ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 774725
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

稲村ヶ岳 お急ぎください。大峰はいよいよ冬を迎えそうです((´д`))

2015年12月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
13.2km
登り
1,427m
下り
1,427m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
1:48
合計
6:39
9:55
56
10:51
10:56
76
12:12
12:21
4
12:25
12:30
0
12:30
12:46
18
13:04
13:24
17
13:41
14:10
17
14:27
14:27
13
14:40
14:59
2
15:01
15:01
0
15:01
15:01
46
15:47
15:52
42
16:34
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
榛原よりメンバーの車にてアクセス。
コース状況/
危険箇所等
積雪により橋が滑りやすくなっています。
これから冬にかけて積雪が増えると思われます。
その他周辺情報 洞川温泉があります。
さてスタートです。女公堂の主人(?)から熊に注意と聞きました。
2015年12月05日 10:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
12/5 10:04
さてスタートです。女公堂の主人(?)から熊に注意と聞きました。
さて分岐にさしかかります。
2015年12月05日 10:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/5 10:16
さて分岐にさしかかります。
たんたんと進む。
2015年12月05日 10:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12/5 10:17
たんたんと進む。
稲村はひたすら植林帯が続きます。
2015年12月05日 10:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 10:18
稲村はひたすら植林帯が続きます。
ああ、これがコアジサイの成れの果てか・・・。
2015年12月05日 10:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 10:25
ああ、これがコアジサイの成れの果てか・・・。
橋にちょっと雪が積もって滑りやすい。
2015年12月05日 10:38撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
12/5 10:38
橋にちょっと雪が積もって滑りやすい。
だんだんと積雪が見られてくるのだが。
2015年12月05日 10:54撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/5 10:54
だんだんと積雪が見られてくるのだが。
あちらは天井ヶ岳かな。
全然雪がない。
2015年12月05日 10:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 10:57
あちらは天井ヶ岳かな。
全然雪がない。
2015年12月05日 11:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/5 11:00
法力峠。
2015年12月05日 11:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 11:06
法力峠。
観音峰方面。
2015年12月05日 11:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12/5 11:08
観音峰方面。
さてと霧氷はあるんでしょうかね。
2015年12月05日 11:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12/5 11:22
さてと霧氷はあるんでしょうかね。
木橋も滑やすい。
2015年12月05日 11:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
12/5 11:25
木橋も滑やすい。
ただただ雪自体も久しぶりなので新鮮です。
2015年12月05日 11:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 11:30
ただただ雪自体も久しぶりなので新鮮です。
これは単に雪が積もっているだけのようです。
2015年12月05日 11:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
12/5 11:32
これは単に雪が積もっているだけのようです。
橋が続くのも稲村の特徴か。
2015年12月05日 11:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 11:34
橋が続くのも稲村の特徴か。
ぞうさん。
2015年12月05日 11:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
12/5 11:36
ぞうさん。
稲村の冬季は初めてです。
2015年12月05日 11:37撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
12/5 11:37
稲村の冬季は初めてです。
さすがに大峰は一味違う感じがする。
2015年12月05日 11:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
12/5 11:43
さすがに大峰は一味違う感じがする。
稲村も冬の真っ只中は通行不能になるようです。
2015年12月05日 11:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 11:58
稲村も冬の真っ只中は通行不能になるようです。
なんかガスってきました。
2015年12月05日 12:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/5 12:02
なんかガスってきました。

2015年12月05日 12:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12/5 12:03

いや〜あります。お久しぶりです。
2015年12月05日 12:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
13
12/5 12:05
いや〜あります。お久しぶりです。
とうとうこの季節が来たのですね。
2015年12月05日 12:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
12/5 12:08
とうとうこの季節が来たのですね。
うれしいやら怖いやら(^^;。
2015年12月05日 12:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
12/5 12:09
うれしいやら怖いやら(^^;。
でも久々の冬景色にテンションあがります。
2015年12月05日 12:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
12/5 12:10
でも久々の冬景色にテンションあがります。
最初の心配どこにやら・・・全然冬山してるじゃないですか。
2015年12月05日 12:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
12/5 12:12
最初の心配どこにやら・・・全然冬山してるじゃないですか。
ここが事故現場(?)&難所・・・。
2015年12月05日 12:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
12/5 12:13
ここが事故現場(?)&難所・・・。
久々に見た珊瑚にはちょっとおお〜っと思ってしまった。
2015年12月05日 12:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
12/5 12:14
久々に見た珊瑚にはちょっとおお〜っと思ってしまった。
すんげえな。
2015年12月05日 12:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
13
12/5 12:14
すんげえな。
枝深い感じ。
2015年12月05日 12:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
12/5 12:15
枝深い感じ。
山腹全体に霧氷が覆っているようです。
2015年12月05日 12:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
12/5 12:16
山腹全体に霧氷が覆っているようです。
夏でも滑落の恐れがあるんで要注意です。
2015年12月05日 12:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 12:16
夏でも滑落の恐れがあるんで要注意です。
迫力ありますね!。
2015年12月05日 12:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
12/5 12:18
迫力ありますね!。
さあ、今日は写真が多くなる予感がします。
2015年12月05日 12:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 12:18
さあ、今日は写真が多くなる予感がします。
積雪がないのに樹氷が広がっているのはけっこう珍しい。
2015年12月05日 12:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
12/5 12:19
積雪がないのに樹氷が広がっているのはけっこう珍しい。
ダイナミックですしね。
2015年12月05日 12:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
12/5 12:20
ダイナミックですしね。
到着ですね?。
2015年12月05日 12:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
12/5 12:20
到着ですね?。
稲村小屋へ。
2015年12月05日 12:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12
12/5 12:21
稲村小屋へ。
氷点下をちょっと割ったところです。
2015年12月05日 12:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
12/5 12:25
氷点下をちょっと割ったところです。
束の間の青空がシャッターチャンスですね。
2015年12月05日 12:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
14
12/5 12:47
束の間の青空がシャッターチャンスですね。
冬の空は本当にきれいです♪。
2015年12月05日 12:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
12/5 12:47
冬の空は本当にきれいです♪。
こうしてちょっとでも青くなると映えます。
2015年12月05日 12:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
12/5 12:47
こうしてちょっとでも青くなると映えます。
ここは風の通り道なんでしょうか。
2015年12月05日 12:48撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
12/5 12:48
ここは風の通り道なんでしょうか。
けっこう寒いです。ダウン着ました。
2015年12月05日 12:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 12:50
けっこう寒いです。ダウン着ました。
追加してみました(h)
次はいつ、このコントラストみれるんでしょうかね
2015年12月05日 12:52撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
20
12/5 12:52
追加してみました(h)
次はいつ、このコントラストみれるんでしょうかね
(h)
2015年12月05日 12:52撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12
12/5 12:52
(h)
(h)
2015年12月05日 12:52撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8
12/5 12:52
(h)
でも、ただただ美しい。やっぱ冬でしょ。
2015年12月05日 12:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
12/5 12:57
でも、ただただ美しい。やっぱ冬でしょ。
さて稲村に向けて出発。
2015年12月05日 12:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 12:57
さて稲村に向けて出発。
この密集力!すごいですね・・・。
2015年12月05日 12:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 12:58
この密集力!すごいですね・・・。
積雪期はこの辺は道がわからなくなるようです。
2015年12月05日 13:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 13:01
積雪期はこの辺は道がわからなくなるようです。
(h)
2015年12月05日 13:01撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
12/5 13:01
(h)
大峰はホントレベル高い。
2015年12月05日 13:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
12/5 13:01
大峰はホントレベル高い。
こういう光景が初冬ならではかと思う。
2015年12月05日 13:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
12/5 13:02
こういう光景が初冬ならではかと思う。
もうカオスってるね。
2015年12月05日 13:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 13:02
もうカオスってるね。
雲がさ〜っと流れてきらびやかな樹氷がその姿を現した!。
2015年12月05日 13:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
21
12/5 13:03
雲がさ〜っと流れてきらびやかな樹氷がその姿を現した!。
一瞬でもこのチャンスを逃したくないところです♪。
2015年12月05日 13:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
13
12/5 13:03
一瞬でもこのチャンスを逃したくないところです♪。
なかなか空が見えないというのが冬山の特徴ですから。
2015年12月05日 13:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
12/5 13:03
なかなか空が見えないというのが冬山の特徴ですから。
稲村の樹林帯・・・格別です。
2015年12月05日 13:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 13:03
稲村の樹林帯・・・格別です。
こう、雲が流れるのをじっくりと眺めるのです。これを冬の名物史。
2015年12月05日 13:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
12/5 13:03
こう、雲が流れるのをじっくりと眺めるのです。これを冬の名物史。
雪が積もってない樹氷というのも良いんですよ。
2015年12月05日 13:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
12/5 13:04
雪が積もってない樹氷というのも良いんですよ。
芸術作品のよう・・・。
2015年12月05日 13:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
12/5 13:04
芸術作品のよう・・・。
こういう光景が見られるのも大峰ならではかも?。
2015年12月05日 13:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
12/5 13:04
こういう光景が見られるのも大峰ならではかも?。
こうして樹氷の間から向こうの山を展望する贅沢さは至福でしょう♪。
2015年12月05日 13:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
12/5 13:06
こうして樹氷の間から向こうの山を展望する贅沢さは至福でしょう♪。
2015年12月05日 13:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12/5 13:06
いや〜これは繊細・・・。
2015年12月05日 13:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
14
12/5 13:07
いや〜これは繊細・・・。
この透き通るような枝の数々・・・幻想的です。
2015年12月05日 13:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
12/5 13:07
この透き通るような枝の数々・・・幻想的です。
この山にもモンスターは健在していたようです。
2015年12月05日 13:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 13:08
この山にもモンスターは健在していたようです。
石楠花も霧氷が・・・。
2015年12月05日 13:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 13:09
石楠花も霧氷が・・・。
冬季稲村にここまで来れることが珍しいかも。
2015年12月05日 13:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 13:09
冬季稲村にここまで来れることが珍しいかも。
大絶賛ですw。
2015年12月05日 13:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 13:10
大絶賛ですw。
これが稲村です。
2015年12月05日 13:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 13:10
これが稲村です。
毛細血管のよう・・・。
2015年12月05日 13:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 13:10
毛細血管のよう・・・。
そして大日山も見えてきて・・・。
2015年12月05日 13:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
12/5 13:11
そして大日山も見えてきて・・・。
トラバース・・・・凍り付いています。
2015年12月05日 13:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
12/5 13:12
トラバース・・・・凍り付いています。
山上ヶ岳方面もちらっと見える。
2015年12月05日 13:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 13:12
山上ヶ岳方面もちらっと見える。
この辺積雪したらとても通れないだろうな・・・。
それなだけにここは貴重な景色だと思う。
2015年12月05日 13:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
12/5 13:12
この辺積雪したらとても通れないだろうな・・・。
それなだけにここは貴重な景色だと思う。
つららが落ちてきそうな雰囲気。
2015年12月05日 13:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
12/5 13:13
つららが落ちてきそうな雰囲気。
頭上がこうなっている。
2015年12月05日 13:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
14
12/5 13:13
頭上がこうなっている。
2015年12月05日 13:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 13:14
稲村ピストンは実は贅沢なのかも。
2015年12月05日 13:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 13:14
稲村ピストンは実は贅沢なのかも。
とんでもないところにきたもんだ・・・。
2015年12月05日 13:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
12/5 13:15
とんでもないところにきたもんだ・・・。
なんとこっから大日山に登るとのこと。えっ?行けるんですか?と一瞬思ったが。
2015年12月05日 13:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
12/5 13:19
なんとこっから大日山に登るとのこと。えっ?行けるんですか?と一瞬思ったが。
大日方面から稲村ヶ岳を望む。
すごいわあ・・・・。
2015年12月05日 13:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
12/5 13:20
大日方面から稲村ヶ岳を望む。
すごいわあ・・・・。
いや〜冬季に大日登ってるよ・・・こりゃ興奮(笑)。
2015年12月05日 13:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 13:22
いや〜冬季に大日登ってるよ・・・こりゃ興奮(笑)。
まさか冬季にここ登るとは・・・。
2015年12月05日 13:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/5 13:22
まさか冬季にここ登るとは・・・。
樹氷の間から見える大峰山脈・・・いや〜こりゃ絶景!。
2015年12月05日 13:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
14
12/5 13:23
樹氷の間から見える大峰山脈・・・いや〜こりゃ絶景!。
すいません〜我々だけだと思います。貸し切りですw。
2015年12月05日 13:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
12/5 13:23
すいません〜我々だけだと思います。貸し切りですw。
なんなんだここは・・・。
2015年12月05日 13:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
12/5 13:23
なんなんだここは・・・。
この大日キレットに切れ込んでいるこの高度感はハンパない・・・。冬季にこの景色を見るとは思わなかった・・・。
2015年12月05日 13:24撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
14
12/5 13:24
この大日キレットに切れ込んでいるこの高度感はハンパない・・・。冬季にこの景色を見るとは思わなかった・・・。
晴れずしてこの感動度・・・参りますわ。
2015年12月05日 13:24撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 13:24
晴れずしてこの感動度・・・参りますわ。
稲村さんもすっかり雪化粧のようです。
2015年12月05日 13:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
12/5 13:25
稲村さんもすっかり雪化粧のようです。
ほお・・・・・。
2015年12月05日 13:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
12/5 13:25
ほお・・・・・。
夏でもスリリングな階段なので緊張。
2015年12月05日 13:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
12/5 13:26
夏でもスリリングな階段なので緊張。
冬季に大日山きちゃいましたw。
2015年12月05日 13:29撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
12/5 13:29
冬季に大日山きちゃいましたw。
バリゴヤの頭と弥山、八経方面ですね。
2015年12月05日 13:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
12/5 13:30
バリゴヤの頭と弥山、八経方面ですね。
2015年12月05日 13:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
12/5 13:31
さあて向かいましょうか。
2015年12月05日 13:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 13:32
さあて向かいましょうか。
急だし滑りそう・・・。
2015年12月05日 13:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 13:33
急だし滑りそう・・・。
でも眺め良いので難しいな(^^;。
2015年12月05日 13:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 13:35
でも眺め良いので難しいな(^^;。
ホンマ滑落しそう・・・。
2015年12月05日 13:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
12/5 13:35
ホンマ滑落しそう・・・。
樹氷の間からバリゴヤを眺めるとは・・・。
2015年12月05日 13:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
12/5 13:36
樹氷の間からバリゴヤを眺めるとは・・・。
つるつると・・・。
2015年12月05日 13:38撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 13:38
つるつると・・・。
そして大日キレットの前まで来ました。
2015年12月05日 13:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 13:41
そして大日キレットの前まで来ました。
最後は稲村へ。
2015年12月05日 13:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 13:43
最後は稲村へ。
この景色を眺めているだけでも良いです。
2015年12月05日 13:48撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 13:48
この景色を眺めているだけでも良いです。
2015年12月05日 13:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 13:50
2015年12月05日 13:53撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/5 13:53
2015年12月05日 13:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/5 13:55
まさか今季一番が稲村とは思わなかった(^^;。
2015年12月05日 13:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
12/5 13:56
まさか今季一番が稲村とは思わなかった(^^;。
霧の動きがダイナミックでした。(私のベストショット)
動画もありますよ(h)
動画アップ希望します(Ika
2015年12月05日 13:56撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
7
12/5 13:56
霧の動きがダイナミックでした。(私のベストショット)
動画もありますよ(h)
動画アップ希望します(Ika
弥山は終始ガスっていた様子。
2015年12月05日 13:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
12/5 13:56
弥山は終始ガスっていた様子。
山上ヶ岳方面。
2015年12月05日 13:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
12/5 13:57
山上ヶ岳方面。
珊瑚。
2015年12月05日 13:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 13:57
珊瑚。
稲葉物置。
2015年12月05日 13:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 13:57
稲葉物置。
大普賢・・・隠れてます。
2015年12月05日 13:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 13:59
大普賢・・・隠れてます。
観音峰方面。雪が積もってないので境界線がくっきりして綺麗。
2015年12月05日 14:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
12/5 14:03
観音峰方面。雪が積もってないので境界線がくっきりして綺麗。
金剛山は見えないかな。
2015年12月05日 14:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 14:05
金剛山は見えないかな。
弥山方面。下からガスってきています。
2015年12月05日 14:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
12/5 14:06
弥山方面。下からガスってきています。
バックショット。
2015年12月05日 14:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
19
12/5 14:09
バックショット。
これだけ境界がくっきりしているのも珍しいかもしれませんよ。
2015年12月05日 14:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
12/5 14:10
これだけ境界がくっきりしているのも珍しいかもしれませんよ。
さて、冬景色を楽しみながら下りましょうか。
2015年12月05日 14:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 14:18
さて、冬景色を楽しみながら下りましょうか。
帰りに青空を期待しつつ。
2015年12月05日 14:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 14:19
帰りに青空を期待しつつ。
2015年12月05日 14:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 14:20
2015年12月05日 14:20撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
12/5 14:20
2015年12月05日 14:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 14:20
この階段付近に宝剣がある噂があったが冬山で探す余裕なし。
2015年12月05日 14:24撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
12/5 14:24
この階段付近に宝剣がある噂があったが冬山で探す余裕なし。
ヒデさん探しに行くもここじゃないみたい・・・。
2015年12月05日 14:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12/5 14:25
ヒデさん探しに行くもここじゃないみたい・・・。
その間にも青空が。
2015年12月05日 14:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 14:25
その間にも青空が。
鎖場も滑りやすい。
2015年12月05日 14:29撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 14:29
鎖場も滑りやすい。
ちらっと見えた。
2015年12月05日 14:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 14:31
ちらっと見えた。
帰りの大日さん。
2015年12月05日 14:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 14:31
帰りの大日さん。
ヒデさん前方にて大日キレットの撮影に挑戦。
2015年12月05日 14:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
12/5 14:32
ヒデさん前方にて大日キレットの撮影に挑戦。
私も撮ってみました。スリリングだなあ。
冬季なんてそうそう来れないし。
2015年12月05日 14:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
12/5 14:33
私も撮ってみました。スリリングだなあ。
冬季なんてそうそう来れないし。
いやはや、大峰は冬季もスケールがすごいわ・・・。
2015年12月05日 14:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
12/5 14:35
いやはや、大峰は冬季もスケールがすごいわ・・・。
すべてが規格外!。
2015年12月05日 14:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
12/5 14:35
すべてが規格外!。
2015年12月05日 14:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/5 14:36
ヒデさんが折れたつららがあたったようだ(><。
2015年12月05日 14:37撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
12/5 14:37
ヒデさんが折れたつららがあたったようだ(><。
今度はオオミネコザクラの時期にでも来てみようか・・・。
2015年12月05日 14:37撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
12/5 14:37
今度はオオミネコザクラの時期にでも来てみようか・・・。
霧氷カオス地帯に入る。
2015年12月05日 14:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 14:39
霧氷カオス地帯に入る。
2015年12月05日 14:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
12/5 14:40
薄曇りでもこの迫力に圧倒される!。
2015年12月05日 14:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 14:41
薄曇りでもこの迫力に圧倒される!。
龍のように登る。
2015年12月05日 14:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 14:42
龍のように登る。
木がすごいです。
2015年12月05日 14:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 14:43
木がすごいです。
まさに自然の結晶。
2015年12月05日 14:44撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 14:44
まさに自然の結晶。
エビ。
2015年12月05日 14:45撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 14:45
エビ。
良い樹林帯です。
2015年12月05日 14:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 14:49
良い樹林帯です。
もういっぺん小屋で休憩。
2015年12月05日 14:51撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
12/5 14:51
もういっぺん小屋で休憩。
ちょっと青空するたびに写真撮る。
2015年12月05日 14:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/5 14:52
ちょっと青空するたびに写真撮る。
すごくダイナミックな樹氷。
2015年12月05日 14:54撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12/5 14:54
すごくダイナミックな樹氷。
ちょっとティータイムでコーヒーを頂く。
2015年12月05日 14:54撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 14:54
ちょっとティータイムでコーヒーを頂く。
積雪期は小屋自体が埋没してしまうようです。
2015年12月05日 14:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 14:55
積雪期は小屋自体が埋没してしまうようです。
2015年12月05日 15:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12/5 15:01
輝いていますね〜。
2015年12月05日 15:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 15:01
輝いていますね〜。
青空が垣間見れただけで十分でしょう。
2015年12月05日 15:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 15:01
青空が垣間見れただけで十分でしょう。
まさに自然の芸術と言えます。
2015年12月05日 15:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 15:01
まさに自然の芸術と言えます。
つい青空の珊瑚を撮りたくなるのは誰しもがな・・・
2015年12月05日 15:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
15
12/5 15:02
つい青空の珊瑚を撮りたくなるのは誰しもがな・・・
このタイミングは逃せないところ。
2015年12月05日 15:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
12/5 15:02
このタイミングは逃せないところ。
しっかりと目に焼き付けたいところです。
2015年12月05日 15:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
12/5 15:02
しっかりと目に焼き付けたいところです。
そろそろ出発!。
2015年12月05日 15:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 15:09
そろそろ出発!。
2015年12月05日 15:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/5 15:12
帰りも晴れ間が見えることを願いつつ。
2015年12月05日 15:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 15:14
帰りも晴れ間が見えることを願いつつ。
どうかな。
2015年12月05日 15:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 15:14
どうかな。
さあ、日が出ましたよ♪。
2015年12月05日 15:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 15:14
さあ、日が出ましたよ♪。
シャッタータイム到来です。
2015年12月05日 15:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 15:14
シャッタータイム到来です。
日がちょっと当たって輝いています。
2015年12月05日 15:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/5 15:15
日がちょっと当たって輝いています。
きれいだわ〜。
2015年12月05日 15:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 15:15
きれいだわ〜。
この難所も冬季に来たことないから(^^;。
2015年12月05日 15:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/5 15:18
この難所も冬季に来たことないから(^^;。
この辺が境界かな・・・。
2015年12月05日 15:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 15:18
この辺が境界かな・・・。
最後の冬景色を楽しみながら名残惜しく。
2015年12月05日 15:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 15:19
最後の冬景色を楽しみながら名残惜しく。
下山します。
2015年12月05日 15:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/5 15:19
下山します。
まさにダイヤモンドダストの輝き。
2015年12月05日 15:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
12/5 15:20
まさにダイヤモンドダストの輝き。
帰りは橋が滑りそう。
2015年12月05日 15:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12/5 15:21
帰りは橋が滑りそう。
薄曇りなので霧氷が映えて美しかったです。
2015年12月05日 15:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/5 15:21
薄曇りなので霧氷が映えて美しかったです。
2015年12月05日 15:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/5 15:26
あとはたんたんと下山するだけですが。
2015年12月05日 15:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/5 15:31
あとはたんたんと下山するだけですが。
ちょっとシルエットになる。
2015年12月05日 15:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/5 15:33
ちょっとシルエットになる。
木漏れ日。
2015年12月05日 15:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/5 15:36
木漏れ日。
2015年12月05日 15:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12/5 15:40
さいなら〜大日山、楽しかったです♪。
2015年12月05日 15:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
12/5 15:43
さいなら〜大日山、楽しかったです♪。
長い長い植林のトンネルを下る。
2015年12月05日 15:54撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/5 15:54
長い長い植林のトンネルを下る。
2015年12月05日 16:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/5 16:02
2015年12月05日 16:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12/5 16:03
ホンマ長い。
2015年12月05日 16:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/5 16:30
ホンマ長い。
2015年12月05日 16:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12/5 16:32
注意しましょう。
2015年12月05日 16:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/5 16:40
注意しましょう。
ごちそうさまでした♪。
2015年12月05日 16:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
12/5 16:41
ごちそうさまでした♪。

感想

今週は先週程にないにせよ金曜日に寒気が入ったことが分かりましたんで
これは霧氷が発生するチャンスと思いました。
おおよそ風速20mの−5度以下と条件を満たしていたので
今季初の冬山登山に稲村ヶ岳を想定していました。
当初、単独にて洞川ピストンを考えておりましたが、ちょうどhide_sanさんが
ご一緒出来るということで送迎もかねて同行致しました。
バスだと時間が厳しいところでしたので大変助かりまして
ゆったりと雪山登山が楽しめました(^^。
さらに大日山へ行く機会も設けられまして、冬季の大日山は殆ど到達
不可能なことが多いのでこうして積雪がまだ少ないときにアクセス
出来て良かったです。そこからのキレットの眺めなどは最高でした♪。
終始ガスが出る天候でしたが、時折、晴れ間も見えたりして
貴重な冬景色を楽しむことができたと思います。
この機会を頂けたhide_sanさんに感謝致します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1250人

コメント

初冬の稲村ヶ岳♪
ikajyuさん、こんばんは〜!
hide_sanさん、はじめまして。

初冬の稲村ヶ岳、良い感じですね〜
霧氷を先取りしゆったりと楽しむことができて良かったですね(*´▽`*)
うらやまち〜
私は、今年も稲村ヶ岳にいけませんでしたw〜(/_;)
来年こそ楽しみたいと思います!

2015/12/6 2:13
furufuru314 さん
こんにちは〜
冬の稲村ヶ岳は噂通りダイナミックな冬景色でした
ちょうど寒気が入ってきていたので標高の高い大峰なら?と思っていました。
稲村ヶ岳はオオミネコザクラの季節(5月)がおすすめですw。
私も見てみようと思っています。
2015/12/6 13:37
サスガ
「旬の物は旬のうちに」
イカちゃんのモットーというか、生き甲斐というか
その成果がバッチリ出た山行でしたね〜
オイラも武奈のてっぺんで樹氷見れたけど
レコにアップするか迷ったほどのお粗末なもんだったからね

今年は暖冬?とも言われているみたいだけど
雪の季節も目の前まで迫ってきてこれから楽しみやね
2015/12/8 22:53
tamu-chan さん
そうなんですよ〜雪山♪と言ってるうちにいつのまにやら
ということになるのでチャンスあれば確実にがモットーです
なので雪山などはあまりグループ登山出来なかったりしますねw。
直前でいきなり声かけしてもオッケーみたいな人でないと・・・(^^;。
ブナも確実に冬が近づいてきているようですね!。
厳冬期も是非ブナを楽しんでみてください。
2015/12/9 0:33
こんにちは
いつも拍手ありがとうございます。

冬の稲村ヶ岳が好きです。
大日のトラバースはそれほど苦になりませんが、小屋までの夏道は雪が積もると厳しくなりますね。
尾根に逃げて冬道を歩くことが多いです。
積雪時は大日のキレットからダイレクトに宝剣にアクセスできますよ。

雪がなくなったら岩本谷から大日のキレットに挑戦してみては?
よく言われているほど困難ではありません(^^)
2015/12/10 1:21
Re: こんにちは
始めまして。
参考になりました。挑戦してみます。
2015/12/10 8:09
NB3さん
こんばんは〜。
冬の稲村ヶ岳はすごいですよね。。
よく小屋までの道のりがわからなくなる方を聞きます。
厳冬期は頂上到達が大変なようでそこらへんの体感もしてみたい気がしますが
怖い気もしますね(^^;。
宝剣は大日キレットの近くにあるんですね 。詳しい場所がよくわからないので
未だ到達していません(><。
2015/12/10 17:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら