ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 76844
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳・大天井岳(大展望の稜線歩き)

2010年09月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:55
距離
20.9km
登り
2,251m
下り
2,239m

コースタイム

2:48 中房温泉郷第1駐車場
2:55 燕岳登山口
3:18 第1ベンチ
3:36 第2ベンチ
3:57 第3ベンチ
4:25 富士見ベンチ
4:46-57 合戦小屋
5:09 三角点広場
5:37-45 燕山荘
6:03-11 燕岳山頂
6:29-34 燕山荘
6:53 蛙岩
7:07-17 大下りの頭
8:09 切通し岩(喜作レリーフ)
8:14-18 切通分岐点
8:44 大天荘
8:52-9:37 大天井岳山頂
9:56 切通分岐点
11:07-31 大下りの頭
11:44 蛙岩
12:09-53 燕山荘
13:15 三角点広場
13:23-40 合戦小屋
13:58 富士見ベンチ
14:15-27 第3ベンチ
14:43 第2ベンチ
14:58-15:08 第1ベンチ
15:30-09 燕岳登山口
15:43 中房温泉郷第1駐車場
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の中房温泉郷に第1、2駐車場あり。
駐車場に入れない車は路肩に駐車しています。

行きも帰りも路上に猿の集団がいました。(中房温泉の手前3Kぐらいのところ)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口にあります。
温泉は登山口の中房温泉や有明荘があります。

整備が行き届いた登山道です。
一部クサリ場やハシゴがありますが特段の危険はありません。

なお、大天井岳からの下りは大天荘経由でない直登ルートを下りました。
地図には明記されていないルートで、浮石が多く落石の危険があるのでお勧め出来ません。
中房温泉の登山口道標
2010年09月05日 02:55撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 2:55
中房温泉の登山口道標
合戦小屋で
2010年09月05日 04:47撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 4:47
合戦小屋で
もうすぐ日出
月齢25
2010年09月05日 21:09撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 21:09
もうすぐ日出
月齢25
三角点の広場
2010年09月05日 05:09撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 5:09
三角点の広場
日出
2010年09月05日 21:09撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 21:09
日出
日出
2010年09月05日 05:24撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 5:24
日出
朝日を浴びる燕山荘
2010年09月05日 05:27撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 5:27
朝日を浴びる燕山荘
槍のモルゲンロート
2010年09月05日 05:29撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 5:29
槍のモルゲンロート
遠くに鹿島槍ヶ岳
2010年09月05日 05:30撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 5:30
遠くに鹿島槍ヶ岳
2010年09月05日 05:30撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 5:30
朝日を浴びる燕山荘幕営場
2010年09月05日 05:36撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 5:36
朝日を浴びる燕山荘幕営場
燕山荘
2010年09月05日 05:37撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 5:37
燕山荘
燕山荘から燕岳
2010年09月05日 05:39撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 5:39
燕山荘から燕岳
燕山荘から槍ヶ岳
2010年09月05日 05:40撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 5:40
燕山荘から槍ヶ岳
槍とイルカ岩
2010年09月05日 05:49撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 5:49
槍とイルカ岩
2010年09月05日 05:59撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 5:59
燕岳山頂
2010年09月05日 06:03撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:03
燕岳山頂
燕岳山頂から
東沢岳
2010年09月05日 06:04撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:04
燕岳山頂から
東沢岳
燕岳山頂から
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳
2010年09月05日 06:04撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:04
燕岳山頂から
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳
燕岳山頂から
針ノ木岳と蓮華岳
2010年09月05日 06:04撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:04
燕岳山頂から
針ノ木岳と蓮華岳
燕岳山頂から
劒岳、立山
2010年09月05日 06:04撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:04
燕岳山頂から
劒岳、立山
燕岳山頂から
2010年09月05日 06:04撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:04
燕岳山頂から
燕岳山頂から
2010年09月05日 06:04撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:04
燕岳山頂から
燕岳山頂から
2010年09月05日 06:04撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:04
燕岳山頂から
燕岳山頂から
2010年09月05日 06:04撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:04
燕岳山頂から
燕岳山頂から
2010年09月05日 06:04撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:04
燕岳山頂から
燕岳山頂から
2010年09月05日 06:04撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:04
燕岳山頂から
燕岳山頂から
2010年09月05日 06:04撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:04
燕岳山頂から
燕岳山頂から
穂高
2010年09月05日 06:05撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:05
燕岳山頂から
穂高
燕岳山頂から
大天井岳
2010年09月05日 06:05撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:05
燕岳山頂から
大天井岳
燕岳山頂から
燕山荘
2010年09月05日 06:05撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:05
燕岳山頂から
燕山荘
燕岳山頂から
2010年09月05日 06:05撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:05
燕岳山頂から
燕岳山頂
2010年09月05日 06:05撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:05
燕岳山頂
燕岳山頂から
北燕岳
2010年09月05日 06:07撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:07
燕岳山頂から
北燕岳
燕岳山頂から
槍のアップ
2010年09月05日 21:10撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 21:10
燕岳山頂から
槍のアップ
燕岳山頂から
鹿島槍のアップ
2010年09月05日 06:10撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:10
燕岳山頂から
鹿島槍のアップ
2010年09月05日 21:10撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 21:10
燕岳稜線
2010年09月05日 06:22撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:22
燕岳稜線
燕岳稜線
イルカ岩と槍ヶ岳
2010年09月05日 06:24撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:24
燕岳稜線
イルカ岩と槍ヶ岳
燕山荘から大下りの頭の稜線
2010年09月05日 06:36撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 6:36
燕山荘から大下りの頭の稜線
大下りの頭から
槍ヶ岳
2010年09月05日 07:07撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 7:07
大下りの頭から
槍ヶ岳
大下りの頭から
槍ヶ岳
2010年09月05日 07:10撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 7:10
大下りの頭から
槍ヶ岳
大下りの頭から
大天井岳
2010年09月05日 07:10撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 7:10
大下りの頭から
大天井岳
2010年09月05日 07:34撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 7:34
2010年09月05日 21:10撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 21:10
大天井岳
2010年09月05日 07:52撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 7:52
大天井岳
切通し岩
喜作さんのレリーフ
2010年09月05日 08:09撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 8:09
切通し岩
喜作さんのレリーフ
切通し岩地点の分岐
2010年09月05日 08:14撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 8:14
切通し岩地点の分岐
大天荘への登り
切通し岩で渋滞が
2010年09月05日 08:20撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 8:20
大天荘への登り
切通し岩で渋滞が
大天荘
外壁工事中
2010年09月05日 08:44撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 8:44
大天荘
外壁工事中
大天井岳山頂
2010年09月05日 08:53撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 8:53
大天井岳山頂
大天井岳山頂から
槍ヶ岳
2010年09月05日 08:58撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 8:58
大天井岳山頂から
槍ヶ岳
大天井岳山頂から
穂高方面と喜作新道
2010年09月05日 08:58撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 8:58
大天井岳山頂から
穂高方面と喜作新道
大天井岳山頂から
2010年09月05日 08:58撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 8:58
大天井岳山頂から
大天井岳山頂から
2010年09月05日 08:59撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 8:59
大天井岳山頂から
大天井岳山頂から
劒岳、立山
2010年09月05日 08:59撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 8:59
大天井岳山頂から
劒岳、立山
2010年09月05日 09:35撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 9:35
大下りの鞍部から
有明山
2010年09月05日 21:10撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 21:10
大下りの鞍部から
有明山
2010年09月05日 10:52撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 10:52
大下りの頭
2010年09月05日 11:31撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 11:31
大下りの頭
蛙岩
2010年09月05日 11:44撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 11:44
蛙岩
合戦小屋由来
2010年09月05日 13:23撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 13:23
合戦小屋由来
合戦小屋で
ナナカマド
2010年09月05日 13:31撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 13:31
合戦小屋で
ナナカマド
中房温泉第1駐車場
2010年09月05日 15:43撮影 by  CX1 , RICOH
9/5 15:43
中房温泉第1駐車場
撮影機器:

感想

当初の予定は、燕岳と東沢岳を登り中房川沿いを下るルートでしたが、出発の時間も早く天気も良かったので東沢岳は取り止め、大天井岳まで行って来ました。


前日(5日)の18時過ぎに中房温泉に着き、合戦尾根登山口を確認し第1駐車場に車を停めました。
20時前には眠りに就いたですが、夜中0時頃目が覚めてそれ以降は浅い眠りを繰り返し、2時半頃から準備をはじめ、2時50分出発。
満点の星空で天の川も見える中、ヘッドライトの光を頼りに昨日確認した合戦尾根登山口へ。
今回LEDのヘッドライトを初めて本格的に使用しましたが、軽くて光量や光の広がりも良く重宝しました。
LED式を使うと昔の電球式には戻れませんね。

合戦尾根はよく整備されており、道に迷うことも一切なく登ることが出来ました。
合戦小屋は宿泊施設ではないので深夜は誰もいないようですが、どうなんでしょうか。

尾根の途中にある三角点広場付近で東の空が大分赤くなってきた。
もしかしたら、燕山荘付近で日出が見れるかと思いましたが、とても間に合いませんでしたので尾根の途中で日出の写真を撮りました。
見上げると燕山荘では多くの人が日出を見ている姿が良く分かりました。
槍のモルゲンロートもキレイです。

燕山荘は大規模小屋で、沢山の人が宿泊していたようでカウンターには長蛇の列が出来ていました。
燕岳には、燕山荘横にザックを置き空身で往復です。
槍とイルカ岩の組み合わせが妙です。
燕岳の北にある北燕岳には行きませんでした。

大天井への道のりは、自分にとっては遠いので燕山荘のベンチで朝食代わりのカレーパンをサッサと口に入れ出発。
(大天井山頂ではカップのカレーうどん、下山後も冷凍しておいたカレーを食べたので、今日はカレー三昧・・)

大下りの頭から見る槍や鷲羽、立山の山、大天井など見飽きることはありません。

切通し岩(小林喜作さん(喜作新道の開拓者)のレリーフがある。)では、鎖場やはしごがありますが、いずれもしっかりした作りです。
大天井への登りからは、20人以上の団体さんは結構時間が掛かっている様子が見えました。

大天荘へ登りは、若干ガレており結構キツイですが大天荘から大天井岳山頂への登りはなだらかです。
山頂では槍や鷲羽、針ノ木などの大展望をゆっくり楽しみました。
また、新潟と川崎から単独で来られた男性と山の特定をするなど楽しいひと時を過ごしました。

大天井の下りは、大天荘経由でなく直登ルート(道標などはなくルート図などにも記載はありませんが、よく見ると山頂直下からトレースがありました。)を下りましたが、浮石が多く落石の危険もあるのでお勧めできません。
自分は山頂直下を下山中、足を置いた石がズルッと滑って転んで右肩を打ち、右手に力が入らない状況になりそれ以降ストックは使えませんでした。

大天井を下った頃から雲が多くなり、だんだん展望は悪くなりましたが、ガスの中の尾根歩きとは比べ様もありません。
来た道を黙々と進み、燕山荘では長野県の伊那から来られたちょっと年配の男性と山談義に話が弾みました。

水は2?持って来ましたが、足りなくなりそうだったので燕山荘で1?(200円)購入しました。
合戦尾根の下山は、足に堪えたのでゆっくり休み休みでした。
長距離の山行で本当に疲れましたが、展望も良く充実した山行でした。


今回の山行は、foozinさん、Kawasemiさん、myokobaさん、Puyoさん、NSBさん、Walkさん、Naochanさん、Windyさんなどのレポを参考にさせていただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3063人

コメント

登山ルートが南下中ですね。
kusmmk さんコンバンワです。
またまた素晴らしい山行記録がアップされていましたね。
今年は段々と北から南へ移動していますので、次は常念岳か蝶ヶ岳でしょうか?
それとも槍ヶ岳?穂高連峰?なんてね。
槍のモルゲンロートは素晴らしいにつきますし、黒部源流を展望する風景は、山に登ったときの醍醐味ですね。
合戦小屋の由来はこの様な言い伝えが有ったのですね、面白く読ませて頂きました。

kusmmkさん、山頂での笑顔はいかに楽しんで山を上られているかが良く伝わりますね。
2010/9/6 19:48
南下中です
kintakunteさん、こんばんは。

そうですね。確かに南下中です
次回は蝶か常念または両方に行けたらと思っています。
天気が良ければ、槍穂の大伽藍が満喫できるコースで楽しみです。
2010/9/6 22:25
大天井岳に行きたくなりました
kusmmkさん こんばんわ。

モルゲンロートの槍&大展望の稜線歩きいいですね  久しぶりに行きたくなりました。

日帰りは辛いので、大天荘のテン場で槍を見ながらの  考えただけで幸せな気分になってきました
2010/9/7 22:41
テントで過ごしたい
teruzo-さん、おはようございます。

こんな大展望の幕場でテント泊したら、どんなに幸せな気分になるんでしょうか。
夕暮れの槍穂を見ながらの 、最高だろうな。
山から降りたくなくなってしまいますよね
2010/9/8 7:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら