ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 757888
全員に公開
ハイキング
比良山系

三国山(高島トレイル):湖北の山々はひっそりと冬支度(?)

2015年11月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
14.5km
登り
1,109m
下り
1,108m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
1:07
合計
6:39
10:26
10:41
42
11:23
11:24
5
11:29
11:30
13
11:43
11:47
21
12:08
12:40
29
13:09
13:11
12
13:23
13:35
14
13:49
13:49
144
16:13
ゴール地点
天候 雨後時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JRマキノ駅よりさらさへ。
コース状況/
危険箇所等
高島トレイル、自然歩道共に整備されているので問題ありません。
その他周辺情報 マキノ温泉が麓にあります。
マキノ高原は麓まで紅葉が降りてきているようです。
2015年11月03日 09:37撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
11/3 9:37
マキノ高原は麓まで紅葉が降りてきているようです。
ここも南回も来た・・・
2015年11月03日 09:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 9:46
ここも南回も来た・・・
思ったより天気が良くない。
2015年11月03日 09:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 9:49
思ったより天気が良くない。
ここが登山口。
2015年11月03日 09:53撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 9:53
ここが登山口。
日が差してきます。
2015年11月03日 09:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 9:57
日が差してきます。
回復傾向にありそうですね。
2015年11月03日 10:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
21
11/3 10:00
回復傾向にありそうですね。
麓が見えます。
2015年11月03日 10:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/3 10:07
麓が見えます。
陽光が差す黄葉。
2015年11月03日 10:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
11/3 10:15
陽光が差す黄葉。
けっこう人が多く何度か渋滞します。
2015年11月03日 10:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 10:21
けっこう人が多く何度か渋滞します。
ブナが美しい季節。
2015年11月03日 10:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
11/3 10:34
ブナが美しい季節。
ブナの木平につくと天気が悪くなってきました(><
2015年11月03日 10:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 10:36
ブナの木平につくと天気が悪くなってきました(><
晴れてたらよさげなんですけどね。
2015年11月03日 10:51撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/3 10:51
晴れてたらよさげなんですけどね。
ただ紅葉は美しいです。
2015年11月03日 10:53撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
11/3 10:53
ただ紅葉は美しいです。
すごくブナが美しい色を出しています。
2015年11月03日 10:54撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
11/3 10:54
すごくブナが美しい色を出しています。
一面、まっきっきです。
2015年11月03日 10:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
11/3 10:55
一面、まっきっきです。
黄色のトンネルは良いものですね。
2015年11月03日 10:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/3 10:57
黄色のトンネルは良いものですね。
見上げても黄色が・・・。
2015年11月03日 10:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/3 10:58
見上げても黄色が・・・。
上も下も全部黄色。
2015年11月03日 10:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
11/3 10:59
上も下も全部黄色。
この迫力は湖北か高島トレイルくらいしかないと思う。
2015年11月03日 11:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12
11/3 11:01
この迫力は湖北か高島トレイルくらいしかないと思う。
赤坂山はブナが美しいのはわかる気がしますね。
2015年11月03日 11:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
11/3 11:03
赤坂山はブナが美しいのはわかる気がしますね。
2015年11月03日 11:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/3 11:07
2015年11月03日 11:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
11/3 11:08
2015年11月03日 11:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 11:09
2015年11月03日 11:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/3 11:16
紅一点もあります。
2015年11月03日 11:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
15
11/3 11:16
紅一点もあります。
アクセントが良い感じ。
2015年11月03日 11:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
21
11/3 11:17
アクセントが良い感じ。
白葉もありますね。
2015年11月03日 11:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/3 11:19
白葉もありますね。
稜線が近づいてきます。
2015年11月03日 11:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 11:31
稜線が近づいてきます。
かなりガスってるみたいですが・・・。
2015年11月03日 11:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/3 11:32
かなりガスってるみたいですが・・・。
天気は外れでした・・・冬型になってるのに高島に来たのは失敗だったかな。。。
2015年11月03日 11:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/3 11:34
天気は外れでした・・・冬型になってるのに高島に来たのは失敗だったかな。。。
ガスで見えずらいことになっています。
2015年11月03日 11:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 11:39
ガスで見えずらいことになっています。
2015年11月03日 11:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 11:40
2015年11月03日 11:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 11:42
立ち込めてますね〜。
2015年11月03日 11:45撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/3 11:45
立ち込めてますね〜。
まさに寒風に続く稜線・・・。今回は向こうには行きません。
2015年11月03日 11:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 11:46
まさに寒風に続く稜線・・・。今回は向こうには行きません。
ちょっと過ぎたススキが生い茂ってます。
2015年11月03日 11:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 11:50
ちょっと過ぎたススキが生い茂ってます。
山頂〜。今までこの山でここまで天気が悪かったことないです(XX
2015年11月03日 11:53撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
11/3 11:53
山頂〜。今までこの山でここまで天気が悪かったことないです(XX
西側は良い景観です。
2015年11月03日 11:54撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
11/3 11:54
西側は良い景観です。
紅葉も少し残っている様子。

2015年11月03日 11:54撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
11/3 11:54
紅葉も少し残っている様子。

ガスも立ち込めてます。
2015年11月03日 11:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 11:56
ガスも立ち込めてます。
ここから明王の禿に向かいます。
2015年11月03日 11:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 11:58
ここから明王の禿に向かいます。
たんたんと稜線を歩く。
2015年11月03日 11:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 11:59
たんたんと稜線を歩く。
2015年11月03日 12:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 12:04
2015年11月03日 12:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/3 12:05
もじゃっとした苔もあります。
2015年11月03日 12:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
11/3 12:08
もじゃっとした苔もあります。
明王の禿が見えてきました。
2015年11月03日 12:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
11/3 12:09
明王の禿が見えてきました。
ご存じの通り天候怪しいです・・・ざざぶりですよw。
2015年11月03日 12:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/3 12:09
ご存じの通り天候怪しいです・・・ざざぶりですよw。
てんきとくらすでは晴れなのだあw。
2015年11月03日 12:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
11/3 12:10
てんきとくらすでは晴れなのだあw。
なんかこの天気の雰囲気の為か要塞チックな雰囲気があって良い?
2015年11月03日 12:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/3 12:11
なんかこの天気の雰囲気の為か要塞チックな雰囲気があって良い?
でも実際ざざぶりなんですけどね。
2015年11月03日 12:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 12:14
でも実際ざざぶりなんですけどね。
明王の禿に来た頃には誰もいません。。。ちょっと寂しいかも。
2015年11月03日 12:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
11/3 12:18
明王の禿に来た頃には誰もいません。。。ちょっと寂しいかも。
この斜面も晴れてたら鮮やかなんですけどね〜。
2015年11月03日 12:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 12:20
この斜面も晴れてたら鮮やかなんですけどね〜。
ていうかこの段階でレインウェア全開とは思わんかった。
2015年11月03日 12:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/3 12:20
ていうかこの段階でレインウェア全開とは思わんかった。
ちょっと止んだようなんで手早く昼食を取る。
2015年11月03日 12:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 12:20
ちょっと止んだようなんで手早く昼食を取る。
2015年11月03日 12:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 12:46
2015年11月03日 12:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 12:46
2015年11月03日 12:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 12:50
ちょっと下ったところから明王の禿。
2015年11月03日 12:51撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 12:51
ちょっと下ったところから明王の禿。
2015年11月03日 12:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 12:59
こっちに来ている人が全然いない・・・。
2015年11月03日 13:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 13:04
こっちに来ている人が全然いない・・・。
2015年11月03日 13:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 13:06
2015年11月03日 13:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 13:07
三国山マイナーなんですかね・・・標識壊れてるんですけど・・・。
2015年11月03日 13:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 13:19
三国山マイナーなんですかね・・・標識壊れてるんですけど・・・。
霧の立ち込めた高島にて単独か・・・雰囲気がねぇ〜。
2015年11月03日 13:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 13:23
霧の立ち込めた高島にて単独か・・・雰囲気がねぇ〜。
殺風景ですね。。。あまり人が来てなさそう。
2015年11月03日 13:24撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/3 13:24
殺風景ですね。。。あまり人が来てなさそう。
黄葉がきれいな部分があった。
2015年11月03日 13:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
11/3 13:25
黄葉がきれいな部分があった。
最後の登りと思われます。
2015年11月03日 13:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/3 13:27
最後の登りと思われます。
頂上も絶賛崩壊かな。マイナー度満載。
2015年11月03日 13:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
11/3 13:33
頂上も絶賛崩壊かな。マイナー度満載。
周辺も怪しい・・・。
2015年11月03日 13:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
11/3 13:35
周辺も怪しい・・・。
空は雲の流れが早くもう冬支度なのかな。
2015年11月03日 13:38撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
11/3 13:38
空は雲の流れが早くもう冬支度なのかな。
芦原岳方面が見えますね。前半部分を繋ぐ為にはあそこも歩かねばならない。
2015年11月03日 13:45撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
11/3 13:45
芦原岳方面が見えますね。前半部分を繋ぐ為にはあそこも歩かねばならない。
倒木とかって歩きにくい道だった。。。
2015年11月03日 13:51撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 13:51
倒木とかって歩きにくい道だった。。。
2015年11月03日 13:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/3 13:59
2015年11月03日 14:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/3 14:03
見晴らしが良い感じ。
2015年11月03日 14:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/3 14:04
見晴らしが良い感じ。
薊が残ってますね。
2015年11月03日 14:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/3 14:05
薊が残ってますね。
2015年11月03日 14:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 14:05
2015年11月03日 14:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/3 14:10
2015年11月03日 14:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 14:11
麓はまだまだ残ってます。
2015年11月03日 14:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 14:11
麓はまだまだ残ってます。
2015年11月03日 14:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 14:12
しっかり目に焼き付けて。
2015年11月03日 14:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
11/3 14:12
しっかり目に焼き付けて。
2015年11月03日 14:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
11/3 14:13
日が差してきれいに映ります。
2015年11月03日 14:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
13
11/3 14:13
日が差してきれいに映ります。
さすがに湖北の山だけあって深い感じ。
2015年11月03日 14:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/3 14:14
さすがに湖北の山だけあって深い感じ。
一人高島トレイルにて紅葉のパッチを見下ろすのも良いものです。
2015年11月03日 14:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
11/3 14:15
一人高島トレイルにて紅葉のパッチを見下ろすのも良いものです。
2015年11月03日 14:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/3 14:18
2015年11月03日 14:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 14:21
とにかく奥深い・・・。
2015年11月03日 14:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 14:22
とにかく奥深い・・・。
斜面も明るくなる。
2015年11月03日 14:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/3 14:22
斜面も明るくなる。
ここはなかなか展望が良かった。
2015年11月03日 14:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 14:22
ここはなかなか展望が良かった。
2015年11月03日 14:29撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/3 14:29
2015年11月03日 14:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/3 14:31
2015年11月03日 14:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/3 14:36
2015年11月03日 14:38撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/3 14:38
2015年11月03日 14:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 14:39
つづら折れの下山路を歩いてゆく・・・。
2015年11月03日 14:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 14:39
つづら折れの下山路を歩いてゆく・・・。
ここまで来ると林道かな。
2015年11月03日 14:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/3 14:42
ここまで来ると林道かな。
こっからも山並みをうかがうことが出来る。
2015年11月03日 14:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
11/3 14:43
こっからも山並みをうかがうことが出来る。
芦原岳方面。
2015年11月03日 14:44撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/3 14:44
芦原岳方面。
2015年11月03日 14:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 14:49
2015年11月03日 15:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
11/3 15:02
2015年11月03日 15:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
11/3 15:04
やはり日が差すと輝きますね。
2015年11月03日 15:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
13
11/3 15:05
やはり日が差すと輝きますね。
2015年11月03日 15:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 15:07
歩きやすい道ではあります。
2015年11月03日 15:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/3 15:07
歩きやすい道ではあります。
鮮やかに森林が写りますね。
2015年11月03日 15:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 15:08
鮮やかに森林が写りますね。
ここから林道になります。
2015年11月03日 15:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 15:15
ここから林道になります。
2015年11月03日 15:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 15:17
後方に紅葉を眺める

2015年11月03日 15:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 15:18
後方に紅葉を眺める

2015年11月03日 15:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/3 15:18
ミラーに写る紅葉。
2015年11月03日 15:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/3 15:20
ミラーに写る紅葉。
いろいろと色鮮やかです。
2015年11月03日 15:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/3 15:27
いろいろと色鮮やかです。
ホント長い。
2015年11月03日 15:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 15:28
ホント長い。
この林道を歩きで行くのは骨が折れます。
2015年11月03日 15:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 15:33
この林道を歩きで行くのは骨が折れます。
低木の紅葉。
2015年11月03日 15:37撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
11/3 15:37
低木の紅葉。
黄葉を楽しみながら歩く。
2015年11月03日 15:38撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
11/3 15:38
黄葉を楽しみながら歩く。
帰りに猿をみかけた。
2015年11月03日 15:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 15:40
帰りに猿をみかけた。
この道が長すぎる為、敬遠する人がいると思う。
2015年11月03日 15:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 15:59
この道が長すぎる為、敬遠する人がいると思う。
別におどかないですけどね。
2015年11月03日 16:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 16:03
別におどかないですけどね。

感想

3日は天気が良くなる傾向だったんで高島トレイルの三国山に行ってきました。
高島トレイルは赤坂山の稜線こそ人気ルートでよく人が通りますが
それ以外の部分はやはりあまり人が通っていないようです。
殆どの人が寒風への周回にいったようです。
赤坂自然歩道で頻繁に人と出会っていたのに対し
三国山方面へは誰ともすれ違いませんでした。
この辺は出る要素満載なんでちょっとビビってましたが(^^;。

トレイルそのものははっきりしているので迷う心配はありません。
高島トレイルも全長80kmあるようでこれをすべて線にするのは難しそうです。
個人でアクセスするのも難しいのでここは前半部分から先に攻めて行こうかなと
思っています。まずは起点の乗鞍岳と芦原岳がポイントでしょうか?
このあたりもあまり人気がないので
出来たらだれかと行きたいところですね(^^;。
また花のシーズンにでも行こうかなと思っています。
天気ですが冬型になるときに湖北に行くのは失敗だったかな〜
という気持ちもあります。
ちょうど天気の移り変わる途中だったようで大気の様子が不安定でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1091人

コメント

高島トレイル
我々にとってはかなりアクセス困難な山域ですねぇ。
私はほとんどそちら方面は訪れたことがないですわ。興味はあるのですが大概比良山系でお茶を濁します(笑)

お花で有名な赤坂山くらいは抑えとかきゃあかんのやけどなぁ。。。。

春に赤坂山いかはるときは是非お声がけ下さい。
2015/11/5 20:06
tomoya_さん
そうですね〜(^^;公共手段にとってはちょっと厳しいところでありますね。
ただ湖西の沿線では駅から比較的近い場所も多く、赤坂山等も
マキノ高原へのバスが通っています
そうなんですよ〜あの花の百名山で有名な赤坂山をまだtomoya_さんは
行かれてないということが以外でしたね・・・カタクリ、イワウチワなどが
たくさん見られますので是非とも来季は行ってみてください。
私かあるいは誰かが行くと思います。(私のときはお声かけしますね)
2015/11/5 21:54
紅葉真っ盛り \(^o^)/
高島トレイルも紅葉真っ盛りですね (^^♪
三国山の周辺は人もあまりいないので
まさに紅葉を独り占め \(^o^)/

黒河峠からの林道歩きも
紅葉を見ながらの下山になるので
この時期は単調になることがなかった事でしょうね

そんじゃ今年は
雪の赤坂山でお会いできるとイイな〜

あ、!!・・・・
やっぱり赤坂山にシロベーいませんでしたか??
ひとり旅に出たっきりですヮ Σ(゚д゚lll)
2015/11/6 21:29
biwakotaro さん
高島トレイルもけっこう色づいているという情報を得まして行ってきました。
紅葉もだいぶ下がってましたが問題なく美しい山容が眺められました♪。
三国山は予想以上に人がいませんね〜(^^;標識も壊れたままですし
逆に怖かったですよ
でもそれを忘れてしまう程、良い景色でした♪。
雪の赤坂山も魅力ありですよね〜。去年もスノーシューで歩いて幻想的でした!。
白ベーは1代目(?)でしたよね(^^;。
どんなデザインだったかちょっと忘れそうになりましたw。
2015/11/6 22:05
紅葉が素敵です
ikajyuさん、こんばんわ。
このあたりは天候がよみにくい感じですよね。私が行ったときも予報では晴れときどき曇りだったのに、降られました

でも、雨中の明王の禿はダークな迫力だし、雨上がりの日差しにの映えること!
メタセコイヤ並木の紅葉はまだもう少しのようでしたか?
素晴らしいと耳にしているのですが、残念ながらまだ見たことがないんです。
2015/11/6 21:38
neko-obaba さん
こんばんは〜♪。
これから冬になると天候が不安定になりがちなのでこの辺は特に気を付けないと
いけなさそうですね・・・天気予報も過信できないところです。
明王の禿は迫力ありますよね〜。
黒雲と相成って悪魔城チックな雰囲気が出てましたw。
紅葉も雨の滴が光ってまた絵になってました。
メタセコイヤも有名ですよね〜。登山で来るとちょっと離れた場所にあるので
どうなっているかわからないのですよ(^^;。
2015/11/6 22:09
このコースと景色 最高ですね!
ikajyuさん
こんにちは Koufaxです。

このコースと景色 いいですね〜
一目見て、このレコに釘付けになりました
今週登っても遅いと思いますが、天気がよければ登ってきます。
下山後、直ぐに温泉も入れそうだし、、、

いつも、癒しのレコ 見させていただいております。
今後とも、宜しくお願いします。
2015/11/9 10:18
koufaxさん
こんにちは〜。
参考にして頂きありがとうございます(^^。
紅葉ですがまだまだ下の方は残っておりますので
晴れた日に是非いってみてください♪。
ただ三国の方はやはり人が少ないようなので熊鈴などが
あった方が良いかもしれません。
温泉があるのは魅力ですね〜。くつき温泉も2か所あり便利です。
2015/11/9 14:38
NICE・秋ハイク♪
紅葉めっちゃキレイー!
山肌がカラフルで見ていてウキウキしてきますね
ガスとのコラボもまたいいです
2015/11/9 17:01
yoyu さん
どちら様かと思えばお久しぶりです!最近如何ですか?
比良山系も紅葉がだんだん下りてきてかなり下部でも
見られるようになりました♪。
南紀もいよいよピークを迎えそうなので楽しんでいってくださいね
2015/11/9 17:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
赤坂山(黒河峠コース往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら