360度大パノラマの入笠山へ


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 263m
- 下り
- 268m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは小淵沢インターを使用約20分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは http://www.fujimipanorama.com/snow/snowtrekking/map.html を参照してください。 スノーシューレンタル(ストック込):2500円 スキーレンタル:富士見パノラマではセット3900円ですが、 手前に2000円のレンタルショップがいくつもあります。 帰りのお風呂は、小淵沢ICより1km北の「道の駅こぶちざわ」併設の 「スパティオ小淵沢」へ。大人:600円です。 塩素臭さは、多少しょうがないけど、こぎれいな施設なのでお薦めです。 食事は、「スパティオ小淵沢」の5階の「山水樓『龍淵』」で。 ホテルのレストランで、コースもあるのですが、 街中の中華料理店とほぼ同じ値段でチャーハン、中華そばも気軽に食べられます。 (Naf:五目チャーハン 880円、rikky:五目そば780円、+水餃子(5個)420円」) 19日は、龍淵に入ったのが5時半で、人が少なかったため、窓際の席に座れました。 甲斐駒が夕闇に包まれていくのを見ながら、五目そばを食べることができて、ラッキーでした。 |
写真
感想
完敗です。打ちのめされました
。
山ボードを甘く考えてました。重いザックを背負っての滑りは、バランスを含めて大変でした。スノボーブーツでの登りも辛く、山登り以上(敗北感?)に疲れました。
壷足の自分は、rikkyよりも先に出発。湿原入り口を見落とし、林道を下る。(遠回りをしたらしい)
湿原のトイレに到着。デジカメを落としたことに気付く。ザックを降ろして、捜しに戻る。半分戻った地点で発見。あ〜良かった。
急いで戻る。あれ?rikky居ない。10分位待って居ないので、入笠山を目指す。(単に自分が道を間違えて林道を行き、なお且つ、落とし物を捜して遅れただけ)
スノボーセットに昼食セット、無駄に重い。ボードが枝によく引っ掛かっる。
軽い喘息の息苦しさと好奇の目で見られながら、なんとか登頂。景色が最高!!
rikkyに発見される。事情を説明してから昼食。
宮崎地鶏入り力うどん。自画自賛の旨さ。思わず餅を2個ずつ食べる。元気になる。
下山の途中の旧スキー場跡で、初のザックを背負っての滑り。まず身体を起こすだけで大変(無駄に重い荷物)。壷足地帯を抜けるのが大変で四苦八苦。
結構体力を使って、スタート地点のゲレンデに戻る。ザックの重さにに不安を感じるがスノボーで降りてみる事に。最初の緩斜面から膝にきた。重いし、バランス悪い。
急斜面は更に酷く、アイスバーンで転倒滑落。以後更に元気無くなる。休み休み何とか降りた。辛かった〜
8年振りのスノボーで、初めてのザックを背負っての滑り。甘く考えてました。空荷とは全く別物でした。激しく反省です。今後のこの手の計画を白紙に戻して考えます。
身体のあちこちが痛いです。
冬山の装備をどう集めようかと連日悩んでいる我が家。
アイゼンは買ったものの、ピッケルもストックも未だです。
目を傷めないように、サングラスやゴーグルも必要なのかぁ。
ゴーグルはどこへしまったやら、見つかりません。
そこで、先週初めの予報では土日の天気予報はいまいちだったので、
19日は山道具屋さん行きにほぼ決定していました。
18日日中に、何気なく気象庁の天気予報を見ていると、
19日はほぼ高気圧ぽっかりの予報になっていました。
あわてて、Nafさんに電話し、入笠山に行くことを提案しました。
スノーシューのレンタルの状況を富士見パノラマリゾートに電話し、
入笠山でスノーシューなどを先ず経験しよう!と決定。
夕方、仕事もそこそこに切り上げ、見つからないゴーグルをあきらめ、買いに行きました。
今のゴーグルは軽くてびっくり。視野も広く、20年前のものとは全然違います。
さて、当日。
Nafさんはスノーシューにあまり興味がなく、つぼ足で登ってみることを選択。
スノボがしたかったようなので、スノーシューをいちいち外すのが面倒だったようです。
ゴンドラ山頂駅で支度をしていると、Nafさんは「つぼ足だから早めに行くね」と
スノーシューを付けている私を置いて、先に出発。
結果合流できないまま山頂へ。
山頂に着くと「あれ〜?いない...。途中でスノボーで遊んだのかなあ。」
こんな時は動かない方が良いと思って、
八ヶ岳を見ながらのんびりしていると、30分くらいしてNafさんが登場。
カメラを落とし、戻ったりしていたそうです。
私のことも待っていたようですが、途中で待っていた時には、
ルートがいくつかあるために、私は別ルートで抜かしてしまってたようでした。
ってわけで、非常に長時間山頂を満喫してしまいました。
帰りは、ゴンドラ山頂駅からスキーです。
スキーは富士見パノラマリゾート手前で2000円くらいで借りました。
スキーは山頂駅に置きっぱなし、スキーブーツはリュックに入れて登りました。
(本当はリスキーです。自転車の鍵のようなものを付けて置いている人もいました。そのほうがいいです。)
山頂駅で靴を履き替え、登山靴をリュックに入れます。
水道水などの飲み物は捨て、靴の重量が軽くなった分、
Nafさんの荷物を少しもらいました。
スキーは、20年前に一旦やめてました。
その後は4〜5年に一回しかしていないのに、
荷物を背負ってのスキーは大変でした。ほぼボーゲンで下りてきました。
写真の時刻を見ると1時間もかかってます。
足とか折らなくて良かったです。
今回は学習がいろいろありました。
下りで一度アイゼンに履き替えてみました。
履き替えは、意外と手間取り、時間も使うものですね。
この日は晴れていましたが、それでも手も濡れて冷たくなるし、
止まるので、寒くなるものなのですね。
装備は、現在の場所とこの先を考えて選択し、
できるだけ今つけている装備でガマンすることが必要なのだなと思いました。
で、スノーシューを買うかどうか。下りはスノーシュー難しいです。
そして、スノーシューを使わない時、リュックにつけるとやはり重いですね。
スノーシューとワカン、どっちがいいんだろう...
雪山ではこのような装備だけでも夏山より重くなるのですね。
だから、飲み水は雪を溶かして...なのでしょうか。
余計なものを極力持っていかないようにしないと行けませんね。
天気も良かったし、いろいろ学習できた一日でした。
山スキーも楽しそうだねぇと考えてましたが、これは白紙に戻りました。
今日は、スキーでお尻が筋肉痛です。
rikkyさん、こんばんは。suezouです。
土曜日はスノーハイクには最高の日和でしたね。
大展望も楽しめたことと思います。
雪山ではサングラスとスパッツは必須です。
また、アイゼンや防寒具等でどうしても荷物が
重くなりますしアイゼン等の道具の付けはずしも
寒いなか行わなければならないので難儀することも
多いです。でも、良い天気の日には夏山にはない
また素晴らしい景色に出会えます。
森林限界を超えるような雪山へはまた一段と上の装備が
必要になりますが雪が降ったときにでも近くの雪山を
歩いてみるとだんだんと要領が分かってくると思います。
Suezouさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
楽しいスノーハイクになるつもりが、
なんだか珍道中(死語ですね)になってしまいました
雪のキュキュッした感じや、夏とは違う空気の澄み方やキリっとした感じ
くせになりそうです。
今年に限ってはノーマルタイヤ行けそうなところを狙って、
また3月にも行きますよ
九州とは景色が違うし、おまけに東京近郊はいろいろな楽しみ方がありますね〜!!
スノーシュー、わかん・・・う〜ん、九州では不要ですね。悩んでみたい!!
chengfuさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
今年は、それでも九州で雪、楽しめましたね。
Miccyanさんとのコラボ楽しく読ませてもらっています。
楽しみ方はいろいろあるかもしれないんですが、
どこに行くにも山が遠いんですよね〜。
悩みは様々ですね
いつか、Chengfuさんも冬の八ヶ岳とか、来れるといいですね!
(まず、夏の北アでしたっけ
うらやまし〜!
いいですね〜。入笠。
今月号の『岳人』3月号の雪山技術読本なんか参考になるかもです。
お疲れ様でした(^-^)/
Straycatさん、こんばんは。
入笠、普通に挑めば、もっと普通に楽しかったと思います。
スノーシューは要らないと言ったり(Naf)、
スキーで下りたり、しなければ!
我々、あまり、昔から普通じゃないので。。。
入笠のスノーハイクは連れさんともとっても楽しめると思いますよ。
小淵沢だったかな(調べてね)、送迎バスも、確かありました。
早くも3月になりますねぇ。3月もどこか雪山行きたいです。
suezouさん、こんばんは。展望良かったです。
欲しい装備が多くて困りますね。
ノーマルタイヤなので、行ける所が限られるのが悩みです。道路状況を見て、近々蓼科山を考えてます。
chengfuさん、こんばんは。
来雪山シーズン?に備えて、色々検討してます。冬は休みのハズがヤマレコの刺激を受けて。。。
大山の御誘い、有難う〜機会が有れば行きたいですね。
禁煙は、何とか続いてます。食後にそわそわしないのが楽です。
straycatsさん、いつもどうも〜
短時間で大展望。凄く御得な山でした。
色々試しましたが、至仏山は無理と判断して、現行白紙にしました。
以前コメントを書かせていただいたInoと申します。
素晴らしい天気の入笠山のヤマレコ記録を見させていただきました。山頂からの甲斐駒・乗鞍・北アルプス・・・・素晴らしい景色ですね。
私も冬の入笠山にはここ3年くらい毎年行っています。ゴンドラで上まで登れますし、天気に恵まれれば素晴らしい景色を楽しめますし、下山後のお風呂も楽しめるところがありますし、お気に入りの場所です。
「転んでいるのがNafさんか?」のコメントのある写真の場所(昔のスキーゲレンデ)は、いつも下山時にロープをまたいで、だれも歩いていない新雪をマナスル山荘前まで下りていました。きっと雪がない時は侵入してはいけないのでしょうが、新雪の斜面を歩きたいという欲望に勝てずに毎年同じ行動をしてしまいます。
最後はゴンドラ山頂駅から下までザックを担いで滑っていかれたのですか??
私はこのゲレンデを滑ったことがありませんが、下山後に下からビールを飲みながら、「結構な急斜面だな。」と思いながら眺めていた記憶がありますので、さぞや大変だったのではないですか?
これからも、Naf&rikkyさんのヤマレコ記録を楽しみにさせていただきます。
Inoさん、こんばんは。
日向山でお話して以来でしょうか。お久しぶりです
1月4日に入笠行かれてたんですね。
Inoさんの写真では、頂上の看板の下に石がゴロゴロありますが、
今回行った時にはすっかり雪に埋もれてました。
お正月以降雪が降りましたし、
前々日の東京の雨も、頂上ではきっと雪だったのでしょう。
そう、結構な急斜面だったんですよね。
ゴンドラに子どもも結構乗っていたので、周回コース有り?
と思ってたのですが、結局無くて。。。
子どものいる家族連れは、緩斜面の頂上付近で遊んで、
ゴンドラで下りるんですって
私はスキーなので、まだましだったのですが、
スノボは谷を背にするのがきつかったようです。
まあ、久しぶりにスキー出来て良かったです
東京湾沿岸山登ラーとして、頑張りましょう!
Nafさん、rikkyさん、こんばんは。
スキーを使うと行動範囲が広くなり
単に歩きの山とは違った楽しみ方ができますね。
滑りを楽しむ山にもどんどん行きましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する