ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 798380
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

八乙女山ー2016年初山行は地元で

2016年01月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
6.9km
登り
508m
下り
507m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:57
合計
3:23
11:27
57
スタート地点
12:24
12:24
16
12:40
12:48
12
13:00
13:38
9
13:47
13:58
10
14:08
14:08
42
14:50
ゴール地点
トレースがバッチリあったので迷うことなく歩けた。もっと積雪があればトレースを外れて遊べたと思うがまだまだ少ない。いざとなれば登山道や林道に戻れるので、道なき道を行く練習にふさわしい山かも。春には山菜探しに来よう。タラの木を何本か見つけたぞ。
ログが直線のところはなぜかGPSの電源が切れていた。
ほとんど休憩してないのだがどういう計算になってるんだろ?
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道156号を南砺方面へ閑乗寺公園に向かう。五合目(近く)の展望台まで車が入れる。その上は積雪のため車は入れない。
コース状況/
危険箇所等
・トレースがあったので迷わず歩けたが、夏道が雪で埋まるくらいの積雪がある。
・全行程ツボ足で行ったが、東屋から上トレースがあっても踏み抜きが多いのでワカン等を使用したほうがいいと思う。
・最高点から風神堂方面はノートレースで道標だけではたどり着けなかった。
・山頂付近は膝〜股下ラッセル
その他周辺情報 ・本日は温泉なしで帰宅。
・帰りに寄った「木彫りの里」(道の駅井波?)は面白かった。
看板通りにここを右に行くとスキー場(跡?)
登山道は林道をちょっと行ったところの右側にある
2016年01月16日 11:37撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 11:37
看板通りにここを右に行くとスキー場(跡?)
登山道は林道をちょっと行ったところの右側にある
せっかくトレースがないのでカモシカの足跡についていく。
途中で登山道にぶつかることをGPSで確認してスキー場トップへ向かう。
2016年01月16日 11:41撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 11:41
せっかくトレースがないのでカモシカの足跡についていく。
途中で登山道にぶつかることをGPSで確認してスキー場トップへ向かう。
ははあ、あそこが五合目登山口か
2016年01月16日 11:43撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 11:43
ははあ、あそこが五合目登山口か
ビンゴ!というほど藪を漕いだわけではないが登山道に合流
2016年01月16日 11:47撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 11:47
ビンゴ!というほど藪を漕いだわけではないが登山道に合流
五合目からの登山道が林道を横切るところが六合目登山口。雪が無ければここまで来れるのか。正面の坂を上がる。
2016年01月16日 11:57撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 11:57
五合目からの登山道が林道を横切るところが六合目登山口。雪が無ければここまで来れるのか。正面の坂を上がる。
六合目付近の積雪状況
2016年01月16日 12:01撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 12:01
六合目付近の積雪状況
花の季節ではないので樹木の勉強
2016年01月16日 12:03撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 12:03
花の季節ではないので樹木の勉強
ホウノキはこんな花が咲くのか
2016年01月16日 12:08撮影 by  DSC-W630, SONY
1
1/16 12:08
ホウノキはこんな花が咲くのか
木はわかんねぇ
2016年01月16日 12:09撮影 by  DSC-W630, SONY
1
1/16 12:09
木はわかんねぇ
ガスが出てきた
2016年01月16日 12:24撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 12:24
ガスが出てきた
この辺はひざ下までもぐる
2016年01月16日 12:28撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 12:28
この辺はひざ下までもぐる
大平展望台は展望なし。
晴れていれば牛岳と庄川の蛇行具合が見えるはず。
2016年01月16日 12:42撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 12:42
大平展望台は展望なし。
晴れていれば牛岳と庄川の蛇行具合が見えるはず。
九合目付近まで車で上がれるの?
2016年01月16日 13:00撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 13:00
九合目付近まで車で上がれるの?
東屋から林道伝いに上がると道宗道と林道がクロスするが、右へ行くと三角点(751.6m)、左へ行くと最高点(756m)や大杉、一本杉。
2016年01月16日 13:08撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 13:08
東屋から林道伝いに上がると道宗道と林道がクロスするが、右へ行くと三角点(751.6m)、左へ行くと最高点(756m)や大杉、一本杉。
道宗様の通い道
2016年01月16日 13:10撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 13:10
道宗様の通い道
三角点はこの下かな?
2016年01月16日 13:10撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 13:10
三角点はこの下かな?
分岐を少し下がったところに八乙女山の説明板
2016年01月16日 13:13撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 13:13
分岐を少し下がったところに八乙女山の説明板
紅葉がキレイなんだろうな
2016年01月16日 13:16撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 13:16
紅葉がキレイなんだろうな
八乙女山の大杉
2016年01月16日 13:17撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 13:17
八乙女山の大杉
ここが最高点(756m)
2016年01月16日 13:21撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 13:21
ここが最高点(756m)
八乙女山の一本杉
2016年01月16日 13:24撮影 by  DSC-W630, SONY
1
1/16 13:24
八乙女山の一本杉
風穴のある風神堂へ向かう
最高点からとレースがなかったので股下ラッセル
2016年01月16日 13:24撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 13:24
風穴のある風神堂へ向かう
最高点からとレースがなかったので股下ラッセル
あれ?さっきは5分だったのに。
方向はあっているはずなのだがなんで遠くなる?
付近をうろうろするが諦めて戻る
2016年01月16日 13:28撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 13:28
あれ?さっきは5分だったのに。
方向はあっているはずなのだがなんで遠くなる?
付近をうろうろするが諦めて戻る
GPSで林道をショートカットできそうなことを確認してここから林道を外れる。股下ラッセル。
2016年01月16日 13:48撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 13:48
GPSで林道をショートカットできそうなことを確認してここから林道を外れる。股下ラッセル。
右の藪から出てきたが、登り時にはなかった左のトレースが夏道のようだ。登りは右側を林道沿いに行く。
2016年01月16日 13:53撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 13:53
右の藪から出てきたが、登り時にはなかった左のトレースが夏道のようだ。登りは右側を林道沿いに行く。
ちょっと行くと東屋が見えた
2016年01月16日 13:54撮影 by  DSC-W630, SONY
1
1/16 13:54
ちょっと行くと東屋が見えた
東屋の中。ブルーシートで雪の吹込みを防いでいる
2016年01月16日 14:04撮影 by  DSC-W630, SONY
1
1/16 14:04
東屋の中。ブルーシートで雪の吹込みを防いでいる
奇特な人がいらっっしゃる。
お言葉に甘えて一口頂く。おいしかったのでもう一口。
2016年01月16日 13:58撮影 by  DSC-W630, SONY
3
1/16 13:58
奇特な人がいらっっしゃる。
お言葉に甘えて一口頂く。おいしかったのでもう一口。
東屋内の地図で風神堂を確認。やっぱり方向はあっていた。道標の時間表示がおかしいようだ。
2016年01月16日 14:00撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 14:00
東屋内の地図で風神堂を確認。やっぱり方向はあっていた。道標の時間表示がおかしいようだ。
下りは六合目から林道を歩く
途中トレランコースの道標を見つける。ここからも登れるのか。
2016年01月16日 14:36撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 14:36
下りは六合目から林道を歩く
途中トレランコースの道標を見つける。ここからも登れるのか。
キンキンではないがまろやかな冷たい水で美味。
2016年01月16日 14:38撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 14:38
キンキンではないがまろやかな冷たい水で美味。
ここが五合目登山口
2016年01月16日 14:55撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 14:55
ここが五合目登山口
2016年01月16日 15:27撮影 by  DSC-W630, SONY
1/16 15:27
2016年01月16日 15:38撮影 by  DSC-W630, SONY
1
1/16 15:38

感想

前夜まで、立山方面の来拝山〜長尾山〜奥長尾山〜大辻山のちょっと長めのトレイルを計画していたのだが、起きたら8時半。中止しようかと思ったがアクセスが良く短時間で登れそうな山、おなじみの牛岳でもよかったがどうせ行くなら未踏の山ということで八乙女山へ向かった。
途中すれ違った年配の方に僕で12人目だと言われただけあってトレースはばっちりで東屋まではツボ足でも踏み抜くことはなかったが、そこから上は結構踏み抜いたのでワカン等を装着したほうが良かったと思う。
途中何度かラッセル(脛〜股下)したがトレースがなかったら登頂できたかどうかわからない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人

コメント

未開の地、八乙女山
redsさん、まいどです。
雪山ハイクお疲れ様でした。
八乙女山はスキーに不向きっぽかったので、今までノーチェックでした。
画像をみる限り、行けなくもないかなぁ…。う〜ん微妙ですねぇ。
2016/1/17 14:20
Re: 未開の地、八乙女山
hellbentさん、こんばんは。
スキーできるかどうかの偵察も兼ねていたのですが、ハイクアップはできるけど滑走はどうでしょう?林道とスキー場は滑れますけどね。微妙です。
2016/1/17 22:04
初めまして、次の日に登りました
風神堂へりトレースは違った所へ伸びてておかしいと思ってました
そういうわけでしたのね
日曜日は風神堂まで行ってきましたよ、かなり疲れました
スキーは鉄塔下を滑った痕は見た事有りますが、上まで行った痕跡は見た事無いですが可能だと思います
今年は雪少ないからダメな気します
2016/2/11 22:28
Re: 初めまして、次の日に登りました
コメントありがとうございます。
風神堂まであと10分の標識のところで左行こうか右行こうか迷ったのですが、どっちへ行こうがピーク731を目指せばよかったんですね。そもそも風神堂の位置を事前に確認しなかったのが敗因ですね。
でも、手前の道標が5分でその先が10分というのが解せないです??
2016/2/12 21:17
最近出来た道しるべの時間
あれはおいらも違うと思って笑っちゃった
昔のは時間当たっているが・・・・
山頂から降ってから10分が正解ですね
夏道は正面登っていくのが正解
右に少し出ると林道あるからそこから行けば勝手に行けます
だいたい最初に足跡付けた人を辿ってしまいますけどね

事前調べ、基本ですよね(笑)
2016/2/21 16:18
Re: 最近出来た道しるべの時間
>bullMTさん
まっすぐ行けばいいはずだけだどなあ、と大まかな位置は把握していたのですが思ったより遠くでした。低山といえども侮ってはいけませんね。
2016/2/21 17:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら