ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 89093
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

日立アルプス縦走(神峰山〜高鈴山〜風神山)

2010年11月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:18
距離
30.3km
登り
1,058m
下り
1,053m

コースタイム

6:38小木津駅→7:18登山口→7:50蛇塚煙突展望台→8:18羽黒山
8:54神峰山山頂9:02→9:58高鈴山山頂10:08→11:03日立高鈴ゴルフ倶楽部入口
12:08真弓神社分岐→13:10風神山→13:54大甕駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:常磐線内郷駅発5:43-小木津駅6:33
帰り:常磐線大甕駅発14:50
神峯山登山口に駐車場あり
トイレは高鈴山山頂、風神山駐車場にあり
コース状況/
危険箇所等
鞍掛山登山口側から神峰山・高鈴山に向かうルートは、ハイキングコースとして非常に良く整備されています。
高鈴山から日立高鈴ゴルフ倶楽部を経て風神山に向かうルートは、ところどころで薮になっている場所がありますが、道標はちゃんと整備されています。ただし、分岐や巻道が非常に多く、どちらに行って良いのか迷う箇所が非常に多くありました。単純な分岐は、基本的にどちらに行っても同じ場所に合流しますが、巻道の方がアップダウンがあったり、意味不明の分岐もあります。
コンビニはかみあい町の団地入口にあります。
ようやく日の出を迎えた小木津駅に到着しました。
2010年11月29日 06:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 6:34
ようやく日の出を迎えた小木津駅に到着しました。
市街地を抜けると視界が開け、日の出の方向が見えてきました。
2010年11月29日 07:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 7:11
市街地を抜けると視界が開け、日の出の方向が見えてきました。
登山口。
ここからいよいよ登山道です。
2010年11月29日 07:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 7:18
登山口。
ここからいよいよ登山道です。
良く整備されたハイキングコースになっていますが、この先は階段がないと登れないくらい急な上り坂になっています。
2010年11月29日 07:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 7:19
良く整備されたハイキングコースになっていますが、この先は階段がないと登れないくらい急な上り坂になっています。
アセビのトンネル、実に見事です。
2010年11月29日 07:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 7:43
アセビのトンネル、実に見事です。
日立精錬所の煙突。
蛇塚手前の高台から見ることができます。ススキが繁茂しており、煙突の方向だけが刈り込んでありました。
2010年11月29日 07:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 7:50
日立精錬所の煙突。
蛇塚手前の高台から見ることができます。ススキが繁茂しており、煙突の方向だけが刈り込んでありました。
高台からは、高鈴山も遠望できました。
2010年11月29日 07:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 7:50
高台からは、高鈴山も遠望できました。
展望台の高台には送電線も走っています。登山ルート随所で管理道が分岐しており、どちらが登山道かわかりづらいところもありました。
2010年11月29日 07:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 7:51
展望台の高台には送電線も走っています。登山ルート随所で管理道が分岐しており、どちらが登山道かわかりづらいところもありました。
蛇塚の石碑
2010年11月29日 07:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 7:52
蛇塚の石碑
小木津山自然公園への分岐点。
大がかりな伐採が行われており、通行止めになっていました。
2010年11月29日 08:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 8:05
小木津山自然公園への分岐点。
大がかりな伐採が行われており、通行止めになっていました。
羽黒山山頂
2010年11月29日 08:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 8:17
羽黒山山頂
神峰山の三角点。神社を挟んだ北側のピークに設置されています。
2010年11月29日 08:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 8:51
神峰山の三角点。神社を挟んだ北側のピークに設置されています。
神峰山山頂にある気象観測施設の百葉箱。いつから使われなくなったのか、すっかり朽ち果てています。
2010年11月29日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 8:55
神峰山山頂にある気象観測施設の百葉箱。いつから使われなくなったのか、すっかり朽ち果てています。
日立精錬所の煙突を紹介したレリーフ。こんなに高かったんですね。
2010年11月29日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 8:55
日立精錬所の煙突を紹介したレリーフ。こんなに高かったんですね。
山頂からは日立市街と精錬所の煙突が遠望できます。
2010年11月29日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 8:55
山頂からは日立市街と精錬所の煙突が遠望できます。
気象観測施設脇にある半地下の地下壕。中に入ると開閉式の除き窓があり、外を観察できるようになっているようです。
2010年11月29日 08:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 8:57
気象観測施設脇にある半地下の地下壕。中に入ると開閉式の除き窓があり、外を観察できるようになっているようです。
神峰山神社
2010年11月29日 09:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 9:02
神峰山神社
紅葉もわずかに残っています。
2010年11月29日 09:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 9:09
紅葉もわずかに残っています。
林道に出ました。
この付近のルートは地形図にも記載がありません。歩いていても、地形図と実際のイメージがうまく一致しません。
2010年11月29日 09:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 9:18
林道に出ました。
この付近のルートは地形図にも記載がありません。歩いていても、地形図と実際のイメージがうまく一致しません。
御岩山から見た北側の眺望。この付近だけ岩稜になっており、北側は切り立っています。
2010年11月29日 09:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 9:37
御岩山から見た北側の眺望。この付近だけ岩稜になっており、北側は切り立っています。
高鈴山山頂展望台。
北から西側の長めが最高です。いわきの山が近くに見えると思ったのですが、意外に遠くて驚きです。
2010年11月29日 09:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 9:59
高鈴山山頂展望台。
北から西側の長めが最高です。いわきの山が近くに見えると思ったのですが、意外に遠くて驚きです。
各種通信施設が林立しています。中央の塔は、国土交通省の雨量観測レーダー。 気象庁の気象レーダー網とは別系統で配置されているようです
2010年11月29日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 10:00
各種通信施設が林立しています。中央の塔は、国土交通省の雨量観測レーダー。 気象庁の気象レーダー網とは別系統で配置されているようです
トリッキーな分岐。
広い道を下ってくるといきなり左の尾根に向かう分岐があらわれます。微妙に角度の付けられた道標を見落とすと間違いなく通り過ぎます。
2010年11月29日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 10:10
トリッキーな分岐。
広い道を下ってくるといきなり左の尾根に向かう分岐があらわれます。微妙に角度の付けられた道標を見落とすと間違いなく通り過ぎます。
この時期めずらしいキノコ。
2010年11月29日 10:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 10:28
この時期めずらしいキノコ。
稜線に向かって林道が走っていますが、アプローチが長すぎてエスケープルートには使えそうにありません。
2010年11月29日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 10:35
稜線に向かって林道が走っていますが、アプローチが長すぎてエスケープルートには使えそうにありません。
高鈴山で1人、その先の登山道で3人追い越し、管理作業の人を2名見かけて計6名。これだけの人にしか出会いませんでした。70代と思われるこのおじさんは、高鈴山から真弓神社往復だそうですが、かなり厳しそうでした。
2010年11月29日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 10:44
高鈴山で1人、その先の登山道で3人追い越し、管理作業の人を2名見かけて計6名。これだけの人にしか出会いませんでした。70代と思われるこのおじさんは、高鈴山から真弓神社往復だそうですが、かなり厳しそうでした。
2010年11月29日 10:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 10:57
イノシシのうんち?
2010年11月29日 10:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 10:57
イノシシのうんち?
車道に出ました。これからゴルフ場の敷地内に入っていきます。
2010年11月29日 11:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 11:02
車道に出ました。これからゴルフ場の敷地内に入っていきます。
日立高鈴ゴルフ倶楽部
2010年11月29日 11:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 11:13
日立高鈴ゴルフ倶楽部
ゴルフ場の敷地を抜けると、ふたたび林道に入ります。
2010年11月29日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 11:22
ゴルフ場の敷地を抜けると、ふたたび林道に入ります。
登山道全体に大理石らしき礫が散在しているのですが、林道の敷石にまで大理石の砕石が使われていました。
2010年11月29日 12:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 12:19
登山道全体に大理石らしき礫が散在しているのですが、林道の敷石にまで大理石の砕石が使われていました。
ふたたび林道に出ました。大理石の砕石が混ぜてあるためか白っぽい道です。
2010年11月29日 12:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 12:21
ふたたび林道に出ました。大理石の砕石が混ぜてあるためか白っぽい道です。
林道から突然登山道に入ります。林道に慣れてきたところで、調子に乗って歩いていると見過ごしそうです。
2010年11月29日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 12:27
林道から突然登山道に入ります。林道に慣れてきたところで、調子に乗って歩いていると見過ごしそうです。
「巻いてない」巻道
小ピークには必ずと言っていいほど巻道が着いていますが、巻道の方がアップダウンがあったりして、どちらを進んで良いか判断に迷う場所がたくさんあります。この巻道は比高差3mほどしかなく、何のための巻道?
2010年11月29日 12:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 12:44
「巻いてない」巻道
小ピークには必ずと言っていいほど巻道が着いていますが、巻道の方がアップダウンがあったりして、どちらを進んで良いか判断に迷う場所がたくさんあります。この巻道は比高差3mほどしかなく、何のための巻道?
やっぱり、送電鉄塔には青空が似合います。
2010年11月29日 12:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 12:50
やっぱり、送電鉄塔には青空が似合います。
風神山山頂
2010年11月29日 13:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 13:10
風神山山頂
風神の碑
2010年11月29日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 13:11
風神の碑
風神山南側の展望台。日立市街が展望できます。
2010年11月29日 13:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 13:20
風神山南側の展望台。日立市街が展望できます。
日立総合研究所。
2010年11月29日 13:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 13:34
日立総合研究所。
日立総研脇の道を下ってくると地下壕のような階段があり、ショートカットして6号国道に下りることが出来ます。
2010年11月29日 13:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 13:39
日立総研脇の道を下ってくると地下壕のような階段があり、ショートカットして6号国道に下りることが出来ます。
日立総研正門前を横切り、茨城キリスト教大前を抜けて大甕駅に向かいます。
2010年11月29日 13:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 13:40
日立総研正門前を横切り、茨城キリスト教大前を抜けて大甕駅に向かいます。
大甕神社
2010年11月29日 13:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 13:44
大甕神社
大甕駅の跨線橋に着いたところで、何といわき行きが出発・・・
予定より早く着きすぎました。14:50以前の時刻は調べてなくて、思わぬ誤算です。
2010年11月29日 13:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 13:52
大甕駅の跨線橋に着いたところで、何といわき行きが出発・・・
予定より早く着きすぎました。14:50以前の時刻は調べてなくて、思わぬ誤算です。
大甕駅に到着しました。
13:52の電車を逃した結果、1時間ほど待つ羽目に。
小さい駅舎なのに人が多くて、さすがに何本もビールを飲むのは気が引けました。
2010年11月29日 13:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/29 13:54
大甕駅に到着しました。
13:52の電車を逃した結果、1時間ほど待つ羽目に。
小さい駅舎なのに人が多くて、さすがに何本もビールを飲むのは気が引けました。

感想

tayukayu さんの日立アルプス縦走記録でこのルートの存在を知り、とにかく行ってみたくなりました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-86969.html

はじめは南から北へと考えていたのですが、途中リタイアした場合を考え、北から南へ向かうルートを取りました。高低差でも、高鈴山まで登り切れば後は比較的平坦な下り基調のコースになること、小木津駅のほうが少しでも早く登り始められることも決め手になりました。
目標時間を8時間に設定し最悪10時間を見ていたのですが、天気も良く思った以上に早い時間で歩くことが出来ました。
全体に良く整備されたルートで、エスケープルートも多く、いろいろなバリエーションが楽しめそうです。今度は子供連れで登ってみたいと思いました。

今回は自宅から最寄り駅まで歩いて往復したため、これを含めると35kmの道のりになり、さすがに疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3392人

コメント

お疲れさまでした!
marunaさん、こんにちは。
日立アルプス縦走、お疲れさまでした。
天気もよく、気持ちのいい縦走ができたんではないでしょうか。
次回は、別の縦走コースもご紹介させていただきますね。
2010/11/30 6:21
日立アルプス堪能しました!
tayukayuさんこんにちは

近くに住んでいながら、日立エリアに足を運んだのは初めてです。tayukayuさんの記録ではじめてこのようなすばらしいルートがあることを知りました。最高でした。個人的には、気象観測施設を間近に見ることができたことも別の成果でした
今回tayukayuさん達とは逆向きに行ったのですが、個人的にはこれで正解だったと思います。逆だったらくじけてたかもしれません

別ルートの紹介よろしくお願いします
2010/11/30 7:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら