ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86714
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳(新雪のラッセルは交代で…)

2010年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:23
距離
12.2km
登り
1,532m
下り
1,525m

コースタイム

6:46 一の沢登山口(駐車)
10:30 ベンチ
11:08-21 常念乗越(常念小屋)
12:35-13:11 常念岳山頂
13:45-52 常念乗越(常念小屋)
16:08 一の沢登山口(駐車)
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の沢登山口に駐車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、一の沢登山口にあります。

一の沢登山口から3k程はゆるやかな登りです。
渡渉は4カ所程ありますが、特に最初の渡渉は沢の流量が多くそのうえ石の表面が水しぶきで厚く凍っており、渡渉箇所を見つけるのに難儀しました。(下山時はほとんど融けており問題ありませんでした。)

新雪のラッセル(松本のKさんと交代で)が続き、常念乗越まで時間が掛かりました。

なお、一の沢登山口から常念岳へ登るルートはなだれの危険性が増すので11月中旬までとの記載が、常念小屋(冬期小屋)にありました。
そろそろ、今季は雪崩の危険もあり、このルートはおしまいです。
一晩で数10センチの積雪もあり、本格的な冬山装備と力量技量がないと入山は非常に危険です。来春までの間はお勧め出来ません。
一の沢登山口
車は3台のみ
2010年11月13日 06:44撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 6:44
一の沢登山口
車は3台のみ
一の沢登山口の道標
2010年11月13日 06:46撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 6:46
一の沢登山口の道標
山の神
安全登山祈願
2010年11月13日 06:56撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 6:56
山の神
安全登山祈願
この丸太の橋は霜ので滑ります
2010年11月13日 07:31撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 7:31
この丸太の橋は霜ので滑ります
大滝の道標
2010年11月13日 07:33撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 7:33
大滝の道標
常念岳の稜線が見えてきた
2010年11月13日 08:20撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 8:20
常念岳の稜線が見えてきた
木の向こうにKさん
2010年11月13日 08:21撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 8:21
木の向こうにKさん
最初の渡渉
石が凍ってつるつるで、渡渉地点を見つけるのに難儀しました
下山時は問題ありませんでした
2010年11月13日 08:27撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 8:27
最初の渡渉
石が凍ってつるつるで、渡渉地点を見つけるのに難儀しました
下山時は問題ありませんでした
2010年11月13日 08:47撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 8:47
踏み跡を振り返って
Kさんが、その向こうに浅間山と美ケ原
2010年11月13日 20:42撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 20:42
踏み跡を振り返って
Kさんが、その向こうに浅間山と美ケ原
浅間山が遠くに
2010年11月13日 20:42撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 20:42
浅間山が遠くに
根子岳と浅間山
2010年11月13日 09:16撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 9:16
根子岳と浅間山
常念岳稜線
青空が見えてきた
2010年11月13日 09:22撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 9:22
常念岳稜線
青空が見えてきた
常念岳稜線
青空が見えてきた
2010年11月13日 20:42撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 20:42
常念岳稜線
青空が見えてきた
Kさんが行きます
2010年11月13日 09:32撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 9:32
Kさんが行きます
最終水場、ここから積雪が多くなります
2010年11月13日 09:41撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 9:41
最終水場、ここから積雪が多くなります
急斜面です
2010年11月13日 09:52撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 9:52
急斜面です
お互い写真を取り合います
2010年11月13日 09:52撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 9:52
お互い写真を取り合います
ベンチ
2010年11月13日 10:30撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 10:30
ベンチ
Kさんから後日送ってもらった写真
常念乗越手前の登り
2010年11月13日 10:35撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 10:35
Kさんから後日送ってもらった写真
常念乗越手前の登り
なかなか乗越に着きません
2010年11月13日 10:55撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 10:55
なかなか乗越に着きません
もう少しで乗越か、頑張ろう
2010年11月13日 10:57撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 10:57
もう少しで乗越か、頑張ろう
常念岳
2010年11月13日 11:00撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 11:00
常念岳
乗越だぁ
2010年11月13日 11:00撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 11:00
乗越だぁ
Kさんから後日送ってもらった写真
常念乗越手前の登り
2010年11月13日 11:01撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 11:01
Kさんから後日送ってもらった写真
常念乗越手前の登り
常念乗越
2010年11月13日 11:08撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 11:08
常念乗越
常念乗越
2010年11月13日 11:09撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 11:09
常念乗越
常念乗越から浅間山など
2010年11月13日 11:10撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 11:10
常念乗越から浅間山など
常念乗越から常念岳
山頂は見えません
2010年11月13日 11:11撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 11:11
常念乗越から常念岳
山頂は見えません
常念乗越から槍ヶ岳
2010年11月13日 11:11撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 11:11
常念乗越から槍ヶ岳
常念小屋
2010年11月13日 11:12撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 11:12
常念小屋
常念小屋(冬期小屋)
2010年11月13日 11:14撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 11:14
常念小屋(冬期小屋)
常念小屋(冬期小屋)内部の注意書き
個人情報ぽいものは塗消ししてます
2010年11月13日 11:17撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 11:17
常念小屋(冬期小屋)内部の注意書き
個人情報ぽいものは塗消ししてます
常念岳をバックに
2010年11月13日 11:21撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 11:21
常念岳をバックに
常念岳を登るKさん
2010年11月13日 12:16撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:16
常念岳を登るKさん
常念岳山頂
2010年11月13日 12:35撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:35
常念岳山頂
常念岳山頂から北信五岳方面
2010年11月13日 12:35撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:35
常念岳山頂から北信五岳方面
常念岳山頂から志賀高原・根子岳方面
2010年11月13日 12:35撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:35
常念岳山頂から志賀高原・根子岳方面
常念岳山頂から浅間山
2010年11月13日 12:35撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:35
常念岳山頂から浅間山
常念岳山頂から八ヶ岳
2010年11月13日 12:36撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:36
常念岳山頂から八ヶ岳
常念岳山頂から富士山(欠けてしまった)・南アルプス
2010年11月13日 12:36撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:36
常念岳山頂から富士山(欠けてしまった)・南アルプス
常念岳山頂から木曽駒方面
2010年11月13日 12:36撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:36
常念岳山頂から木曽駒方面
常念岳山頂から御岳
2010年11月13日 12:36撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:36
常念岳山頂から御岳
常念岳山頂から穂高連峰
2010年11月13日 12:36撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:36
常念岳山頂から穂高連峰
常念岳山頂から南岳・中岳・槍ヶ岳
2010年11月13日 12:36撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:36
常念岳山頂から南岳・中岳・槍ヶ岳
常念岳山頂から三俣蓮華岳方面の北アルプス核心部
2010年11月13日 12:37撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:37
常念岳山頂から三俣蓮華岳方面の北アルプス核心部
常念岳山頂から大天井岳・横通岳
2010年11月13日 12:37撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:37
常念岳山頂から大天井岳・横通岳
常念岳山頂
2010年11月13日 12:40撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:40
常念岳山頂
常念岳山頂から穂高連峰
2010年11月13日 12:40撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:40
常念岳山頂から穂高連峰
常念岳山頂から槍ヶ岳
2010年11月13日 20:42撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 20:42
常念岳山頂から槍ヶ岳
常念岳山頂から槍ヶ岳
2010年11月13日 12:42撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:42
常念岳山頂から槍ヶ岳
常念岳山頂から槍ヶ岳
2010年11月13日 20:42撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 20:42
常念岳山頂から槍ヶ岳
常念岳山頂から燕岳の奥は劒岳
2010年11月13日 12:43撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:43
常念岳山頂から燕岳の奥は劒岳
常念岳山頂から御岳山
2010年11月13日 12:44撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:44
常念岳山頂から御岳山
常念岳山頂から乗鞍岳
2010年11月13日 12:44撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:44
常念岳山頂から乗鞍岳
常念岳山頂から南アルプス
手前の山稜がキレイです
2010年11月13日 12:45撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:45
常念岳山頂から南アルプス
手前の山稜がキレイです
常念岳山頂から富士山と甲斐駒ヶ岳
2010年11月13日 12:45撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:45
常念岳山頂から富士山と甲斐駒ヶ岳
常念岳山頂から蝶ヶ岳
2010年11月13日 12:47撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:47
常念岳山頂から蝶ヶ岳
常念岳山頂から穂高連峰
2010年11月13日 12:47撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:47
常念岳山頂から穂高連峰
常念岳山頂から大キレット
笠ヶ岳も見えます
2010年11月13日 12:47撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:47
常念岳山頂から大キレット
笠ヶ岳も見えます
常念岳山頂から前常念
2010年11月13日 12:50撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 12:50
常念岳山頂から前常念
常念岳山頂から槍ヶ岳
2010年11月13日 13:03撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 13:03
常念岳山頂から槍ヶ岳
セルフタイマーでKさんと常念岳山頂
Kさんにはヤマレコへのアップ、快諾を頂きました
2010年11月13日 13:04撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 13:04
セルフタイマーでKさんと常念岳山頂
Kさんにはヤマレコへのアップ、快諾を頂きました
Kさんから後日送ってもらった写真
常念岳からの下り
横通岳・大天井岳が大きい
2010年11月13日 13:13撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:13
Kさんから後日送ってもらった写真
常念岳からの下り
横通岳・大天井岳が大きい
常念岳下山途中で槍ヶ岳を
2010年11月13日 13:16撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 13:16
常念岳下山途中で槍ヶ岳を
常念岳下山途中で槍ヶ岳を
2010年11月13日 13:17撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 13:17
常念岳下山途中で槍ヶ岳を
常念乗越
2010年11月13日 13:45撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 13:45
常念乗越
Kさん
2010年11月13日 13:45撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 13:45
Kさん
常念乗越から常念岳
2010年11月13日 13:47撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 13:47
常念乗越から常念岳
常念乗越から大キレット
2010年11月13日 13:48撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 13:48
常念乗越から大キレット
常念乗越から槍ヶ岳
2010年11月13日 13:48撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 13:48
常念乗越から槍ヶ岳
常念乗越
2010年11月13日 13:52撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 13:52
常念乗越
今度は問題ありません
2010年11月13日 14:46撮影 by  CX1 , RICOH
11/13 14:46
今度は問題ありません

感想

北アルプスは冬山モードです。
が、先週に続き今週も本州には高気圧の配置、天気を期待し出かけました。

一の沢登山口に着くと、車は2台で両者とも登山の準備をして出発していきます。
20分ほどでソロの男性を追い越す。テントか避難小屋で1泊の予定で常念を目指すとのこと。
また、1時間ほどでソロの女性(松本市のKさん)を追い越す。日帰りで常念まで、山頂まで行けなくてもとのこと。

基本的に夏道を辿りますが、新雪のためトレースはありません。
しばらく10〜20センチ程度新雪の中、沢沿いの道をその後、種池山荘までは休憩なしで夏道ルートを辿ります。
1回目の渡渉地点に到着しますが、沢の流量が多くかつ沢にある石に沢の水が厚く凍ってつるつる状態で、なかなか渡渉の判断が出来ませんでしたが、なんとか渡渉出来ました。
この後3回ほど渡渉がありますが、この渡渉が一番難儀しました。

積雪は30センチ以上になり、傾斜もきつくなりペースが落ちたところにKさんが。
笹原と思われるところから、Kさんと交代でラッセルをすることに。

最終水場の標識を超えてからは、深いところで70〜80センチ程度の積雪があり傾斜も急なところもあり、交代でラッセルしてもなかなかペースは上がりません。ベンチの標識から常念乗越までの間は特にきつかった。
でも、新雪のラッセルは気分いいですね。

なんとか常念乗越に到着です。
風のため雪がほとんどありません。槍が目の前に。

常念小屋の冬期小屋の様子を見て、常念岳を目指します。
Kさんは途中でアイゼンを付けましたが、自分はつぼ足のままで。
乗越から山頂までところどころ雪の吹き溜まりに足をとられますが、なんとか常念岳山頂に到着です。

山頂には誰もいません。
前常念や蝶からのトレースも一切ありませんでした。
Kさんと、大展望を二人占めです。高曇りですが見通しは十分です。

常念山頂から乗越へ下山の際に、ソロの男性3人と出会いました。
2人はテントまたは冬期小屋どまり。1人は日帰りとのことでした。
また、乗越から一の沢へ下山の際、男性の3人のパーティと男女3人のパーティに出会いました。いずれも非常に大きなザックだったのでテント泊でしょうか。

雪の斜面の下山は楽しいです。
Kさんと着かず離れずのペースで一の沢登山口に到着し、2人で充実の山行を振り返りました。

日帰りでは勿体ないかもしれません。テント泊がいいですね。


今回親しく話をさせていただいた方
・Kさん
本文のとおりですが、お互い1人でラッセルなら一層きつかったねとの思いは一緒でした。
お蔭で終始たのしい山行になりました。感謝。


番外:
本当は白馬岳に登るべく、長野から登山口の猿倉に向かいましたが、猿倉手間5.5kmのところで雪のためゲートが閉鎖されていました。
さて、どこに行こうか。って訳で常念岳一の沢ルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2874人

コメント

ゲスト
わぉ!
雪山ですね!

すっかり槍穂高も雪化粧してますね。

お疲れさまでした!
2010/11/14 9:31
雪山モード
Ulmatsuさん、早速のコメントありがとうございます。

槍穂の雪化粧は本当にいいですね
また、他の山の展望も素晴らしかったです。

しかし、もう北アルプス方面の登山は難しい季節ですね
2010/11/14 9:48
新雪が気持ち良さそう
kusmmkさん、こんばんは。

先週に引き続き雪山満喫ですね。

新雪、ふかふかで気持ち良さそう。
雪景色の槍はさすがの景観ですばらしいです

で、新雪の下りほど楽しいものはないですね

私、まだスタッドレスにしていなかったので
(今日しました)北アの登山口は不安だった
のですが、13日はノーマルでもOKな感じだったの
ですね。
2010/11/14 19:37
北アルプスの新雪
youtaroさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

2周連続で、北アルプスの新雪を楽しめてラッキーでした。

おっしゃる通り、新雪の下りはの登りのラッセルの苦労(と云うより、結構楽しみました)の分、気持ちよく下れました

ちなみに一ノ沢登山口までは、雪や凍結は一切ありませんでしたので、ノーマルタイヤでOKでした
2010/11/14 19:58
もう白馬は通行止めですか!
kusmmkさんコンバンワです。
白馬の山行記録はちょっと楽しみにしていましたが、通行止めでは仕方ないですね。
でも北アルプスは雪山とかしていますね。そしてそれでも登る方何人かいるなんて凄いですね。
また楽しく印象に残る山行記録で、こちらも嬉しいばかりです。

ところでやはりこの季節歩くにはアイゼンが良いのかスノーシュー・和カンジキのどちらが良いのでしょうか?
2010/11/14 20:52
もう白馬は通行止めですか!
あれれ、2重投稿となってしましました。
削除できませんね、申し訳ございません。
2010/11/14 20:52
ラッセル
kusmmkさん、ラッセルお疲れさまでした。

お一人ではなく、お二人での交代ラッセルとなってよかったですね、そのご褒美の大展望。近くの槍などの展望も素晴らしいですが、少し遠い山々が水墨画のようで幻想的ですね
2010/11/14 21:42
無謀登山
 こんばんわ。少々きついタイトルであり、貴兄には耳の痛い
内容かもしれませんが、岳友の一人として、敢えて書きます。
 
 山ガ同行のルンルン気分未だ醒めやらぬといったところでし
ょう(頭が混乱しているのか、レポの文中、「常念小屋」と

「種池山荘」を混同している。)けれど、これは無謀登山だと
思います。
 
 常念小屋に掲示の注意書きにもあるとおり、この時期にこの
コースを行くのは冬山の鉄則(常識)から外れています。

ご自身も文中冒頭で少々触れてはいますが、小屋の掲示を見る
まで、頭に無かったのでしょうか。現実的には常念乗越からは

同じ道を還るしかないのでしょうけれど、無事下山できたのは、
たまたま悪条件が重ならず、幸運だっただけのことだと思います。

 当初は猿倉から白馬岳の計画とのこと。夏道と同じコースを
行くつもりだったんでしょうか?論外です。

 それにしても、この掲示はなぜ小屋の中なんでしょうね。
一の沢登山口に掲示してなきゃ、意味無いジャン。
 
 それなりの冬山を目指すならば、それなりの勉強と情報収集
をしてからにするのが賢明です。貴兄の肩には、ザック以外に
も色々背負われているんだから.....
 
 この「るんるんレポ」を読んだユーザーの皆さん。よもや、
今週末の飛び石連休に「天気がよかったら、自分も行ってみよ
うかな」などと考えないヨーニ。危険な発想ですゾ。
2010/11/14 22:56
もう冬山です
kintakunteさん、おはようございます。

今回は取りあえずつぼ足でOKでしたが、ラッセルではワカンかスノーシューがあれば楽だったかも知れません。

この日は、7パーティ11人が一ノ沢から常念に入っていました。
でも、もう完全にオフシーズンモードですね。
2010/11/15 7:37
1人ではきつかった
shira-gaさん、おはようございます。

今回は、Kさんと交代でラッセルができたので、なんとか山頂に行けました。
常念山頂からの大展望は目に焼きついています
2010/11/15 7:42
無理をするつもりはありませんでしたが…
NoraKura40さん、おはよございます。

白馬岳の計画は、全くそのとおりですね。
先週の好天の爺ヶ岳を踏まえて、行けるとこまで行ってみようかと思ってましたが、林道通行止めでした。

この時期の北アルプスは、自分で登れるか試してみたかったのも事実ですが、一ノ沢ルートも全く無理するつもりはありませんでした。

雪崩の危険性も承知していますが、今回は危険は見当たりませんでした。
でも、常念の冬期小屋の注意書きのとおり11月中旬以降は積雪が多くなるので雪崩の危険性は大いにあるルートですね。

それにしても、一ノ沢登山口には、登山ルートに関する注意は一切なく、冬期小屋の中にあるんじゃ意味ないですよね。

今回のレポを見て、この時期でも気軽に行ける山と思われるのは自分としては本意ではありませんので、レポの修正をしますね。

NoraKura40さん、貴重な進言を頂き本当にありがとうございました。
これかもよろしくです
2010/11/15 8:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら