ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 947421
全員に公開
ハイキング
甲信越

三ツ峠山(三つ峠駅〜三つ峠入口バス停)ニホンカモシカに会えました!

2016年08月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:26
距離
23.0km
登り
2,130m
下り
1,739m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:16
合計
6:27
8:31
38
スタート地点
9:09
9:09
1
9:10
9:10
4
9:14
9:14
12
9:26
9:27
13
9:40
9:42
6
9:48
10:01
8
10:09
10:12
33
10:45
10:52
24
11:16
11:23
11
11:34
11:46
3
11:49
11:50
11
12:01
12:22
5
12:27
12:27
14
12:41
12:41
46
13:27
13:31
0
13:31
13:32
11
13:43
13:46
63
14:49
14:50
8
14:58
ゴール地点
GPSロガーにHolux社の「M-241」を使ったのですが、駅から登山口までの道で既に結構なズレが発生していました。これにはちょっとガッカリ・・・。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富士急行大月線 三つ峠駅で下車。
登山口までは徒歩で向かいます。
案内板が多く設置されているので、それに従って進めば迷いません。
帰りは三ツ峠山荘横の登山道を下ります。登山口からしばらく行ったところにある、三ツ峠登山口バス停は午前中で運行が終わってしまうので、タクシーを呼ぶか、三つ峠入口バス停まで歩く(距離:約4.5Km、所要時間:1時間程度)必要があります。
コース状況/
危険箇所等
前日雨が降った影響か、屏風岩付近の登山道に水が流れていました。
また、基本的に土が湿っていて、所々ぬかるんでいました。
その他周辺情報 今回は三つ峠駅から登り、三つ峠入口バス停に降りるルートとしたため行きませんでしたが、三ツ峠グリーンセンターで温泉を楽しむことができます。
登山口に向かう途中。
雲がかかっていて山頂は見えません。
2016年08月21日 08:41撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/21 8:41
登山口に向かう途中。
雲がかかっていて山頂は見えません。
結構急勾配だな〜。
2016年08月21日 08:45撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
8/21 8:45
結構急勾配だな〜。
凝った造形の公衆トイレです。
2016年08月21日 08:55撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/21 8:55
凝った造形の公衆トイレです。
神鈴の滝
2016年08月21日 09:11撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
8/21 9:11
神鈴の滝
登山口まであと少し。
2016年08月21日 09:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/21 9:19
登山口まであと少し。
「〜」が入っているところがお茶目です。
2016年08月21日 09:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
8/21 9:26
「〜」が入っているところがお茶目です。
やっと登山口に到着。
2016年08月21日 09:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/21 9:26
やっと登山口に到着。
達磨石。
三ツ峠駅のホームにレプリカがありました。
2016年08月21日 09:27撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
8/21 9:27
達磨石。
三ツ峠駅のホームにレプリカがありました。
残念ながら、股のぞきからの富士山は見えず・・・。
2016年08月21日 09:58撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/21 9:58
残念ながら、股のぞきからの富士山は見えず・・・。
険しくなってきました。
2016年08月21日 10:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/21 10:20
険しくなってきました。
登山道の脇にタマゴタケが生えてました。
2016年08月21日 10:34撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/21 10:34
登山道の脇にタマゴタケが生えてました。
不二石の左を抜けます。
2016年08月21日 10:45撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/21 10:45
不二石の左を抜けます。
八十八大師。
2016年08月21日 10:55撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/21 10:55
八十八大師。
この辺りの柵はまだしっかりしています。
2016年08月21日 10:57撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/21 10:57
この辺りの柵はまだしっかりしています。
怖い怖い。
でもスリルがあって面白かったです。
高いところは大好き。
2016年08月21日 11:00撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/21 11:00
怖い怖い。
でもスリルがあって面白かったです。
高いところは大好き。
ガスってます。
2016年08月21日 11:02撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/21 11:02
ガスってます。
うひぃ〜〜、傾いている上に水で濡れています。
2016年08月21日 11:08撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/21 11:08
うひぃ〜〜、傾いている上に水で濡れています。
ロッククライミングの名所として有名な屏風岩です。
この日も20人くらいの方がクライミングされていました。
2016年08月21日 11:15撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/21 11:15
ロッククライミングの名所として有名な屏風岩です。
この日も20人くらいの方がクライミングされていました。
晴れてくれないかな〜。
2016年08月21日 11:17撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/21 11:17
晴れてくれないかな〜。
屏風岩を下から見上げてみました。
う〜ん、大迫力。
2016年08月21日 11:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/21 11:19
屏風岩を下から見上げてみました。
う〜ん、大迫力。
雲接近中。
2016年08月21日 11:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/21 11:26
雲接近中。
こちらを行くと、三ッ峠山荘に着くみたいですね。
2016年08月21日 11:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/21 11:31
こちらを行くと、三ッ峠山荘に着くみたいですね。
ふぅ〜、キツイっす。
この後、先行している方の辺りまで登ったとき、横の茂みからガサガサと物音が・・・。
2016年08月21日 11:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/21 11:32
ふぅ〜、キツイっす。
この後、先行している方の辺りまで登ったとき、横の茂みからガサガサと物音が・・・。
ニホンカモシカがお食事中でした。
かなり接近したのですが、意に介していない様子でした。
人間慣れしているようですね。
2016年08月21日 11:36撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
8/21 11:36
ニホンカモシカがお食事中でした。
かなり接近したのですが、意に介していない様子でした。
人間慣れしているようですね。
山小屋 四季楽園です。
\200でトイレを借りられますが、ここから少し進んだところに公衆トイレがあります。
2016年08月21日 11:43撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/21 11:43
山小屋 四季楽園です。
\200でトイレを借りられますが、ここから少し進んだところに公衆トイレがあります。
この辺りでテントを張ったりできるみたいですね。
この日は誰もいませんでした。
2016年08月21日 11:45撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
8/21 11:45
この辺りでテントを張ったりできるみたいですね。
この日は誰もいませんでした。
向こうに見える電波塔の先が山頂です。
2016年08月21日 11:46撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/21 11:46
向こうに見える電波塔の先が山頂です。
山頂に向かいます。
案内標識が真っ二つ!
2016年08月21日 11:53撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/21 11:53
山頂に向かいます。
案内標識が真っ二つ!
山頂まであと少し。
階段の木は、ほぼなくなっていて滑りやすい地面がむき出しです。
2016年08月21日 11:56撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/21 11:56
山頂まであと少し。
階段の木は、ほぼなくなっていて滑りやすい地面がむき出しです。
NHKの電波塔です。
登山道の工事中で、ブルドーザーが稼働していました。
2016年08月21日 12:01撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/21 12:01
NHKの電波塔です。
登山道の工事中で、ブルドーザーが稼働していました。
開運山(1,785m)の山頂です。
晴れていれば後ろに富士山が見えるはずなのですが、残念。
2016年08月21日 12:03撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
8/21 12:03
開運山(1,785m)の山頂です。
晴れていれば後ろに富士山が見えるはずなのですが、残念。
雲が多くて展望はいまいち・・・。
下界はよく見えるんですけどね。
2016年08月21日 12:03撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/21 12:03
雲が多くて展望はいまいち・・・。
下界はよく見えるんですけどね。
もう一つの山小屋、三ッ峠山荘です。
ここの脇の登山道を下山します。
2016年08月21日 12:41撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/21 12:41
もう一つの山小屋、三ッ峠山荘です。
ここの脇の登山道を下山します。
砂利や石はありますが、整備されていて歩きやすいです。
(車が通るのだから当たり前か。)
2016年08月21日 12:44撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/21 12:44
砂利や石はありますが、整備されていて歩きやすいです。
(車が通るのだから当たり前か。)
ところどころぬかるんでました。
2016年08月21日 12:51撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/21 12:51
ところどころぬかるんでました。
登山道脇の土壁ですが、雨に侵食されて木の根が見えています。
2016年08月21日 12:57撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/21 12:57
登山道脇の土壁ですが、雨に侵食されて木の根が見えています。
こちら側の登山道の案内標識は、ほとんどがこんな感じに錆びてしまって判別できない状態になっていました。
2016年08月21日 13:00撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/21 13:00
こちら側の登山道の案内標識は、ほとんどがこんな感じに錆びてしまって判別できない状態になっていました。
舗装された道路が現れました。
登山口まであと少し。
2016年08月21日 13:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/21 13:21
舗装された道路が現れました。
登山口まであと少し。
登山口の近くを流れる小川がきれいでした。
三ツ峠登山口バス停からの富士急行バスは、午前中に終了しているため、富士急山梨バスの三つ峠山口バス停まで4.5Km、約1時間程、県道708号線を歩いて下る必要があります。
2016年08月21日 13:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/21 13:28
登山口の近くを流れる小川がきれいでした。
三ツ峠登山口バス停からの富士急行バスは、午前中に終了しているため、富士急山梨バスの三つ峠山口バス停まで4.5Km、約1時間程、県道708号線を歩いて下る必要があります。
県道708号線から。
遠くに見えるのは河口湖です。
2016年08月21日 14:23撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/21 14:23
県道708号線から。
遠くに見えるのは河口湖です。
県道137号線にぶつかりました。
バス停はすぐそこです。
2016年08月21日 14:49撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/21 14:49
県道137号線にぶつかりました。
バス停はすぐそこです。
バス停に到着。お疲れさまでした。
2016年08月21日 15:51撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
8/21 15:51
バス停に到着。お疲れさまでした。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 飲料 保険証 携帯 時計 タオル カメラ GPSロガー

感想

晴れてはいたのですが、雲が多くて今回の登山中に富士山を拝むことはできませんでした。
日曜でしたが人は少なく、下山してくる方は一人もいなくて、自分より先行していた方が10人程度いたくらいでした。

屏風岩はロッククライミングをする人たちで賑わっていました。




途中でニホンカモシカを間近で見られたのは思わぬ収穫でした。




ちょっと失敗だったのは、下山する際、写真を取ることに夢中になり予定していたバスに乗れず、1時間程バス停で待ちぼうけをくらってしまったことです。
次回以降は、できるだけ下山後の交通機関への接続がスムーズになるよう、計画を立てたいと思います。

今回は天気が残念だったので、雲一つない晴れた日に、もう一度登りたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1877人

コメント

お疲れ様です!
finehotdog@会社の後輩です。

東京から山梨まで日帰りで行っちゃうのはすごいですね!
こんなに間近で野生のカモシカが見れて羨ましい。
キノコとか動物とかもいて、自然の風景を存分に楽しめるのが登山の醍醐味ですよね。

自分もしばらく登山をしていませんでしたが、こういう記録を見ると
また山に登りに行きたくなりますね!(もう少し涼しくなったらかな)
2016/8/26 18:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら