ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1004934
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

岩殿山【大月駅→岩殿山→稚児落し→大月駅】

2016年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
8.5km
登り
613m
下り
621m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
1:04
合計
4:27
距離 8.5km 登り 623m 下り 622m
8:20
18
8:38
8:42
4
8:46
8:51
37
9:28
9:30
61
10:31
10:35
22
10:57
11:46
61
12:47
0
12:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 大月駅
駅から徒歩で周回できる便利なハイキングコース。
朝からハイカーで賑わっています。
2016年11月12日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/12 8:19
■写真1 - 大月駅
駅から徒歩で周回できる便利なハイキングコース。
朝からハイカーで賑わっています。
■写真2
いつも駅から見上げていた光景。
岸壁が剥き出しになった、荒々しい山です。
2016年11月12日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/12 8:28
■写真2
いつも駅から見上げていた光景。
岸壁が剥き出しになった、荒々しい山です。
■写真3
笹子川を渡ります。
紅葉には、まだ少しだけ早そうです。
2016年11月12日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/12 8:33
■写真3
笹子川を渡ります。
紅葉には、まだ少しだけ早そうです。
■写真4
円山公園を経由して岩殿山を目指しましょう。
岩殿山までは整備された道で歩けます。
2016年11月12日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/12 8:38
■写真4
円山公園を経由して岩殿山を目指しましょう。
岩殿山までは整備された道で歩けます。
■写真5
山と山の間から絶妙に顔を覗かせる富士山。
ちょっと標高を上げただけで、この眺望です。
2016年11月12日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/12 8:41
■写真5
山と山の間から絶妙に顔を覗かせる富士山。
ちょっと標高を上げただけで、この眺望です。
■写真6
山の赤い実は種類が多くて見分けが難しいのですが…。
葉の形から察するに、ズミでしょうか。
2016年11月12日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/12 8:44
■写真6
山の赤い実は種類が多くて見分けが難しいのですが…。
葉の形から察するに、ズミでしょうか。
■写真7
円山公園の脇に佇む立派なイチョウ。
黄色は紅葉の主役にはなれないものの、目を惹きます。
2016年11月12日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/12 8:49
■写真7
円山公園の脇に佇む立派なイチョウ。
黄色は紅葉の主役にはなれないものの、目を惹きます。
■写真8
公園内のカエデは見頃を迎えているようでした。
日当たりの良い日に撮れば、玉ボケだって思いのままに。
2016年11月12日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
11/12 8:53
■写真8
公園内のカエデは見頃を迎えているようでした。
日当たりの良い日に撮れば、玉ボケだって思いのままに。
■写真9
公園には行程で唯一のトイレがあります。
あと、使う機会はないでしょうけど自販機もあります。
2016年11月12日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/12 8:58
■写真9
公園には行程で唯一のトイレがあります。
あと、使う機会はないでしょうけど自販機もあります。
■写真10
稚児落しへの分岐は、道なりに真っすぐ進むと稚児落し。
右に折れると岩殿山の山頂に至ります。
2016年11月12日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/12 9:11
■写真10
稚児落しへの分岐は、道なりに真っすぐ進むと稚児落し。
右に折れると岩殿山の山頂に至ります。
■写真11 - 岩殿山
折角なので、岩殿山に寄り道しましょう。
開けて気持ちが良いので、ここでランチも良さそうです。
2016年11月12日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/12 9:18
■写真11 - 岩殿山
折角なので、岩殿山に寄り道しましょう。
開けて気持ちが良いので、ここでランチも良さそうです。
■写真12 - 岩殿山
眺望もあり富士山が目の前に。
画面下の駅から、1時間ほどで着きました。
2016年11月12日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 9:18
■写真12 - 岩殿山
眺望もあり富士山が目の前に。
画面下の駅から、1時間ほどで着きました。
■写真13 - 岩殿山
どうしても、ここを岩殿山頂と認めたくない人がいるようで。
違法行為を犯してまでの自己主張は逆効果ですよ。
2016年11月12日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/12 9:19
■写真13 - 岩殿山
どうしても、ここを岩殿山頂と認めたくない人がいるようで。
違法行為を犯してまでの自己主張は逆効果ですよ。
■写真14 - 岩殿山
猫じゃらし?
毛の1本1本に朝露が纏わりついて綺麗でした。
2016年11月12日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/12 9:21
■写真14 - 岩殿山
猫じゃらし?
毛の1本1本に朝露が纏わりついて綺麗でした。
■写真15 - 岩殿山
こちらが岩殿山の最高地点。
電波施設が建ち、長居する気分にはなれません。
2016年11月12日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/12 9:28
■写真15 - 岩殿山
こちらが岩殿山の最高地点。
電波施設が建ち、長居する気分にはなれません。
■写真16
稚児落しへの分岐までの度って、先に進みます。
この辺りから、やっと登山道らしくなりました。
2016年11月12日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/12 9:41
■写真16
稚児落しへの分岐までの度って、先に進みます。
この辺りから、やっと登山道らしくなりました。
■写真17
鎖の補助なしでは攻略不可能なレベル。
鉄の棒も補助的に使って登っていきます。
2016年11月12日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/12 10:03
■写真17
鎖の補助なしでは攻略不可能なレベル。
鉄の棒も補助的に使って登っていきます。
■写真18
たまの息抜きに平坦地タイム。
鎖場は林間コースでエスケープ可能です。
2016年11月12日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/12 10:08
■写真18
たまの息抜きに平坦地タイム。
鎖場は林間コースでエスケープ可能です。
■写真19
一番の見せ場は、高度感たっぷりのトラバース。
高所恐怖症でもなければ、特に問題ありませんが。
2016年11月12日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 10:10
■写真19
一番の見せ場は、高度感たっぷりのトラバース。
高所恐怖症でもなければ、特に問題ありませんが。
■写真20
トラバース直後から鎖場で登っていきます。
砂や石を落としやすいので、距離は保ちましょう。
2016年11月12日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/12 10:11
■写真20
トラバース直後から鎖場で登っていきます。
砂や石を落としやすいので、距離は保ちましょう。
■写真21
なおエスケープルートは残念な模様。
どちらにしても、スリルを味わえということですね。
2016年11月12日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/12 10:19
■写真21
なおエスケープルートは残念な模様。
どちらにしても、スリルを味わえということですね。
■写真22
振り返って岩殿山。
この距離を移動するのに、小一時間ほど要しています。
2016年11月12日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/12 10:27
■写真22
振り返って岩殿山。
この距離を移動するのに、小一時間ほど要しています。
■写真23 - 天神山
ここまで来れば難所は終わりです。
この先の鉄塔は、左に直角に折れましょう。
2016年11月12日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/12 10:34
■写真23 - 天神山
ここまで来れば難所は終わりです。
この先の鉄塔は、左に直角に折れましょう。
■写真24 - 稚児落し
程なくして、突如として現れる断崖絶壁。
戦国時代に赤子を投げ落としたという物語が今も残っています。
2016年11月12日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/12 10:49
■写真24 - 稚児落し
程なくして、突如として現れる断崖絶壁。
戦国時代に赤子を投げ落としたという物語が今も残っています。
■写真25 - 稚児落し
さすがに標高600m帯では、紅葉はまだ少し先か。
それでも鮮やかに色付き始めて見応えはあります。
2016年11月12日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/12 10:52
■写真25 - 稚児落し
さすがに標高600m帯では、紅葉はまだ少し先か。
それでも鮮やかに色付き始めて見応えはあります。
■写真26 - 稚児落し
一旦、樹林帯に入って稚児落しの最上部を目指します。
岸壁に沿って歩くわけでは無いのですね。
2016年11月12日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/12 10:54
■写真26 - 稚児落し
一旦、樹林帯に入って稚児落しの最上部を目指します。
岸壁に沿って歩くわけでは無いのですね。
■写真27 - 稚児落し
眺望もよく広いので、岩稜の上でランチにします。
手摺りとか無いので、ふざけていると落ちますよ。
2016年11月12日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/12 10:56
■写真27 - 稚児落し
眺望もよく広いので、岩稜の上でランチにします。
手摺りとか無いので、ふざけていると落ちますよ。
■写真28
賑やかになってきたので、下山することに。
単調な樹林帯の下りですが、滑りやすいので注意を。
2016年11月12日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/12 11:50
■写真28
賑やかになってきたので、下山することに。
単調な樹林帯の下りですが、滑りやすいので注意を。
■写真29
浅利側の唯一の鎖場。
とくに手繰る必要はありません。
2016年11月12日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/12 11:57
■写真29
浅利側の唯一の鎖場。
とくに手繰る必要はありません。
■写真30
民家の前に出てきて、登山道は終了です。
バスが通る県道まで、まだ少し歩きます。
2016年11月12日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/12 12:09
■写真30
民家の前に出てきて、登山道は終了です。
バスが通る県道まで、まだ少し歩きます。
■写真31
昼の時間帯にバスはなく、駅まで歩きます。
意外と車の交通量が多いので、端を歩きましょう。
2016年11月12日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/12 12:16
■写真31
昼の時間帯にバスはなく、駅まで歩きます。
意外と車の交通量が多いので、端を歩きましょう。
■写真32 - 大月駅
昼過ぎには周回が完了する、お手軽ルートでした。
東京とは反対側の電車に乗って、笹子駅へ。
2016年11月12日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/12 12:46
■写真32 - 大月駅
昼過ぎには周回が完了する、お手軽ルートでした。
東京とは反対側の電車に乗って、笹子駅へ。
■写真33 - 笹一酒造
今年も新酒フェアの時期になりましたね。
試飲の新酒をしこたまいただき、2升ほど購入しました。
2016年11月12日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/12 14:16
■写真33 - 笹一酒造
今年も新酒フェアの時期になりましたね。
試飲の新酒をしこたまいただき、2升ほど購入しました。
撮影機器:

感想

■大月駅→岩殿山→稚児落し
日影行きのバスに乗ると登山口まで連れて行ってくれます。
歩いても20分程度なので、そこまで大差は無いですね。

指導標に導かれて、円山公園経由の登山口から登り始めます。
公園へのアプローチなので、足元は整備されてハイキング感は無いです。

円山公園には行程で唯一のトイレがあります。
逆回りで終盤に持ってくるのも良いですが、それだと鎖場の離合が厳しそう。

円山公園の裏手から続く登山道も、よく整備されています。
途中、岩殿山へと寄り道することにしましょう。

岩殿山の山頂標識には、心無い人によって山頂では無い旨のシールが貼られています。
もし正当な理由があるならば、違法な実力行使に出るよりも自治体に抗議するべきでは?

でないと、主張も主張として認められませんよ。
山頂標識は最高地点に建てなければならない、なんて決まりは無いのですから。

ちなみに最高地点の烽火台には、電波の中継局が建てられていました。
眺望もベンチもないので、ランチ休憩には不向きだと思います。

稚児落しへの分岐まで戻ると、やっとハイキングコースっぽくなります。
鎖とロープが断続的に現れるエリアになるので、グローブの装着をお勧めします。

鎖場を回避する巻道も用意されているので、苦手な人でも大丈夫です。
ただし、2つめの巻道は崩落を告げる看板があったので、通行は要注意でしょう。

幾つものアップダウンを抜けると、断崖絶壁の稚児落しに到着します。
壮観ですが、岩場の縁まで行かなければ危険なことはありません。

一旦、樹林帯に入り稚児落しの最上部に出てきます。
眺望がいい広い岩場なので、ここでランチ休憩にしました。


■稚児落し→浅利→大月駅
行き会う人も少なく岩場も独占で寛いでいたのですが、徐々に混み合ってきます。
3、4人パーティが何組も到着して賑やかになってきたので、下山します。

あの人数が鎖場を通過するとなると、待ち時間も相当だったはず。
標準CTを超過する恐れもあるので、余裕を持った行程をお勧めします。

浅利地区への下山路は、特に難しいところはありません。
雨上がりは、やや滑りやすいので転倒しないようにご注意。

車道まで出ると、西奥山からのバスを利用できます。
ただ1日の運行本数が少ないので、歩いたほうが早い場合もあります。

この日は大月駅まで歩き、笹子まで電車で移動して笹一酒造の新酒フェアに行きました。
よく晴れて暖かい日だったので大盛況でした。たっぷり試飲して2升ほど購入して帰路に就きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら