ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 97096
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山(エビ小屋南尾根&真名井北稜)

2011年01月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.4km
登り
1,361m
下り
1,384m

コースタイム

8:35古里駅→9:15エビ小屋山南尾根取付き→10:15P841m→10:35P931m→11:00エビ小屋山頂上11:15→12:10川苔山頂上12:20→12:35曲谷北峰12:55→13:10真名井沢ノ頭→13:25P1168m→14:30伐採地(43号鉄塔横)→15:30真名井沢林道取付き→16:15川井駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往き:古里駅
帰り:川井駅
コース状況/
危険箇所等
エビ小屋山南尾根のルートは、ガイドブック・地図に載っていません。
道(踏み跡)もあったり無かったりで、目印も多くありません。
但し、P841で下る際に入川谷側に派生する尾根に引き込まれない様に注意し、忠実に尾根を追って行けば頂上に着きます。
また、急な斜面が多く、積雪或いは凍結時にはアイゼンが必要でしょうが、危険な個所はありません。
エビ小屋山頂上〜川苔山のルートは、正規のルート(赤杭尾根)です。
真名井沢ノ頭〜真名井沢林道までのルートは、ガイドブック・地図に載っていません。
このルートの後半(43号鉄塔横〜林道取付き)は、鉄塔巡視路になっているので、道(踏み跡)がしっかりついています。
ルートの前半は踏み跡が薄い上に、枝尾根が複雑に派生しているので、地図を十分読み込み地形を確かめながら注意して下る必要があります。
今回、間違い易いところをマークしていたにもかかわらず、枝尾根に踏み込んでしまいました。
入川谷林道脇に洞穴があいた木を使った祠が置いてある。
入川谷林道脇に洞穴があいた木を使った祠が置いてある。
林道終点近くにある石材工場と採掘場。
採掘場は、赤杭山の南尾根にあたる。
林道終点近くにある石材工場と採掘場。
採掘場は、赤杭山の南尾根にあたる。
ここからエビ小屋山南尾根に取り付きたいが、石材工場の敷地で金網に囲まれている。
ここからエビ小屋山南尾根に取り付きたいが、石材工場の敷地で金網に囲まれている。
石材工場敷地の左側の石垣をよじ登り取り付く。
石材工場敷地の左側の石垣をよじ登り取り付く。
植林の中の急斜面を登り、この岩の見えるあたりから少し傾斜が緩む。
植林の中の急斜面を登り、この岩の見えるあたりから少し傾斜が緩む。
踏み跡もあったり無かったりの中を、ひたすら高みを目指し進む。
踏み跡もあったり無かったりの中を、ひたすら高みを目指し進む。
伐採地跡の手前で、初めての目印に会う。
伐採地跡の手前で、初めての目印に会う。
伐採地跡から石灰岩採掘現場をのぞむ。
伐採地跡から石灰岩採掘現場をのぞむ。
伐採地跡で唯一の立ち木。
何の木から知らないが、堂々と枝を張っている。
伐採地跡で唯一の立ち木。
何の木から知らないが、堂々と枝を張っている。
伐採地上端から採掘現場が見下ろせる。
伐採地上端から採掘現場が見下ろせる。
伐採地上端から石材工場を見下ろす。
結構大きな工場だ。
伐採地上端から石材工場を見下ろす。
結構大きな工場だ。
伐採地上端と植林との境界にたつ古木。
伐採地上端と植林との境界にたつ古木。
841mピーク手前の切り株に赤テープの目印が巻かれている。
テープは新しく最近取り付けられたと思われる。
841mピーク手前の切り株に赤テープの目印が巻かれている。
テープは新しく最近取り付けられたと思われる。
841mピークから931mピークに向かう下りを示す黄色テープと赤テープの目印。
ここで左側の明瞭な尾根に踏み込むと、入川谷に誘い込まれる。
841mピークから931mピークに向かう下りを示す黄色テープと赤テープの目印。
ここで左側の明瞭な尾根に踏み込むと、入川谷に誘い込まれる。
841mピークと931mピークの間の鞍部の露岩帯の細尾根。
左側は深く切れ落ちている。
841mピークと931mピークの間の鞍部の露岩帯の細尾根。
左側は深く切れ落ちている。
木の間越しに川苔山が見える。
木の間越しに川苔山が見える。
931mピークから続く防火帯。
931mピークから続く防火帯。
この辺から目印が増えてくる。
1
この辺から目印が増えてくる。
自然林の木の間越しに川苔山が間近に見えてくる。
右側は、真名井沢ノ頭だろう。
自然林の木の間越しに川苔山が間近に見えてくる。
右側は、真名井沢ノ頭だろう。
植林の中の急斜面。
落ち葉で滑りやすく、木につかまりながらようやっと登る。
植林の中の急斜面。
落ち葉で滑りやすく、木につかまりながらようやっと登る。
エビ小屋山の頂上。
防火帯になっていて少し開けているが、周りは木に囲まれている。
今は葉を落とした木の間越しに眺望はあるが、夏は眺望はないだろう。
エビ小屋山の頂上。
防火帯になっていて少し開けているが、周りは木に囲まれている。
今は葉を落とした木の間越しに眺望はあるが、夏は眺望はないだろう。
赤杭尾根のルートとの合流点。
合流後に振り返ってみたところ。
赤杭尾根のルートとの合流点。
合流後に振り返ってみたところ。
狼住所手前の道に雪が薄く積もっていた。
狼住所手前の道に雪が薄く積もっていた。
曲谷北峰付近の道にも2〜3cmの積雪。
曲谷北峰付近の道にも2〜3cmの積雪。
曲谷北峰から川苔山に向かう途中で、三つドッケと蕎麦粒山がのぞめる。
曲谷北峰から川苔山に向かう途中で、三つドッケと蕎麦粒山がのぞめる。
川苔山から雲取方面。
富士山は雲が多く見えなかった
川苔山から雲取方面。
富士山は雲が多く見えなかった
赤杭尾根ルートから真名井沢ノ頭(真名井北稜取り付き)へ分岐する地点。
赤杭尾根ルートから真名井沢ノ頭(真名井北稜取り付き)へ分岐する地点。
真名井北稜への取り付き。
2つ並んだ石柱と木に巻かれた赤白テープが目印。
真名井北稜への取り付き。
2つ並んだ石柱と木に巻かれた赤白テープが目印。
1168mピーク手前の木に巻かれた赤テープを目印に、ピークを巻きながら下る。
1168mピーク手前の木に巻かれた赤テープを目印に、ピークを巻きながら下る。
1168mピーク下の低潅木の中の道。
所々に赤テープなどの目印がついている。
1168mピーク下の低潅木の中の道。
所々に赤テープなどの目印がついている。
大岩の横を下る。
大岩の横を下る。
この地点で左に折り返し左斜面をトラバースする。
今回はここの目印を見逃し、そのまま尾根を下ってしまい、5分程進んでから気がつき引き返した。
この地点で左に折り返し左斜面をトラバースする。
今回はここの目印を見逃し、そのまま尾根を下ってしまい、5分程進んでから気がつき引き返した。
この斜面をトラバ-スして左側の尾根にのる。
この斜面をトラバ-スして左側の尾根にのる。
1002mのピーク手前に白テープに「上日向」方面を示す矢印がある。
右側斜面をトラバースしながら下る。
1002mのピーク手前に白テープに「上日向」方面を示す矢印がある。
右側斜面をトラバースしながら下る。
しばらく滑りやすい急斜面を下る。
しばらく滑りやすい急斜面を下る。
1002mピークから下ってきたところにある東京電力の案内柱。
これから先は、道(踏み跡)がしっかりして間違える恐れは少ない。
1002mピークから下ってきたところにある東京電力の案内柱。
これから先は、道(踏み跡)がしっかりして間違える恐れは少ない。
1002mピークからの急傾斜を過ぎたところの細尾根をまいて下る道。
雪が薄く積もっているが、足跡一つ無い。
1002mピークからの急傾斜を過ぎたところの細尾根をまいて下る道。
雪が薄く積もっているが、足跡一つ無い。
伐採地跡の上端部から、下りの尾根をみたところ。
尾根上に、39号〜42号鉄塔が一列に並んでいる。
伐採地跡の上端部から、下りの尾根をみたところ。
尾根上に、39号〜42号鉄塔が一列に並んでいる。
伐採地跡上端から、赤杭山をのぞむ。
林道が頂上まで這い上がっている。
伐採地跡上端から、赤杭山をのぞむ。
林道が頂上まで這い上がっている。
42号鉄塔。
41号鉄塔。
40号鉄塔
尾根から外れ林道に向けて下降する地点。
尾根から外れ林道に向けて下降する地点。

感想

今回は、エビ小屋山南尾根を使って赤杭尾根を経由して川苔山に登り、赤杭尾根の途中から真名井北稜を使って真名井沢林道に下り立つルートを選んだ。
エビ小屋山は、赤杭尾根の中では目立つ高さの山であるが、赤杭尾根登山ルートが頂上を迂回してついているためこの山を訪れる人は少ない。
また、南側に長い尾根を持っているが、急傾斜過ぎるためかまたは尾根末端に石灰岩採掘・加工工場がある為か、この尾根には登山道がついていない。

<古里駅〜エビ小屋山頂上〜赤杭尾根ルート合流>
冬になり登山客の少ない奥多摩線で古里に8:19に到着する。
登山姿は私1人だけだった。
身支度・ストレッチをして8:35に出発。
青梅街道を西に進み、古里附橋を渡り右折して入川谷林道に入る。
終点に石灰岩採掘・加工工場があり、ダンプカーが行きかっている。
林道脇の林の中に、洞を持つ木を使った祠が奉ってありよい雰囲気なので、写真を撮ったりしてゆっくりと進む。
水産試験場を通り過ぎさらに進み橋を渡ると、石灰岩採掘・加工工場の正門のところにでる。
地図でみると橋の正面あたりから取り付くのが良さそうだが、工場の敷地になっていて取り付けないので、工場敷地の金網の左側の石垣をよじ登り取り付く。
枝打ちの枝が放置され足場の悪い急斜面を右側にトラバ-スして尾根に達すると、踏み跡が現れる。
踏み跡は途中で不鮮明になったり現れたりになるが、植林の中でヤブもなく見通しがきくので、歩き易いところを選んで高みを目指せば良い。
しばらくして、伐採地跡が見えてくるところで、立ち木にピンクテープを巻きつけた目印が現れた。
この後、要所要所に赤テープ・ピンクテープ等の目印が付けられている。
伐採地から石灰岩採掘場や工場が見渡せ、離れていても機械の騒音が響いている。
この騒音は頂上近くにいっても聞こえ、静かな山行はのぞむべくも無い。
伐採地を抜け、植林に入りしばらく進むと841mのピークに達する。
841mピークから一旦鞍部に急降下し、露岩交じりの細尾根から再び急斜面をこなすし931mのピークに到達する。
ここから植林の中の防火帯となりこの中を進むが、急斜面が続き木をつかみ或いは四足で登る様なところも出てくる。
今回は、積雪或いは凍結がなかったので登れたが、そうでなければアイゼン無しでは登れないだろう。
防火帯が終わると、傾斜がきつい自然林の中の露岩の道となる。
それを過ぎ再び植林の中の道になったところで、東尾根から登ってくる道に合流すると頂上は間近である。
頂上は、防火帯の一部でわずかに開けていて、葉を落とした木の間から川苔山などがのぞまれるが、夏には何も見えないだろう。
頂上で一休みした後、防火帯に沿って5分も下ると、赤杭尾根登山ルートに合流する。
正規登山ルートの下り方面は、合流点から東斜面をまいて下ってゆく。

<赤杭尾根合流〜川苔山>
ここからは正規のルートとなり、道も広くなる。
合流後しばらくは、真名井沢ノ頭までのは急な登りであるが、それを過ぎると緩やかな登りが続き狼住所の分岐に着く。
ここで今日はじめて登山者とすれ違う。
そこから曲谷北峰を経由して川苔山に向かうが、途中の道に数cmの積雪があり風も冷たく感じる。
多分零下に近い温度だろう。
川苔山頂上には、丁度昼頃到着した。
いつも混雑している川苔山頂上も、この寒さではわずか4〜5名しかいない。
その中に、同じ山の会のKさんがいてお互いびっくり。
Kさんは、鳩ノ巣から単独行で来ていてこれから下山するところだったとのことで、しばらく会話をして別れる。
昼食休憩をしようと思ったが、風が冷たく凍えそうなので、写真を数枚撮っただけですぐに退散する。
曲谷北峰近くまで下り、陽だまりの草地で昼食休憩とする。

<川苔山〜真名井北稜〜真名井沢林道>
赤杭尾根を下り、防火帯の端にある真名井沢ノ頭から真名井北稜に入る。
植林の中の尾根道を進み、細尾根なった先端が1168mのピークになる。
ピークの少し手前の木に赤テープが付けられているところから、右側斜面にはいり急斜面をトラバ-スして下る。
その先も低潅木の中の急斜面を下る。
この辺は踏み跡が薄くなるので、赤テープや黄色帯などの目印を追いながら注意深く進む必要がある。
さらに大岩の横を抜け、植林が現れた直後に左側に折り返す様に斜面をトラバ-スして左側の尾根に乗り移る。
ここは、尾根を直進してしまい勝ちの間違えやすい場所である。
今回、事前に間違い易いポイントと意識していたにもかかわらず、左折ポイントを見逃し、尾根を10分近く直進してしまった。
すぐ気がつき登り返して事なきを得たが、注意力散漫で反省。
トラバースの道は細い上、落ち葉で道が覆われて滑りやすくゆっくりと通過する。
その後しばらく急斜面が続き、傾斜が緩んだところが細尾根になる。
そこを通過した後、一旦尾根が広がり平坦になりさらに進んだところが1002mのピークである。
ピークの手前の木に幅広白テープがまかれ、上日向を示す矢印が書かれているので、この手前で右側斜面に入り斜面をトラバ-スしながら下る。
ここも間違えやすい場所の一つ。
白テープの目印を見逃さないこと。
低潅木の中の急斜面をテープ類の目印を追って下って行くと、東京電力の「45号鉄塔」を示す黄色の柱に出会う。
この先は、道(踏み跡)も明瞭で枝尾根の派生もなくなるので、一安心。
しかし、しばらくは急斜面はさらに続くので、滑落に注意。
黒いゴム板が埋め込まれた滑りやすい斜面が終わると、ようやく明瞭な道となる。
この辺の道にも数cmの積雪があり、足跡は一つもついていない。
薄い積雪でも、バージンスノーに足跡をつけて進むのはうれしい。
緩やかな道をしばらく進み、伐採地跡に到着する。
ここからは、39号〜42号鉄塔が尾根上に一列に並んでいるところや、赤杭山が見通せる。
赤杭山の斜面に、ナイフで傷をつけたかの様に林道が頂上まで延びている。
ここで小休止を取った後、尾根上を下り、42号鉄塔〜41号鉄塔〜40号鉄塔を順に過ぎて行く。
39号鉄塔の手前が小さな鞍部となっていて、ここから右斜面に入り真名井沢林道に向け降下する。
3:30に林道に下り立つ。
林道を進み真名井橋を渡り上日向BSについたが、バスは1時間以上も後になるので、川井駅まで歩くことにする。
4:15に川井駅に着き、直後に来た電車に乗る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2487人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら