愛宕山・難台山・吾国山(ザック内鉄砲水で携帯溺死)


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 953m
- 下り
- 925m
コースタイム
愛宕山0906→0926南山展望台→団子山1004→1044難台山1050→道祖神峠1136→
1210吾国山1244→福原駅1404(道間違えで15分ほどロス)
天候 | 快晴・ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
駐車場は愛宕山頂上近くにあり。かなり大きく50台以上停められそう。 福原からの場合は福原駅に一日210円の駐車場あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所はありません。 あえて言うなら私のザックの中が危険でした。 |
写真
感想
前後1週間くらいで唯一天気がよさそうだったので愛宕山・難台山・吾国山の縦走に行ってきました。
FF&ノーマルタイヤでこの時期にいけるところ、往復で200km程度のところは行き尽くしつつあるようです。
今回は比較的近場ということで出発時刻に余裕があり、珍しく徹夜明けではなく5時間程度睡眠を取った上で出かけることが出来ました。しかし慣れないパターンで中途半端な睡眠時間のせいか、目覚めた後も今一つ気が乗りません。「何か盛り上がらないな〜。今日はやめとくかな〜」。そうです、やめとけばよかったのです。
虫の知らせを黙殺したばかりに私の山行史上最悪の大惨事が起こってしまいました。
ことのおこりは難台山です。ペットボトルの水が無くなったのでザックの中のウォーターパックから補充しました。
歩き出してしばらくするとどうもいつもよりお尻が汗をかきます。うっかり綿の下着で来てしまったので乾きにくいのかな、と思っていました。
吾国山への登りでは腿の裏側にまで流れてきます。まあ勾配がかなり急だし…。
吾国山に到着しザックを下ろすとザックから水が滴っています。この期に及んで汗だとは思いません。ウォーターパックからの水漏れです。確認するとウォーターパックの蓋がきちんと閉まっていません。「ああ、やっちゃった…」ダウンジャケットがびしょぬれです。
他のものも確認します。ストーブ、コッフェルは濡れたところで問題ない、行動食はセーフ、財布はちょっと濡れたけどまあOK。
…携帯電話。こんなところにいたのね君は。一番被害の大きな下のコンパートメントに携帯はいました。恐る恐るパカッと開けてみると…。オオマイガアッ!
ブラックアウトです。電源を入れてみますが反応しません。電池パックを外しタオルで拭いて再度救命を試みますが蘇生しません。本来はここでジタバタしてはいけなかったようです。完全に乾燥させてからであれば蘇生した事例はあるようですが私はジタバタしてしまいました。
今自宅で乾燥を試みてはいますが期待は出来ません。幸いにもSDカードのアドレス帳データは生きていました。最後にバックアップを取ったのは一年以上前だと思いますが全滅よりははるかにマシです。
2〜3日くらい乾燥させて駄目だったら修理に出すか買い換えるかしないとダメですね。結構高くつきそうです。ハァーーーー…。
さて、山の乾燥…じゃなくて感想です。
登山道の広さは申し分なく危険なところは全くありません。しかし勾配はかなりきついです。ほぼ全ての箇所が直登ですから。特に道祖神峠から吾国山への登りは距離こそ短いもののきつかったです。
山頂の展望はあまりよくないところが多いですが、山頂以外でところどころ展望が開けています。とは言え筑波山や加波山にさえぎられているので遠くまでは見えません。
吾国山から福原駅までの道順は案内標識が頻繁に出てくるのですが最後踏切を渡る案内がなかったのが残念です。
季節によってはカタクリ、つつじ、桜、すずらんなど花が楽しめるようなので、そのあたりを期待して歩くのもよいかも知れませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する