ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 933744
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

美しさと険しさの谷川岳、西黒尾根から土樽駅へ!!

2016年08月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
15.9km
登り
1,610m
下り
1,687m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:20
合計
7:16
8:43
6
土合駅
8:49
8:49
11
9:06
9:06
82
10:38
10:38
39
11:17
11:17
12
11:29
11:29
6
11:35
11:37
10
11:47
11:48
34
12:22
12:22
12
12:34
12:38
15
12:53
12:53
11
13:04
13:04
53
13:57
14:05
73
15:18
15:18
3
15:21
15:22
11
15:33
15:33
26
15:59
天候 曇り時々晴れ!!
土合からラクダの背迄は晴れ。
しかし、山頂は雲の中、絶景はお預けも、霧を纏った岩稜も渋くて格好いい。
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
05:13 上野駅、高崎線
06:55 高崎駅、上越線乗り換え
07:10 高崎駅、上越線
08:14 水上駅、乗り換え
08:24 水上駅
08:33 土合駅

帰り
18:09 土樽駅、上越線
18:35 水上駅、乗り換え
19:37 高崎駅、高崎線乗り換え
19:48 高崎駅
21:45 上野駅
コース状況/
危険箇所等
全行程で岩場が多く、滑落注意です。
特に、西黒尾根、茂倉新道は要注意です。
岩は蛇紋岩の一枚岩などあり、慎重に対処したいところです。
その他周辺情報 谷川岳の山頂は、天神平からの登山者でごった返していました。
土合駅。
長い階段ですが、ワクワクします。
さあ、行きましょう。
2016年08月07日 08:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/7 8:34
土合駅。
長い階段ですが、ワクワクします。
さあ、行きましょう。
西黒尾根の入り口。
いきなり急登です。
さすが日本三大急登。
2016年08月07日 09:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 9:08
西黒尾根の入り口。
いきなり急登です。
さすが日本三大急登。
がんがん登ると、樹林帯を抜けて眺望抜群です。
2016年08月07日 10:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:03
がんがん登ると、樹林帯を抜けて眺望抜群です。
ヨツバヒヨドリ。
2016年08月07日 10:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:03
ヨツバヒヨドリ。
岩場が現れます。
断続的に続く岩場は、怖いけど楽しいです。
2016年08月07日 10:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 10:04
岩場が現れます。
断続的に続く岩場は、怖いけど楽しいです。
岩場付近にて。
素晴らしい眺望が広がっています。
2016年08月07日 10:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:04
岩場付近にて。
素晴らしい眺望が広がっています。
岩場を登る。
2016年08月07日 10:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 10:07
岩場を登る。
登ると絶景です。
風も気持ち良いです。
2016年08月07日 10:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 10:11
登ると絶景です。
風も気持ち良いです。
荘厳な谷川岳の景色。
迫力ありますね。
2016年08月07日 10:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:11
荘厳な谷川岳の景色。
迫力ありますね。
ジョウシュウオニアザミ。
新潟・群馬にしか分布しない珍しいアザミの花のようです。
秋が近いのでしょう。
2016年08月07日 10:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 10:12
ジョウシュウオニアザミ。
新潟・群馬にしか分布しない珍しいアザミの花のようです。
秋が近いのでしょう。
雲がかかり、威厳のある山々。
岩稜が凄みを帯びています。
2016年08月07日 10:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 10:14
雲がかかり、威厳のある山々。
岩稜が凄みを帯びています。
日当たり良い稜線。
穏やかな道は、長続きしない。
2016年08月07日 10:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:14
日当たり良い稜線。
穏やかな道は、長続きしない。
オトギリソウかな。
2016年08月07日 10:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:15
オトギリソウかな。
ヒメシャジンかな。
色々な花が咲いています。
2016年08月07日 10:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:17
ヒメシャジンかな。
色々な花が咲いています。
ゴツゴツした稜線。
岩稜が続きます。
2016年08月07日 10:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 10:18
ゴツゴツした稜線。
岩稜が続きます。
岩場。
次々に岩場が現れ、気が抜けない。
2016年08月07日 10:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 10:18
岩場。
次々に岩場が現れ、気が抜けない。
岩場。
一枚岩で滑りやすい。
2016年08月07日 10:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/7 10:19
岩場。
一枚岩で滑りやすい。
岩場。
鎖があるのですが、慎重に対処です。
2016年08月07日 10:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 10:21
岩場。
鎖があるのですが、慎重に対処です。
岩場の上。
眺め抜群です。
2016年08月07日 10:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:22
岩場の上。
眺め抜群です。
また岩場。
2016年08月07日 10:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:23
また岩場。
変化が多く楽しい。
2016年08月07日 10:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 10:23
変化が多く楽しい。
迫力ある谷川岳。
2016年08月07日 10:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 10:25
迫力ある谷川岳。
良い眺め。
山並みが美しい。
2016年08月07日 10:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:25
良い眺め。
山並みが美しい。
ミヤマトウキの白い花。
2016年08月07日 10:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 10:26
ミヤマトウキの白い花。
シモツケソウ。
2016年08月07日 10:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 10:27
シモツケソウ。
爽快な山々。
良い日です。
2016年08月07日 10:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 10:28
爽快な山々。
良い日です。
ラクダの背。
まだまだ登ります。
2016年08月07日 10:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/7 10:29
ラクダの背。
まだまだ登ります。
マチガ沢。
雪渓は僅かにのこるのみ。
2016年08月07日 10:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 10:29
マチガ沢。
雪渓は僅かにのこるのみ。
谷川岳。
険しくも登り甲斐あり。
2016年08月07日 10:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 10:34
谷川岳。
険しくも登り甲斐あり。
雲間の山頂。
頑張ろう。
2016年08月07日 10:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:34
雲間の山頂。
頑張ろう。
シモツケソウ。
登山道沿いに咲く。
2016年08月07日 10:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 10:35
シモツケソウ。
登山道沿いに咲く。
キオン。
黄色い花。
2016年08月07日 10:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 10:37
キオン。
黄色い花。
結構な急斜面。
2016年08月07日 10:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:37
結構な急斜面。
ゴツゴツした稜線。
なかなかハード。
2016年08月07日 10:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:42
ゴツゴツした稜線。
なかなかハード。
振り替えれば大展望。
2016年08月07日 10:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:43
振り替えれば大展望。
青空と岩。
2016年08月07日 10:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 10:43
青空と岩。
深い谷底。
急峻な山です。
2016年08月07日 10:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:44
深い谷底。
急峻な山です。
岩場。
断続的に続く岩場。
2016年08月07日 10:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:45
岩場。
断続的に続く岩場。
蛇紋岩なので、滑りやすい。
2016年08月07日 10:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:46
蛇紋岩なので、滑りやすい。
続く岩場。
なかなか面白い。
2016年08月07日 10:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:47
続く岩場。
なかなか面白い。
登りきってひといき。
2016年08月07日 10:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:47
登りきってひといき。
良い眺めです。
稜線も涼しくなって来ました。
2016年08月07日 10:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:47
良い眺めです。
稜線も涼しくなって来ました。
まだまだ登ります。
2016年08月07日 10:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 10:48
まだまだ登ります。
ちょっとキレています。
2016年08月07日 10:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/7 10:48
ちょっとキレています。
足元は高度感あり。
2016年08月07日 10:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 10:49
足元は高度感あり。
広がる眺め。
2016年08月07日 10:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 10:49
広がる眺め。
ゴツゴツした稜線。
2016年08月07日 10:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:50
ゴツゴツした稜線。
美しい山々。
2016年08月07日 10:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:52
美しい山々。
またまた岩場。
2016年08月07日 10:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:52
またまた岩場。
足元注意の稜線。
難所が続きます。
2016年08月07日 10:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:53
足元注意の稜線。
難所が続きます。
眺望抜群です。
2016年08月07日 10:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:54
眺望抜群です。
天空の稜線。
空に浮かぶよう。
2016年08月07日 10:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 10:55
天空の稜線。
空に浮かぶよう。
岩の稜線。
険しさを感じます。
2016年08月07日 10:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 10:56
岩の稜線。
険しさを感じます。
深い谷。
かつて氷河がけずったそう。
2016年08月07日 10:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 10:56
深い谷。
かつて氷河がけずったそう。
雲の中へ。
2016年08月07日 10:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 10:57
雲の中へ。
リンドウ。
2016年08月07日 11:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 11:00
リンドウ。
タカネコンギク。
2016年08月07日 11:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 11:00
タカネコンギク。
ミヤマトウキ。
白い花。
2016年08月07日 11:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:01
ミヤマトウキ。
白い花。
雲間の山頂方面。
2016年08月07日 11:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 11:01
雲間の山頂方面。
続く岩場。
2016年08月07日 11:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:04
続く岩場。
岩場を登る。
2016年08月07日 11:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 11:06
岩場を登る。
イブキジャコウソウ。
紫の花。
2016年08月07日 11:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:07
イブキジャコウソウ。
紫の花。
蛇紋岩の一枚岩は滑りやすい。
2016年08月07日 11:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
8/7 11:10
蛇紋岩の一枚岩は滑りやすい。
岩の露出した合間を進みます。
2016年08月07日 11:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 11:10
岩の露出した合間を進みます。
雲の中へ。
迫力あります。
2016年08月07日 11:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 11:12
雲の中へ。
迫力あります。
ヤマトリカブト。
2016年08月07日 11:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:15
ヤマトリカブト。
キオンかな。
黄色い花。
2016年08月07日 11:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:15
キオンかな。
黄色い花。
イブキジャコウソウ。
桃色の花。
2016年08月07日 11:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:17
イブキジャコウソウ。
桃色の花。
タテヤマウツボグサ。
青い花。
2016年08月07日 11:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 11:17
タテヤマウツボグサ。
青い花。
イブキジャコウソウ。白い小さな花。
2016年08月07日 11:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:19
イブキジャコウソウ。白い小さな花。
イワオトギリ。
黄色い花。
色々な花が咲いていて、癒されます。
2016年08月07日 11:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:22
イワオトギリ。
黄色い花。
色々な花が咲いていて、癒されます。
谷も美しい。
2016年08月07日 11:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:23
谷も美しい。
雲と岩と。
2016年08月07日 11:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:24
雲と岩と。
ヤマハハコ。
白い花。
2016年08月07日 11:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/7 11:24
ヤマハハコ。
白い花。
ようやく緩くなって来ました。
2016年08月07日 11:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:25
ようやく緩くなって来ました。
西黒尾根を示す標識。
2016年08月07日 11:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:27
西黒尾根を示す標識。
キンコウカ。
2016年08月07日 11:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:28
キンコウカ。
キンコウカの花が群生しています。
2016年08月07日 11:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:28
キンコウカの花が群生しています。
コバイケイソウ。
2016年08月07日 11:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:29
コバイケイソウ。
天神尾根と西黒尾根分岐の標識。
レコで良く見かけます。
2016年08月07日 11:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/7 11:29
天神尾根と西黒尾根分岐の標識。
レコで良く見かけます。
青空が一瞬広がります。
2016年08月07日 11:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 11:30
青空が一瞬広がります。
トマの耳への道。
青空が良く似合います。
2016年08月07日 11:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 11:32
トマの耳への道。
青空が良く似合います。
雲に覆われた稜線の先に山荘。
2016年08月07日 11:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 11:32
雲に覆われた稜線の先に山荘。
オキの耳に到着。
真っ白です。
2016年08月07日 11:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:34
オキの耳に到着。
真っ白です。
トマの耳への稜線。
迫力ありますね。
2016年08月07日 11:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 11:35
トマの耳への稜線。
迫力ありますね。
雲に覆われはじめました。
2016年08月07日 11:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:35
雲に覆われはじめました。
山岳に来た感じがでています。
2016年08月07日 11:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 11:37
山岳に来た感じがでています。
オキの耳を振り替える。
空に突き出た峰。
2016年08月07日 11:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 11:38
オキの耳を振り替える。
空に突き出た峰。
雲間の山頂。
2016年08月07日 11:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 11:41
雲間の山頂。
岩の稜線。
2016年08月07日 11:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:43
岩の稜線。
トマの耳を眺める。
2016年08月07日 11:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 11:45
トマの耳を眺める。
オキの耳に到着。
こちらも混雑。
2016年08月07日 11:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 11:47
オキの耳に到着。
こちらも混雑。
岩稜が続きます。
2016年08月07日 11:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 11:47
岩稜が続きます。
一気にキレています。
2016年08月07日 11:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:48
一気にキレています。
花の岩稜。
2016年08月07日 11:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 11:48
花の岩稜。
花が綺麗です。
2016年08月07日 11:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:49
花が綺麗です。
岩の稜線が続きます。
2016年08月07日 11:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 11:50
岩の稜線が続きます。
高山植物はちょうど見頃。
2016年08月07日 11:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:51
高山植物はちょうど見頃。
岩稜に咲く花。
2016年08月07日 11:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:52
岩稜に咲く花。
こちらも花。
2016年08月07日 11:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:52
こちらも花。
山頂近くの神社。
2016年08月07日 11:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:53
山頂近くの神社。
岩稜を眼下に覗く。
2016年08月07日 11:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:54
岩稜を眼下に覗く。
蛇紋岩の岩尾根。
慎重に対処です。
2016年08月07日 11:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 11:55
蛇紋岩の岩尾根。
慎重に対処です。
行く先は、霧の中に。
2016年08月07日 11:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:59
行く先は、霧の中に。
かすむ稜線。
岩稜が続きます。
2016年08月07日 12:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 12:01
かすむ稜線。
岩稜が続きます。
蛇紋岩の岩場が切れている。
危ないけれどものぞいてみる。
2016年08月07日 12:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:01
蛇紋岩の岩場が切れている。
危ないけれどものぞいてみる。
岩に埋め込まれたレリーフ。
遭難者を慰霊するレリーフかな。
この下あたりが、一ノ倉沢の登攀終了地点かな。
2016年08月07日 12:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:02
岩に埋め込まれたレリーフ。
遭難者を慰霊するレリーフかな。
この下あたりが、一ノ倉沢の登攀終了地点かな。
オキの耳。
雲を帯びた山頂は威圧感すら感じます。
2016年08月07日 12:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:02
オキの耳。
雲を帯びた山頂は威圧感すら感じます。
岩の稜線部。
2016年08月07日 12:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:03
岩の稜線部。
登山道は穏やかですが、右側は一気に切れています。
2016年08月07日 12:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:03
登山道は穏やかですが、右側は一気に切れています。
ウメバチソウ。
2016年08月07日 12:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 12:04
ウメバチソウ。
雲間の間から、雪渓を覗く。
2016年08月07日 12:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:05
雲間の間から、雪渓を覗く。
雲を纏った峰。
晴れているよりも、こういう景色も凄みがあって良いかも。
2016年08月07日 12:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:05
雲を纏った峰。
晴れているよりも、こういう景色も凄みがあって良いかも。
お花たち。
ミネウスユキソウは、まだつぼみ。
2016年08月07日 12:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:07
お花たち。
ミネウスユキソウは、まだつぼみ。
新潟側の稜線。
穏やかな笹原が広がっています。
2016年08月07日 12:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:07
新潟側の稜線。
穏やかな笹原が広がっています。
岩の稜線。
断続的に危険個所が続く。
2016年08月07日 12:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:09
岩の稜線。
断続的に危険個所が続く。
眼下に雪渓。
何メートルの断崖なのでしょう。
2016年08月07日 12:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 12:10
眼下に雪渓。
何メートルの断崖なのでしょう。
岩の尾根。
気の抜けない道が続きます。
2016年08月07日 12:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:11
岩の尾根。
気の抜けない道が続きます。
一ノ倉岳方面。
ごつごつした稜線が続きます。
2016年08月07日 12:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:13
一ノ倉岳方面。
ごつごつした稜線が続きます。
雪渓をアップです。
吸い込まれそうです。
2016年08月07日 12:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 12:15
雪渓をアップです。
吸い込まれそうです。
お花畑の断崖に足を伸ばす。
すくむ足元を慎重に。
2016年08月07日 12:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 12:15
お花畑の断崖に足を伸ばす。
すくむ足元を慎重に。
新潟側の穏やかな稜線。
日が差し込んできれいです。
2016年08月07日 12:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:16
新潟側の穏やかな稜線。
日が差し込んできれいです。
蛇紋岩の岩場。
滑るので注意しながら越えます。
2016年08月07日 12:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:17
蛇紋岩の岩場。
滑るので注意しながら越えます。
雲に隠れる一ノ倉岳。
2016年08月07日 12:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:19
雲に隠れる一ノ倉岳。
一ノ倉岳までしっかり登り返します。
2016年08月07日 12:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 12:21
一ノ倉岳までしっかり登り返します。
穏やかなようで、岩稜の一ノ倉岳。
2016年08月07日 12:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:25
穏やかなようで、岩稜の一ノ倉岳。
雲に霞む峰々。
2016年08月07日 12:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 12:26
雲に霞む峰々。
キンレイカかな。
2016年08月07日 12:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:27
キンレイカかな。
一ノ倉岳に到着。
小さな避難シェルターもあります。
2016年08月07日 12:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 12:34
一ノ倉岳に到着。
小さな避難シェルターもあります。
一ノ倉岳から茂倉岳への道は比較的に穏やかです。
2016年08月07日 12:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:35
一ノ倉岳から茂倉岳への道は比較的に穏やかです。
こんな平坦地もあります。
2016年08月07日 12:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:41
こんな平坦地もあります。
草原と花畑。
2016年08月07日 12:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:42
草原と花畑。
タテヤマリンドウですね。
小さなリンドウ。
2016年08月07日 12:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 12:43
タテヤマリンドウですね。
小さなリンドウ。
キンコウカ。
草原はキンコウカの一大群落地。
2016年08月07日 12:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 12:43
キンコウカ。
草原はキンコウカの一大群落地。
一ノ倉岳を過ぎるあたりから人は少ない。
自然もたくさん残り、お花畑があちこちに。
2016年08月07日 12:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:48
一ノ倉岳を過ぎるあたりから人は少ない。
自然もたくさん残り、お花畑があちこちに。
お花がいい塩梅です。
2016年08月07日 12:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 12:50
お花がいい塩梅です。
茂倉岳。
ずいぶん歩いてきました。
2016年08月07日 12:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/7 12:54
茂倉岳。
ずいぶん歩いてきました。
ハクサンフウロ。
2016年08月07日 12:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 12:54
ハクサンフウロ。
お花畑。
いいですね、この辺り。
2016年08月07日 12:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 12:55
お花畑。
いいですね、この辺り。
白い花、何の花だろう。
2016年08月07日 12:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 12:56
白い花、何の花だろう。
花の稜線を歩いていきます。
2016年08月07日 12:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:56
花の稜線を歩いていきます。
キオン。
2016年08月07日 12:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:57
キオン。
オオバギボウシ。
2016年08月07日 12:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:58
オオバギボウシ。
茂倉岳避難小屋。
しっかりした小屋ですね。
2016年08月07日 13:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 13:05
茂倉岳避難小屋。
しっかりした小屋ですね。
霞む茂倉岳。
小屋も良い雰囲気。
2016年08月07日 13:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 13:05
霞む茂倉岳。
小屋も良い雰囲気。
まだまだ景色の良い道が続きそうです。
2016年08月07日 13:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 13:10
まだまだ景色の良い道が続きそうです。
谷底まで、穏やかに下っています。
2016年08月07日 13:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 13:11
谷底まで、穏やかに下っています。
遠くに、土樽駅方面が見えてきた。
2016年08月07日 13:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 13:12
遠くに、土樽駅方面が見えてきた。
眼下に広がる笹原に稜線。
2016年08月07日 13:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 13:13
眼下に広がる笹原に稜線。
振り返れば雲間に茂倉岳。
2016年08月07日 13:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 13:18
振り返れば雲間に茂倉岳。
景色良い道が続きます。
2016年08月07日 13:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 13:18
景色良い道が続きます。
イブキジャコウソウ。
2016年08月07日 13:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 13:22
イブキジャコウソウ。
ノアジサイかな。
2016年08月07日 13:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 13:23
ノアジサイかな。
矢場の頭への稜線。
景色の良い稜線を歩きます。
2016年08月07日 13:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 13:23
矢場の頭への稜線。
景色の良い稜線を歩きます。
矢場の頭を越えていきます。
2016年08月07日 13:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 13:30
矢場の頭を越えていきます。
2016年08月07日 13:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 13:38
岩の稜線。
これから歩く道も気持ちよさそうです。
2016年08月07日 13:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 13:38
岩の稜線。
これから歩く道も気持ちよさそうです。
緩やかに谷へと向かう斜面。
均整の取れた角度の良い斜面です。
2016年08月07日 13:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 13:39
緩やかに谷へと向かう斜面。
均整の取れた角度の良い斜面です。
平標岳方面の稜線。
あちらの稜線も歩いてみたいです。
2016年08月07日 13:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 13:43
平標岳方面の稜線。
あちらの稜線も歩いてみたいです。
茂倉岳への稜線。
美しい稜線。
2016年08月07日 13:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 13:43
茂倉岳への稜線。
美しい稜線。
矢場の頭付近。
岩が蛇紋岩から花崗岩に変わりました。
2016年08月07日 13:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 13:55
矢場の頭付近。
岩が蛇紋岩から花崗岩に変わりました。
矢場の頭手前より、茂倉岳を振り返る。
2016年08月07日 13:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 13:58
矢場の頭手前より、茂倉岳を振り返る。
矢場の頭に到着。
まだまだ下ります。
2016年08月07日 14:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 14:06
矢場の頭に到着。
まだまだ下ります。
平標岳。
ギザギザの山頂、気になります。
2016年08月07日 14:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 14:19
平標岳。
ギザギザの山頂、気になります。
矢場の頭を越えると樹林帯。
標高も下がり、とても蒸し暑い。
2016年08月07日 14:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 14:52
矢場の頭を越えると樹林帯。
標高も下がり、とても蒸し暑い。
茂倉新道の登山口。
駐車場になっています。
2016年08月07日 15:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 15:14
茂倉新道の登山口。
駐車場になっています。
土樽駅の小さな駅舎。
シンプルな駅舎です。
2016年08月07日 15:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 15:54
土樽駅の小さな駅舎。
シンプルな駅舎です。
土樽駅のプラットフォームにて。
谷川岳を遠望する。
お疲れさまでした。
2016年08月07日 17:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/7 17:08
土樽駅のプラットフォームにて。
谷川岳を遠望する。
お疲れさまでした。

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
パナソニック
予備電池
1
携帯充電用
1/25,000地形図
1
国土地理院
コンパス
1
SILVA
1
クマよけ
筆記具
1
ボールペン
保険証
1
飲料
4.0L
ペット水4.0L
ティッシュ
1袋
ウエットティッシュ
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
LEKI
非常食
1
パン
食事
3食
パン・冷凍食品
着替え
1
下着・上着
クマよけ鈴
1
手袋
1
東レ

感想

夏の日帰り遠征として、谷川岳に行きました。
西黒尾根から谷川岳〜茂倉岳と抜けて、茂倉新道で土樽駅に向かうルートです。

西黒尾根は、日本三大急登の一つ。
谷川岳を目指してぐんぐん高度を上げて行きます。
夏の日差しが差し込み、とても暑い。
それでも、ラクダの背を越えると涼しくなり、気持ち良い風の吹く稜線を進みます。
蛇紋岩の岩場が断続的に続くので、慎重に対処する場面も多いです。
特に一枚岩の箇所は要注意です。
また、眺望も抜群、樹林帯を抜けると素晴らしい展望の中を進みます。

やがて、天神平からの登山道と合流して、人が溢れるように沢山になります。
トマの耳、オキの耳とも、写真を撮るにも人が入る。
長居しても人酔いしそうなので、先に進みます。

一ノ倉岳への稜線は、まさに岩稜歩き。
断続的に続く岩場は、蛇紋岩なので、滑りやすく、気の抜けない状況が続きます。
岩尾根の稜線は、霧を纏い、荘厳です。

一ノ倉岳へは、急登を登り返し、更に茂倉岳へ穏やかな緑の稜線を進みます。
霧がかかり眺望は今一つですが、霧の稜線の雰囲気も悪くないです。
また、谷から吹き上がるミスト状の霧は冷たく気持ち良い。
途中、お花畑になった草原などあり、癒されます。

茂倉岳からは茂倉新道を進みますが、岩の稜線を下るため気を抜けない。
樹林帯に入っても、急な下りが続き、いやらしい。
樹林帯を下るうちに、気温は夏のそれに戻って蒸し暑くなり、直射日光が差し込んでくる。
下界はやはり盛夏、うだるような暑さです。

帰りは、15:24に土樽駅発の電車に乗れるかと思いましたが、結局乗れず、待合室でご一緒したかたと山の話などして、のんびりと18:09の電車を待ちました。
谷川岳にとても詳しい方で、お話は、とても参考になりました。

谷川岳は、息を飲むような美しい山、やはり素晴らしいです。
西黒尾根は、辛いですが、急登、岩場、眺望と登り甲斐のある実に良いルートです。
山頂の混雑には閉口しましたが、トマの耳を越えれば、静かで美しい山々を眺めながら岩稜歩きを楽しめます。
次は、山上で一泊して、平標山に向かうとか、馬蹄形縦走をしてみるとか、やってみたくなります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人

コメント

谷川ベストコース
lesbourgeonsさん、こんにちは。

上野5:13の電車は接続が良くて、谷川岳日帰りには最高ですよね。
特に青春18切符の時期はお得で、私も何回か使いました。

今回のコースは数少ない、駅〜駅というのもいいですね。
ただ、快適に歩けるかと思いきや、最後の茂倉新道が歩きにくい!
下りなのに意外と時間かかって15:00台の電車はキツイですよね。
私も確か18時の電車になったと記憶しています。秋だったので真っ暗でした。

快晴だと日陰が少なくて直射日光がキツイので、いい具合だったかもしれません。
2016/8/11 10:06
Re: 谷川ベストコース
yamaheroさん、こんばんは。
18切符のあるこの時期は、いきたくなる良い山ですね。
最後の茂倉新道は、思いのほか急斜面で木の根がウニョウニョしていて、手間取りました。
15:24土樽駅発の電車に間に合うだろうとふつうに歩いていましたが、とんでもなかったです。
稜線は、眺望抜群な反面、日差しをまともに受けるので、曇りのほうが良いかもしれないです。
谷川岳の岩稜は、雲間のほうが迫力あり、似合っているかもしれないです。
しかし、良い山でした。
2016/8/12 21:25
いいですね 谷川岳
lesbourgeons さん こんばんはー
この季節 このコース いいですねー。
私も 
ちょうど 一年前に この道を通った、 記憶があります。
その時は西黒を登るつもりはなく RWで楽ちんで登って、土樽までと考えておりましたが、その前の 集中豪雨で RWがやられてて、休止しており 西黒尾根を登ることになりました
RW休止だったせいか 山頂付近空いていた覚えがありますが
このシーズンはやっぱり混むのでしょうね〜。
と山の緑 いい感じですねー
でも 茂倉の下りは木の根っこみたいなので歩き難くなかったですか
でも いいコースです、また行ってみたくなりました
18きっぷ 1枚残っているし、、
では 良い夏山歩きを
2016/8/11 21:05
Re: いいですね 谷川岳
tsuiさん、こんばんは。
18切符で行くと、とてもお得です。
西黒尾根は、とても登り甲斐がありますね。
また、帰りの茂倉新道もなかなか曲者ですね。
それでも、綺麗な山です。
時間さえあれば、何回もいきたくなる良い山ですね。
2016/8/13 20:30
ドヒャー 神足les様 颯爽と縦走
les様 今晩は

コメント入れるのも畏れ多い。ネ申足_〆(゚∀゚ )アヒャ
土合の階段登って西黒尾根で土樽駅 。若かりし頃18切符で挑戦しようとしてお天気に恵まれず断念した事がありましたが、レコを拝見して、実力不足の無謀者への神の采配だったんだなぁと納得しました。

いつかゆっくり周遊したいです。白毛門の方もいいですよ。その内トライされるでしょうが、ここの山並みホント素敵ですよね〜。
2016/8/13 22:23
Re: ドヒャー 神足les様 颯爽と縦走
obanyanさん、こんばんは。
谷川岳は綺麗ですね。
天気が悪いと一気に難易度が上がるという山、天候の安定する夏の楽しみです。
この辺りは山並みも美しいですね。
白毛門も気になっています。
いつか、山上一泊で、馬蹄形などトライしたいものです。
2016/8/14 18:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら