ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 73079
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

会津駒ヶ岳(御池まで冨士見林道・大杉林道縦走)

2010年08月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:45
距離
16.2km
登り
1,398m
下り
971m

コースタイム

5:35滝沢登山口駐車場-6:53水場7:08-8:14駒の小屋-8:27会津駒ヶ岳山頂
8:49駒の小屋-9:48大津岐峠-10:55送電鉄塔-11:47大杉岳-12:13国道352号
12:20御池
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
滝沢登山口は、つづら折りに沿って、かなり下まで駐車スペースが整備されています。登山口直下のスペースは駐車禁止です。
御池から檜枝岐方面時刻 12:25・14:40・16:40・17:10
コース状況/
危険箇所等
 今回の縦走ルートをとる場合は、滝沢入口の駐車場に車を止め、御池からバスで戻るのが一般的です。かわばたキャンプ場(http://www9.plala.or.jp/kirintekawabata/)のご厚意で、キリンテから登山口まで送ってもらえることになったため、滝沢登山口まで車で乗り付け、帰りは御池からバスでキリンテまで戻りました。

 登山口には、登山者カウンターと登山ポストがあります。1900mまでは樹林帯、それ以降山頂までは木道の登りになります。危険箇所はありません。
 駒の小屋から大津岐峠までの冨士見林道は、眺望の良い快適なルートです。一部やせ尾根や岩稜がありますが、特に危険箇所はありません。 
 大津岐峠から先の大杉林道は、ほとんど整備されていません。ルートがわかりづらいところや、木道が朽ちて歩きづらい場所が多くあります。
滝沢登山口駐車スペース 登山口近くからかなり下の方まで、ロープで区画された駐車スペースが設けられています。
2010年08月04日 05:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 5:36
滝沢登山口駐車スペース 登山口近くからかなり下の方まで、ロープで区画された駐車スペースが設けられています。
登山口直下とその先のスペースは駐車禁止です。
2010年08月04日 05:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 5:37
登山口直下とその先のスペースは駐車禁止です。
滝沢登山口 取り付きには木の階段があります。
2010年08月04日 05:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 5:37
滝沢登山口 取り付きには木の階段があります。
取り付きから、ブナの樹林帯を登っていきます。登りはじめには辛い急登です。
2010年08月04日 05:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 5:43
取り付きから、ブナの樹林帯を登っていきます。登りはじめには辛い急登です。
駒の小屋への中間地点に休憩のできる広場があります。ここから沢に下りると水場です。
2010年08月04日 06:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 6:53
駒の小屋への中間地点に休憩のできる広場があります。ここから沢に下りると水場です。
20mほど下ったところにある水場。
冷たくて最高においしい水です。どんなに疲れていても生き返ること間違いなし。
2010年08月04日 06:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 6:57
20mほど下ったところにある水場。
冷たくて最高においしい水です。どんなに疲れていても生き返ること間違いなし。
水場から少し進むと東側が開けてきます。
山座同定ができない(^_^;)
どうしても距離感がつかめなくて・・・
2010年08月04日 07:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 7:22
水場から少し進むと東側が開けてきます。
山座同定ができない(^_^;)
どうしても距離感がつかめなくて・・・
山頂の平らな山が田代山
2010年08月04日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 7:24
山頂の平らな山が田代山
日光白根山
2010年08月04日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 7:24
日光白根山
標高1900m近くで樹林帯を抜け、北側の稜線が姿を見せ始めます。
2010年08月04日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 7:45
標高1900m近くで樹林帯を抜け、北側の稜線が姿を見せ始めます。
ここから山頂までは木道が続きます。
2010年08月04日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 7:54
ここから山頂までは木道が続きます。
ミヤマリンドウ
2010年08月04日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 7:57
ミヤマリンドウ
会津駒ヶ岳と駒の小屋
2010年08月04日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 8:07
会津駒ヶ岳と駒の小屋
終わりに近いニッコウキスゲが寂しそうに数輪咲いていました
2010年08月04日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 8:10
終わりに近いニッコウキスゲが寂しそうに数輪咲いていました
ヘリによる荷揚げ
近づいてくるところを動画で撮っていたら、ヘリから「おはようございます」と声を掛けられ、びっくりした声で挨拶を返してしまいました。
2010年08月04日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 8:10
ヘリによる荷揚げ
近づいてくるところを動画で撮っていたら、ヘリから「おはようございます」と声を掛けられ、びっくりした声で挨拶を返してしまいました。
池塘越しに見る会津駒ヶ岳山頂
2010年08月04日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 8:15
池塘越しに見る会津駒ヶ岳山頂
ハクサンコザクラ
2010年08月04日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 8:16
ハクサンコザクラ
まだたくさん咲いていました
2010年08月04日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 8:17
まだたくさん咲いていました
群生するコバイケイソウ すでにピークを過ぎているので、色がくすんでいます。
真っ白だったらきれいなのですが・・・
2010年08月04日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 8:19
群生するコバイケイソウ すでにピークを過ぎているので、色がくすんでいます。
真っ白だったらきれいなのですが・・・
会津駒ヶ岳山頂 遠方に燧ヶ岳が見えます。
2010年08月04日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 8:28
会津駒ヶ岳山頂 遠方に燧ヶ岳が見えます。
駒の小屋遠望
雲がなければ、遠方中央のくぼんだあたりに富士山が見えるはずです。
2010年08月04日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 8:37
駒の小屋遠望
雲がなければ、遠方中央のくぼんだあたりに富士山が見えるはずです。
山頂を往復して戻ってくる間に、ヘリも往復して戻ってきました。
2010年08月04日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 8:40
山頂を往復して戻ってくる間に、ヘリも往復して戻ってきました。
チングルマ
2010年08月04日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 8:47
チングルマ
駒の小屋前の池塘
2010年08月04日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 8:48
駒の小屋前の池塘
冨士見林道の稜線 遙か遠方に燧ヶ岳が見えています。
2010年08月04日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 8:53
冨士見林道の稜線 遙か遠方に燧ヶ岳が見えています。
冨士見林道から見た上ノ沢 沢を下ったあたりが滝沢です。
2010年08月04日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 9:01
冨士見林道から見た上ノ沢 沢を下ったあたりが滝沢です。
1996mピーク 前後は、ちょっとしたやせ尾根になっています。
2010年08月04日 09:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 9:02
1996mピーク 前後は、ちょっとしたやせ尾根になっています。
会津駒ヶ岳方面を振り返ったところ
2010年08月04日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 9:15
会津駒ヶ岳方面を振り返ったところ
ハクサンフウロ
2010年08月04日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 9:16
ハクサンフウロ
ワタスゲ 尾瀬ではすでに終わっていましたが、こちらは標高が高い分、まだまだ多く残っていました。
2010年08月04日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 9:16
ワタスゲ 尾瀬ではすでに終わっていましたが、こちらは標高が高い分、まだまだ多く残っていました。
大津岐峠 やたらと傾いた道標です。
ここから東に下るとキリンテです。
2010年08月04日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 9:48
大津岐峠 やたらと傾いた道標です。
ここから東に下るとキリンテです。
ツマトリソウ
2010年08月04日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 9:59
ツマトリソウ
大津岐峠から先、大杉林道に入ると、いきなり踏み跡が怪しくなってきました。
2010年08月04日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 10:05
大津岐峠から先、大杉林道に入ると、いきなり踏み跡が怪しくなってきました。
サンカヨウの実
2010年08月04日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 10:12
サンカヨウの実
道はどこだ? 刈り払いはほとんどされていないようで、藪が深くなるとルートがわかりづらくなります。
2010年08月04日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 10:15
道はどこだ? 刈り払いはほとんどされていないようで、藪が深くなるとルートがわかりづらくなります。
送電鉄塔
2010年08月04日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 10:53
送電鉄塔
東電管理小屋
2010年08月04日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 10:57
東電管理小屋
大杉岳方面 
送電線を過ぎたところで、御池からきた単独行の若い女性にすれ違いました。
2010年08月04日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 11:11
大杉岳方面 
送電線を過ぎたところで、御池からきた単独行の若い女性にすれ違いました。
大杉岳山頂
2010年08月04日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 11:47
大杉岳山頂
国道352号
12時半のバスに間に合いそうなので、急いで下ってきました。御池まではここから300mほどです。
2010年08月04日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 12:14
国道352号
12時半のバスに間に合いそうなので、急いで下ってきました。御池まではここから300mほどです。
御池に到着です。
何とかバスに間に合ったのですが・・・
出発時刻を勘違いしていて、ノンアルコールビールを飲んでいる目の前で、バスに置いてかれました(;_;)
2010年08月04日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/4 12:19
御池に到着です。
何とかバスに間に合ったのですが・・・
出発時刻を勘違いしていて、ノンアルコールビールを飲んでいる目の前で、バスに置いてかれました(;_;)
撮影機器:

感想

 2・3日の尾瀬研修を終えて下りてきて、引き続きの山行になりました。心配された天気もうそのような快晴になり、最高のコンディションで縦走ルートを歩くことができました。

 平日にもかかわらず、早朝からかなりの台数の車が駐まっていましたが、大部分は会津駒ヶ岳・中門岳往復のようです。
 冨士見林道に向かう人は多くありません。途中2パーティを追い越しましたが、いずれも女性の二人連れでした。

 大杉林道の送電鉄塔を過ぎたあたりで、御池からきた単独行の女性とすれ違いました。「今日初めて人に会った」と感激していたようですが、おそらくその後誰ともすれ違わなかったのではないでしょうか。


 御池からは14:40のバスで戻る予定だったのですが、どうやら一つ前のバスに間に合いそうなので急いで下りてきました。

 その結果、なんとか間に合ったのですが・・・、ノンアルコールビール飲んでいる間に置いて行かれました(@_@)

 実際は12:25発だったのですが、老眼が入ってきた目には12:35に見え、油断している間において行かれました。
 あわてて乗車券売り場に駆け込み事情を話したところ、自動車無線で止めてもらい、200mほど走ったところで乗せてもらうことができました。感謝です!

 時刻表は準備していたのですが車に忘れてしまい、以前送ってもらった携帯の写真ですませたのが間違いの元でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4385人

コメント

marunaさん、おはようございます
きれいな青空ですね。ワタスゲの写真がなかなか素敵です。今年はとうとうワタスゲ見られませんでした。残念です。会津駒と燧岳、今は遠すぎていけませんが、いつかきっと訪れたいところ。バス乗り遅れの件、私も老眼入ってるので気をつけないと。山のバスって一日数本なのでびっくりなさったでしょう。でも止まって待っててくれるのもまた山のバスですね^^
2010/8/6 8:46
会津駒ヶ岳、意外と近いかも
kiyoshiさん、コメントありがとうございます。

今年は、ニッコウキスゲは外しましたが、ワタスゲは当たりでした。尾瀬でもしっかり見ることができました。

尾瀬や南会津は福島県内からでも非常に遠くて、浜通りからは、どこをどう通っても4時間近くかかります。
宮城県からでも、白河ICまで2時間、白河から尾瀬まで2時間弱と、福島県内と変わらない時間でたどり着けそうですよ。
ぜひ時間を見つけて登りに来てください。

本当に、バスに置いていかれたときは情けなかったですね。
目の前にいたはずのバスがいなくなって・・・
2010/8/6 11:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら