ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 740881
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

犬ヶ岳テン泊縦走

2015年10月11日(日) 〜 2015年10月12日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.0km
登り
1,000m
下り
1,002m

コースタイム

1日目
山行
5:35
休憩
0:15
合計
5:50
11:00
160
13:40
13:40
0
13:30
13:30
60
14:30
14:40
55
15:35
15:40
60
16:40
宿泊地
2日目
山行
3:00
休憩
0:00
合計
3:00
9:30
50
宿泊地
10:20
10:20
20
10:40
10:40
0
10:40
10:40
110
12:30
12:30
0
12:30
ゴール地点
天候 1日目)晴れ時々曇り 強風、10℃程度、 夕方より5〜6℃程度、夜半より小雨
2日目)朝:小雨→曇り、8℃ 昼:曇り、10〜13℃程度
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野峠登山口  2〜3台可
コース状況/
危険箇所等
ほどほどのアップダウンを繰り返すやや細めの縦走路。
数か所岩場や滑りやすい急登箇所、露岩などあり、好天・軽量装備なら危険ではないが、重量装備時や雨天時・水分が残るときは危険
※今回行ってはいないが、犬ヶ岳〜経読岳間の「笈吊岩」は転落事項等もある危険個所。雨天や重量装備時は要注意

(ルートは手書きで勘。時間はテン泊装備&健康でない人タイム&記憶でおおよそ。実距離は結構伸びると思われる)
今日は「野峠」から
2015年10月11日 10:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 10:58
今日は「野峠」から
小石原〜このあたり特有のこういった露岩帯も
2015年10月11日 11:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
10/11 11:10
小石原〜このあたり特有のこういった露岩帯も
数か所、表土の無くなった露岩の崖あり。初めての時はいきなりで驚かされる
2015年10月11日 11:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6
10/11 11:11
数か所、表土の無くなった露岩の崖あり。初めての時はいきなりで驚かされる
が、実際は、そんな傾斜もなく足掛かりもしっかりで、なんてことはない
2015年10月11日 11:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8
10/11 11:20
が、実際は、そんな傾斜もなく足掛かりもしっかりで、なんてことはない
でも、重量装備時や雨は用心しよう!
2015年10月11日 11:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
10/11 11:20
でも、重量装備時や雨は用心しよう!
振り返る
2015年10月11日 11:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/11 11:23
振り返る
越えてゆく
2015年10月11日 11:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
10/11 11:31
越えてゆく
2015年10月11日 11:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/11 11:32
雨の日はあぶないね
2015年10月11日 11:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/11 11:34
雨の日はあぶないね
実はここ、雨天時や重量装備時はとても危険。たしか右の下の方を巻けるはず。。
2015年10月11日 11:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
10/11 11:34
実はここ、雨天時や重量装備時はとても危険。たしか右の下の方を巻けるはず。。
振り返る
2015年10月11日 11:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 11:35
振り返る
クロちゃんのまねしてぱしゃッ!
2015年10月11日 11:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8
10/11 11:36
クロちゃんのまねしてぱしゃッ!
以前はセンター右よりの根っこのあるとこ登ったけど、今日はセンター左をよじ登る! 上の方は手がかり薄く、荷が重くてちょっときびしかったので、最後はロープに頼ってしまった
2015年10月11日 11:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
10/11 11:37
以前はセンター右よりの根っこのあるとこ登ったけど、今日はセンター左をよじ登る! 上の方は手がかり薄く、荷が重くてちょっときびしかったので、最後はロープに頼ってしまった
上から、右端(登りで左端)には、木の根っこと周りにくっついた土のところがあって、プチ巻道だったが、もう土も落ちて、根っこもとれかけてる。もうこれは×ね
2015年10月11日 11:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
10/11 11:40
上から、右端(登りで左端)には、木の根っこと周りにくっついた土のところがあって、プチ巻道だったが、もう土も落ちて、根っこもとれかけてる。もうこれは×ね
2015年10月11日 11:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 11:40
ここからは、いくつか急登を過ぎれば、気持ちのより尾根が続くことになる
2015年10月11日 11:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/11 11:53
ここからは、いくつか急登を過ぎれば、気持ちのより尾根が続くことになる
秋じゃ
2015年10月11日 11:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7
10/11 11:56
秋じゃ
もう紅葉がはじまっているよ
2015年10月11日 11:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/11 11:59
もう紅葉がはじまっているよ
2015年10月11日 12:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 12:00
よい森だ、ブナのはやし
2015年10月11日 12:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/11 12:04
よい森だ、ブナのはやし
こういった「小山」は大きな倒木の根っこだよ
2015年10月11日 12:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 12:08
こういった「小山」は大きな倒木の根っこだよ
大きな木! まだ葉っぱは出てる
2015年10月11日 12:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 12:09
大きな木! まだ葉っぱは出てる
風がゴーゴー
2015年10月11日 12:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
10/11 12:17
風がゴーゴー
2015年10月11日 12:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 12:19
2015年10月11日 12:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/11 12:21
まっかな葉っぱも
2015年10月11日 12:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/11 12:27
まっかな葉っぱも
2015年10月11日 12:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 12:32
2015年10月11日 12:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
10/11 12:34
2015年10月11日 12:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6
10/11 12:34
真っ赤!
2015年10月11日 12:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7
10/11 12:35
真っ赤!
2015年10月11日 12:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 12:36
ここから「一の岳」まで偽ピークがリピート
2015年10月11日 12:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/11 12:42
ここから「一の岳」まで偽ピークがリピート
2015年10月11日 12:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 12:49
お天気はいまいち。寒気流入で暑いのか寒いのか?
2015年10月11日 12:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 12:51
お天気はいまいち。寒気流入で暑いのか寒いのか?
真っ赤だなぁ〜♪
2015年10月11日 12:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 12:56
真っ赤だなぁ〜♪
2015年10月11日 12:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 12:58
なんかおいしいそう!
2015年10月11日 13:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 13:03
なんかおいしいそう!
だいぶ晴れてきた?
2015年10月11日 13:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 13:04
だいぶ晴れてきた?
2015年10月11日 13:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 13:09
2015年10月11日 13:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 13:16
一岳の直ぐ近くまで来た
2015年10月11日 13:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 13:17
一岳の直ぐ近くまで来た
2015年10月11日 13:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 13:20
おっ 一っちゃん!
2015年10月11日 13:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/11 13:23
おっ 一っちゃん!
前はここでお泊りしたな〜
2015年10月11日 13:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/11 13:24
前はここでお泊りしたな〜
次は本岳へ
2015年10月11日 13:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 13:45
次は本岳へ
豊前の海!?
2015年10月11日 13:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 13:54
豊前の海!?
一と犬の中間
2015年10月11日 13:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 13:55
一と犬の中間
一瞬、やれやれ・・・と見せかけるけど、実は登りやすい階段状
2015年10月11日 13:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5
10/11 13:57
一瞬、やれやれ・・・と見せかけるけど、実は登りやすい階段状
2015年10月11日 13:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 13:57
お〜
2015年10月11日 14:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 14:09
お〜
お犬様!
2015年10月11日 14:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 14:10
お犬様!
ここで、二人連れの写真を撮ってあげたら、なんとそのスマホが連射モードで、一気に20枚「カシャカシャカシャッ!」ごめんなさい・・・
2015年10月11日 14:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 14:13
ここで、二人連れの写真を撮ってあげたら、なんとそのスマホが連射モードで、一気に20枚「カシャカシャカシャッ!」ごめんなさい・・・
求菩手の方への谷かな?
2015年10月11日 14:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 14:18
求菩手の方への谷かな?
中津とか??
2015年10月11日 14:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 14:27
中津とか??
この辺りはシャクナゲの名所で、ちょっとジャングル気味
2015年10月11日 14:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/11 14:35
この辺りはシャクナゲの名所で、ちょっとジャングル気味
犬から先ははじめて。すごい下りを一気に
2015年10月11日 14:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 14:46
犬から先ははじめて。すごい下りを一気に
笈吊峠手前で力尽きた。手足もガクガク、身体もキツイ…泣 帰りたい…
2015年10月11日 14:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 14:54
笈吊峠手前で力尽きた。手足もガクガク、身体もキツイ…泣 帰りたい…
笈吊岩の岩場入口だけ確かめて引き返す
2015年10月11日 15:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 15:01
笈吊岩の岩場入口だけ確かめて引き返す
笈吊岩はこんなとこ
2015年10月11日 15:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 15:08
笈吊岩はこんなとこ
笈吊岩はこんなとこ その2
2015年10月11日 15:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 15:08
笈吊岩はこんなとこ その2
昨夜の雨で、水気もあるし、ディナーパック担いで降りるのはアブナイわね!
2015年10月11日 15:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 15:08
昨夜の雨で、水気もあるし、ディナーパック担いで降りるのはアブナイわね!
一昨日と昨夜に比べれば体調は少しはいいけど、もうくたびれた・・・
2015年10月11日 15:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/11 15:13
一昨日と昨夜に比べれば体調は少しはいいけど、もうくたびれた・・・
犬ヶ岳の東は急登! 
2015年10月11日 15:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 15:41
犬ヶ岳の東は急登! 
あ〜っ戻ってきた! 幕営適地を探す
2015年10月11日 15:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/11 15:43
あ〜っ戻ってきた! 幕営適地を探す
犬の頂上は、風もあるし、石がごつごつなので、一段下の東の肩にお泊りス
2015年10月11日 16:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8
10/11 16:25
犬の頂上は、風もあるし、石がごつごつなので、一段下の東の肩にお泊りス
ここなら、あちこち張れそうな場所が
2015年10月11日 16:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/11 16:26
ここなら、あちこち張れそうな場所が
日が陰って急激に気温が下がってくる。早くご馳走食べよう!
2015年10月11日 16:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/11 16:27
日が陰って急激に気温が下がってくる。早くご馳走食べよう!
ブルブルしながら、今日のメインディッシュは「鶏のエテュヴェ」バター忘れた!
2015年10月11日 17:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11
10/11 17:08
ブルブルしながら、今日のメインディッシュは「鶏のエテュヴェ」バター忘れた!
1500mに5℃近くの寒気流入予定? 確かに6℃くらいだ! 寒い・・・
2015年10月11日 17:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6
10/11 17:08
1500mに5℃近くの寒気流入予定? 確かに6℃くらいだ! 寒い・・・
山頂の陰で夕日は見えないけど、茶臼岳に最後の残照
2015年10月11日 17:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 17:13
山頂の陰で夕日は見えないけど、茶臼岳に最後の残照
左は小屋ヶ岳。残念ながらそのあたりからは植林地帯のように見える
2015年10月11日 17:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 17:13
左は小屋ヶ岳。残念ながらそのあたりからは植林地帯のように見える
おいちい でも寒い
2015年10月11日 17:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
10/11 17:15
おいちい でも寒い
賞味期限が月初に過ぎてたので、持ってきた「タンシチュー」美味しいじゃないか!
2015年10月11日 17:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
10/11 17:32
賞味期限が月初に過ぎてたので、持ってきた「タンシチュー」美味しいじゃないか!
〆のペンネのアッラッラービアータ
2015年10月11日 17:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6
10/11 17:53
〆のペンネのアッラッラービアータ
寒いよ〜
2015年10月11日 17:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/11 17:57
寒いよ〜
さみしいね〜
2015年10月11日 17:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/11 17:57
さみしいね〜
「寂しさのススメ」(以前書こうとしてたエッセイのタイトル-笑)
2015年10月11日 18:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
10/11 18:11
「寂しさのススメ」(以前書こうとしてたエッセイのタイトル-笑)
中津??方面、ごはん食べたし、めちゃ寒いし、もう寝る(18:30) これから12時間強テント生活!
2015年10月11日 18:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/11 18:11
中津??方面、ごはん食べたし、めちゃ寒いし、もう寝る(18:30) これから12時間強テント生活!
朝8:00、夜来の雨もやみそうか? でも雲のせいで昨夜よりだいぶあたたかい(8〜9℃?)
2015年10月12日 08:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/12 8:24
朝8:00、夜来の雨もやみそうか? でも雲のせいで昨夜よりだいぶあたたかい(8〜9℃?)
久しぶりにカッパ来て、カメラもないないして、かえろうかな
2015年10月12日 08:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/12 8:24
久しぶりにカッパ来て、カメラもないないして、かえろうかな
撮影機器:

感想

九重・黒岳縦走して大船あたりのどっかでお泊りしたいと思っていたが、金曜から特別クラスの体調へ下降。土曜になっても前泊なんてできそうにないどころか、行けるかどうかも危うい…。とにかく寝て、当日起きてから準備して考えることに。

当日朝、準備完了は9時過ぎ。九重では「通勤」時間がかかりすぎる。犬ヶ岳にしよう! と出発、眼鏡忘れに気づいて、野峠着は11時前。直ぐに用意して出発!!

【野峠〜910mピーク】
とにかく身体がだるい・強張る・キツイ…。ひたすら我慢して歩く。露岩帯やがけ気味の箇所が何か所かあって、雨天時や雨後の水気があるときは結構危ない。特にディナーパックのつまったテン泊装備では(笑) しかし重いな… 泥岩ミックスの急登箇所も気を抜いてはいけないぜ!

【〜一の岳】
急登箇所を過ぎると気持ちのよい縦走路が続く。比較的細尾根でアップダウンを繰り返して、徐々に標高を上げてゆく。
以前、鷹巣からテン泊装備で、裏鷹巣を通って縦走したときは本当に遠かった!
もう既に真っ赤に紅葉した木々も。ここは貴重な「ブナ」の林だそうだ。九州では1000m超の地帯で見られる。自然林で大木も。左下(北)の直下には、作業林道も通っていて、いつでもエスケープできるが、遠目では落石等あり車では厳しそう。

【一の岳〜犬ヶ岳】
1100m越えの尾根は、左右の見通しもよく気持ちよい。この間だけは、求菩手から一の岳・犬ヶ岳、その間の大竿峠の三角ルートで割合人が通る。
一昨年かその前の11月だったか、鷹巣〜犬ヶ岳縦走で一の岳でお泊まりしたなぁ。あの時も寒かった!

【犬ヶ岳〜笈吊岩】
犬ヶ岳の東に急降すると、割と落ち着いた肩があって、ここならゆっくりお泊りできる。 ここから先はお初、未知の世界だ。
一気に標高をさげる急降で、雨天時は結構危なそうな泥岩ミックス。それからしばらくはシャクナゲなどのジャングルのトンネルをくぐってゆくが、北側は概ね急崖なので要注意。その最たるものが「笈吊岩」。確か去年も落ちてなくなっていたはず。
ここを降れば笈吊峠でキリはいいのだが、体調も悪いし、手足もガクガク。ディナーパックも重いし、薄暗くなってきたし・・・ で、さすがの俺様も、もう戻りたい、くたびれた。モチベーションはマイナス状態へ急降下ス!! …で岩場の入り口だけ見に行って引き返す。

【おとまり〜復路】
犬ヶ岳まで戻って幕を張ろうと思ったが適所がない。夜間の強風も考え、東の方へ再び戻る。ここは平たくて、風も防いでくれる良いところ。
850mb高では寒気流入があるようだったが、日が陰ってきたとたんいきなり6℃程度まで下がってブルブル。。。もうビールはいらないね。これからは鍋と熱燗に限る!! と深く反省した。
くたびれたし、暗いし、することないしで、18:30過ぎにはテントへ入ってお薬飲んで間もなくおねんね。23時に目覚めてしばらく眠れなかったが、翌朝8時過ぎまで横になっていた! 
夜半からの雨は翌朝は小雨状態へ。 久々にカッパ隊して、撤収! も、雨は降りそうもなく、暑くて途中で脱ぎ脱ぎ。 天気はずっと曇りで最後に一瞬パラつくも、降られることもなく無事、野峠にたどり着いた! よかったよかった!
 
以前は、ここから薬師峠まで車道歩きの退却だったけど、いまじゃ信じられない俺様! 自分でびっくり! 次回は、登らない山でご馳走がいいな・・・としみじみ想う。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人

コメント

見習わないと・・
私 体調悪いなぁっと お散歩だけで 飲んだくれてたけど(笑)
heyちゃんは 体調悪くても 行動が半端ないですね
ちょっとは 見習います

それにしても すっかり秋も深まってきましたね〜
やっぱり 秋の夜長は寝るに限ります (わたすも この前10時間シュラフに入ってました(笑))
2015/10/13 15:28
Re: 見習わないと・・
mc さん
だって、山から降りると具合がわるくなるんだもん  やだもんっ

秋はひたすら寝たくなりますね〜  今年も、雪中燗酒会  もまってますよ〜
2015/10/13 21:13
豪華ディナー!
体調悪いのにここまでとは。。参りました。(笑)
ナイフ、調理具が使い込まれてかっこいいです。
2015/10/13 15:43
Re: 豪華ディナー!
tyさん
こんにちは
どうせきついなら、登らにゃ何とやら・・・  お山のほうがゆるせますよね

たしかにナイフは40年超モノです
2015/10/13 21:16

お付き合いできず スミマセン
にしても もう犬ケ岳は秋真っ盛りじゃないですかmaplemaple

体調 悪しといえども テン泊縦走 アッパレでごわす

登らない山で ご馳走の時は 是非
2015/10/13 16:02
Re: 秋
ikr さん
たのしんでましたね〜

行きたいけど遠いなぁ〜。。
次は近場でハードりましょう
2015/10/13 21:17
もうすぐheyちゃんも!(^^)!
「サバイバル登山家」服部文祥さんが
「ナイフを持たない登山はただの観光」と 藪こぎ・沢 ものともせず
まともな登山道は歩かない もうすぐheyちゃんもその域へ
私も一歩一歩近づきますよ  よろしくお願いいたします
2015/10/13 16:36
Re: もうすぐheyちゃんも!(^^)!
atさん
小さいころから、地図を見て、ただひたすら尾根をたどってさまよいたいのです
稜線を見ると、ただひたすら往きたくなるのですよ

その途中に時折ハードがあるだけなんですけどねぇ  今度、笈吊岩で遊びましょう
どうしても鉈が見当たらないので、買わなきゃいけませんね
2015/10/13 21:21
特別クラスの?!
それでもテン泊に行くんですね〜
ご飯が美味しそーーーーー
2015/10/13 17:04
Re: 特別クラスの?!
slさん!
おししいけどさむかった〜
2015/10/14 9:03
へいちゃん
ここやったですか!
4人でへいちゃん今頃どこだろうねぇと何回も話題にしていましたよ。
美味しそうな料理!そうね、ビールより熱燗の季節。
忘年会がめちゃ楽しみです。

体調は回復しましたか?
お大事にしてください。
2015/10/13 20:01
Re: へいちゃん
krちゃ〜ん

楽しみまくってたね〜  クエッ! クエッ!!

そう、もうビールはいらないね これからは
2015/10/14 9:04
ひたすら我慢の歩き
ば、なんでせなんと?
そんなときは、そっとしとくのがセオリー
自助グループ方式ね
2015/10/13 20:10
Re: ひたすら我慢の歩き
auさん

そうそう、そんなときは   さみしく さむ〜いところへ トボトボ

“自己変容的な成長が期待” されてます!
2015/10/14 9:06
お疲れ様です
犬ヶ岳は歩いた事がないのでとても参考になりました。山めしが超美味しそうです〜
2015/10/13 20:57
Re: お疲れ様です
kmさん

東九州道から中津か豊前? までくれば北東方面からすぐはいれますね
野峠←4.8km←犬ヶ岳→4.8km→経読岳 でちょうど真ん中でした
2015/10/14 9:09
よかテーブルが あんなとこに!
私未踏の「犬ヶ岳」 豪華ディナーが凄い!
きれいなテーブル独り占め!
体調悪くてこの行動! おそれいります
2015/10/13 22:40
Re: よかテーブルが あんなとこに!
tnさん

そうそう、なんだかテーブルだけ、やたら立派で変な感じですが、  くたびれていたので、助かりました
宴会スポットですよ
2015/10/14 10:51
ここも!
紅葉が綺麗ですね〜♪(人´∀`).☆.。.:*・゚
犬ヶ岳は行ったことないけど、岩場の難所の写真が恐怖写真

それはそうと体調悪いのに重そうなディナーパックを背負ってのテン泊
さすがへい様です
私もそろそろテン泊したい
2015/10/13 22:48
Re: ここも!
ykちゃん 
大じゃえもん には登らなかったのね  でも超お楽しみ様のごようすでなにより

もうくたびれて、岩場の手前で引き返して 食べて寝たよ〜  おすすめテン場!
2015/10/14 10:53
凄い〜。
良い感じの所ですね〜
野峠〜犬が岳、一度歩いて見たい所です。
また一緒にテン泊お願いします!
2015/10/13 23:05
Re: 凄い〜。
KRちゃん

クエクエ完全復活してましたね〜  おつかれさまでした

野峠から経読岳往復、雪が降ったらまたいきたいなぁ  ついでに、鷹巣持越えて
2015/10/14 10:55
耶馬溪からの〜
英彦山まで縦走をしてみたいロングトレイルです。
そういえば僕も週末は犬ヶ岳 (1593m)を歩いてきました
2015/10/14 20:41
Re: 耶馬溪からの〜
wtkさん こんにちは

同じお犬様 でしたか そちらは大きな日本海 、 こちらはチラッと周防灘が見えた程度でした

耶馬溪から古処山までいったら最高にたのしそうですね 〜
2015/10/15 9:28
お疲れ様でしたー♪
またしても英彦山山系でしたか・・
体調悪くてもハードに歩く・・さすがにヘイちゃん!!
近頃のあたしゃー、のーんびり歩きにハマっとります
日曜日は1500mに5℃近くの寒気流入だったんですね。どうりで寒かったはずです。で、この情報、ヘイちゃんはどこから取っているの?

それと晩ご飯、なんか食べる量がスゴイですねー!!
私はたぶん食べきれんです
2015/10/15 22:30
Re: お疲れ様でしたー♪
chnさん
季節の変わり目は一段と厳しいものがありますね〜  山に行くと、それどこじゃないので 、気分もだいぶよくなりますよね   でも、今度はのんびりがいいなぁ

情報(ネタ)元はずばり 
http://wxmaps.org/pix/ea.fcst.html
です。

COLA(Center for Ocean-Land-Atmosphere Studies:米国海陸大気研究センター)のサイトで、NOAAが元ネタ系の中では、ここが一番見やすいかなと思っています。

量?? そんなに量はなかったとおもうんですがね〜  忘年会楽しみです
2015/10/17 10:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
犬ヶ岳(野峠登山口往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら