ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 77875
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山・金峰山 =富士見平前泊2峰ピストン=

2010年09月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:48
距離
16.1km
登り
1,893m
下り
1,890m

コースタイム

9月11日
14:05登山口駐車場-14:57富士見平小屋

9月12日
(瑞牆山)
5:26富士見平小屋-5:45天鳥川-7:03瑞牆山山頂7:13
7:59天鳥川-8:15富士見平小屋

(金峰山)
8:31富士見平小屋-9:14大日小屋-9:44大日岩下端9:56-10:03八丁平分岐
10:37砂払の頭-11:07千代の吹上西端-11:33金峰山小屋分岐-11:58金峰山山頂12:07
12:38千代の吹上西端-13:17八丁平分岐-13:44大日小屋
14:20富士見平小屋(テント撤収)14:48-15:22登山口駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須玉ICから増富ラジウム温泉を経て瑞牆山荘までは約26km
瑞牆山荘を右折すると無料駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
 瑞牆山荘の前が登山口です。駐車場からのショートカットルートもありますが、満車の場合はわかりづらいかもしれません。
 富士見平小屋までの登山道では危険箇所はありませんが、意外と滑りやすいので注意が必要です。

【瑞牆山】
 富士見平小屋の左脇から登っていきます。いったん天鳥川源流の沢筋まで下り、枯れた沢を対岸に渡ります。渡ったところに休憩スペースがあります。
 対岸に渡ると階段やロープの設置された滑りやすい沢筋の登山道になります。2000m付近で尾根筋に出ると、巨岩の露出した急な登りになります。岩のスケールが大きいため、ワンステップごとに岩の間をすり抜けたり岩を巻いたり、複数のバリエーションルートがあり、自分にあった安全なルート選びが必要です。
 ところどころで岩の隙間が大きく空いており、高低差の大きい場所もあり、転落に注意が必要です。
 山頂の岩峰には北側の斜面から登っていきます。360度の展望がありますが、北斜面以外は切り立っているので写真撮影等注意してください。

【金峰山】
 富士見平小屋を出発すると、しばらくは樹林帯の広い稜線を登っていきます。飯盛山の南麓を巻き、鷹見岩との鞍部を抜けて反対側に回ると大日小屋に到着です。登山ルートも大日小屋の位置も地形図と大きく違っています。
 大日小屋から急な登りとなり、大日岩の裾を抜けて一気に稜線まで上がっていきます。稜線に出て、砂払いの頭までは比較的平坦なルートになります。
砂払いの頭からしばらく平坦な道を進んだ後、再び急な登りとなります。ここを登り切ると視界が開け、急峻なやせ尾根に出ます。
 ここから先金峰山山頂までは、巨礫の露出した歩きづらい登山道をゆっくりと標高を稼ぎながら登っていきます。立方体の五丈岩を抜けると山頂です。


【お店】
 須玉ICから約2kmにショッピングセンターがあり、食料・酒類が調達できます。
 ショッピングセンターの手前にローソン、その先にセブンイレブンがありますが、そこから先はルート上にコンビニはありません。

【温泉】
 増富ラジウム温泉にある「増富の湯」700円が利用できます。
《9月11日》瑞牆山遠望
2010年09月11日 12:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/11 12:39
《9月11日》瑞牆山遠望
富士見平小屋
2010年09月11日 15:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/11 15:18
富士見平小屋
おままごとのような・・・
この微妙な距離感が何ともいえない雰囲気の二人連れ。アウトドア仲間のうち、気の合う二人で山通いをするようになったとか。
ギンギンに冷えた発泡酒を差し入れしたお返しに、サメとキノコのスープなどすっかりごちそうになってしまいました。
2010年09月11日 16:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
9/11 16:25
おままごとのような・・・
この微妙な距離感が何ともいえない雰囲気の二人連れ。アウトドア仲間のうち、気の合う二人で山通いをするようになったとか。
ギンギンに冷えた発泡酒を差し入れしたお返しに、サメとキノコのスープなどすっかりごちそうになってしまいました。
プチ宴会では、どうでもいいような○○ピタンの話で大いに盛り上がりましたが、3人とも声がでかいので周囲にひんしゅくを買ったかも・・・
2010年09月11日 18:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/11 18:44
プチ宴会では、どうでもいいような○○ピタンの話で大いに盛り上がりましたが、3人とも声がでかいので周囲にひんしゅくを買ったかも・・・
《9月12日》
隣の二人はまだ寝ているようです。ようやく明るくなったところで、瑞牆山へ向けて出発です。
2010年09月12日 05:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 5:26
《9月12日》
隣の二人はまだ寝ているようです。ようやく明るくなったところで、瑞牆山へ向けて出発です。
たいして飲んでないのですが、昨日の酒がきいているようです。なんだか足取りが重い。
2010年09月12日 05:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 5:36
たいして飲んでないのですが、昨日の酒がきいているようです。なんだか足取りが重い。
登山道はいったん天鳥川の源流に下りてから対岸に渡り、本格的な登り道になります。
しばらく沢沿いを進むと、2000m付近で尾根に出ます。
2010年09月12日 06:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 6:34
登山道はいったん天鳥川の源流に下りてから対岸に渡り、本格的な登り道になります。
しばらく沢沿いを進むと、2000m付近で尾根に出ます。
振り返ると富士山が・・・
2010年09月12日 06:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 6:39
振り返ると富士山が・・・
尾根筋に出ると、巨礫の露出した急な斜面を登っていきます。
岩の間をすり抜けたり岩を巻いたり、ワンステップごとにいろんなバリエーションのあるコースです。
2010年09月12日 06:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 6:41
尾根筋に出ると、巨礫の露出した急な斜面を登っていきます。
岩の間をすり抜けたり岩を巻いたり、ワンステップごとにいろんなバリエーションのあるコースです。
山頂と対峙する岩峰
2010年09月12日 06:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 6:44
山頂と対峙する岩峰
瑞牆山山頂
風が意外に強く、肌寒く感じました。
2010年09月12日 07:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 7:05
瑞牆山山頂
風が意外に強く、肌寒く感じました。
どんよりとした雲に覆われた金峰山。
これから向かうというのに、気持ちが萎えてしまいそうでした。
2010年09月12日 07:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 7:05
どんよりとした雲に覆われた金峰山。
これから向かうというのに、気持ちが萎えてしまいそうでした。
山頂から見た周囲の岩峰
2010年09月12日 07:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 7:06
山頂から見た周囲の岩峰
富士見平のテン場に戻ってみると・・・
隣の二人連れが、テント撤収も終わり仲良く話し込んでいました。
再会を約束して、ここでお別れです。
2010年09月12日 08:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 8:15
富士見平のテン場に戻ってみると・・・
隣の二人連れが、テント撤収も終わり仲良く話し込んでいました。
再会を約束して、ここでお別れです。
飯盛山の南麓を回り込んで反対側に出ると大日小屋です。
2010年09月12日 09:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 9:18
飯盛山の南麓を回り込んで反対側に出ると大日小屋です。
キノコ1
2010年09月12日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 9:36
キノコ1
キノコ2
2010年09月12日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 9:36
キノコ2
大日岩
2010年09月12日 10:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 10:04
大日岩
キノコ3
2010年09月12日 10:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 10:08
キノコ3
キノコ4
2010年09月12日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 10:26
キノコ4
千代の吹き上げ
2400m付近から、南に切り立ったやせ尾根が続きます。
2010年09月12日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 11:14
千代の吹き上げ
2400m付近から、南に切り立ったやせ尾根が続きます。
金峰山へ続く稜線
2010年09月12日 11:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 11:28
金峰山へ続く稜線
2010年09月12日 11:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 11:28
金峰山への登り
五丈石が立ちはだかります。
2010年09月12日 11:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 11:49
金峰山への登り
五丈石が立ちはだかります。
金峰山山頂
広い山頂で、五丈石前は広場になっています。
2010年09月12日 11:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 11:59
金峰山山頂
広い山頂で、五丈石前は広場になっています。
最高地点
三角点の標高は2595m、この場所が2599mです。
2010年09月12日 12:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 12:01
最高地点
三角点の標高は2595m、この場所が2599mです。
五丈石
ここより、五丈石のてっぺんの方が高くない?
2010年09月12日 12:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 12:01
五丈石
ここより、五丈石のてっぺんの方が高くない?
瑞牆山遠望
遠方は八ヶ岳連峰
2010年09月12日 12:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 12:16
瑞牆山遠望
遠方は八ヶ岳連峰
大日岩と飯盛山
どこから見ても絵に描いたような円錐形で、文字通りの飯盛山。
2010年09月12日 13:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 13:20
大日岩と飯盛山
どこから見ても絵に描いたような円錐形で、文字通りの飯盛山。
富士見平水場
豊富な水量で、冷たくておいしい水です。
2010年09月12日 14:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 14:51
富士見平水場
豊富な水量で、冷たくておいしい水です。
登山口駐車場。
登山道からショートカットする道があるのを知らずに、登るときは瑞牆山荘まで戻って遠回りしてしまいました。
2010年09月12日 15:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/12 15:21
登山口駐車場。
登山道からショートカットする道があるのを知らずに、登るときは瑞牆山荘まで戻って遠回りしてしまいました。

感想

 珍しく土日の休みだったため、はじめは大朝日を計画していたのですが、北日本の天気が悪いことが予想されたため、行き先を南に変更しました。
 帰りの渋滞のこともあり、初日に瑞牆山・金峰山、2日目に大菩薩の予定でしたが、遅番明け直行ではさすがに瑞牆・金峰は厳しいと判断し、日程を入れ替えました。そのため、大菩薩嶺を登った後、上日川峠から瑞牆山荘まで移動、富士見平に前泊して翌日2峰ピストンという形態になりました。

 瑞牆山荘から富士見平小屋まで、50分だけ重量のあるザックを背負えばいいという安心感で、缶ビールと氷、焼酎にウイスキーを仕入れて行きました。
 このところの2リットルウイスキーを背負っていくことに比べれば、かわいいものです。

 テント設営が終わったところで、ギンギンに冷えたビールを持って隣のテントにあいさつに行きました。長野からきたという仲の良さそうな二人連れで、すっかり話が盛り上がってしまい、3人でプチ宴会となりました。ビール(といっても第3の)のお礼にといろいろとごちそうになったおかげで、こちらは夕食の準備をする必要もなく、持ち込んだ肉まで調理してもらい、楽をさせてもらいました。

 この二人、元々同じアウトドア仲間らしいのですが、いつの間にか気のあった二人であちこち山行に出かけるようになったのだとか。2つのテントの微妙な距離感といい、おままごとのような食事風景といい、二人していい味出してました。
 プチ宴会では、「老後に居酒屋でも開けるように、そろって調理師の免許を取った話」とか、「○○ピタン飲んでもおならが止まらない話」とか、どうでもいい話で延々としゃべくってしまい、静かなテン場全体に響き渡って迷惑だったことでしょう。さすがに早めに切り上げました。

 翌日は5時半に出発しましたが、スタートから身体が重くてヘロヘロでした。ペースはそこそこなのですが、身体のきれが全くありません。瑞牆山山頂からの景色は最高でしたが、金峰山には厚い雲がたれ込めており、身体のきれの悪さもあってすっかり気持ちがしぼんでしまいました。
 富士見平小屋に戻ってみると、隣の二人は出発準備をしているところで、再会を約束して別れました。水場で冷たい水を飲んだところで、気を取り直して金峰山目指して出発しました。

 その後も朝から続く切れの悪さを解消することができず、鈍重なフットワークで往復することになりました。コースタイムもほぼ予定通りで、山頂の雲もすっかり晴れ上がっていたのですが、気持ちはしゃきっとしない金峰山でした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2672人

コメント

ゲスト
やっとココにたどり着いたよ〜ぅ!
お元気ですかぁ?
富士見平でおままごとをして遊んでいた二人組です。
marunaさんの山行記録楽しく拝見させていただきましたよ!あ〜やってカメラにおさまった姿を見ると、やっぱりままごとしてるように見えますね。思わず自分の姿に笑ってしまいました。
しかしテント場では初対面とは思えない程三人で盛り上がり大騒ぎしてお酒を飲んで、周りの方々はさぞかし迷惑だったと思いますが、私達にとっては思い出に残る楽しい一夜を過ごすことができました。声を掛けてくれたmarunaさんには感謝です。。。またどこかのテント場でままごとをしてお酒を飲んで大声でしゃべっている二人を見掛けたら声を掛けて下さいませ。
2010/9/19 23:27
Re:やっとココにたどり着いたよ〜ぅ!
お待ちしてました
1週間もどこの山うろついてたんですか?

いやあ、本当に盛り上がってしまいましたね。時間と酒があればいつまででも飲んでいたかもしれませんね。エビでタイを釣ったようになってしまい、いろいろごちそうになってしまいました。

八ヶ岳(赤岳)方面に出かけたときは、酒飲んで騒いでいるお二人を見つけて声を掛けたいと思います。

ほかにもとっても○○○ながありますので、後ほど「メッセージ」あてにリンクを送ります。
2010/9/20 9:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら