旧中山道(軽井沢駅~横川駅)


- GPS
- 05:26
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 449m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし |
写真
感想
山友に教えて貰った旧中仙道、古を訪ねてみようと横川駅からバスに乗って軽井沢駅へ、9時前、ここから本通りを通り碓氷峠に向かいます、一応地図を調べgpsにルートを入れてきたのでまず迷わずに行けるだろうと、いつもの様に高をくくって歩きます。別荘地で若干遠回りしましたが峠に向かう道に出ました。案内を見るとヒェーまだ3キロもあるのかー、坂道の車道は行きかう車がいっぱいです。駅から1時間ちょっと見晴台に着きました。心配なのでザックをしょった人にこっちで良いのですかと聞けば私も初めてで一緒に歩きましょうと言われ、見晴らし台から少し景色を見て来ます、じゃートイレに寄ってますからと別れ、一番奥の所から雪をかぶった格好いい浅間山を1枚撮って、すぐに戻ると先ほどの人が見当たりません、先に行ったのかなーと熊野神社でお参り、神社のお賽銭箱は群馬と長野の2つあります、二つともお参りして、先に進むと霧積温泉へ行く道と鼻曲山、中仙道、と分岐が有りました。こう行けばいいんだと少し下ったのですが、あの人はもしや待っていたら悪いと思って見晴台のトイレまで戻ったのですが、やはり先に行ったようです。何人か中仙道を降りる様な人がいて、大勢のツアーの団体も下る様です。団体を超すのは大変なので先に急いで降り始めます。
バスの時間が分からないので早く横川に着いてしまい、丁須の頭への横川の登山道を偵察に歩いてみました、麻苧滝を見て濡れた岩場の鎖を登って10分余り上で偵察を終了して戻りました、駐車場も確認したので、機会を見つけて行って見たいです。バス停に戻ると10分前なのに20人以上の人が並んでいました。
ほとんど葉が落ちてしまった細い道を下ると沢を渡った頃から広い道になり、おやまー5,6歳の女の子とお父さんが登って来ました。すごいねーと誉めると「あのね、下の方は石で登りにくいけど後は大丈夫だから」と教えてくれました、ありがとうね頑張ってねと分かれ、上を見上げると落葉松が青空に金色に輝いています。驚くほど平らな広い道を進みます。所々に昔の事や、和歌が書いてあります。段々と紅葉したもみじが見えだし、道も広く、ツアーの団体も登って来てひとり歩きでも賑やかです。中学校があったと言う跡を過ぎたら、あれっと時代じみた人が歩いて来ました、すごいですねーと声を掛けたら中山道を日本橋から歩いているそうです。菅笠(?)に着物、帯、下履き(昔のタイツ?)に草鞋、足袋と言ういでたちです。67歳でもう、東海道は終わって、今は中仙道69次を今年の2月から歩きだしたそうです。さらにツアーの団体ともすれ違いこの碓氷峠の道は人気がある様です。
益々綺麗になる道を楽しみながら歩くと、また二人で中山道を歩く人とすれ違いました。この日多分すれ違ったのは50人位でした。
のぞきと言う坂本宿が見える所になり、ようやく下が近い所まで下って来て、18号線に出たのが1時頃、東屋が有ったので、そこでラーメンを作って昼食にしました。これからの道を探す前に碓氷湖が近そうなので、紅葉の様子を見ようと車道を歩きます、日曜なので旧道なのに車がいっぱい通っています。10分足らずで碓氷湖に着いて、上から眺めて、まぁまぁの紅葉を見て、すぐにトンネルをくぐって横川へ向け歩き出しました、後で知ったのですがこの時インレッドさんが碓氷湖にいたかもしれなかったと、もう少しで会えたのにと後悔してます。軌道をセメントで固めてあり、広く歩きやすく大勢の人が登り下って行きます。驚きです、休みとは言えこんなに人気があるんだと思いました。碓氷湖から横川まで4キロ以上有ります。公園を過ぎ丸山と言う駅が有り、線路が有りここまで観光客を乗せた電車が来ました。サルが電線に停まっているのを見ながら、20キロ歩き足の裏が痛くなってきましたがやっと今日の終点になりました。精一杯歩いたのになぜか少し達成感が不足なのはどうしてなんでしょう。
、
、
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する