[[camera]] 1:朝5:00発の電車 [[train]] に乗って

時間かけてやって来ました。 :-x
[[camera]] 2:東武伊勢崎線足利駅南口に出ます。
0
11/26 7:58
[[camera]] 2:東武伊勢崎線足利駅南口に出ます。
[[camera]] 3:いました。このバス

に乗るために来ました。
[[camera]] 4:8:00発のあしバス「アッシー」です。 :-P
0
11/26 7:59
[[camera]] 4:8:00発のあしバス「アッシー」です。 :-P
[[camera]] 5:終点の入名草バス停に到着。 :-x
0
11/26 8:40
[[camera]] 5:終点の入名草バス停に到着。 :-x
[[camera]] 6:入名草バス停とあしバス「アッシー」 :-D
0
11/26 8:41
[[camera]] 6:入名草バス停とあしバス「アッシー」 :-D
[[camera]] 7:天気は上々。用意を整えてスタートです。 [[dash]]
[[camera]] 8:ここを「名草巨石群」方面へ曲がります。
0
11/26 8:50
[[camera]] 8:ここを「名草巨石群」方面へ曲がります。
[[camera]] 9:大きい紅葉ですね。

:roll:
[[camera]] 10:関東ふれあいの道の案内板と栃木県のチャッピー。
2
11/26 9:03
[[camera]] 10:関東ふれあいの道の案内板と栃木県のチャッピー。
[[camera]] 11:先日の雪

がまだ残っています。 :-o
[[camera]] 12:先日の宮島の厳島神社に続いて、またまた厳島神社に進みます。 :-P
0
11/26 9:10
[[camera]] 12:先日の宮島の厳島神社に続いて、またまた厳島神社に進みます。 :-P
[[camera]] 13:厳島神社の参道。上り坂です。
0
11/26 9:12
[[camera]] 13:厳島神社の参道。上り坂です。
[[camera]] 14:名草巨石群の説明版。
0
11/26 9:16
[[camera]] 14:名草巨石群の説明版。
[[camera]] 15:巨石の一つ。「弁慶」です。
[[camera]] 16:巨石と厳島神社本殿。
5
11/26 9:21
[[camera]] 16:巨石と厳島神社本殿。
[[camera]] 17:安産・子宝の弁財天。
1
11/26 9:23
[[camera]] 17:安産・子宝の弁財天。
[[camera]] 18:弁財天の後ろには「胎内めぐり」の巨石があります。
0
11/26 9:23
[[camera]] 18:弁財天の後ろには「胎内めぐり」の巨石があります。
[[camera]] 19:ここが「胎内めぐり」の入り口です。出口は狭くて戻ってきました。 :oops:
1
11/26 9:24
[[camera]] 19:ここが「胎内めぐり」の入り口です。出口は狭くて戻ってきました。 :oops:
[[camera]] 20:さて、関東ふれあいの道に入りましょう。
0
11/26 9:30
[[camera]] 20:さて、関東ふれあいの道に入りましょう。
[[camera]] 21:まだ雪が残っている尾根道を進みます。 [[dash]]
[[camera]] 22:ちょっと開けて、茨城県方面の山々だと思います。 8-)
1
11/26 9:59
[[camera]] 22:ちょっと開けて、茨城県方面の山々だと思います。 8-)
[[camera]] 23:山間の村の屋根には雪が残っていますね。この先を見ると・・・
2
11/26 10:02
[[camera]] 23:山間の村の屋根には雪が残っていますね。この先を見ると・・・
[[camera]] 24:筑波山が見えました。 8-)
2
11/26 10:02
[[camera]] 24:筑波山が見えました。 8-)
[[camera]] 25:尾根道のテーブルには雪

が残っています。
[[camera]] 26:藤坂峠に下りてきました。
0
11/26 10:16
[[camera]] 26:藤坂峠に下りてきました。
[[camera]] 27:藤坂峠開通記念碑。「山なみのみち」の撮影ポイント [[camera]] です。
0
11/26 10:23
[[camera]] 27:藤坂峠開通記念碑。「山なみのみち」の撮影ポイント [[camera]] です。
[[camera]] 28:こちら側からまた登りです。


[[mountain1]]
[[camera]] 29:栃木県産のチャッピーの立て札。 :-D
1
11/26 10:32
[[camera]] 29:栃木県産のチャッピーの立て札。 :-D
[[camera]] 30:ここ、結構な急勾配なんです。 :evil: [[sweat]] [[sweat]]
0
11/26 10:50
[[camera]] 30:ここ、結構な急勾配なんです。 :evil: [[sweat]] [[sweat]]
[[camera]] 31:馬打峠に到着しました。
1
11/26 11:45
[[camera]] 31:馬打峠に到着しました。
[[camera]] 32:また、ここから登りです。


[[mountain1]]
[[camera]] 33:おっ。チャッピーがどこかに逃げ出しています。 :-o
1
11/26 11:58
[[camera]] 33:おっ。チャッピーがどこかに逃げ出しています。 :-o
[[camera]] 34:落ち葉の路をサクサクと。 :-P
0
11/26 11:58
[[camera]] 34:落ち葉の路をサクサクと。 :-P
[[camera]] 35:木を伐採中です。
0
11/26 12:14
[[camera]] 35:木を伐採中です。
[[camera]] 36:行道山浄因寺に到着しました。
「山なみのみち」ゴール

しました。
[[camera]] 37:続いて「歴史のまちを望むみち」に入ります。
0
11/26 12:33
[[camera]] 37:続いて「歴史のまちを望むみち」に入ります。
[[camera]] 38:浄因寺本堂です。
0
11/26 12:33
[[camera]] 38:浄因寺本堂です。
[[camera]] 39:おっ。丸々と太った猫

が。このほかに二匹、計三匹いました。
[[camera]] 40:浄因寺の「清心亭」です。
撮影ポイントなのですが、場所はここではありません。 :-(
2
11/26 12:34
[[camera]] 40:浄因寺の「清心亭」です。
撮影ポイントなのですが、場所はここではありません。 :-(
[[camera]] 41:紅葉

がきれいですね。 :roll:
[[camera]] 42:紅葉

が地面一面に。絨毯みたいです。:-P
[[camera]] 43:浄因寺全景。撮影ポイント [[camera]] は正面の高台にある場所です。
2
11/26 12:46
[[camera]] 43:浄因寺全景。撮影ポイント [[camera]] は正面の高台にある場所です。
[[camera]] 44:高台から清心亭を望む。「歴史のまちを望むみち」の撮影ポイント [[camera]] です。
5
11/26 12:49
[[camera]] 44:高台から清心亭を望む。「歴史のまちを望むみち」の撮影ポイント [[camera]] です。
[[camera]] 45:寝釈迦の場所に到着。見晴らしいいですね。 8-)
3
11/26 13:13
[[camera]] 45:寝釈迦の場所に到着。見晴らしいいですね。 8-)
[[camera]] 46:筑波山が見えました。 8-)
2
11/26 13:13
[[camera]] 46:筑波山が見えました。 8-)
[[camera]] 47:福島方面の山並みでしょうか?
2
11/26 13:14
[[camera]] 47:福島方面の山並みでしょうか?
[[camera]] 48:寝釈迦です。
2
11/26 13:15
[[camera]] 48:寝釈迦です。
[[camera]] 49:これです。涅槃像みたいな大きな像を想像していたのですが。 :oops:
1
11/26 13:15
[[camera]] 49:これです。涅槃像みたいな大きな像を想像していたのですが。 :oops:
[[camera]] 50:行道山山頂に到着。
1
11/26 13:29
[[camera]] 50:行道山山頂に到着。
[[camera]] 51:ここは行道山ですが、またの名を「石尊山見晴台」と言うそうです。
0
11/26 13:30
[[camera]] 51:ここは行道山ですが、またの名を「石尊山見晴台」と言うそうです。
[[camera]] 52:浅間山方面。 8-)
1
11/26 13:32
[[camera]] 52:浅間山方面。 8-)
[[camera]] 53:赤城山方面。 8-)
1
11/26 13:32
[[camera]] 53:赤城山方面。 8-)
[[camera]] 54:関東平野。 8-)
2
11/26 13:33
[[camera]] 54:関東平野。 8-)
[[camera]] 55:山頂の方位盤です。
3
11/26 13:36
[[camera]] 55:山頂の方位盤です。
[[camera]] 56:行道山の三角点。
1
11/26 13:39
[[camera]] 56:行道山の三角点。
[[camera]] 57:三角点にタッチ

[[camera]] 58:大岩山(剣ヶ峰)に到着しました。
0
11/26 13:51
[[camera]] 58:大岩山(剣ヶ峰)に到着しました。
[[camera]] 59:大岩山山頂はこんな感じです。
0
11/26 13:52
[[camera]] 59:大岩山山頂はこんな感じです。
[[camera]] 60:大岩毘沙門天の説明版。
0
11/26 14:05
[[camera]] 60:大岩毘沙門天の説明版。
[[camera]] 61:12月9日(金)午前11時30分NHK「ときめき栃木」で放映されるとのことです。
[[camera]] 62:大岩毘沙門天本堂です。
1
11/26 14:06
[[camera]] 62:大岩毘沙門天本堂です。
[[camera]] 63:両崖山への途中から、太田市方面を望む。
2
11/26 14:38
[[camera]] 63:両崖山への途中から、太田市方面を望む。
[[camera]] 64:両崖山に登ります。
0
11/26 14:46
[[camera]] 64:両崖山に登ります。
[[camera]] 65:地獄の階段が続きます。 :evil: [[sweat]] [[sweat]]
1
11/26 14:46
[[camera]] 65:地獄の階段が続きます。 :evil: [[sweat]] [[sweat]]
[[camera]] 66:正面の山は先ほどの大岩山(剣ヶ峰)です。 8-)
1
11/26 14:51
[[camera]] 66:正面の山は先ほどの大岩山(剣ヶ峰)です。 8-)
[[camera]] 67:両崖山山頂(御嶽神社)に到着しました。
1
11/26 15:05
[[camera]] 67:両崖山山頂(御嶽神社)に到着しました。
[[camera]] 68:足利市長による両崖山の句。
0
11/26 15:07
[[camera]] 68:足利市長による両崖山の句。
[[camera]] 69:ここは足利城跡なのですね。
0
11/26 15:07
[[camera]] 69:ここは足利城跡なのですね。
[[camera]] 70:両崖山の山頂標識がありました。
1
11/26 15:10
[[camera]] 70:両崖山の山頂標識がありました。
[[camera]] 71:この階段を上ったところが両崖山山頂です。
1
11/26 15:12
[[camera]] 71:この階段を上ったところが両崖山山頂です。
[[camera]] 72:歴史の街。足利市を望む。 8-)
2
11/26 15:13
[[camera]] 72:歴史の街。足利市を望む。 8-)
[[camera]] 73:この先が織姫神社になります。
1
11/26 15:15
[[camera]] 73:この先が織姫神社になります。
[[camera]] 74:渡良瀬川と足利駅方面。 8-)
2
11/26 15:16
[[camera]] 74:渡良瀬川と足利駅方面。 8-)
[[camera]] 75:ここを下れば織姫神社です。
3
11/26 15:16
[[camera]] 75:ここを下れば織姫神社です。
[[camera]] 76:おっ。チャッピーが戻りましたね。 :-D
0
11/26 15:28
[[camera]] 76:おっ。チャッピーが戻りましたね。 :-D
[[camera]] 77:大岩山を望む。 8-)
1
11/26 15:34
[[camera]] 77:大岩山を望む。 8-)
[[camera]] 78:大岩山。
2
11/26 15:35
[[camera]] 78:大岩山。
[[camera]] 79:これは機神山(はたがみやま)山頂古墳です。 :roll:
1
11/26 15:53
[[camera]] 79:これは機神山(はたがみやま)山頂古墳です。 :roll:
[[camera]] 80:機神山(はたがみやま)山頂古墳の説明板。
0
11/26 15:53
[[camera]] 80:機神山(はたがみやま)山頂古墳の説明板。
[[camera]] 81:織姫神社に到着しました。
2
11/26 15:56
[[camera]] 81:織姫神社に到着しました。
[[camera]] 82:織姫神社全景。
1
11/26 15:57
[[camera]] 82:織姫神社全景。
[[camera]] 83:織姫神社の紅葉。

:roll:
[[camera]] 84:鑁阿寺です。
1
11/26 16:20
[[camera]] 84:鑁阿寺です。
[[camera]] 85:足利学校にやってきました。
1
11/26 16:26
[[camera]] 85:足利学校にやってきました。
[[camera]] 86:日本最古の総合大学

だそうです。
[[camera]] 87:方丈と庫裡。
1
11/26 16:27
[[camera]] 87:方丈と庫裡。
[[camera]] 88:杏壇門と孔子廟
1
11/26 16:28
[[camera]] 88:杏壇門と孔子廟
[[camera]] 89:JR足利駅前の関東ふれあいの道の案内板。
1
11/26 16:40
[[camera]] 89:JR足利駅前の関東ふれあいの道の案内板。
[[camera]] 90:JR両毛線 [[train]] 足利駅に到着。ゴール

しました。「歴史のまちを望むみち」完歩しました。
いやぁ。朝早くからお疲れさまでした。 :-D [[scissors]]
[[camera]] 91:これは、足利駅の駅名と行先表示板です。珍しいですね。 :-x
0
11/26 16:59
[[camera]] 91:これは、足利駅の駅名と行先表示板です。珍しいですね。 :-x
拙者、今回のコースの下半分だけ歩いたことがあります。
その時に、上半分に巨石群があることを知りました。
この辺りの山は、コミュニティバスの始発にのれるかどうか?が、まず検討すべき点ですね
半袖隊長
こんばんは。
本当にそうです。この近辺はコミュニティバス
それとデマンドタクシー
1時間毎とかに出てればいいのですが、それもないですからね。
今回、足利駅から逆ルートも考えたのですが、万が一入名草からのバス
間に合わなかったら大変なことになる
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する