記録ID: 101529
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
青い空が遠かった、、、金峰山の千代の吹き上げまで
2011年02月19日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:15
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 860m
- 下り
- 849m
コースタイム
(ご参考:瑞牆山荘先駐車場より)
到着_出発-名称
<登り>04:42
(0700)駐車場(0715)⇒(0803)富士見平(0805)⇒(0918)大日小屋⇒(0958)大日岩_小川山
分岐⇒(1129)砂払いの頭(1139)⇒(1152)砂千代の吹き上げ(1236)
<下り>02:54
(1243)砂払いの頭(1250)⇒(1354)大日岩⇒(1420)大日小屋⇒(1457)富士見平⇒(1530)駐
車場(1540)
到着_出発-名称
<登り>04:42
(0700)駐車場(0715)⇒(0803)富士見平(0805)⇒(0918)大日小屋⇒(0958)大日岩_小川山
分岐⇒(1129)砂払いの頭(1139)⇒(1152)砂千代の吹き上げ(1236)
<下り>02:54
(1243)砂払いの頭(1250)⇒(1354)大日岩⇒(1420)大日小屋⇒(1457)富士見平⇒(1530)駐
車場(1540)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大日岩より上の雪質はモナカ状態。踏み抜くと股下までズッポリ。 日陰は凍っている箇所もあり、アイゼンがあると心強い。 |
写真
もう、案内板の役目を終えているが、木に取り込まれる様子は年月を物語っている。
この案内板は何百人を励まし、見送ってきたのか。
でもこうして未だ、居続けようとし、木に食われまいと踏ん張る姿に何故か励まされた感じがした。
この案内板は何百人を励まし、見送ってきたのか。
でもこうして未だ、居続けようとし、木に食われまいと踏ん張る姿に何故か励まされた感じがした。
感想
数分しか得られないが、無音の時間が其処にある。
この時は太陽の日差しに暖かさを感じながら、目の前に広がる壮大な景色を堪能することができる時間でもある。
格別だ。
ここまでの苦行との引き換えで得られる短い時間だがこの上ない祝福を感じさせる。
遠くは北アルプスの山達、一番右側が白馬岳。
右を向けば遠くに、山頂が白く川のような白い筋が何本も流れ落ちているような雪帽子を被る谷川岳。
(休憩していると、スノーシューを履いて下ってきた方にご教授いただいた。例年より雪は1mほど少ないとのこと。)
うう〜ん、絶景。来て良かった。
またしても風が吹きつけ、顔に氷の粒が当たる。冷たいというよりは痛いに近い感覚。
反転し風を背中で受けやり過ごす。
パリン、っと薄いガラスが割れるような音がすると、パラバラと氷が砕け散りながら谷底に落ちてゆく。
その儚い音がなんだか寂しい気持ちとなってしまう。
手元の温度計はマイナス10℃を指していた。この極寒が寂しい気持ちを助長させているのだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:983人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する