HOME > ルートWiki
日ノ岳 〜 犬ヶ迫登山口から周回
| 日程 |
日帰り 2 時間 往復/周回ルート |
|---|---|
| エリア | 中国 |
| ジャンル | ハイキング |
| 技術レベル |
2/5
※技術レベルの目安
|
| 体力レベル |
1/5
※体力レベルの目安
|
| 見どころ |
眺望あり |
| 距離/時間
[注意] |
水平移動距離: 5.25km
最高点の標高: 473m
最低点の標高: 114m
累積標高(登り): 460m
累積標高(下り): 394m
|
| アクセス |
車・バイク 宇部市東吉部の県道30号と231号との分岐点に、荒滝山登山口を示す案内板あり。 また、犬ヶ迫登山口には7〜8台のパーキングスペースとWCが完備されている。 |
| コースタイム | 荒滝山登山口駐車場 ---(70分)--- 日ノ岳 ---(50分)--- 荒滝山登山口駐車場 |
ルート説明:
危険箇所および重大な道迷いの可能性は見当たらず。
ルート上には赤テープおよびマーキングあり。
ただし、荒滝山から日ノ岳への縦走路は所々ヤブ化し始めている場所があり、草木の勢いの強い時期は厄介かも知れない。
倒木も散見されるが、通過に支障はない。
縦走路上に犬ヶ迫への分岐を示す案内板があるが、ヤブ化していて通れそうにない。
従って、犬ヶ迫へは日ノ岳ピーク南側の山道(今回のルート)を歩く方が無難だと思う。
また、日ノ岳をピストンで登る場合も、犬ヶ迫集落を経由しピーク南側の山道を使った方が歩きやすいと思う。
<gpxファイルの可用性評価>
種別:GPS
ルート:△・・国土地理院の地形図に無いルートを通過しています
標高:○・・目安になります
その他:GPSの精度がかなり悪い印象です
ルート上には赤テープおよびマーキングあり。
ただし、荒滝山から日ノ岳への縦走路は所々ヤブ化し始めている場所があり、草木の勢いの強い時期は厄介かも知れない。
倒木も散見されるが、通過に支障はない。
縦走路上に犬ヶ迫への分岐を示す案内板があるが、ヤブ化していて通れそうにない。
従って、犬ヶ迫へは日ノ岳ピーク南側の山道(今回のルート)を歩く方が無難だと思う。
また、日ノ岳をピストンで登る場合も、犬ヶ迫集落を経由しピーク南側の山道を使った方が歩きやすいと思う。
<gpxファイルの可用性評価>
種別:GPS
ルート:△・・国土地理院の地形図に無いルートを通過しています
標高:○・・目安になります
その他:GPSの精度がかなり悪い印象です
ルート詳細
城山作業道を経由し、荒滝山の西の鞍部から日ノ岳縦走路へ入る。
日ノ岳の南側の山道を下り、犬ヶ迫集落を経由。
お気に入りした人
人




2 時間
往復/周回ルート
1/5
眺望あり
最高点の標高: 473m
最低点の標高: 114m
累積標高(登り): 460m
累積標高(下り): 394m










