ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 758384
全員に公開
ハイキング
北陸

祝 真砂谷新道〜小大日山〜陶石山〜県民の森〜九谷

2015年11月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.3km
登り
1,255m
下り
1,249m
天候 快晴、無風
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山中温泉から13キロ上流の九谷町のトイレ駐車場
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありません
その他周辺情報 山中温泉ゆうゆう館、隣に道の駅もあります。
前夜泊、一人宴会。九谷町のトイレ前駐車場
2015年11月04日 05:47撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 5:47
前夜泊、一人宴会。九谷町のトイレ前駐車場
5時半に出発。高倉山登山口は6時。まだ暗い
九谷の発電所の手前のゲート(鍵は掛かっていません)
から3っ目の橋手前右が高倉山登山口ですが車は3台位しか置けません、ゲート近くの発電所辺りに数台可能です、」
2015年11月04日 06:22撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 6:22
5時半に出発。高倉山登山口は6時。まだ暗い
九谷の発電所の手前のゲート(鍵は掛かっていません)
から3っ目の橋手前右が高倉山登山口ですが車は3台位しか置けません、ゲート近くの発電所辺りに数台可能です、」
この山はとにかく石楠花が多い。花芽は少なくどうだろうか
2015年11月04日 07:02撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:02
この山はとにかく石楠花が多い。花芽は少なくどうだろうか
いい感じです
2015年11月04日 07:23撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 7:23
いい感じです
この辺りで一番大きいブナ
2015年11月04日 07:26撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 7:26
この辺りで一番大きいブナ
これは来春は見事でしょう
2015年11月04日 07:33撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:33
これは来春は見事でしょう
頂上手前の両側にイワウチワが見事
2015年11月04日 07:36撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 7:36
頂上手前の両側にイワウチワが見事
試練の木。左にもう一本裂けた木があります
2015年11月04日 07:37撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 7:37
試練の木。左にもう一本裂けた木があります
知恵の輪
2015年11月04日 07:39撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 7:39
知恵の輪
高倉山山頂です。去年まではここまでしか登山道はなかった。高倉山はロープが多く整備されているが急登です。
2015年11月04日 07:43撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/4 7:43
高倉山山頂です。去年まではここまでしか登山道はなかった。高倉山はロープが多く整備されているが急登です。
今日は3個の三角点巡り、其の一
2015年11月04日 07:44撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 7:44
今日は3個の三角点巡り、其の一
加賀平野がすっきりと見えます
2015年11月04日 07:44撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 7:44
加賀平野がすっきりと見えます
菅倉山923mです。丁度航空母艦に見えます。
左が戦闘司令塔で右が甲板に見えませんか
2015年11月04日 07:54撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 7:54
菅倉山923mです。丁度航空母艦に見えます。
左が戦闘司令塔で右が甲板に見えませんか
真砂谷の頭手前も急です
2015年11月04日 08:14撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:14
真砂谷の頭手前も急です
振り返ると高倉山が
2015年11月04日 08:17撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 8:17
振り返ると高倉山が
真ん中の奥の鞍掛山が可愛い
2015年11月04日 08:17撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 8:17
真ん中の奥の鞍掛山が可愛い
通称 蛸坊主、高倉から見るとそんな感じです
2015年11月04日 08:18撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 8:18
通称 蛸坊主、高倉から見るとそんな感じです
綺麗に径が拓かれています。
この手前で道が消えていた。あちこち探したがわからず少し戻ったら左に直角に道が曲がっていた。テープを曲がる所に付け替えました、道が消えたら戻り左ですよ(笑)
2015年11月04日 08:41撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 8:41
綺麗に径が拓かれています。
この手前で道が消えていた。あちこち探したがわからず少し戻ったら左に直角に道が曲がっていた。テープを曲がる所に付け替えました、道が消えたら戻り左ですよ(笑)
ブナ林が続く
2015年11月04日 08:47撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 8:47
ブナ林が続く
登りはじめてから3時間、徳助新道に合流
2015年11月04日 09:22撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 9:22
登りはじめてから3時間、徳助新道に合流
右に富士写、左に小倉谷山、手前真ん中に菅倉山923mです。
2015年11月04日 09:22撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 9:22
右に富士写、左に小倉谷山、手前真ん中に菅倉山923mです。
丈競山方向
2015年11月04日 09:22撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:22
丈競山方向
加賀平野、日本海を展望する
2015年11月04日 09:23撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:23
加賀平野、日本海を展望する
小大日三角点手前の虎ロープが陶石山への稜線です。
この道は綺麗に拓かれていますが標識の類が一切無くて県民の森の道と合流します。自己責任で歩いて下さい
2015年11月04日 09:46撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 9:46
小大日三角点手前の虎ロープが陶石山への稜線です。
この道は綺麗に拓かれていますが標識の類が一切無くて県民の森の道と合流します。自己責任で歩いて下さい
三角点其の二
2015年11月04日 09:48撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 9:48
三角点其の二
この看板は三角点より100m位大日山に近いので標高は1200mを越えています
2015年11月04日 09:50撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 9:50
この看板は三角点より100m位大日山に近いので標高は1200mを越えています
白山が見えます。右に別山も
2015年11月04日 09:58撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 9:58
白山が見えます。右に別山も
アップで
2015年11月04日 09:58撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/4 9:58
アップで
右は大笠山でしょうか
2015年11月04日 09:59撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 9:59
右は大笠山でしょうか
又、菅倉山923mを紹介します
2015年11月04日 09:59撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 9:59
又、菅倉山923mを紹介します
2015年11月04日 10:07撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:07
陶石山へはとにかく標高を下げます。その途中から
2015年11月04日 10:17撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 10:17
陶石山へはとにかく標高を下げます。その途中から
2015年11月04日 10:17撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 10:17
2015年11月04日 10:18撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 10:18
2015年11月04日 10:30撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:30
2015年11月04日 10:31撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:31
一枚前の写真の上の木がこれです。いぶし銀です
2015年11月04日 10:34撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 10:34
一枚前の写真の上の木がこれです。いぶし銀です
陶石山への稜線から大日、小大日を振り返る
2015年11月04日 10:37撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 10:37
陶石山への稜線から大日、小大日を振り返る
小大日山から65分、ここで道は二股になります。左は降りてゆくと林道に出ます(太田さんの話では3か所崩れたところあり、道も草が生い茂っている)
その道を進めば県民の森にでます。私は右に進みました。この道はこの夏の山中温泉トレラン73キロが走ったところです。
2015年11月04日 11:10撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 11:10
小大日山から65分、ここで道は二股になります。左は降りてゆくと林道に出ます(太田さんの話では3か所崩れたところあり、道も草が生い茂っている)
その道を進めば県民の森にでます。私は右に進みました。この道はこの夏の山中温泉トレラン73キロが走ったところです。
素晴らしいブナ林を進みます、草刈の跡があり、赤いテープがず〜と下げてあります。ここは県民の森の方が管理していますが標識の類は全くありません
2015年11月04日 11:15撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 11:15
素晴らしいブナ林を進みます、草刈の跡があり、赤いテープがず〜と下げてあります。ここは県民の森の方が管理していますが標識の類は全くありません
陽気のせいか一輪咲いていました。この辺りも石楠花は多いが花芽は少ない
2015年11月04日 11:20撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 11:20
陽気のせいか一輪咲いていました。この辺りも石楠花は多いが花芽は少ない
ブナ林がとても素晴らしい
2015年11月04日 11:21撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 11:21
ブナ林がとても素晴らしい
2015年11月04日 11:26撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 11:26
いい感じなのでパチリ
2015年11月04日 11:29撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 11:29
いい感じなのでパチリ
力強い
2015年11月04日 11:37撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 11:37
力強い
2015年11月04日 11:45撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 11:45
三角点其の三ですが看板はあるのjに石柱が見当たらず????
2015年11月04日 11:49撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 11:49
三角点其の三ですが看板はあるのjに石柱が見当たらず????
下山途中から
2015年11月04日 12:24撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 12:24
下山途中から
岩に顔が彫り込んであります。明治28年にこの上新保を離れて北海道へ移住した村人が残したと伝わっています。
2015年11月04日 13:06撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 13:06
岩に顔が彫り込んであります。明治28年にこの上新保を離れて北海道へ移住した村人が残したと伝わっています。
2015年11月04日 13:06撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:06
長い林道歩きでやっと県民の森へ、まだこれから杉の水、市の谷(昭和45年まで住んでいました)を経て九谷へ
2015年11月04日 13:32撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 13:32
長い林道歩きでやっと県民の森へ、まだこれから杉の水、市の谷(昭和45年まで住んでいました)を経て九谷へ
やっと到着、およそ9時間かかりました。
いやー、もうくっつりしました(山中弁です)
真砂谷新道は太田さんが今年の春からおよそ40日かけて独力で完成させました。高倉山までは急登ですがその先は徳助の頭までは展望もよく、素晴らしい稜線歩きが楽しめます、多くの方に歩いて欲しいと思います。太田さん有難うございました。
2015年11月04日 14:36撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 14:36
やっと到着、およそ9時間かかりました。
いやー、もうくっつりしました(山中弁です)
真砂谷新道は太田さんが今年の春からおよそ40日かけて独力で完成させました。高倉山までは急登ですがその先は徳助の頭までは展望もよく、素晴らしい稜線歩きが楽しめます、多くの方に歩いて欲しいと思います。太田さん有難うございました。
撮影機器:

感想

先月に太田さんが高倉山から真砂谷の頭〜千本杉の頭〜徳助の頭への3キロ弱の登山道を完成させたと聞き、これは何とか歩きたいと今日歩いてきました、又先日、太田さんが陶石山への道を歩き県民の森へ降りて九谷まで周回したとの事なので私もどれくらいかかるものかと試してみました。
高倉山から徳助の頭までは危険な所もなく展望もとてもいいです。又陶石山まではまだかと思うくらいに標高を下げます。この道は正式な登山道ではないので標識は一切ありません。又、陶石山からは県民の森の管理区域なので整備もされていますがここも標識の類は矢印が何本かあるくらいでした。陶石山で道は二分しますが左はそのまま荒れた林道にでますが長い林道歩きで県民の森にでます。右に進むとブナ林、津部田谷の頭の三角点標識(石は見当たらず)を経て林道に降りますが左側、登りですがこちらが県民の森への林道です。整備されています。途中で陶石山から左に降りてきた林道と合流します。後は長い林道歩きで県民の森へ、杉の水、市の谷を経て九谷のトイレ駐車場へ到着しました、5時半出発到着は午後2時15分、約9時間かかりました。さすがに疲れました(笑)
最後に真砂谷新道を拓いた太田さんに感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人

コメント

いいですね~♪
こんばんは、お疲れ様でした。
新しい周回コース、いいですね、行ってみたくなりました(^_-)-☆
2015/11/4 18:21
Re: いいですね~♪
コメント有難うございます。是非歩いて宣伝(笑)お願いします。
でも今日は本当に素晴らしい日でした。6年間九谷小学校に通った道を思い出しながら歩きました、当時は遠い道と思っていました。
2015/11/4 20:23
お疲れさまです
こんばんは。
昨日午前の天気が悪かったのでどうされたかと思いましたが、今日行きましたか!
しかも周回で。お疲れさまでした。今日は最高の天気でしたね。
自分も近日中に周回しようと思ってますが、陶石山から先のルートがよくわかりませんでした(トレラン大会の地図は見てますが)。ありがたく参考にさせていただきます。
それにしてもmi-bouさんはここのご出身だったのですね!
ちなみに自分の祖父のルーツは新丸村です。
2015/11/4 18:50
Re: お疲れさまです
おじいさんが新丸ですか、それで山に魅かれるDNAがdokuboさんに引き継がれているのですね、自営業なので昨日は仕事にして今日に振り替えました。単独でなければこのコースは難しいですね。是非周回してください。
2015/11/4 20:29
これはいいですね。
情報ありがとうございます。
私も挑戦してみます。
2015/11/4 19:44
Re: これはいいですね。
コメント有難うございます。chari-zoさんのマラソン、サーフィンのパワーを持ってすれば、、県民の森からは走りでお願いします(笑)
是非歩いて下さい。
2015/11/4 20:32
行って来ましたが・・・
こんばんは、早速歩いてきました。
車を1台デポして楽させてもらいましたが、下山時にルートミスしてしまいました。(´・ω・`)
明瞭な作業道があり、私が先頭でしたがルートが解かりませんでした。
2015/11/6 19:06
Re: 行って来ましたが・・・
有難うございます。楽しめましたでしょうか。是非沢山の方に宣伝お願いします。  
2015/11/7 0:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら