ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 773920
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

朝日岳〜寸又峡から日帰りM登山〜

2015年12月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
1,507m
下り
1,507m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:30
合計
5:50
10:40
20
寸又峡温泉
11:00
11:00
20
猿並橋
11:20
11:30
80
朝日岳登山口
12:50
12:50
20
合地ボツ
13:10
13:10
40
展望所
13:50
13:50
10
栗山沢の頭
14:00
14:20
30
朝日岳山頂
14:50
14:50
20
展望所
15:10
15:10
60
合地ボツ
16:10
16:10
10
朝日岳登山口
16:20
16:20
10
猿並橋
16:30
寸又峡温泉
天候 晴れ→くもり
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寸又峡温泉に駐車(無料)
駐車場の脇に案内図が立ってました。
2015年12月02日 11:32撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 11:32
駐車場の脇に案内図が立ってました。
夢の吊り橋との分かれ道。
2015年12月02日 11:36撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 11:36
夢の吊り橋との分かれ道。
寸又峡温泉街からすぐのところには、子供が楽しめる公園も。
2015年12月02日 11:36撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/2 11:36
寸又峡温泉街からすぐのところには、子供が楽しめる公園も。
いざ、登山口へ!
2015年12月02日 11:37撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/2 11:37
いざ、登山口へ!
期待していませんでしたが、意外と晩秋を感じることが出来ました。
2015年12月02日 11:38撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/2 11:38
期待していませんでしたが、意外と晩秋を感じることが出来ました。
ふれあい橋。いい感じに紅葉してますね。
2015年12月02日 11:41撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 11:41
ふれあい橋。いい感じに紅葉してますね。
すこし下って行くと、登山口に続く分かれ道へ。
2015年12月02日 11:43撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 11:43
すこし下って行くと、登山口に続く分かれ道へ。
下って行くと、猿並橋に着きます。
2015年12月02日 11:45撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/2 11:45
下って行くと、猿並橋に着きます。
猿並橋から。
2015年12月02日 11:46撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/2 11:46
猿並橋から。
いかにも吊り橋的風景。w
2015年12月02日 11:47撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/2 11:47
いかにも吊り橋的風景。w
さぁ、ここから登山道!
2015年12月02日 11:48撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 11:48
さぁ、ここから登山道!
ここにたどり着くまでに迷いました。道無き道を進み、ようやく辿り着いたこの看板。。。。
2015年12月02日 12:12撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 12:12
ここにたどり着くまでに迷いました。道無き道を進み、ようやく辿り着いたこの看板。。。。
さぁ、いよいよ本格的な登山へ!
2015年12月02日 12:15撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 12:15
さぁ、いよいよ本格的な登山へ!
こんな感じの痩せた尾根を進みます。
2015年12月02日 12:18撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 12:18
こんな感じの痩せた尾根を進みます。
時折訪れる紅葉。オアシス的。。。
2015年12月02日 12:21撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 12:21
時折訪れる紅葉。オアシス的。。。
ずっと左右木に囲まれてますが、紅葉と奥に見える山々がいい感じです。写真では伝わりにくいですが、いいかんじです。
2015年12月02日 12:23撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 12:23
ずっと左右木に囲まれてますが、紅葉と奥に見える山々がいい感じです。写真では伝わりにくいですが、いいかんじです。
道は分かりやすくマークされているので、ここは迷わずに進むことができました。
2015年12月02日 12:23撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/2 12:23
道は分かりやすくマークされているので、ここは迷わずに進むことができました。
ダムが見えます。紅葉シーズンを少し過ぎてますが、美しいです。
2015年12月02日 12:34撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 12:34
ダムが見えます。紅葉シーズンを少し過ぎてますが、美しいです。
紅葉!
2015年12月02日 12:43撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 12:43
紅葉!
まだまだ進みます。登ります。
2015年12月02日 12:58撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:58
まだまだ進みます。登ります。
ちょいちょい標識が。
時間も示してくれていると、なお有り難い。。。
2015年12月02日 13:07撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 13:07
ちょいちょい標識が。
時間も示してくれていると、なお有り難い。。。
合地ボツ。何か分からず、とりあえず合掌。
2015年12月02日 13:39撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 13:39
合地ボツ。何か分からず、とりあえず合掌。
緩やかな坂を進みます。
2015年12月02日 13:46撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 13:46
緩やかな坂を進みます。
更に進みます。
2015年12月02日 13:54撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 13:54
更に進みます。
展望所その1。
といいつつ、そんなに展望感は。。。
2015年12月02日 13:56撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 13:56
展望所その1。
といいつつ、そんなに展望感は。。。
こんなかんじです。
2015年12月02日 13:57撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 13:57
こんなかんじです。
見えているのが何山なのか。。。黒法師岳?
2015年12月02日 14:02撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 14:02
見えているのが何山なのか。。。黒法師岳?
さらにちょっと進むと展望所その2!
あ、あそこまで登るのか…!?
2015年12月02日 14:02撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 14:02
さらにちょっと進むと展望所その2!
あ、あそこまで登るのか…!?
ここからがかなり、きつかった。。。
急登です。
2015年12月02日 14:10撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 14:10
ここからがかなり、きつかった。。。
急登です。
がんばって登ってくると栗山沢の頭。
ここまでくれば山頂まであと少し!
2015年12月02日 14:42撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 14:42
がんばって登ってくると栗山沢の頭。
ここまでくれば山頂まであと少し!
着いた!山頂!!
2015年12月02日 14:53撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 14:53
着いた!山頂!!
たどり着いてよかったぁ。
2015年12月02日 14:53撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/2 14:53
たどり着いてよかったぁ。
がんばって登ってきたのに、この眺望。
Mだから登れる山ですね。。。
2015年12月02日 14:58撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 14:58
がんばって登ってきたのに、この眺望。
Mだから登れる山ですね。。。
三角点!
2015年12月02日 14:59撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 14:59
三角点!
この看板が二つあるのが山頂間近の印。
2015年12月02日 15:10撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 15:10
この看板が二つあるのが山頂間近の印。
さぁ、下山だ下山!
2015年12月02日 15:11撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 15:11
さぁ、下山だ下山!
下りは気持ち的に楽♪
2015年12月02日 15:36撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 15:36
下りは気持ち的に楽♪
油断してると、落ち葉にかくれた木の根っこに引っかかってころんでしまうから要注意。
2015年12月02日 15:57撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 15:57
油断してると、落ち葉にかくれた木の根っこに引っかかってころんでしまうから要注意。
落ち葉がかなり厚く重なっていました。
2015年12月02日 16:00撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 16:00
落ち葉がかなり厚く重なっていました。
道案内を見逃さないように、慎重に下山します。
2015年12月02日 16:01撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 16:01
道案内を見逃さないように、慎重に下山します。
大きな岩がゴロゴロしている箇所も。
落ち葉でかくれてて、地面がよく見えませんので、本当気をつけて下山しないといけません。
2015年12月02日 16:08撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 16:08
大きな岩がゴロゴロしている箇所も。
落ち葉でかくれてて、地面がよく見えませんので、本当気をつけて下山しないといけません。
たまに現れる紅葉に心を癒されながらの下山です。
2015年12月02日 16:21撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 16:21
たまに現れる紅葉に心を癒されながらの下山です。
ダムなのか滝なのか川なのか分かりませんが、水の音が聞こえてきます。
2015年12月02日 16:33撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 16:33
ダムなのか滝なのか川なのか分かりませんが、水の音が聞こえてきます。
再びダムが見えます。ダムの手前は夢の吊り橋???
2015年12月02日 16:39撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 16:39
再びダムが見えます。ダムの手前は夢の吊り橋???
結構な急斜を登ってきたことに気づかされます。
枯れ葉で滑って怖い下山です。
2015年12月02日 16:47撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 16:47
結構な急斜を登ってきたことに気づかされます。
枯れ葉で滑って怖い下山です。
行きにはロストして経由できなかったびくに坂!
2015年12月02日 17:01撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 17:01
行きにはロストして経由できなかったびくに坂!
これがびくに坂か!
2015年12月02日 17:01撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 17:01
これがびくに坂か!
戻ってきました、猿並橋!
2015年12月02日 17:07撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 17:07
戻ってきました、猿並橋!
夕方から寸又峡はライトアップされてました。
夜はもっと奇麗なんだろうなぁ。
2015年12月02日 17:21撮影 by  E-P1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/2 17:21
夕方から寸又峡はライトアップされてました。
夜はもっと奇麗なんだろうなぁ。

感想

初めての寸又峡。

寸又三山の一つ、朝日岳に登ってきました。
本当は、今年最後の登山として燕岳に行きたかったのですが、
この時期の燕岳はワカンが必須というネット情報にびびり、諦めました。
私、軽アイゼンしか持ってない身なんで。。。

登山当日、日頃の疲れもたまっていたのか、朝起きると午前7時。。。
かなりゆっくり寝てしまいましたが、登山に行きたい!と思い、
色々検討した結果、自宅からほど近い(1時間半)の寸又峡へ。
沢口山、黒法師岳、朝日岳からなる寸又三山。
どの山に登るか道中迷いながら、朝日岳に登ることにしました。

後で知りましたが、夏には、蛭山となる朝日岳。
季節は違えど、知らずに登ってよかった。。。。

寸又峡温泉街の駐車場に午前10時半着。
近いといえども、スロースタートとなりました。

12月とは思えないくらい暖かい気候の中での登山。
急登を覚悟していたものの、けっこうハードな坂でした。
しかも平日の遅めスタートだからか、
結局、登山者には一人も合わないまま終わりました。
しかも、ひたすら登って、山頂での眺望無しという、
Mじゃないと登れない山。
山道にベンチも一つもない。

振り返ると、よく頑張ったな自分、と褒めて上げたくなる登山となりました。

ちなみに、登山口にたどり着くまでに、
下りから始まりまり、吊り橋を渡ってようやく山道に入るのですが、
この山道で私はロストしまして。。。
登山口のある林道にたどり着いた時には大きくコースをずれていました。
あのまま遭難してしまわなくてよかったです。。。w

12月とは思えぬぽかぽか気候だったため、
汗をいっぱい書きながら、修行のような登山を無事に終えました。

次回は黒法師岳を攻めてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1979人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
朝日岳北1717m峰南西尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら