HOME > ルートWiki
笠ヶ岳穴毛谷1ノ沢より広サコ尾根経由笠ヶ岳
| 日程 |
日帰り 13.2 時間 往復/周回ルート |
|---|---|
| エリア | 槍・穂高・乗鞍 |
| ジャンル | 積雪期ピークハント/縦走 |
| 技術レベル |
4/5
※技術レベルの目安
|
| 体力レベル |
5/5
※体力レベルの目安
|
| 距離/時間
[注意] |
水平移動距離: 13.12km
最高点の標高: 2860m
最低点の標高: 1091m
累積標高(登り): 2263m
累積標高(下り): 2264m
|
| アクセス |
車・バイク 新穂高温泉登山者用無料駐車場 |
ルート説明:
冬期の笠ヶ岳の登山ルートの内、一番登られているのは抜戸岳南尾根と広サコ尾根。
しかし日帰りしようとすると、南尾根は岩場が有りとても難しい。
広サコ尾根はルートが長くて、ラッセルがなく雪の状態が余程良くないと難しい。
そこで日帰りできそうなルートの候補を3箇所に絞込み検討した
1 穴毛谷本谷ルート 雪崩が多く危険
2 抜戸岳北東尾根 記録が少なくルートがわからない
3 広サコ尾根北東支稜 主に下降ルートやエスケープに使われる
この中から今回は3番のルートで登ることに決めた。
それは、比較的ルートが短く安全に稜線へ抜けられるから。
しかし取り付きから急登で、雪の状態が悪いとかえって広サコ尾根より時間がかかる。
それでも、日帰りできる可能性が一番高いと思ったので、今回はこのルートにした。
しかし日帰りしようとすると、南尾根は岩場が有りとても難しい。
広サコ尾根はルートが長くて、ラッセルがなく雪の状態が余程良くないと難しい。
そこで日帰りできそうなルートの候補を3箇所に絞込み検討した
1 穴毛谷本谷ルート 雪崩が多く危険
2 抜戸岳北東尾根 記録が少なくルートがわからない
3 広サコ尾根北東支稜 主に下降ルートやエスケープに使われる
この中から今回は3番のルートで登ることに決めた。
それは、比較的ルートが短く安全に稜線へ抜けられるから。
しかし取り付きから急登で、雪の状態が悪いとかえって広サコ尾根より時間がかかる。
それでも、日帰りできる可能性が一番高いと思ったので、今回はこのルートにした。
ルート詳細
お気に入りした人
人




13.2 時間
往復/周回ルート
最高点の標高: 2860m
最低点の標高: 1091m
累積標高(登り): 2263m
累積標高(下り): 2264m







