記録ID: 101675
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
那須岳(茶臼岳)
2011年02月12日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 716m
- 下り
- 712m
コースタイム
9:48大丸温泉駐車場‐10:14那須ロープウェイ山麓駅‐10:38登山口の鳥居‐12:18茶臼岳山頂‐13:11避難小屋‐13:37剣が峰‐14:01避難小屋‐14:32登山口の鳥居‐15:50大丸温泉駐車場
天候 | 雪時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※過去の記録です。 今後、那須岳に行かれる方には余り参考にならないと思います。 ご了承下さい。 【大丸温泉駐車場〜登山口の鳥居】 下調べを怠った為、駐車場からの登り口が分からずうろうろしてしまいました。 すると、駐車場北にあるトイレ隣を登っていく人を発見し、付いていく事に。 (後でこの方には大変お世話になりました。) 前日からの雪でラッセルは覚悟していましたが、有名な山だけあってしっかりとトレースが付いていました。 鳥居は額束の下30cm程まで雪で埋まっていました。 【登山口の鳥居〜茶臼岳山頂】 避難小屋直前の谷の雪が深く、いやな感じでした。その上部で小規模な雪崩後を確認できました。 茶臼山頂に近づくにつれ、硫黄臭が強くなりますが蒸気が噴出している側を通ることはないので、大丈夫です。 山頂付近は地熱と風の為、雪があまり積もらないらしいですが、この日は前日と当日の降雪で一面真っ白でした。 【避難小屋〜剣が峰】 剣が峰東面は、遠くからでも分かる程、相当な雪が堆積していました。 夏道はここを巻くようですが、冬は普通に直登したほうが良いのでは、と思ってしまいます。 |
写真
撮影機器:
感想
初登山でしたが、冬の那須岳を登りました。
当初(当日の朝まで)は、北温泉から三本槍を目指す予定でしたが、前日の降雪で北温泉までの道は雪で埋まっており、断念せざるをえませんでした。
当日も雪が降っており、意気消沈して殺生石と温泉神社周辺をぶらぶらしていたのですが、俄かに空が明るくなった事から意を決して茶臼岳へと転進する事になりました。
途中の避難小屋でお会いした方は年間に50回以上も那須岳を登頂されている達人で、その後の行程を同行させてもらい那須岳に関する様々なお話を聞かせて頂きました。
子曰く「荒天でこんなに風が吹かない日は珍しい」との事。本来は体が浮く程の烈風が吹き荒れているそうな。
しかしそのお陰で小雪の舞う静かな那須岳を満喫する事ができました。
又、朝日岳や三本槍に登りに行こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する