だったんだ。
急にみえますがつづら折れ。
ワリと楽に降りれます。
2011年03月09日 10:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 10:42
急にみえますがつづら折れ。
ワリと楽に降りれます。
思い出したように赤テープ。
道が薄いトコもあるので道迷いにはお気をつけ。
2011年03月09日 11:00撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 11:00
思い出したように赤テープ。
道が薄いトコもあるので道迷いにはお気をつけ。
西ヶ尾、通り過ぎてた。
前回は写真とったような気がするんだけども。
2011年03月09日 11:00撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 11:00
西ヶ尾、通り過ぎてた。
前回は写真とったような気がするんだけども。
雪は相変わらず。
しかしアップダウン多いなぁ。
2011年03月09日 11:06撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 11:06
雪は相変わらず。
しかしアップダウン多いなぁ。
鉄塔2。でーん。
・・・こうして見ると、天気良さげだな。。。
2011年03月09日 11:09撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 11:09
鉄塔2。でーん。
・・・こうして見ると、天気良さげだな。。。
道はうっすら。
2011年03月09日 11:16撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 11:16
道はうっすら。
時たま雪がどさっと。
足跡by僕です。
2011年03月09日 11:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 11:26
時たま雪がどさっと。
足跡by僕です。
むは。鹿ですかね。
2011年03月09日 11:29撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 11:29
むは。鹿ですかね。
秦野峠への分岐。
こっからはお初です。
2011年03月09日 11:40撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 11:40
秦野峠への分岐。
こっからはお初です。
んむー、柵のすぐ横を、、、てのは檜山とかもそうでしたね。
近場だと似たような形になるんですかね。
2011年03月09日 11:45撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 11:45
んむー、柵のすぐ横を、、、てのは檜山とかもそうでしたね。
近場だと似たような形になるんですかね。
まだ冬かなー。
2011年03月09日 11:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 11:46
まだ冬かなー。
そびえる階段。
けっこ急ですねー。
2011年03月09日 11:47撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 11:47
そびえる階段。
けっこ急ですねー。
ちょっと光量多かった。
ダルマ沢の頭。
2011年03月09日 11:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 11:52
ちょっと光量多かった。
ダルマ沢の頭。
?
なんでしょうコレ。
下が空洞になってるようです。
2011年03月09日 11:57撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 11:57
?
なんでしょうコレ。
下が空洞になってるようです。
分かりますかねー?
どうやったらこうなるんだろ?
2011年03月09日 11:58撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 11:58
分かりますかねー?
どうやったらこうなるんだろ?
むは。木階段の残骸、て感じ。
2011年03月09日 12:03撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 12:03
むは。木階段の残骸、て感じ。
夏はうざそうだなぁ。
2011年03月09日 12:05撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 12:05
夏はうざそうだなぁ。
道路まえにおもむろに鉄階段。
2011年03月09日 12:06撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 12:06
道路まえにおもむろに鉄階段。
降りると砂利道があります。
つっきり。
2011年03月09日 12:06撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 12:06
降りると砂利道があります。
つっきり。
クマ看板。
ん〜、デザインはイマイチ。
2011年03月09日 12:06撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 12:06
クマ看板。
ん〜、デザインはイマイチ。
ワリに穏やか。
2011年03月09日 12:07撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 12:07
ワリに穏やか。
宮地山との分岐。
2011年03月09日 12:08撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 12:08
宮地山との分岐。
最後の登り
2011年03月09日 12:09撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 12:09
最後の登り
一旦緩やかになった後
2011年03月09日 12:14撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 12:14
一旦緩やかになった後
なんかあつらえられたような道。
2011年03月09日 12:15撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 12:15
なんかあつらえられたような道。
頂着〜。
2011年03月09日 12:16撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 12:16
頂着〜。
祠があります。
2011年03月09日 12:16撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 12:16
祠があります。
由来。
震丹郷、なんですね。
カタカナよりこっちのがかっくいーな。
2011年03月09日 12:16撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 12:16
由来。
震丹郷、なんですね。
カタカナよりこっちのがかっくいーな。
だいぶ雲が湧いてますね。
2011年03月09日 12:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 12:56
だいぶ雲が湧いてますね。
ほいゲザーン。
ぐっちょぐちょ。
2011年03月09日 12:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 12:56
ほいゲザーン。
ぐっちょぐちょ。
なんかいきなり道標がお金かかってる感じ。
管轄が変わったかな?
2011年03月09日 13:07撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 13:07
なんかいきなり道標がお金かかってる感じ。
管轄が変わったかな?
ワリに整備された道ですねー。
2011年03月09日 13:07撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 13:07
ワリに整備された道ですねー。
グハ。崩れてます。
2011年03月09日 13:08撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 13:08
グハ。崩れてます。
いきなり車道が。
2011年03月09日 13:09撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 13:09
いきなり車道が。
気になる実。かわいー。
2011年03月09日 13:09撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 13:09
気になる実。かわいー。
右手が寄バス停への山道。
2011年03月09日 13:10撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 13:10
右手が寄バス停への山道。
相変わらずキレイな道が続きます。
2011年03月09日 13:14撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 13:14
相変わらずキレイな道が続きます。
イノシシ!
鹿じゃないんですね。
2011年03月09日 13:16撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 13:16
イノシシ!
鹿じゃないんですね。
厳重。
隙間から手を入れて開けます。
2011年03月09日 13:16撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 13:16
厳重。
隙間から手を入れて開けます。
開けるとこんな感じ。
ココからはコンクリ道。
かなり急で、自然と駆け足。
2011年03月09日 13:16撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 13:16
開けるとこんな感じ。
ココからはコンクリ道。
かなり急で、自然と駆け足。
お茶ですかね。
2011年03月09日 13:17撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 13:17
お茶ですかね。
痛々しい廃車。
2011年03月09日 13:19撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 13:19
痛々しい廃車。
公園の横にあるので一応使っても良いのかな?なトイレ。
2011年03月09日 13:20撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 13:20
公園の横にあるので一応使っても良いのかな?なトイレ。
お。
2011年03月09日 13:23撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 13:23
お。
ねこねこー。
・・・て、こいつ警戒しないなー。
2011年03月09日 13:24撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 13:24
ねこねこー。
・・・て、こいつ警戒しないなー。
お、バス待ってる。
2011年03月09日 13:27撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 13:27
お、バス待ってる。
到着ー。
2011年03月09日 13:28撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3/9 13:28
到着ー。
撮影機器:

感想

キャー!今日、急遽年休!

きゃーきょーきゅーきょねんきゅー
きゃーきょーきゅーきょねんきゅー
きゃーきょーきゅーきょねんきゅー
・・・早口言葉にはなんないですね。

ということで今日のお山はシダンゴ山。高松山経由で目指します。
昨夜の帰宅が遅かった事から山北駅へ0830着。
御殿場線では高校生の通学とバッティング。
んむー、平日感出てます。

ほいまずはアスファルトで山道まで歩きます。
・・・1時間ぐらい。んやー、こないだもだるかったけど、やっぱかったるいなぁ!
と思いつつ前回通らなかった遠回りルートからアプローチ。
舗装路の登りは何かクルなぁ、と思いつつ山道着。さあ、さあさあ。

ん〜、もともとそれほど整備された道じゃない上に、月曜の雨(ここじゃ雪か。)の影響でズルズルです。
まま、ガツガツっと登って行きます。
ん〜、道脇に雪がチラチラしてるなぁ、とか思ってたら登山道にも乗ってきました。
足跡はありますが、凍結なし、サクサク。わーい。

サックリサックリ高松山山頂に到着。
ここも一面雪ですなぁ。ダルマ的な丸いヤツも居ます。
が、高松山の盟主たるあのお方が居ません、、、居ました。
詳細は写真参照。

今日はここに高松山に来るまでに3人組と頂上でお一方見かけました。
前回は全く人居なかったけど、平日でもタイミング次第で人は居るってことでしょうか。

さてさてシダンゴ山へ向かうゾっと。
が、暫くは前回通った道を逆行ですね。秦野峠への分岐まで。

・・・アレ?こんな長かったっけ?
・・・アレ?こんな急だったっけ?
と都度都度思いました。前回はヘバってゆっくりだったからか、全然印象違うなぁ。
まあ逆行してるってのもあるけど、ヘバッた割に頑張ってたんだなぁ、僕。

雪は相変わらず残ってますが、、、だいたい2〜3センチぐらいでしたかね。
場所により5〜10センチぐらいあるとちょっとはしゃいだり。
まあ今日は独りなんでニヤニヤしてるだけですが。。。

アップダウンを数回繰り返し、秦野峠への分岐箇所に着。
ココからは未踏の地です、、、が、今日は先行者の足跡があるし、道薄くなっても平気かなー。
と、ダルマ沢の頭の直前に厳めしいツラした木階段が。
急&長いなぁ、と思いつつゆっくり踏破。

そこ以外は特に、、、あ、シダンゴ山直前の登りは結構なお手前。
・・・ぐらいでシダンゴ山に到着。

シダンゴ山までの間は人に会わなかったんですが、直前の登りの箇所で1組、頂上で2組、計8人ぐらいいらさりました。
ちょっと時間あるかなー、と思ったので今回はコメ炊いたんですが、、、や、ずっと曇りになっちゃってちょっと寒かったカモー。

確かバスが1時間に1回、35分に出たハズ。でバス停まで2.6キロの標記だったんで1時前に下山開始〜。
道自体は迷いようないんだけど、地形図とかオンラインのマップとかで見てたルートとは違うなぁ。
地形図等で出てたのは宮地山経由のルートかなー、と思いつつタッタカタッタカ下ります。
実はバス停の場所チェックしてなかったんですよね。

が、橋を渡ってバス停を探すかー、と思ってたところにバスが。
あっさり発見。
んむ、5分前着。いい感じー。

おつかれさまでしたー。

本日装備は以下。
シェル
 AERIAL MAX EVO GTX JKT(ミレー) 早々に脱。山道入るトコでした。その後シダンゴで着。寒かったんだってば。
ミッドレイヤ
 ドラウトクローTMジャケット(ファイントラック) 着通し。ベンチだけで調整。
アンダーウェア
 PPウールクルー(foxfire)
パンツ
 ストームゴージュアルパインパンツ(ファイントラック)
グローブ
 Master long(LEKI) 
ザック
 アクシオス 35/tall(アークテリクス)

 TRANGO S EVO GTX(ラ・スポルティバ)
飲料
 バームウォータ500ml
 水1L(うち1本は飯炊き等に使用。1本未使用。)
その他
 ユニクロダウン(着てない。)
 iPodTouch+XGPS251(DIY GPSを使用してログ取り。gps側が補足できてないうちにログ開始したためかスタート地点が自宅付近。gpxデータをテキストエディタで開いて最初の1個分削除してのっけてます。が、その後も暫くgpsが安定してないなぁ。。。)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2681人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら