ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 995246
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

女峰山リベンジ!(行こう!歯科健診登山部)

2016年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:35
距離
18.5km
登り
1,311m
下り
2,052m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
0:33
合計
8:35
9:13
9:13
17
9:30
9:32
1
9:33
9:33
50
10:23
10:23
42
11:05
11:06
38
11:44
11:44
68
12:52
13:05
25
13:30
13:32
64
14:36
14:39
8
14:47
14:53
39
15:32
15:32
7
15:39
15:39
19
15:58
15:58
23
16:21
16:21
22
16:43
16:49
51
17:40
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
出発前に左膝にテーピング。加えてサポートタイツも履いています。
後半少し痛くなりましたが、時々休めば問題ない程度に収まりました。
2016年10月29日 22:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/29 22:20
出発前に左膝にテーピング。加えてサポートタイツも履いています。
後半少し痛くなりましたが、時々休めば問題ない程度に収まりました。
荷物は水抜きで7.4キロ。
2016年10月29日 22:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/29 22:42
荷物は水抜きで7.4キロ。
朝マック。
池袋の漫画喫茶に前泊して、始発で東武日光へ。
2016年10月30日 04:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/30 4:11
朝マック。
池袋の漫画喫茶に前泊して、始発で東武日光へ。
池袋駅ホーム。
theta360度画像。
2016年10月30日 04:12撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
2
10/30 4:12
池袋駅ホーム。
theta360度画像。
3時間ほどかけて東武日光に着きました。
2016年10月30日 08:17撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
2
10/30 8:17
3時間ほどかけて東武日光に着きました。
東武日光駅前。
2016年10月30日 08:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/30 8:20
東武日光駅前。
8時10分のバスを逃したので、タクシーで霧降高原へ。
2016年10月30日 08:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/30 8:40
8時10分のバスを逃したので、タクシーで霧降高原へ。
霧降高原の気温は8度くらい。
2016年10月30日 09:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/30 9:03
霧降高原の気温は8度くらい。
霧降高原、天空階段前。
theta360度画像。
2016年10月30日 09:04撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
1
10/30 9:04
霧降高原、天空階段前。
theta360度画像。
霧降高原、標高1350m。
2016年10月30日 09:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 9:04
霧降高原、標高1350m。
天空階段上り口。
2016年10月30日 09:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/30 9:05
天空階段上り口。
観光地の顔を出す看板はありませんでした。
2016年10月30日 09:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 9:05
観光地の顔を出す看板はありませんでした。
シカ柵。普通タイプ。
2016年10月30日 09:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 9:06
シカ柵。普通タイプ。
天空階段を登ります。
2016年10月30日 09:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 9:11
天空階段を登ります。
天空階段100段目。
theta360度画像。
2016年10月30日 09:13撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
2
10/30 9:13
天空階段100段目。
theta360度画像。
シカ柵。
回転ドアタイプ。
2016年10月30日 09:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 9:14
シカ柵。
回転ドアタイプ。
植生保護の為、天空階段の支柱は特殊な形態をしているそうです。
2016年10月30日 09:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 9:16
植生保護の為、天空階段の支柱は特殊な形態をしているそうです。
観光客は、小丸山展望台までの人が殆どのようです。
2016年10月30日 09:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 9:18
観光客は、小丸山展望台までの人が殆どのようです。
朝はガスが出ていました。
theta360度画像。
2016年10月30日 09:22撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
1
10/30 9:22
朝はガスが出ていました。
theta360度画像。
晴れていれば絶景なのでしょうが。
2016年10月30日 09:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 9:23
晴れていれば絶景なのでしょうが。
300段おきくらいに、展望台があります。
2016年10月30日 09:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 9:23
300段おきくらいに、展望台があります。
1000段登っても、まだ445段!
2016年10月30日 09:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 9:24
1000段登っても、まだ445段!
天空階段ゴール。
いい準備運動になりました。
2016年10月30日 09:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 9:30
天空階段ゴール。
いい準備運動になりました。
女峰山は火山だった。
へぇ〜。知らなかった…
2016年10月30日 09:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 9:31
女峰山は火山だった。
へぇ〜。知らなかった…
小丸山展望台を過ぎると、登山道が始まります。
2016年10月30日 09:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 9:44
小丸山展望台を過ぎると、登山道が始まります。
焼石金剛。
2016年10月30日 10:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 10:00
焼石金剛。
焼石金剛theta360度画像。
残念ながら展望なし。
2016年10月30日 10:05撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
1
10/30 10:05
焼石金剛theta360度画像。
残念ながら展望なし。
展望のない樹林帯を進みます。
theta360度画像。
2016年10月30日 10:14撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
1
10/30 10:14
展望のない樹林帯を進みます。
theta360度画像。
赤薙山を通過。
2016年10月30日 10:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 10:23
赤薙山を通過。
雲の上まで登ってきました。
2016年10月30日 10:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 10:54
雲の上まで登ってきました。
奥社跡。
特に何もなし。
2016年10月30日 11:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 11:05
奥社跡。
特に何もなし。
稜線歩き。
2016年10月30日 11:24撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
2
10/30 11:24
稜線歩き。
一里ケ曽根
2016年10月30日 11:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 11:45
一里ケ曽根
一里ケ曽根、theta360度画像。
2016年10月30日 11:46撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
1
10/30 11:46
一里ケ曽根、theta360度画像。
いくつかのピークを超えていきます。
2016年10月30日 12:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 12:07
いくつかのピークを超えていきます。
時に藪漕ぎっぽい場面も。
2016年10月30日 12:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 12:07
時に藪漕ぎっぽい場面も。
霜柱。
山の上はもう冬です。
2016年10月30日 12:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 12:12
霜柱。
山の上はもう冬です。
女峰山山頂手前のガレ場。
2016年10月30日 12:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 12:24
女峰山山頂手前のガレ場。
お助けロープは、しっかり引っ張って安全を確認してから体重を預けます。
2016年10月30日 12:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 12:37
お助けロープは、しっかり引っ張って安全を確認してから体重を預けます。
山頂手前のハイマツ帯。
2016年10月30日 12:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 12:41
山頂手前のハイマツ帯。
山頂の社。
2016年10月30日 12:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 12:51
山頂の社。
女峰山登頂!
今年2月に、ラッセルで体力を消耗➕時間切れで残り100mで敗退したので、嬉しさもひとしおです。
2016年10月30日 12:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
10/30 12:58
女峰山登頂!
今年2月に、ラッセルで体力を消耗➕時間切れで残り100mで敗退したので、嬉しさもひとしおです。
女峰山山頂。
360度の大展望です。来てよかった!
theta360度画像。
2016年10月30日 12:53撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
3
10/30 12:53
女峰山山頂。
360度の大展望です。来てよかった!
theta360度画像。
ミラノール(フッ化物洗口液)啓発用写真。
毎日フッ化物洗口を行う事で、虫歯のリスクを低下させます。
2016年10月30日 12:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/30 12:54
ミラノール(フッ化物洗口液)啓発用写真。
毎日フッ化物洗口を行う事で、虫歯のリスクを低下させます。
歯間ブラシ啓発用写真。
歯ブラシだけでは、プラーク(細菌)は6割程度しか落とせません。歯間ブラシは、歯と歯の間のプラークを効率よく除去してくれます。
2016年10月30日 12:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/30 12:55
歯間ブラシ啓発用写真。
歯ブラシだけでは、プラーク(細菌)は6割程度しか落とせません。歯間ブラシは、歯と歯の間のプラークを効率よく除去してくれます。
Y字型フロス啓発用写真。

Y字型フロスは、歯と歯の間のプラークコントロール、虫歯のチェックに役立ちます。
使い方は、お近くの歯科医院で指導を受けてください。
2016年10月30日 12:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/30 12:55
Y字型フロス啓発用写真。

Y字型フロスは、歯と歯の間のプラークコントロール、虫歯のチェックに役立ちます。
使い方は、お近くの歯科医院で指導を受けてください。
デンタルフロス啓発用写真。

デンタルフロスは、虫歯や歯周病の元となるプラークを効果的に除去します。
使い方は、お近くのしかいいんで指導を受けてください。
2016年10月30日 12:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/30 12:56
デンタルフロス啓発用写真。

デンタルフロスは、虫歯や歯周病の元となるプラークを効果的に除去します。
使い方は、お近くのしかいいんで指導を受けてください。
ウホッ!いい男体山…
登(や)らないか。

今年は11月11日で山じまいらしいので、それまでに行かないと。
2016年10月30日 12:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 12:59
ウホッ!いい男体山…
登(や)らないか。

今年は11月11日で山じまいらしいので、それまでに行かないと。
日光方面。
2016年10月30日 13:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 13:00
日光方面。
北方面。
2016年10月30日 13:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 13:00
北方面。
山頂の気温は5度くらい。寒い!
2016年10月30日 13:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 13:01
山頂の気温は5度くらい。寒い!
小真名子山山頂の電波反射板が見えます。
2016年10月30日 13:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 13:01
小真名子山山頂の電波反射板が見えます。
長〜い下山の始まりです。
2016年10月30日 13:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 13:03
長〜い下山の始まりです。
2016年10月30日 13:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 13:13
山頂直下のガレ場。
2月はここまで来て敗退したのです。
2016年10月30日 13:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 13:13
山頂直下のガレ場。
2月はここまで来て敗退したのです。
敗退を決め、しばらく休憩した岩。
ペンキマークがあるのでわかりました。
2016年10月30日 13:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 13:18
敗退を決め、しばらく休憩した岩。
ペンキマークがあるのでわかりました。
敗退した場所から山頂方向を望む。
2016年10月30日 13:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 13:20
敗退した場所から山頂方向を望む。
敗退した場所からtheta360度画像。
2016年10月30日 13:20撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
1
10/30 13:20
敗退した場所からtheta360度画像。
樹林帯を下ります。
木の根が多くて歩きにくい…
まあ、ラッセルよりはマシです。
2016年10月30日 13:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 13:26
樹林帯を下ります。
木の根が多くて歩きにくい…
まあ、ラッセルよりはマシです。
2月は赤テープが雪面スレスレだったような…
1mくらい積もっていたのかな?
2016年10月30日 13:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 13:26
2月は赤テープが雪面スレスレだったような…
1mくらい積もっていたのかな?
ねじれ倒木。
2016年10月30日 13:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 13:27
ねじれ倒木。
2月はこの倒木を跨ぎました。
今回は下をくぐりました。
2016年10月30日 13:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 13:28
2月はこの倒木を跨ぎました。
今回は下をくぐりました。
高い位置にペンキマークや標識があるのは、積雪期にもみえるようになのでしょう。多分。
2016年10月30日 13:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 13:30
高い位置にペンキマークや標識があるのは、積雪期にもみえるようになのでしょう。多分。
山頂直下の樹林帯。
theta360度画像。
2016年10月30日 13:30撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
1
10/30 13:30
山頂直下の樹林帯。
theta360度画像。
唐沢避難小屋。
2016年10月30日 13:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/30 13:31
唐沢避難小屋。
避難小屋から下山口方向に少し進んだ、ガレ場のトラバース。
本日、ここが一番危険を感じました。
砂れきが露出し、滑りやすい状態でした。

こーゆう所は積雪期の方が歩きやすいです。
2016年10月30日 13:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 13:35
避難小屋から下山口方向に少し進んだ、ガレ場のトラバース。
本日、ここが一番危険を感じました。
砂れきが露出し、滑りやすい状態でした。

こーゆう所は積雪期の方が歩きやすいです。
ガレ場theta360度画像。
2016年10月30日 13:35撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
1
10/30 13:35
ガレ場theta360度画像。
崖崩れがあった場所が、そのままガレ場になった感じです。

2月には、ここで登山道を見失って迷ってしまい、追いついて来た地元の方に案内してもらいました。
2016年10月30日 13:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 13:36
崖崩れがあった場所が、そのままガレ場になった感じです。

2月には、ここで登山道を見失って迷ってしまい、追いついて来た地元の方に案内してもらいました。
箱石金剛デース。
2016年10月30日 13:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 13:58
箱石金剛デース。
雲に向かって降りていきます。
2016年10月30日 14:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 14:11
雲に向かって降りていきます。
苦しけり、されど登りたし。
2016年10月30日 14:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 14:22
苦しけり、されど登りたし。
雲竜渓谷を雲が埋めています。
2016年10月30日 14:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 14:25
雲竜渓谷を雲が埋めています。
遥拝石。
2016年10月30日 14:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 14:37
遥拝石。
遥拝石theta360度画像。
2016年10月30日 14:38撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
2
10/30 14:38
遥拝石theta360度画像。
またガレ場のトラバース。
2016年10月30日 14:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 14:39
またガレ場のトラバース。
トラバース道、theta360度画像。
2016年10月30日 14:46撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
1
10/30 14:46
トラバース道、theta360度画像。
美しい雲海。
2016年10月30日 14:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 14:46
美しい雲海。
雲海に向かって、更に降りていきます。
2016年10月30日 14:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 14:53
雲海に向かって、更に降りていきます。
八風。
仏の教えに基づく、修行を妨げる8つの事、だそうです。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/八風
2016年10月30日 14:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 14:55
八風。
仏の教えに基づく、修行を妨げる8つの事、だそうです。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/八風
八風。theta360度画像。
2016年10月30日 14:56撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
1
10/30 14:56
八風。theta360度画像。
クマザサの原っぱ。
2016年10月30日 15:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 15:00
クマザサの原っぱ。
2月の宿営地…は多分この辺り。
2016年10月30日 15:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 15:06
2月の宿営地…は多分この辺り。
雲海の下まで降りて来ました。
2016年10月30日 15:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 15:18
雲海の下まで降りて来ました。
クマザサの斜面。日光市街が見えます。
1
クマザサの斜面。日光市街が見えます。
ある程度降りると、クマザサが刈られて歩きやすくなっています。
2016年10月30日 15:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 15:18
ある程度降りると、クマザサが刈られて歩きやすくなっています。
薄暗くなって来たので、ヘッデンを装備。
二つ使うと明るくて良いです。
2016年10月30日 16:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 16:18
薄暗くなって来たので、ヘッデンを装備。
二つ使うと明るくて良いです。
木についた綿アメ?
2016年10月30日 16:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 16:24
木についた綿アメ?
稚児ケ墓近辺。
登山道が大きくえぐれ、土が露出して滑りやすい状態に。
10回ほど転びました…
2016年10月30日 16:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 16:31
稚児ケ墓近辺。
登山道が大きくえぐれ、土が露出して滑りやすい状態に。
10回ほど転びました…
稚児ケ墓。
2016年10月30日 16:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 16:44
稚児ケ墓。
ヘッデン二つだと、こんな感じになります。
2016年10月30日 16:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 16:48
ヘッデン二つだと、こんな感じになります。
森が暗くなって来たので、上が開けている分多少明るく、道も歩きやすい林道へ。
2016年10月30日 16:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 16:53
森が暗くなって来たので、上が開けている分多少明るく、道も歩きやすい林道へ。
林道を歩くうちに日が落ちました。怖い…
2016年10月30日 17:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/30 17:18
林道を歩くうちに日が落ちました。怖い…
林道のゲートが閉まっている絶望感…
柱の横を抜けて下山しました。
2016年10月30日 17:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 17:27
林道のゲートが閉まっている絶望感…
柱の横を抜けて下山しました。
帰りの電車で、余った行動食を食べます。
2016年10月30日 18:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/30 18:29
帰りの電車で、余った行動食を食べます。
帰宅して出迎えてくれた飼い猫、沙耶。
2016年10月30日 23:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
10/30 23:14
帰宅して出迎えてくれた飼い猫、沙耶。

感想

2月に挑戦し、ラッセルによる体力消耗➕時間切れで敗退した女峰山にリベンジして来ました。

雪があるとないのでは、大違いです。

ともかく、やり残した仕事を片付けたました。気持ちいい!

山頂からの景色は360度の大展望なのですが、二荒川神社方面、霧降高原方面のどちらからでもやたらロングコースなのが、今一登山者が少ない理由なのでしょう。

次は男体山かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人

コメント

唐沢避難小屋の先のガレ場は怖かったです
同じ日の少し前に女峰山から行者堂へ下山しました。
おっしゃるとおり唐沢避難小屋の先のガレ場はびびり、一瞬道はドコ?と思いました。
それにしても女峰山はネ−ミングとは異なりなかなか厳しい山でした。
こんな山を2月にチャレンジされたのは驚きです。
2016/10/31 22:57
Re: 唐沢避難小屋の先のガレ場は怖かったです
>2月にチャレンジ
敗退しましたが(^_^;)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-869181.html

2月には危険を感じるところはありませんでした。ひたすら長く、ラッセルが続くだけで。
ラッセルをやってみたくてチャレンジしたのです。

途中で1泊しています。途中でお会いした地元の方は、積雪期でも日帰りしているようでした。
2016/11/1 8:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら