ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 953751
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山妙見谷〜関西の沢も涼しくなってきました

2016年09月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
6.2km
登り
744m
下り
297m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:40
合計
4:00
12:52
41
13:33
13:36
85
15:01
15:01
14
15:15
15:28
25
15:53
15:54
6
16:00
16:00
9
16:09
16:09
4
16:13
16:13
2
16:15
16:29
9
16:38
16:47
5
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR富田林駅にて移動。
コース状況/
危険箇所等
妙見谷:一般コースではありませんので事前準備なしにアクセスは危険です。
全体的に不明瞭なので沢筋を追う必要があります。

谷筋ではやはりGPSの稼働状況がよくない・・。
🌸シュウカイドウ
2016年09月03日 12:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
20
9/3 12:28
🌸シュウカイドウ
まつまさのカツカレーです。
何と今頃登山口でして・・・(^^;。
2016年09月03日 12:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
31
9/3 12:39
まつまさのカツカレーです。
何と今頃登山口でして・・・(^^;。
もう昼過ぎなのにスタート。
2016年09月03日 12:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
9/3 12:57
もう昼過ぎなのにスタート。
しばらく車道を歩いて。
2016年09月03日 13:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/3 13:04
しばらく車道を歩いて。
橋を渡ったすぐにこのゲートから入る。
2016年09月03日 13:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
9/3 13:06
橋を渡ったすぐにこのゲートから入る。
しばらく林道が続くようですが。
2016年09月03日 13:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/3 13:08
しばらく林道が続くようですが。
🌸ダイコンソウ
2016年09月03日 13:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
9/3 13:11
🌸ダイコンソウ
🌸ヨシノアザミ
2016年09月03日 13:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
9/3 13:15
🌸ヨシノアザミ
2016年09月03日 13:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/3 13:19
ちょっと道が細くなる。
2016年09月03日 13:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/3 13:30
ちょっと道が細くなる。
これが妙見の滝のようです。なかなか豪快です。
2016年09月03日 13:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
25
9/3 13:32
これが妙見の滝のようです。なかなか豪快です。
滝の右側にロープがあったんでここから巻くようですね。
2016年09月03日 13:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
9/3 13:34
滝の右側にロープがあったんでここから巻くようですね。
概ね沢沿いの細道を歩く。
2016年09月03日 13:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/3 13:40
概ね沢沿いの細道を歩く。
場合によっては沢歩きをすることもあります。
2016年09月03日 13:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
9/3 13:41
場合によっては沢歩きをすることもあります。
倒木などのアトラクションも少々。
2016年09月03日 13:48撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/3 13:48
倒木などのアトラクションも少々。
こういった小滝をいくつも巻いて登ることになります。
2016年09月03日 13:54撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
9/3 13:54
こういった小滝をいくつも巻いて登ることになります。
沢の流れそのものは小川なので容易に歩けるようです。
2016年09月03日 13:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
9/3 13:56
沢の流れそのものは小川なので容易に歩けるようです。
🌸アキチョウジ
2016年09月03日 13:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
20
9/3 13:59
🌸アキチョウジ
なかなか冷涼でした。
2016年09月03日 14:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
9/3 14:00
なかなか冷涼でした。
巻き道はちょっと歩きにくい箇所はありますね。
2016年09月03日 14:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
9/3 14:19
巻き道はちょっと歩きにくい箇所はありますね。
植林で薄暗い。
2016年09月03日 14:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/3 14:22
植林で薄暗い。
増水するとどうなるかはわかりません。
2016年09月03日 14:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
9/3 14:23
増水するとどうなるかはわかりません。
ずっとがれがれの道を歩くことになります。さすがに沢路なので涼しいです。
2016年09月03日 14:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
9/3 14:26
ずっとがれがれの道を歩くことになります。さすがに沢路なので涼しいです。
こうして急登にはロープがありますのでそれを頼りに登ります。
2016年09月03日 14:29撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
9/3 14:29
こうして急登にはロープがありますのでそれを頼りに登ります。
振り向いたらこんな感じ。難易度(?)は六甲の白石谷の方が上かな・・・。
2016年09月03日 14:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/3 14:36
振り向いたらこんな感じ。難易度(?)は六甲の白石谷の方が上かな・・・。
🌸イヌショウマ
だったかなあ・・。多分。
2016年09月03日 14:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
9/3 14:57
🌸イヌショウマ
だったかなあ・・。多分。
上流は水が少ない。
2016年09月03日 15:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/3 15:02
上流は水が少ない。
沢を抜けると藪地帯に入る。
2016年09月03日 15:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
9/3 15:10
沢を抜けると藪地帯に入る。
ここから脱出します。
2016年09月03日 15:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
9/3 15:13
ここから脱出します。
温度計のとこあたりに出てきます。
2016年09月03日 15:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
9/3 15:14
温度計のとこあたりに出てきます。
ここが山頂・・・やっぱ私は一足遅いんだろうな〜。
人はいましたがゆったりとイスに座ることが出来ました。
2016年09月03日 15:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
20
9/3 15:21
ここが山頂・・・やっぱ私は一足遅いんだろうな〜。
人はいましたがゆったりとイスに座ることが出来ました。
昼間だったらokenchiさんやm-kamaさんに会えてたかな?。
2016年09月03日 15:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
9/3 15:36
昼間だったらokenchiさんやm-kamaさんに会えてたかな?。
お馴染みの道。
2016年09月03日 15:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/3 15:57
お馴染みの道。
緑のコーン。
2016年09月03日 16:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
9/3 16:25
緑のコーン。
ここはちはや園地・・・フクジュソウで有名なところ。いやカタクリですかな・・。
2016年09月03日 16:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/3 16:30
ここはちはや園地・・・フクジュソウで有名なところ。いやカタクリですかな・・。
🌸フジグロセンノウ
2016年09月03日 16:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
13
9/3 16:40
🌸フジグロセンノウ
🌸アキチョウジ
2016年09月03日 16:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
16
9/3 16:40
🌸アキチョウジ
これヤマシャクらしいです。
2016年09月03日 16:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
19
9/3 16:43
これヤマシャクらしいです。
🌸ヤマジノホトトギス
2016年09月03日 16:44撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
18
9/3 16:44
🌸ヤマジノホトトギス
🌸カワチブシ
2016年09月03日 16:44撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
9/3 16:44
🌸カワチブシ
緑のあじさい。
2016年09月03日 16:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
9/3 16:46
緑のあじさい。
そして園地へ。秋も何か咲いているようです。
2016年09月03日 16:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/3 16:47
そして園地へ。秋も何か咲いているようです。
🌸アキギリ
カリガネソウはなかったかな・・・。
2016年09月03日 16:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
13
9/3 16:49
🌸アキギリ
カリガネソウはなかったかな・・・。
フジグロ3兄弟。
2016年09月03日 16:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
9/3 16:50
フジグロ3兄弟。
時間ないので下山はさくっと。
2016年09月03日 16:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
15
9/3 16:58
時間ないので下山はさくっと。

感想

金剛山はルートが無数にあり、沢道も多数あります。
その中で大阪側からのルート、妙見谷に挑戦しました。
妙見谷はガレ場が多く、痩せた巻き道も多かったですが、
沢の流れはさほど強くなく比較的安全に歩ける場所が多かったです。
ただ支流が分かれているところ等があり
ルートを見失う恐れがあるかな〜と思いました。
慣れてない人は経験者の同伴が良いかもしれません。

猛暑は沢道が冷涼で歩きやすいですが、だんだんと朝晩は冷えてきて
肌寒い日が増えてきたのでそろそろ里山の登山をしても良いんじゃないかな〜
という時期が近づいてきましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1206人

コメント

ゲスト
タイムラグ(残念)
 ikajyuさん、おはようございます。まさにタイムラグ。昨日は時計台11時でした。天気予報では午後から雨みたいなこと言ってたのでちょっと早めに登り出しました。
 ikajyuさんの金剛山レコ、もっと見てみたいです。花の種類も豊富なようなので色々教えて頂ければ有り難いです。
2016/9/4 5:48
okenchiさん
いや〜 私自身出遅れてしましまして・・・。
昼頃に山頂を目指していたら良かったですね〜
金剛山は花も多く、ルートも多彩ですのでまた気が向いたら訪れます
そのときはまた宜しくお願いします。
2016/9/4 11:47
晩夏ですね・・・
昨日、御池岳に登っていて、私も『関西の山も確実に季節が移りつつあるなぁ』と実感しました。
藤原岳とか霊仙山とか稜線に出るまでが長い山はヒルが出そうでまだ怖いですが、御池岳の今回のルートの様に危険地帯が短い山はもう登れますね。

鈴鹿の山の本格的なシーズン・イン、もうそこまで来ています。
2016/9/4 9:19
yoshikun1さん
最近ではヒルの発生も随分収まりつつあるようですね。
鈴鹿の夏は怖くてよく行きませんが、いよいよ秋が本格化ということで
シーズンインしそうですね
私も未踏の山が沢山ありますのでそういった場所にも挑戦していきたいですね
2016/9/4 11:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら