ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 732575
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光男体山

2015年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
8.1km
登り
1,267m
下り
1,246m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:51
合計
4:19
10:20
10:20
33
10:53
10:55
44
11:39
11:40
3
11:43
11:45
2
11:47
12:33
32
13:05
13:05
21
13:26
13:26
34
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東武日光駅より湯元温泉行き東武バス 二荒山神社前バス停で下車
コース状況/
危険箇所等
浮石が多いので落石を起こさないようご注意を。
危険な場所や道迷いするような場所はありません。
トイレは麓にしかありません。必ず済ませて登りましょう。
男体山はご神体で大切に思われている方も多いので、
ゴミなどにも気を付けて登りましょう。
その他周辺情報 世界遺産や温泉など見所いっぱい。
東武日光駅に到着。家からおよそ3時間にこれからバスもあり、日帰りは結構大変です。
2015年10月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/3 8:45
東武日光駅に到着。家からおよそ3時間にこれからバスもあり、日帰りは結構大変です。
思ってたより酷い混雑ではなく、増便1本で済みました。
2015年10月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/3 8:45
思ってたより酷い混雑ではなく、増便1本で済みました。
二荒山神社前バス停に到着。
2015年10月03日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 9:40
二荒山神社前バス停に到着。
とてもいい天気。キラキラ湖面が輝いて気持ちの良い風も吹いて絶好の登山日和。
2015年10月03日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/3 9:39
とてもいい天気。キラキラ湖面が輝いて気持ちの良い風も吹いて絶好の登山日和。
参拝を済ませ。
2015年10月03日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 9:41
参拝を済ませ。
登山受付へ。
2015年10月03日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 9:43
登山受付へ。
入山料500円でお守りと案内が頂けます。登山バッチもこちらで購入できます。
2015年10月03日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/3 9:46
入山料500円でお守りと案内が頂けます。登山バッチもこちらで購入できます。
鳥居をくぐり、登山開始。
2015年10月03日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 9:48
鳥居をくぐり、登山開始。
のっけからそこそこの階段。
2015年10月03日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 9:48
のっけからそこそこの階段。
1合目に遙拝所を過ぎ。
2015年10月03日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 9:51
1合目に遙拝所を過ぎ。
少々飛びますが3合目舗装路に到着。ここまでもそこそこの登り。思ったより急登が多そうなお山なので舗装路はゆっくり足を休めつつ歩きます。
2015年10月03日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 10:09
少々飛びますが3合目舗装路に到着。ここまでもそこそこの登り。思ったより急登が多そうなお山なので舗装路はゆっくり足を休めつつ歩きます。
僅かに色付いてきました。
2015年10月03日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 10:14
僅かに色付いてきました。
長い舗装路歩きを終えて4合目鳥居に到着。
2015年10月03日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 10:26
長い舗装路歩きを終えて4合目鳥居に到着。
4合目から上は所々綺麗に紅葉しています。
2015年10月03日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/3 10:37
4合目から上は所々綺麗に紅葉しています。
だんだんとガレ場が増えてきました。
2015年10月03日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 10:46
だんだんとガレ場が増えてきました。
と思ったら樹林に入ったり、変化に富んだ登山道です。
2015年10月03日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 10:51
と思ったら樹林に入ったり、変化に富んだ登山道です。
なんとなく瑞牆山を思い起こすようなガレ場が続きます。
2015年10月03日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 10:53
なんとなく瑞牆山を思い起こすようなガレ場が続きます。
2015年10月03日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 10:58
ヤマハハコ?
2015年10月03日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/3 11:00
ヤマハハコ?
そびえる岩場。
2015年10月03日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 11:09
そびえる岩場。
八合目。瀧尾神社に到着。
2015年10月03日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 11:18
八合目。瀧尾神社に到着。
段差の大きいガレ場はここまで。あとは比較的登りやすく。
2015年10月03日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 11:22
段差の大きいガレ場はここまで。あとは比較的登りやすく。
綺麗な紅葉です。もう少しすると山全体が綺麗に紅葉する見頃を迎えそうです。
2015年10月03日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/3 11:23
綺麗な紅葉です。もう少しすると山全体が綺麗に紅葉する見頃を迎えそうです。
2015年10月03日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/3 11:24
しばらくこんな道が続きます。歩幅を刻めるのでガレ場よりは体力を温存できます。
2015年10月03日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 11:28
しばらくこんな道が続きます。歩幅を刻めるのでガレ場よりは体力を温存できます。
階段を上り。
2015年10月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 11:32
階段を上り。
森林限界へ。あともう少し。
2015年10月03日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 11:36
森林限界へ。あともう少し。
火山らしい岩稜と砂礫の道。直ぐに山頂なのでそこまで疲れません。
2015年10月03日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 11:43
火山らしい岩稜と砂礫の道。直ぐに山頂なのでそこまで疲れません。
男体山山頂に到着。
2015年10月03日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/3 11:46
男体山山頂に到着。
山頂は広々。
2015年10月03日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 11:47
山頂は広々。
南東日光方面は残念ながらガスで何も見えず。
2015年10月03日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/3 11:47
南東日光方面は残念ながらガスで何も見えず。
2015年10月03日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 11:48
北側は展望が得られました。夏山でスッキリしない感じが続いていたので嬉しい限り。
2015年10月03日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/3 11:49
北側は展望が得られました。夏山でスッキリしない感じが続いていたので嬉しい限り。
青空に輝く新しくなった御神剣。
2015年10月03日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/3 11:51
青空に輝く新しくなった御神剣。
二荒山大神。
2015年10月03日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/3 11:54
二荒山大神。
眼下に広がる中禅寺湖の絶景を眺めながら昼食に。ポカポカ陽気に虫も全くおらず、気持ちのいい贅沢な時間。
2015年10月03日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/3 11:53
眼下に広がる中禅寺湖の絶景を眺めながら昼食に。ポカポカ陽気に虫も全くおらず、気持ちのいい贅沢な時間。
富士山も僅かに見れました。
2015年10月03日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/3 11:54
富士山も僅かに見れました。
休憩を終えて下山へ。
2015年10月03日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 12:40
休憩を終えて下山へ。
山頂直下のザレは滑りやすいので慎重に。
2015年10月03日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 12:42
山頂直下のザレは滑りやすいので慎重に。
戦場ヶ原かな?あちらも尾瀬のように楽しめそう。
2015年10月03日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/3 12:43
戦場ヶ原かな?あちらも尾瀬のように楽しめそう。
3-4合目付近からの中禅寺湖。
2015年10月03日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 13:44
3-4合目付近からの中禅寺湖。
舗装路に白いキクが群生していましたがどれも元気ない感じ。
2015年10月03日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 13:45
舗装路に白いキクが群生していましたがどれも元気ない感じ。
2015年10月03日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 13:45
有難く使わせてもらいます。
2015年10月03日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 13:59
有難く使わせてもらいます。
登山口に到着。お疲れ様でした。
2015年10月03日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/3 14:00
登山口に到着。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 モバイルバッテリー 時計 タオル カメラ バーナー コッヘル 温度計

感想

久々の快晴が期待できるお天気。
風が強そうなのでアルプスはやめて、行ったことのない100名山にしよう。
ということで閉山時期が近付いている日光男体山へ行って来ました。

ほぼ独立峰なので風がマズイかなぁと思いましたが、
思ってたよりもずいぶん穏やか。
慣れていないガレ場に苦戦しながらも、
大きくペースは落とさず快調に登れました。

秋晴れに映える紅葉、眼下に広がる中禅寺湖の絶景、
過ごしやすい気温に煩わしい虫が皆無。
とても贅沢な時間を過ごさせて頂きました。

日光は少々遠いですが、白根山、女峰山、戦場ヶ原、
世界遺産など、まだ行ったことのない見所が一杯。
少しずつ楽しんで行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

4時間ちょっとで下山!
すごいなあ!
以前、ここを登った後、腰が痛くなりました。
あの劇下りが原因だったようです。

日光も本格的なシーズンはまだのようですね。
そうなったら、タイヘンなことになりそうです。
そうそう、ここからバスに乗るにはウラ技があるんですよ。
東武日光から少し戻ったところにある、JRの日光駅(徒歩2〜3分)から乗るんです。中善寺方面も霧降方面もここが始発なので座れます。
2015/10/4 11:44
Re: 4時間ちょっとで下山!
コメントありがとう御座います。
ナント!JR日光駅からが始発だったのですねΣ(゚Д゚)
有難い情報有難うございます。次回バス利用する際はそちらから狙ってみます!

ハイシーズンのいろは坂渋滞は毎年のように聞こえてくる風物詩ですからね・・・。
10月24-25日の閉山が行われる週末は紅葉も進んで大変なことになりそうです
2015/10/4 12:37
はじめまして
yamarecohnさん こんばんは。
同じころスタートしていた者です。

速い!
私がヒィコラ言いながら頂上着いたころ既に下山開始されてるとは。
難所の写真もしっかりと。こちとらそんな余裕ありません。
おみそれしました。神社でお見掛けしてますねきっと。
紅葉と絶景の男体山登山、お疲れさまでした。
2015/10/5 23:49
Re: はじめまして
初めまして、コメントありがとう御座います。
拝見させて頂いたレコの綺麗な写真と構図が上手くて羨ましいです!
適当にスナップばっかりで上達しませんw

男体山は天候に恵まれて素晴らしい眺望でしたね。
北アルプスは行ったことがありませんが、気を付けて槍に行ってらして下さい。
2015/10/6 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら