いい感じに冷えた朝。
駐車場に車を停めて、出発します。
3
12/3 7:22
いい感じに冷えた朝。
駐車場に車を停めて、出発します。
ここは直進。
そしてこの後ひたすら道なりです。
2
12/3 7:22
ここは直進。
そしてこの後ひたすら道なりです。
車は殆ど入ってこないと思われる林道歩き。
2
12/3 7:25
車は殆ど入ってこないと思われる林道歩き。
程なくして登山口に到着。
この後、案外キツイ坂を登ります。
1
12/3 7:26
程なくして登山口に到着。
この後、案外キツイ坂を登ります。
人工的な建築物を越えると橋が見えます。
1
12/3 7:32
人工的な建築物を越えると橋が見えます。
序盤のハイライト、根っこ地獄w
意外と歩きづらいです。転倒注意。
3
12/3 7:43
序盤のハイライト、根っこ地獄w
意外と歩きづらいです。転倒注意。
ガレの縁を登ります。
ここ、霜柱ができていました。
0
12/3 8:01
ガレの縁を登ります。
ここ、霜柱ができていました。
このルートの名物らしい、大穴。
落ちないように気をつけましょう。。。
5
12/3 8:06
このルートの名物らしい、大穴。
落ちないように気をつけましょう。。。
木の切れ間から、八ヶ岳に南ア!
八ヶ岳は全山…蓼科山・北横岳・天狗岳・硫黄岳・横岳・赤岳・権現岳・編笠山。
南アは北部、鋸岳・仙丈ヶ岳・北岳・間ノ岳・農鳥岳・塩見岳。
6
12/3 8:08
木の切れ間から、八ヶ岳に南ア!
八ヶ岳は全山…蓼科山・北横岳・天狗岳・硫黄岳・横岳・赤岳・権現岳・編笠山。
南アは北部、鋸岳・仙丈ヶ岳・北岳・間ノ岳・農鳥岳・塩見岳。
中央アルプスもズラリ。
木曽駒ヶ岳と空木岳、両方ともしっかり見えています。
11
12/3 8:08
中央アルプスもズラリ。
木曽駒ヶ岳と空木岳、両方ともしっかり見えています。
明るい雰囲気の道を進みます。
0
12/3 8:15
明るい雰囲気の道を進みます。
横岳に到着。
三角点にカメラを置いてセルフタイマーで。
5
12/3 8:19
横岳に到着。
三角点にカメラを置いてセルフタイマーで。
木々に囲まれている山頂だったので、写真だけ撮ったら出発します。
2
12/3 8:23
木々に囲まれている山頂だったので、写真だけ撮ったら出発します。
開けるかなー、、、と思ったら。
2
12/3 8:27
開けるかなー、、、と思ったら。
なかなか開けない^^;
1
12/3 8:38
なかなか開けない^^;
と思っていると、時々展望がいい。
これは三河や浜松方面の眺め。
6
12/3 8:39
と思っていると、時々展望がいい。
これは三河や浜松方面の眺め。
突如現れる、あと2kmの看板。
ここからが長い…。
1
12/3 8:49
突如現れる、あと2kmの看板。
ここからが長い…。
まだまだ樹林帯は続く…。
0
12/3 9:04
まだまだ樹林帯は続く…。
霜柱はたくさんあるのですが、笹や樹木は特に凍っていない…。
なんだか嫌な予感(><)
0
12/3 9:04
霜柱はたくさんあるのですが、笹や樹木は特に凍っていない…。
なんだか嫌な予感(><)
残り1km。
ここからが意外とキツイ。
2
12/3 9:11
残り1km。
ここからが意外とキツイ。
ようやく樹林帯を抜けて、景色が開けた!
…のはいいのだけど、暖かいを通り越してちょい暑い。
これは霧氷なんてまず無理だろう、というレベルの暑さ(汗
2
12/3 9:13
ようやく樹林帯を抜けて、景色が開けた!
…のはいいのだけど、暖かいを通り越してちょい暑い。
これは霧氷なんてまず無理だろう、というレベルの暑さ(汗
歩いてきた尾根を振り返ってみる。
左下に見えているのは治部坂高原スキー場、スタート地点の近くです。
結構歩きましたね。
5
12/3 9:20
歩いてきた尾根を振り返ってみる。
左下に見えているのは治部坂高原スキー場、スタート地点の近くです。
結構歩きましたね。
辺りはすっかり笹の野原に。
1
12/3 9:25
辺りはすっかり笹の野原に。
遠目に見えるのは豊田・名古屋方面。
御在所山方面の稜線も確認できました。
1
12/3 9:26
遠目に見えるのは豊田・名古屋方面。
御在所山方面の稜線も確認できました。
薄っすらとですが、伊吹山も。
0
12/3 9:26
薄っすらとですが、伊吹山も。
山頂が見えた!
でも、羊は何処!?!?
11
12/3 9:29
山頂が見えた!
でも、羊は何処!?!?
あれあれ??と思いつつ、とりあえず山頂をバックに自撮りw
23
12/3 9:30
あれあれ??と思いつつ、とりあえず山頂をバックに自撮りw
気温が高すぎて、霧氷がつかず。
今日は羊の群れはお休みのようです。
辺りに見えるのはカモシカ色の冬枯れた木々(苦笑)
5
12/3 9:33
気温が高すぎて、霧氷がつかず。
今日は羊の群れはお休みのようです。
辺りに見えるのはカモシカ色の冬枯れた木々(苦笑)
ちらりと白峰三山。
左から、北岳・間ノ岳・農鳥岳。
4
12/3 9:43
ちらりと白峰三山。
左から、北岳・間ノ岳・農鳥岳。
おぉ、よく見れば深南部もズラリ!!
易老岳・イザルガ岳・光岳・加加森山・池口岳。
右後ろに見えるのが不動岳・鎌崩の頭・丸盆岳・黒法師岳・バラ谷の段。
この稜線を見てニヤニヤしてしまうあたり、我ながらだいぶヤバイですw
9
12/3 9:46
おぉ、よく見れば深南部もズラリ!!
易老岳・イザルガ岳・光岳・加加森山・池口岳。
右後ろに見えるのが不動岳・鎌崩の頭・丸盆岳・黒法師岳・バラ谷の段。
この稜線を見てニヤニヤしてしまうあたり、我ながらだいぶヤバイですw
山頂に到着!
青空に山頂標識が映える^^
12
12/3 9:49
山頂に到着!
青空に山頂標識が映える^^
飯田の街と八ヶ岳。
4
12/3 9:49
飯田の街と八ヶ岳。
手前のグリーンカーペットにうっとり。
2
12/3 9:49
手前のグリーンカーペットにうっとり。
残雪は山頂周辺にこの程度。
もう、ほぼ溶け切っていました。。。
0
12/3 9:50
残雪は山頂周辺にこの程度。
もう、ほぼ溶け切っていました。。。
本日のランチは豆乳と白湯ベースのスープ。
具材は鶏つみれ・しめじ・ブロッコリー。
パンでいただきました♪
10
12/3 10:20
本日のランチは豆乳と白湯ベースのスープ。
具材は鶏つみれ・しめじ・ブロッコリー。
パンでいただきました♪
食後の甘いもの。
飯田銘菓、『巣ごもり』…駒ヶ岳SAでお買い上げ。
7
12/3 10:40
食後の甘いもの。
飯田銘菓、『巣ごもり』…駒ヶ岳SAでお買い上げ。
食後、少しだけ北側尾根へお散歩。
正面、恵那山を中心に左に白山、右に恩田大川入山と御嶽山。
2
12/3 11:01
食後、少しだけ北側尾根へお散歩。
正面、恵那山を中心に左に白山、右に恩田大川入山と御嶽山。
御嶽山・乗鞍岳・穂高岳。
5
12/3 11:02
御嶽山・乗鞍岳・穂高岳。
中央アルプス。
5
12/3 11:02
中央アルプス。
車2台だったらこちらへ縦走するのも良かったかも。
3
12/3 11:03
車2台だったらこちらへ縦走するのも良かったかも。
山頂標識とともに、1枚撮っていただきました。
23
12/3 11:08
山頂標識とともに、1枚撮っていただきました。
今回、唯一見た霧氷^^;
北側斜面に生えるシラビソの木1本だけが薄っすら白かったです…。
1
12/3 11:08
今回、唯一見た霧氷^^;
北側斜面に生えるシラビソの木1本だけが薄っすら白かったです…。
だいぶのんびりしました。
そろそろ下山開始。
0
12/3 11:14
だいぶのんびりしました。
そろそろ下山開始。
下りは展望を眺めながらなので、いきなり足が進みません。。。
3
12/3 11:17
下りは展望を眺めながらなので、いきなり足が進みません。。。
悪沢岳・赤石岳・聖岳・上河内岳・茶臼岳。
5
12/3 11:18
悪沢岳・赤石岳・聖岳・上河内岳・茶臼岳。
帰りも見とれる深南部。
黒法師岳の三角が案外目立つので、それを見つけられればこの周辺の山の同定は出来るかと思います。
1
12/3 11:20
帰りも見とれる深南部。
黒法師岳の三角が案外目立つので、それを見つけられればこの周辺の山の同定は出来るかと思います。
仙丈ヶ岳・北岳・間ノ岳・農鳥岳・塩見岳。
さっきから同じような写真ばかりでごめんなさい。。。
5
12/3 11:22
仙丈ヶ岳・北岳・間ノ岳・農鳥岳・塩見岳。
さっきから同じような写真ばかりでごめんなさい。。。
結構、帰りたくないモードになってます(笑)
3
12/3 11:25
結構、帰りたくないモードになってます(笑)
次はカモシカではなく羊に会いたいですねぇ…。
5
12/3 11:26
次はカモシカではなく羊に会いたいですねぇ…。
風もなくぽかぽかしているので昼寝でもしたい気分です。
1
12/3 11:26
風もなくぽかぽかしているので昼寝でもしたい気分です。
あっという間に下りきってしまいました。
これで笹の展望とお別れになります。
2
12/3 11:42
あっという間に下りきってしまいました。
これで笹の展望とお別れになります。
後ろ向きの「あと2km」看板w
帰りはホント早いです。
1
12/3 12:07
後ろ向きの「あと2km」看板w
帰りはホント早いです。
往路では素通りした無名ピークのベンチ。
0
12/3 12:28
往路では素通りした無名ピークのベンチ。
実はここも南ア展望台。
ズラリと並ぶその姿が壮観!
2
12/3 12:29
実はここも南ア展望台。
ズラリと並ぶその姿が壮観!
飯田の街とその向こうの八ヶ岳もバッチリ。
0
12/3 12:30
飯田の街とその向こうの八ヶ岳もバッチリ。
平谷村方面、少しだけ建物がキラキラしてますね。
0
12/3 12:30
平谷村方面、少しだけ建物がキラキラしてますね。
足元にみつけた、秋の名残。
これが今年最後の紅葉かなぁ。。。
1
12/3 12:36
足元にみつけた、秋の名残。
これが今年最後の紅葉かなぁ。。。
横岳まで戻りました。
帰りも素通りですw
0
12/3 12:40
横岳まで戻りました。
帰りも素通りですw
最後の下り、最後の展望地より。
南ア北部の山々。
3
12/3 12:44
最後の下り、最後の展望地より。
南ア北部の山々。
同、南ア南部の山々。
3
12/3 12:45
同、南ア南部の山々。
同、中央アルプス。
0
12/3 12:48
同、中央アルプス。
同、八ヶ岳。
1
12/3 12:48
同、八ヶ岳。
実は往路でチラチラ見えていたんですよ、この緑の山。
羊がいないので「これは大川入山じゃない!!」と言い聞かせながら歩いていたのは秘密ですw
3
12/3 12:49
実は往路でチラチラ見えていたんですよ、この緑の山。
羊がいないので「これは大川入山じゃない!!」と言い聞かせながら歩いていたのは秘密ですw
帰りのロープも慎重に…。
0
12/3 12:54
帰りのロープも慎重に…。
やっぱりこのお山が大川入山で間違いなかったですね。。。
まぁでも、端正ないいお山です!
6
12/3 12:55
やっぱりこのお山が大川入山で間違いなかったですね。。。
まぁでも、端正ないいお山です!
足元に根っこが出てきたらゴールは近い。
0
12/3 13:06
足元に根っこが出てきたらゴールは近い。
朝は暗かったので帰りに取ろうと思った沢の様子。
昼過ぎても日差しは届かず、結局暗いままでしたが1枚撮ってみました。
きれいな色の水です。
1
12/3 13:11
朝は暗かったので帰りに取ろうと思った沢の様子。
昼過ぎても日差しは届かず、結局暗いままでしたが1枚撮ってみました。
きれいな色の水です。
橋を渡る風の自撮りw
0
12/3 13:15
橋を渡る風の自撮りw
登山口まで戻りました。
0
12/3 13:20
登山口まで戻りました。
アザミのドライフラワー。
お花の類はさすがにもう残っていませんね。
2
12/3 13:23
アザミのドライフラワー。
お花の類はさすがにもう残っていませんね。
舗装された林道を抜けると…。
0
12/3 13:25
舗装された林道を抜けると…。
駐車場へ戻ってきました。
お疲れ様でした!
0
12/3 13:26
駐車場へ戻ってきました。
お疲れ様でした!
今日の温泉は昼神温泉。
混んでいるイメージがあり、実は今回初めての訪問です。
2
12/3 13:49
今日の温泉は昼神温泉。
混んでいるイメージがあり、実は今回初めての訪問です。
予想に反してガラガラw
という訳で、露天風呂の様子を1枚。(他、内湯もあります)
適温で気持ち良かったです♪
5
12/3 14:08
予想に反してガラガラw
という訳で、露天風呂の様子を1枚。(他、内湯もあります)
適温で気持ち良かったです♪
せっかく南信エリアへ来たので、夕食は駒ヶ根でソースカツ丼にしようかな、と。
やってきたのは木曽駒山麓のお馴染み『喫茶ガロ』。
お馴染みと言いつつ、実は初訪問だったりします(^^;)
いつもタイミングが合わなくて断念してたのでようやく行けたという感じかもw
8
12/3 18:09
せっかく南信エリアへ来たので、夕食は駒ヶ根でソースカツ丼にしようかな、と。
やってきたのは木曽駒山麓のお馴染み『喫茶ガロ』。
お馴染みと言いつつ、実は初訪問だったりします(^^;)
いつもタイミングが合わなくて断念してたのでようやく行けたという感じかもw
エビフライ×2、ヒレカツ×2のミックス丼をオーダー!
苦しかった…。
16
12/3 18:23
エビフライ×2、ヒレカツ×2のミックス丼をオーダー!
苦しかった…。
大川入山ってどこ?
と思いつつ、ガロの近くなんですね!
(→まぁご近所ではないにしろ、わかりやすかった!
さて、羊に会える、という例えがいいですね。
となれば見てみたいけど、その瞬間の天候を狙うしかないのは難しい。。。
でも冬晴れのおかげか、南アや中央アルプスが映えるのは、
なかなかのロケーション!
そして最後に聖地巡礼!
ミックス丼、おつかれさまでしたー
To:wildwindさん
こんにちは!
カモシカネタに敏感に反応していただきありがとうございます(笑)
でも、やっぱりいつかは羊にも出会いたいですね
気になるお山はいろんなエリアに点在していますので、それらも敏感に反応していただけると幸いです
今回は長野県の南信エリアで遊んでみましたが、ガロの近くというか恵那山の近くという感じでしょうかねー。
なので、いろんな山々が見える展望台っぽい感じでなかなかよかったです
ミックス丼…確かにこれがいちばん疲れました(笑)
joe0119さん こんにちは
大川入山笹が綺麗な良い山ですね。15年くらい前に行きました。
まさしく車2台12人で鍵交換縦走確かデリカスペ−ギア2台だったような・・・古い
身の丈を上回る笹薮の安平路山、避難小屋に泊まりました。
中央アルプスの展望台烏帽子ヶ岳
この辺には沢山いい山があります
To:ten-no-kiさん
こんにちは!
大川入山、登られたことありましたか
しかも車2台使いとは何とも贅沢な山行でしたね…
この界隈、南アの南部同様に「渋いけど名山」なお山があちこちに点在していて、いいですねー♪
今年、本当はもう少し歩きたいエリアだったのですが、天気に恵まれず残念な結果に終わりました。。。
また出掛けたいと思います
ジョーさん こんばんわ
羊がいる山なんてあるんですね〜
笹原に霧氷を当てるのは難しい?のでしょうが、当たれば〜
是非いい感じの山旅期待しております〜
忘年会シーズン、山が待ってますぞ〜
飲み過ぎ注意で〜
To:makibitoさん
こんにちは!
去年のレコでは羊も比較的良く見かけていたのですが、今年はさっぱりです…
年によってもアタリハズレありそうですね
良かったらmakibitoさんもどーぞ(笑)
12月1月はどうしてもお酒に呼ばれてしまうことが多いですね。。。
山には少々待っていただきます(笑)
(きっと、指くわえながら皆さんのレコをみることになることでしょう…)
関西の方でよく
竜ケ岳 って
いつか行ってみたいな〜とは思っていたのですが、
静岡にもあるのですね
でも、ウチから遠い
南ア深南部・・歩いてみたいな〜・・
いつかきっと!
To:kakomidoさん
こんにちは!
竜ヶ岳、というとどうしても元旦ダイヤモンド富士の見える方を連想してしまうくらいに静岡人なワタクシでございます
ちなみになのですが、今回登った大川入山はしぞーかじゃないんです
中央アルプス、長野県でして
見えてる山々が南ア中心だったので静岡にいたかのようなのですが、もうちょい西でした。。
まぁ、いいお山があちこちにあるエリアでもありますのでぜひお出かけくださいませ♪
そういえば、飛龍山レコでついに由美かおるもビックリなお湯レコになってましたね(笑)
今年まさに歩きたかったコースだったので(同行者の足の不調により飛龍山は断念)、羨ましく拝見いたしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する