記録ID: 1001999
全員に公開
ハイキング
東北
梵珠山 (青森市郊外) ・ 高森山 (浅虫温泉東側)
2016年11月06日(日) [日帰り]


- GPS
- 16:00
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 717m
- 下り
- 727m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:55
高森山
森林公園登山口12:15ー13:40高森山13:45ー15:05登山口
森林公園登山口12:15ー13:40高森山13:45ー15:05登山口
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高森山 森林公園駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
梵珠山、高森山ともきれいに整備された ハイキングコース |
写真
撮影機器:
感想
岩手山は雑談をしながらゆっくり登れましたが、海の近い高森山は冷たい風が強くてのんびり歩くことができませんでした。
しかし、行きで見逃したキノコの大群を見つけ笑顔満面♡のポープさん。自然にほころぶお顔は正直な笑顔なんですよね(^_-)-☆
私もすっかり幸せな気分になり、久しぶりに楽しかったひと時でした。
若い頃から聞き及んでいる梵珠山は、
低山ながら素敵なハイキングコース。
県民の森とあって、コースはとても良く
整備されている。
とは言っても、初めての山なので、付近に詳しい
citrusさんに同行案内をお願いす。
待ち合わせの駐車場で、ヤマレコのユーザーさん達
6名もの方々と、一挙にお逢いし、喜び、嬉しさ
この上ない珍事が起こった。
Ny、sl、re、cl、yo、sh さん達の面々。
それぞれにコースが違って、ゆっくりお話し
出来なかったのは残念至極。
紅葉は、終わって落葉の山肌を想像していたのが、
まだきれいな衣を羽織っていたのに驚き、感動。
加えて、3〜400メートルの標高にブナの巨木が
林立していることに驚き、感動。
このきれいな風景を、明るい陽光の下で撮りたかった。
梵珠山を下って、時間に体力に余裕があり、
citrusさんの提案で高森山も歩くことにする。
二山とも、今後きっと再訪することになるだろう。
citrusさん、レコユーザーの皆さん、のお陰で
帰途の運転の疲れも感ぜず。 感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1019人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
低山ですが、二座も登れて大満足しました。
ムキタケを見つけた時のホープさんの笑顔
おいしかったですか?
北三県辺りの無理のないコースを詮索して、
またお願いします。
よろしく
梵珠山でお二人にお会いできるなんて、嬉しい出来事でした。
あの後高森山にも登られたんですね、お土産付きで行った甲斐がありましたね〜♪
梵珠山もルートがいろいろありますので、またいらしてください。
休日とあって、もしやとの淡い期待があったのですが、
それが真の現実となりました。
時間も、事前に申し合わせたように、いっ時に集合と
なり、心踊る出会いとなりました。
皆さんの若い元気さを胸に、二山とも楽しいうちに
過ぎていました。
サワグルミコースの下山途に会った5〜6人の女性だけの
パーティが、金バケツに木炭を入れて登ってました。
聞くと、上で焼き肉とか。そうか、これもありだな
と合点した次第でした。
来季は、久渡寺山辺りも行って見たいと思ってます。
何時かまた何処かで
よろしく
こんにちは!
梵珠山初めてとはちょっと意外でした。
ここ、五月の連休あたりの新緑の頃もとてもきれいですよ。
コースがいろいろあるので、青森帰省時に行きたいんですが
なかなか・・・。(行きたがらない人がいるので
ムキタケゲット!よかったですね。
今季節ですね。
昨日、ナメコをとってきましたが、もう凍ってますね。
春の新緑もきれいでしょうね。
山野草もいろいろ見られる、とcitrusさんから
教えてもらいました。
近くに東岳もあり、楽しめそうです。
最近は、まとまってのナメコには縁がないです。
笠の開いたナメコを採ってみたいです。
明日は、平地でも積雪になるのやら。
行動範囲が制限されますね。
よろしく
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する