ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 732368
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

阿寺山、五竜岳、大日岳、新開道 周回

2015年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:11
距離
16.1km
登り
1,693m
下り
1,711m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:37
休憩
1:23
合計
10:00
6:47
45
スタート地点
7:32
7:34
182
龍神碑
10:36
10:36
27
阿寺山(分岐)
11:03
11:04
11
神生池
11:15
12:00
34
ランチ
12:34
12:40
36
13:16
13:17
23
13:40
13:43
3
15:04
15:07
67
16:47
ゴール地点
最後、2〜3キロを地元の人(かつて遭難対策に携わっていた)から送迎してもらった。
天候 快晴のち時々くもり
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広堀橋の先に駐車。当初阿寺山か五竜岳までを往復するつもりであった。
コース状況/
危険箇所等
歩きだしてすぐ、左下の広堀川への道には入らずに、そのまま林道を終点まで辿る。終点右に東邦亜鉛南越鉱業所の隧道を見て水路が勢いよく左下へ走っているのと並走するように左折。突き当りT字路は右。少し左側から接続する道を踏査したが良い道ではなかった。


阿寺山の登り、600m標高あたりあろうか、涸れ沢を辿るのだが、稀に岩にマーキングがあるが、かなり厳しい箇所もあった。
ブッシュを手がかりにしようとしたら棘の有る種類だったり。

1100m標高あたりでポンとしっかりした登山道に飛び出すが、それまで急な斜面を四肢フル稼働でスタンスに気をつけてじわじわ登っていた。往復するのであれば、その辺りを降りなきゃならないわけだが、登ることは出来ても下れないと思った。

  *先達のログを拝見し、上記苦労が筆者が知らぬ間に道を大きく外していたことに起因したことが、10/4夕方にわかった。



荒金のセブンで朝食。外で食べても大丈夫な気温。
2015年10月03日 05:36撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/3 5:36
荒金のセブンで朝食。外で食べても大丈夫な気温。
奥のスカイラインが八海山
2015年10月03日 06:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/3 6:28
奥のスカイラインが八海山
東邦鉱業のゲート 脇を抜けて
2015年10月03日 06:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/3 6:55
東邦鉱業のゲート 脇を抜けて
八ツ峰 入道岳
2015年10月03日 07:01撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/3 7:01
八ツ峰 入道岳
林道終点からこの水路沿いに左折
2015年10月03日 07:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/3 7:06
林道終点からこの水路沿いに左折
ここで水路を渡る
2015年10月03日 07:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/3 7:09
ここで水路を渡る
悪場には鎖
2015年10月03日 07:16撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/3 7:16
悪場には鎖
大きめの石に赤ペンキ それに従って
大きめの石に赤ペンキ それに従って
脚立もある
2015年10月03日 07:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/3 7:22
脚立もある
龍神碑 水場もあるらしい
2015年10月03日 07:34撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/3 7:34
龍神碑 水場もあるらしい
ここまでで青息吐息 下りはできなさそう ってことは周回しかない
2015年10月03日 08:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/3 8:32
ここまでで青息吐息 下りはできなさそう ってことは周回しかない
ここは登山道ではない でも登ることはできる
2015年10月03日 09:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/3 9:14
ここは登山道ではない でも登ることはできる
グリーンが正しいと思われ、、
1
グリーンが正しいと思われ、、
南方向
2015年10月03日 10:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/3 10:35
南方向
口笛吹きつつ足取り軽く
2015年10月03日 10:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
10/3 10:38
口笛吹きつつ足取り軽く
中ノ岳
2015年10月03日 10:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
10/3 10:38
中ノ岳
振り返って
2015年10月03日 10:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/3 10:40
振り返って
三角=入道岳
2015年10月03日 10:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
10/3 10:43
三角=入道岳
駒から中ノ岳のスカイライン
2015年10月03日 10:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
10/3 10:49
駒から中ノ岳のスカイライン
県境尾根
2015年10月03日 10:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
10/3 10:50
県境尾根
八ツ峰、入道岳、五竜岳
2015年10月03日 10:56撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
10/3 10:56
八ツ峰、入道岳、五竜岳
入道岳の登りに備えランチ
2015年10月03日 11:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
10/3 11:26
入道岳の登りに備えランチ
ランチ中に屏風道登りの小千谷のソロと会う
2015年10月05日 04:52撮影
1
10/5 4:52
ランチ中に屏風道登りの小千谷のソロと会う
休んでいる間に雲が広がっていた
2015年10月03日 12:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
10/3 12:04
休んでいる間に雲が広がっていた
越後沢山 下津川山 小川岳 方面
2015年10月03日 12:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/3 12:11
越後沢山 下津川山 小川岳 方面
オカメノゾキ 中ノ岳
2015年10月03日 12:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
10/3 12:53
オカメノゾキ 中ノ岳
慶應パーティー
2015年10月03日 13:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
10/3 13:09
慶應パーティー
大日岳
2015年10月03日 13:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
10/3 13:18
大日岳
2015年10月03日 13:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
10/3 13:21
2015年10月03日 13:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
10/3 13:21
新開道を下って 見上げる八ツ峰
2015年10月03日 14:47撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/3 14:47
新開道を下って 見上げる八ツ峰
2015年10月03日 15:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/3 15:08
稲荷社
2015年10月03日 15:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/3 15:14
稲荷社
さぁ車へもどろう
2015年10月03日 16:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/3 16:26
さぁ車へもどろう

装備

備考 周回になる恐れがあったし、実際にそうなったけれど、舗装路歩きには「普通のズック(かさばらない物.常に車に入れてある)」を持って行けばよかった。

感想

阿寺山登山道:6〜700mから1100mあたりが困難を極めた。いつのまにかルートが判然としなくなっていた。植生的に藪ではなかったが、急な斜面を手も使い攀じた。
 そういう状況になったのは
 、、、知らぬ間に道を逸れてしまっていたから、とわかる。

* * *


そんな苦労もあったが、阿寺山に飛び出た時に錦秋ここに極まれりといった景観の池塘と草紅葉に身悶えた。ピラミダルなスカイラインの入道岳はまだ遠い。

南には小沢岳と下津川山の三角2つは名コンビで象徴的。そこから左に続く県境尾根を歩く日はくるのだろうか。

入道岳まで人には会わないかと予想していたが、五竜岳手前で屏風道登りの人と会った。
そして入道岳への登りで慶應WVと交差。五龍で幕。三山掛けで駒の湯へ降りるとのこと。

新開道の鎖場はよ〜くスタンスを確認しながら下降した。中腹より下は地形図よりジグザグに切ってあり下りやすいと感じた。

帰り道、広堀集落で畑作業の人にお声掛けいただき、うれしいことに送ってもらう。車中の会話で八海山の遭難救助のお話しが聞くことが出来た。車道歩きを30分ほど短縮できた。

  ============
越後の山旅(下巻)で復習。
1800年頃には道は開かれていたという。

余談:
中越の人はヨーグルトな町をえらい遠くに思っていると思われるが、登山口から家までは小休止入れて2時間半ほどであった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1676人

コメント

そうか
大日岳直下、迂回路長梯子で交差した若者が慶應ワンゲルであったか。
五竜に泊まると言ってたもんな。
余談:
新津と安田は近い。
2015/10/7 10:12
Re: そうか
bonkuma 様、コメントありがとうございます。
あの日、歩かれてましたか。
新津はとなりですよ。長岡辺りの人からはえっらい辺境の地と思われている と
個人的に感じるのです。
2015/10/8 23:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら