ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳・大喰岳・中岳・南岳・北穂高岳・涸沢岳(大キレットは渋滞)

2010年09月18日(土) 〜 2010年09月20日(月)
 - 拍手
GPS
56:08
距離
40.4km
登り
2,811m
下り
2,798m

コースタイム

【9月18日】
5:20 上高地バスターミナル
6:38 徳沢園
6:45 新村橋
7:21-34 横尾
8:35 槍沢ロッジ
9:04-19 ババ平
9:37 水俣乗越分岐
10:19 天狗原分岐
11:05-09 水場
11:07 ヒュッテ大槍分岐
11:21 坊主岩屋
11:41 殺生ヒュッテ分岐
12:29-14:28 槍ヶ岳山荘
14:46-55 槍ヶ岳山頂
15:10 槍ヶ岳山荘幕営

【9月19日】
5:52 槍岳山荘幕営
6:19-23 大喰岳
6:51-57 中岳
7:36 天狗原分岐
7:49-54 南岳
7:59-8:14 南岳小屋
8:17-30 キレット手前
9:58 大キレット
9:45 長谷川ピーク
10:15 飛騨泣き
11:09-37 北穂高小屋
11:39-42 北穂高山頂
13:35-49 涸沢岳
14:03 穂高岳山荘幕営

【9月20日】
6:24 穂高岳山荘幕営
7:51-21 涸沢ヒュッテ
9:10-15 屏風岩のコル
11:30 新村橋
11:44-12:11 徳沢園
13:28 上高地バスターミナル
天候 18日晴れ後ガス、19日晴れ後曇り、20日雨後曇り
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
【駐車場】
沢渡第2駐車場
1日500円(今回は前日17日の夜から駐車したので計2000円)
無料の足湯やトイレ・更衣室完備

【タクシー】
沢渡からタクシー相乗り
定額4000円(1人あたり1000円(4人乗車)又は800円(5人乗車))
4時30分ごろからタクシーが待機しています。

上高地からタクシー相乗り
料金は沢渡からと同じ
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、上高地バスターミナルにあります。

大キレットは一般ルートの中でも難易度が高く、特に長谷川ピーク手前から先は緊張の連続でした。
また、北穂から涸沢岳も注意が必要です。
他、雨に濡れた岩場だったザイデングラードの下りやパノラマコースも注意して歩く必要がありました。

槍ヶ岳山荘:幕営料500円、水1L200円
穂高岳山荘:幕営料600円、水1L150円
沢渡第2駐車場には、無料の大きな足湯があります
20時頃でしたが誰も居ません
2010年09月17日 20:02撮影 by  CX1 , RICOH
9/17 20:02
沢渡第2駐車場には、無料の大きな足湯があります
20時頃でしたが誰も居ません
上高地へのゲート手前
4時54分にゲートが開きました
2010年09月18日 04:47撮影 by  CX1 , RICOH
9/18 4:47
上高地へのゲート手前
4時54分にゲートが開きました
徳沢園
こんな所でテント張ったら気持ちいい
2010年09月18日 06:33撮影 by  CX1 , RICOH
9/18 6:33
徳沢園
こんな所でテント張ったら気持ちいい
明神岳方面
2010年09月18日 06:45撮影 by  CX1 , RICOH
9/18 6:45
明神岳方面
明神岳方面
2010年09月18日 06:59撮影 by  CX1 , RICOH
9/18 6:59
明神岳方面
横尾を過ぎたところから屏風岩
2010年09月18日 07:43撮影 by  CX1 , RICOH
9/18 7:43
横尾を過ぎたところから屏風岩
槍沢ロッジの望遠鏡(の上に槍の穂先が)
槍の穂先に人が立っているのが見えました!
2010年09月20日 20:48撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 20:48
槍沢ロッジの望遠鏡(の上に槍の穂先が)
槍の穂先に人が立っているのが見えました!
槍沢ロッジから槍の穂先
遥か遠い
2010年09月18日 08:38撮影 by  CX1 , RICOH
9/18 8:38
槍沢ロッジから槍の穂先
遥か遠い
赤沢岩小屋(ババ平)の水場
ちょっとぬるめ
昨日(17日)に幕営した人は、昨日は水が一切出ておらず、沢の水を汲んで煮沸したとのこと
2010年09月18日 09:05撮影 by  CX1 , RICOH
9/18 9:05
赤沢岩小屋(ババ平)の水場
ちょっとぬるめ
昨日(17日)に幕営した人は、昨日は水が一切出ておらず、沢の水を汲んで煮沸したとのこと
赤沢岩小屋(ババ平)
なかなかのロケーションです
2010年09月18日 09:06撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/18 9:06
赤沢岩小屋(ババ平)
なかなかのロケーションです
水俣乗越分岐
2010年09月18日 09:37撮影 by  CX1 , RICOH
9/18 9:37
水俣乗越分岐
猿の親子が
日向ぼっこ
2010年09月18日 09:52撮影 by  CX1 , RICOH
9/18 9:52
猿の親子が
日向ぼっこ
再び槍が
2010年09月18日 11:01撮影 by  CX1 , RICOH
9/18 11:01
再び槍が
坊主岩小屋手前の水場
冷たく美味しい
2010年09月20日 20:49撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 20:49
坊主岩小屋手前の水場
冷たく美味しい

いい感じ
2010年09月20日 20:49撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 20:49

いい感じ
坊主岩小屋
槍ヶ岳開山の祖である播隆上人に思いをはせる。
2010年09月18日 11:21撮影 by  CX1 , RICOH
9/18 11:21
坊主岩小屋
槍ヶ岳開山の祖である播隆上人に思いをはせる。
坊主岩小屋から東鎌尾根
小さくヒュッテ大槍が見えます。
2010年09月20日 20:49撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 20:49
坊主岩小屋から東鎌尾根
小さくヒュッテ大槍が見えます。
この登りがつらかった
2010年09月18日 11:36撮影 by  CX1 , RICOH
9/18 11:36
この登りがつらかった
槍ヶ岳山荘のテン場
山荘受付で手続きをするとテン場を指定されます
指定のサイトは「G」、なんと今回初めて使用するテントは「G-LIGHT」で「G」繋がり。
それがどうした
2010年09月18日 13:08撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/18 13:08
槍ヶ岳山荘のテン場
山荘受付で手続きをするとテン場を指定されます
指定のサイトは「G」、なんと今回初めて使用するテントは「G-LIGHT」で「G」繋がり。
それがどうした
ガスの中、槍の穂先への登り
2010年09月18日 14:35撮影 by  CX1 , RICOH
9/18 14:35
ガスの中、槍の穂先への登り
槍ヶ岳山頂
ガスで真っ白です
2010年09月18日 14:46撮影 by  CX1 , RICOH
9/18 14:46
槍ヶ岳山頂
ガスで真っ白です
登りも下りも渋滞です
2010年09月18日 15:03撮影 by  CX1 , RICOH
9/18 15:03
登りも下りも渋滞です
槍の穂先から戻って水を購入
「本日テント場は満席になりました」の札
槍ヶ岳山荘では、テントサイトが一杯になると一切テントの設営は出来ません
殺生ヒュッテか南岳のテン場まで戻るか行かなければなりません
これはつらい
2010年09月18日 15:13撮影 by  CX1 , RICOH
9/18 15:13
槍の穂先から戻って水を購入
「本日テント場は満席になりました」の札
槍ヶ岳山荘では、テントサイトが一杯になると一切テントの設営は出来ません
殺生ヒュッテか南岳のテン場まで戻るか行かなければなりません
これはつらい
テン場から黒い槍
ヘッドライトの明かりが幻想的でした
2010年09月19日 05:03撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/19 5:03
テン場から黒い槍
ヘッドライトの明かりが幻想的でした
テン場から
明けゆく常念岳
2010年09月19日 05:20撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 5:20
テン場から
明けゆく常念岳
テン場から
槍の穂先は人の影でノコギリの歯の様です
2010年09月19日 05:21撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 5:21
テン場から
槍の穂先は人の影でノコギリの歯の様です
テン場から
朝焼けの常念岳
2010年09月19日 05:23撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 5:23
テン場から
朝焼けの常念岳
テン場から
朝焼けの常念岳、人影は岐阜のKさん
2010年09月19日 05:27撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/19 5:27
テン場から
朝焼けの常念岳、人影は岐阜のKさん
テン場から
何度も槍を撮ってしまいます
2010年09月19日 05:28撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 5:28
テン場から
何度も槍を撮ってしまいます
テン場から
大喰岳
飛騨乗越にテントが見えます
2010年09月19日 05:29撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 5:29
テン場から
大喰岳
飛騨乗越にテントが見えます
テン場から
槍の穂先のアップ
人の影がクッキリ
2010年09月19日 05:34撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 5:34
テン場から
槍の穂先のアップ
人の影がクッキリ
テン場から
笠ヶ岳
今日の縦走を終始見守ってくれました
2010年09月19日 05:35撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 5:35
テン場から
笠ヶ岳
今日の縦走を終始見守ってくれました
テン場から
日出
2010年09月19日 05:38撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 5:38
テン場から
日出
Kさんから送ってもらった写真
槍ヶ岳山荘テン場から常念
2010年10月27日 07:01撮影 by  CX1 , RICOH
10/27 7:01
Kさんから送ってもらった写真
槍ヶ岳山荘テン場から常念
テン場
岐阜のKさんとYさん
2010年09月19日 05:52撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 5:52
テン場
岐阜のKさんとYさん
大喰岳登りの途中から
笠ヶ岳
綺麗な山容です
2010年09月19日 06:02撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 6:02
大喰岳登りの途中から
笠ヶ岳
綺麗な山容です
槍と鷲羽・水晶、左遠くに薬師岳
2010年09月19日 06:17撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 6:17
槍と鷲羽・水晶、左遠くに薬師岳
何度も振り返ってしまいます
2010年09月19日 06:17撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 6:17
何度も振り返ってしまいます
西鎌尾根と三俣蓮華・鷲羽・水晶・薬師など
2010年09月19日 06:17撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 6:17
西鎌尾根と三俣蓮華・鷲羽・水晶・薬師など
大喰岳山頂
2010年09月19日 06:19撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 6:19
大喰岳山頂
遠くに穂高連峰
2010年09月19日 06:19撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 6:19
遠くに穂高連峰
笠ヶ岳
雲がいい感じ
2010年09月19日 06:22撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 6:22
笠ヶ岳
雲がいい感じ
中岳へ
2010年09月19日 06:29撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 6:29
中岳へ
常念岳
変わった雲(きり)の流れ
2010年09月19日 06:37撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 6:37
常念岳
変わった雲(きり)の流れ
Kさんから送ってもらった写真
中岳と南岳の中間?
2010年10月27日 07:01撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/27 7:01
Kさんから送ってもらった写真
中岳と南岳の中間?

右肩がスゴイ傾斜
2010年09月19日 06:50撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 6:50

右肩がスゴイ傾斜
西鎌尾根と三俣蓮華・鷲羽・水晶・薬師など
2010年09月19日 06:51撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 6:51
西鎌尾根と三俣蓮華・鷲羽・水晶・薬師など
笠ヶ岳
雲がいい感じ
笠にも行きたくなります
2010年09月19日 06:51撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 6:51
笠ヶ岳
雲がいい感じ
笠にも行きたくなります
中岳山頂と槍
2010年09月19日 06:51撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 6:51
中岳山頂と槍
南岳と穂高連峰
2010年09月19日 06:51撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 6:51
南岳と穂高連峰
2010年09月20日 20:50撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 20:50
中岳の南斜面
2010年09月19日 07:17撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 7:17
中岳の南斜面
南岳手前
天狗原からの尾根
2010年09月19日 07:37撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 7:37
南岳手前
天狗原からの尾根
Kさんから送ってもらった写真
槍・中岳を振り返って
2010年10月27日 07:01撮影 by  CX1 , RICOH
10/27 7:01
Kさんから送ってもらった写真
槍・中岳を振り返って
2010年09月19日 07:37撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 7:37
南岳山頂
2010年09月19日 07:49撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 7:49
南岳山頂
南岳から
大キレットを望む
2010年09月19日 07:51撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 7:51
南岳から
大キレットを望む
大キレット
2010年09月19日 08:17撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 8:17
大キレット
Kさんから送ってもらった写真
獅子鼻から
2010年10月27日 07:02撮影 by  CX1 , RICOH
10/27 7:02
Kさんから送ってもらった写真
獅子鼻から
獅子鼻から大キレット
Kさんとお別れ
2010年09月19日 08:17撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 8:17
獅子鼻から大キレット
Kさんとお別れ
Kさんから送ってもらった写真
獅子鼻から大キレットへ向け出発
2010年10月27日 07:02撮影 by  CX1 , RICOH
10/27 7:02
Kさんから送ってもらった写真
獅子鼻から大キレットへ向け出発
南岳を振り返って
2010年09月19日 08:18撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 8:18
南岳を振り返って
ハシゴ
2010年09月19日 08:42撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 8:42
ハシゴ
大キレット鞍部
常念岳・蝶ヶ岳
ここまではそんなに緊張せず歩けます
2010年09月19日 08:58撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/19 8:58
大キレット鞍部
常念岳・蝶ヶ岳
ここまではそんなに緊張せず歩けます
大キレット鞍部
南岳方面を振り返って
獅子鼻が大きく見える
2010年09月19日 09:12撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 9:12
大キレット鞍部
南岳方面を振り返って
獅子鼻が大きく見える
大キレット鞍部
北穂と長谷川ピーク
2010年09月19日 09:12撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/19 9:12
大キレット鞍部
北穂と長谷川ピーク
長谷川ピークを越えてA沢のコルで休憩
2010年09月19日 09:53撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 9:53
長谷川ピークを越えてA沢のコルで休憩
常念さんが端正です
2010年09月19日 09:54撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 9:54
常念さんが端正です
A沢のコル
下りの人を待ちます
2010年09月19日 09:54撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 9:54
A沢のコル
下りの人を待ちます
長谷川ピーク
2010年09月20日 20:50撮影 by  CX1 , RICOH
2
9/20 20:50
長谷川ピーク
長谷川ピークをアップ
緊張して通過しました
2010年09月19日 10:10撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 10:10
長谷川ピークをアップ
緊張して通過しました
長谷川ピークと南岳
2010年09月19日 10:10撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/19 10:10
長谷川ピークと南岳
飛騨泣き?
ここも緊張の連続
2010年09月19日 10:15撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 10:15
飛騨泣き?
ここも緊張の連続
遠くに白馬・鹿島槍
2010年09月19日 10:23撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 10:23
遠くに白馬・鹿島槍
飛騨泣き?
2010年09月20日 20:50撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 20:50
飛騨泣き?
やっと辿り着いた北穂高小屋から
前穂高
2010年09月19日 11:10撮影 by  CX1 , RICOH
1
9/19 11:10
やっと辿り着いた北穂高小屋から
前穂高
北穂高岳山頂
2010年09月19日 11:42撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 11:42
北穂高岳山頂
北穂高岳山頂から
大キレットを振り返る
2010年09月20日 20:50撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 20:50
北穂高岳山頂から
大キレットを振り返る
常念さん
2010年09月19日 11:43撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 11:43
常念さん
遠くに
針ノ木・蓮華、その向こうに白馬・鹿島槍
2010年09月19日 11:43撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 11:43
遠くに
針ノ木・蓮華、その向こうに白馬・鹿島槍
吊尾根
2010年09月19日 11:44撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 11:44
吊尾根
涸沢岳への道
結構緊張します
2010年09月20日 20:50撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 20:50
涸沢岳への道
結構緊張します
涸沢岳山頂
2010年09月19日 13:35撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 13:35
涸沢岳山頂
涸沢岳山頂
2010年09月19日 13:36撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 13:36
涸沢岳山頂
涸沢岳から
今日のルートを振り返る
2010年09月19日 13:38撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 13:38
涸沢岳から
今日のルートを振り返る
涸沢岳から
笠ヶ岳
2010年09月19日 13:49撮影 by  CX1 , RICOH
9/19 13:49
涸沢岳から
笠ヶ岳
奥穂への登り
20日夜半から雨でした
奥穂へは登らず涸沢へ下ります
2010年09月20日 06:16撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 6:16
奥穂への登り
20日夜半から雨でした
奥穂へは登らず涸沢へ下ります
涸沢への下り
前穂
2010年09月20日 06:24撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 6:24
涸沢への下り
前穂
涸沢への下り
常念、涸沢は雲の下
2010年09月20日 06:24撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 6:24
涸沢への下り
常念、涸沢は雲の下
涸沢への下り
常念
2010年09月20日 20:51撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 20:51
涸沢への下り
常念
涸沢への下り

2010年09月20日 07:15撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 7:15
涸沢への下り

涸沢の雲が取れた
2010年09月20日 20:51撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 20:51
涸沢の雲が取れた
涸沢
2010年09月20日 07:54撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 7:54
涸沢
涸沢ヒュッテにあった、パノラマコースの地図
参考にさせてもらいました
2010年09月20日 20:51撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 20:51
涸沢ヒュッテにあった、パノラマコースの地図
参考にさせてもらいました
涸沢ヒュッテにあった、パノラマコースの地図
奥穂へのルート
2010年09月20日 20:51撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 20:51
涸沢ヒュッテにあった、パノラマコースの地図
奥穂へのルート
パノラマコース
槍は何度見ても見飽きない
2010年09月20日 08:56撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 8:56
パノラマコース
槍は何度見ても見飽きない
パノラマコース
槍は何度見ても見飽きない
2010年09月20日 20:51撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 20:51
パノラマコース
槍は何度見ても見飽きない
パノラマコース
槍は何度見ても見飽きない
2010年09月20日 20:51撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 20:51
パノラマコース
槍は何度見ても見飽きない
パノラマコース
槍は何度見ても見飽きない
2010年09月20日 09:11撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 9:11
パノラマコース
槍は何度見ても見飽きない
パノラマコース
奥穂・涸沢岳・北穂
2010年09月20日 09:12撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 9:12
パノラマコース
奥穂・涸沢岳・北穂
ナイロンザイル事件の碑
2010年09月20日 11:06撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 11:06
ナイロンザイル事件の碑
新村橋
2010年09月20日 11:30撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 11:30
新村橋
徳沢園
2010年09月20日 11:44撮影 by  CX1 , RICOH
9/20 11:44
徳沢園
撮影機器:

感想

槍ヶ岳と穂高岳(奥穂・前穂・北穂)には、20年数年前に登ったことがありますが、やっぱり槍穂を繋いだ大キレットに行きたかった。

いままでヤマレコにアップしている山行は、日帰り(車中泊もあり)のみでしたが、山中での泊りをしたかったのでテントを購入しました。
今回の山行は、そのテントのデビューです。


17日(金)20時過ぎ、沢渡第2駐車場に到着。(ゲートは自動開閉です。)
車は結構停まっていますが人の気配は一切ありません。
併設されている足湯に浸かってコンビニ弁当を頂き、21時過ぎには狭い車中で就寝。

18日4時半ごろ駐車場のタクシー乗り場で相乗りの登山者3人(1人、2人パーティ)と4人で乗車。
上高地入口のゲートは5時5分前に開きますが、ちょっと早めにゲートに到着したので暫し停車し、4時54分ゲートが開き、いざ上高地へ。

上高地バスターミナルから横尾まで休憩なしで歩きました。横尾では上高地まで11Km・槍ヶ岳まで11Kmの標識、そんなに歩いたんだ!

横尾では涸沢経由で奥穂に行くとソロの男性と話をしたが、なんと槍ヶ岳山荘前で遭遇、気が付いたら槍への道を進んでいたとのこと。

槍沢ロッジの望遠鏡で槍の穂先を見て、これから先の道のりが思いやられた。

ババ平は気持ちのいいロケーションで、テン泊もいいです。

槍の穂先が見えてからの登りは、20数年ぶりのテント泊の荷物も重く、とても長く感じました。特に、殺生小屋分岐からの登りはキツイ。

なんとか槍ヶ岳山荘に到着早速テン場の手続きを済ませ指定のテン場で設営し、暫し休憩し、槍の穂先へ。
ガスで真っ白で一切展望はありませんでしたが、登りも下りも大渋滞でした。

テン場で一人ボケーっとしていると、1段下のテン場から男性が声を掛けてくれた。
1時間以上飲みながら2人で盛り上がった。
この方(岐阜のKさん。ヤマレコのユーザーでした。)とは、20日までお付き合いが続いた。また、連れのYさん(熱が出て具合は悪かったようです。)ともお付き合いが続いた。

19日、槍のシルエットなど堪能し、Kさん、Yさんと3人でテン場を出発。
飛騨乗越ではテントが3張ありました。
南岳まで大展望の稜線歩きが堪能できます。
Yさんはやっぱりちょっと具合が悪く、遅れ気味です。
Kさんと南岳小屋でYさんを待ちますが、なかなか来ません。

Kさんは、大キレットを越え西穂まで行くつもりとのことでしたが、Yさんの具合も考慮し南岳小屋から槍平小屋へ下るとのこと。

Kさんの見送りを受け、いざ大キレットへ。
急な岩場をどんどん下ります。

長谷川ピーク手前からは、ザックも重かったの緊張の連続でした。
また、長谷川ピーク周辺では相互の通過がなかなかスムーズに行かず渋滞しました。
岩に張り付いて動けなくなっている人も。
飛騨泣きと思われる所も如何にも難所って感じで、恐怖を感じます。
北穂の手前からソロの男性2人(埼玉と浜松の人)と穂高岳山荘までご一緒させてもらいました。

北穂岳小屋で昼食後、北穂山頂へ。
ここでも大展望です。

涸沢岳までの間は、ちょっと緊張するところがあります。
涸沢岳で展望を楽しんでいると、ザックを引っ張る人が、なんと南岳から下山すると云っていた岐阜のKさんでは。
今からYさんも大キレットを越えて来るとのこと。

穂高岳山荘でのテン場は、槍ヶ岳山荘の様にきっちりしていません。
空いているスペースがあれば設営可能です。多分断ったりしないと思います。

山荘で一杯、。Kさん・Yさんと乾杯。
そのうち、埼玉と浜松の男性やKさんが大キレットの途中で声を掛けた女性2人(大阪と名古屋)や、隣に座っていた京都から来た男性らと宴会状況に。
本当に楽しいひと時でした。

20日、テントに打ち付ける雨音。なかなか身支度が出来ない。
奥穂に登って、岳沢に下ることを考えていましたが、涸沢に下ることに。
Kさん・Yさんも白出沢を下ることのするとのことで、ここで再度のお別れ。

涸沢からは、行ったことのないパノラマコースへ。
結構堪えるコースでした。

上高地バスターミナルはもの凄い人です。
が、タクシー乗り場には、ほとんど人はいませんが、タクシーはいっぱいです。
登山者らしき人に声を掛け、帰りもタクシー相乗りでスムーズに沢渡へ。
タクシー運転手による客引きは禁止されているので、乗客自身が相乗りの人を見つける必要があります。


今回の山行でも、たくさんの出会いに感謝!!

KさんのHP(山行)↓
http://www007.upp.so-net.ne.jp/jeepo/220918yari.htm

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7069人

コメント

やりましたね。
kusmmkさん今晩はです。
また素晴らしい山行を実行されましたね。今晩は疲れているはずですが、山行記録のアップまでされ本当にお疲れ様です。
後日のコメントを楽しみにしています。
それと涸沢の状況が良く判り10月に予定している山行の山行となりました。
尚、涸沢岳の記念撮影中の時間、私たちはちょうど西穂高岳山頂に到達しお昼を食べていました。
奥穂と前穂・吊尾根で涸沢岳側を見る事は出来ませんでしたが、もしかしたジャンダルムを通って西穂に来るかなぁと勝手に想像していました。
先ずは無事の帰宅が何よりですね。
2010/9/20 23:56
ゲスト
おぉ、テント泊ですか!
kusmmkさん、こんにちは

キレット縦走お疲れ様です。
しかも今回はテントだったのですね。
後日の感想、楽しみにしています。
私も来年このルートやりたいと思っていたので参考にさせていただきます。
2010/9/21 18:06
重いザック
kintakunteさん、10月の山行に参考になった様で幸いです。

同時期に、西穂高と涸沢岳って訳だたんですね。
19日は本当眺望に恵まれましたよね。

久々の重いザックで堪えましたよ
2010/9/21 20:55
参考になれば
mic726さん、コメントありがとうございます。

やっぱりテント泊はいいですね
ザックは重くなりますが・・・

このルートは北アルプスの中でも素晴らしいルートと思います。是非来年のやってください。

また、つらつら感想(雑文)を書きましたので、よかったらご覧くださいね
2010/9/21 21:01
大キレット
kusmmkさん、こんばんは

大キレットのHピーク、すごいナイフリッジで人が通れそうに見えませんね、みているだけで怖いです。緊張するでしょうが、やりとげたときの満足感がよいでしょうね。お疲れさまでした。

山行とは関係ありませんが、日記の「信州プロレス」拝見しました。かなり前はときどきプロレスみにいって・・出張の際は大阪プロレスも・・・機会があれば北ア遠征の際にでも一度見てたいです
2010/9/21 21:23
Hピーク
shira-gaさん、こんばんは。

長谷川ピークは、南岳から向かう場合、その全貌を見ることが出来ないのでそれほど恐怖感ではありませんが、北穂からだと、その全貌を否応なく目の当たりにするので恐怖感が増すと思います。
いろいろな意味で、本当に充実の山行でした。

また、信州プロレスは基本的に完璧な台本プロレスで、観客はそれを楽しみます。
代表のグレート☆無茶さんのプロレスで信州を盛り上げる意気込みに脱帽です
機会があれば是非ご覧ください。
2010/9/21 21:37
ゲスト
20数年ぶりでしたか
感想読ませていただきました。
重装備での難所超えの緊張感がよくわかります。
肝心のキレット通過時が晴天に恵まれて本当によかったですね!
また、いい出会いもあったようでなによりです。

それにしても20数年ぶりのテン泊でいきなりこのルートを選ぶって・・・
2010/9/22 9:53
久しぶりでした!
mic726さん、こんばんは。

そうですね。
昨年から登山に復帰し、今まで日帰りばかりやってましたが、今回いきなりテント2泊の装備・食料を詰めたザックは重く大きく、大キレット越えは緊張の連続でした

確かに天気が応援してくれましたね
また、いい人との出会いもあり感謝です!
2010/9/22 23:21
しゃれではありませんが、やりましたね〜!
kusmmkさん こんばんは
槍ヶ岳・大喰岳・中岳・南岳・北穂高岳・涸沢岳まで
テントを担いで単独。

槍も大キレット越えも、登山者の憧れですね。(私達には無理です。)

燕岳から眺めていた槍ヶ岳をkusmmkさんは出発されていたのですね。 感無量です。

テン泊で知り合ったヤマレコユーザーさんとは、ご縁を感じます。

とにかく素晴らしい写真ばかりでした。
kusmmkさん、カッコいいですよ〜!
2010/9/23 1:16
お疲れ様です
kusmmkさん こんばんは。

重いテント装備での大キレット縦走お疲れ様でした。

久しぶりのテント装備で大キレットに行かれる行動力は凄過ぎです

私もいつかは大キレットに挑戦してみたいと思っておりますので、その時には参考にさせていただきます。
2010/9/23 1:47
槍(やり)ました〜
sumikoさんも、燕・大天井の日帰り山行お疲れ様でした。

19日の天気は快晴と云う訳ではありませんでしたが、適当に雲もあり、いい感じの写真が撮れました。

大キレット越えの槍穂縦走は憧れでしたので、素直に嬉しいです
久々の重いザックは答えましたが

素晴らしいルートですので、是非ご検討してみて下さいね
2010/9/23 6:26
笠ヶ岳が見守ってくれた縦走路
実は、teruzo-さんの笠ヶ岳のレポを見て、ますますテント泊縦走の欲求が深まっていました。

久々の重いザックを背負っての大キレット越えは緊張の連続でした。
槍から涸沢岳までの縦走路では、常に笠ヶ岳が端正な山容で見守ってくれました。


ところで、teruzo-さんには負けます?が、15年?落ちのポンコツ軽に乗って下道ばかり走ってます。
ETC着けて高速走ったら が壊れそうです
2010/9/23 6:42
雨の日の撤収、お疲れさまでした
こんばんは。大キレットから同行させていただいた埼玉のNでーす その節は大変お世話になりました。

先日の の席でkusmmkさんは、「雨の日の撤収は最悪だぜ」と酔っぱらいながら大声でいってました。当日の好天ぶりからして、翌日に雨が降ろうとは誰も予想おりませんでしたしね。

しかし、深夜に突如の雨。「新品のテントが・・・」といった心境ではなかったでしょうか?
2010/9/23 21:45
雨の中の撤収
o2atlmさん、こんばんは。
ヤマレコユーザーになって頂いたんですね

大キレット通過・ の席の際は、大変お世話になりました。
正に雨の中の撤収となりましたが、風が無かったので良しとしましょう

テントは帰宅後すぐに干しました
2010/9/23 22:18
涸沢岳でニアミス!!!
kusmmkさん、こんにちは!
テン泊での大キレット越え、凄過ぎです^^
私も来年挑戦するつもりですので参考にさせて頂きます。。
ともあれ、、19日の涸沢岳では1時間違いでkusmmkさんとニアミスでした!残念です。。。
沢山の出会いが有った楽しい山行でしたね!
三日間お疲れ様でした
2010/9/24 17:01
ちょっと頑張りました!
sanpo69さん、こんばんは。

確かにテント泊の装備で大キレットを行くのはちょっと辛かったです。
もう少し装備や食料を吟味すれば良かったのではと、反省です。

それにしても、sanpo69さんの奥穂・前穂・涸沢岳日帰り、凄いです
2010/9/24 19:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら