ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 726720
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山(お花松原〜地獄覗〜釈迦新道・紅葉偵察レコ)

2015年09月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:48
距離
31.3km
登り
2,629m
下り
3,052m

コースタイム

日帰り
山行
10:10
休憩
0:38
合計
10:48
5:19
26
5:45
5:45
22
6:07
6:07
18
6:25
6:25
13
6:38
6:38
8
7:27
7:33
23
7:56
7:57
16
8:13
8:14
5
8:19
8:19
4
9:04
9:04
65
10:09
10:20
57
11:17
11:17
57
12:14
12:14
10
12:24
12:26
2
12:28
12:28
7
12:35
12:35
10
12:45
12:45
9
12:54
12:54
70
14:04
14:04
4
14:08
14:15
38
14:53
14:58
21
15:19
15:23
44
16:07
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
マイカーで市ノ瀬まで。
市ノ瀬〜別当出合まではシャトルバス(片道500円)
始発:5:00
コース状況/
危険箇所等
全般的に危険箇所なし。
各所の紅葉の状況は感想にて。
連休最終日のシャトルバスは意外と空いていた。
とりあえず始発GETに成功。
2015年09月23日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 4:45
連休最終日のシャトルバスは意外と空いていた。
とりあえず始発GETに成功。
別当からロケットスタートを決めていた山ガールにやっと追いつくと・・・なんとミラー妻さんことハニーちゃんでした。
2015年09月23日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
9/23 5:33
別当からロケットスタートを決めていた山ガールにやっと追いつくと・・・なんとミラー妻さんことハニーちゃんでした。
別山のシルエットが美しく映し出される。
2015年09月23日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 6:33
別山のシルエットが美しく映し出される。
こちらは日の光を浴びる慶松平〜観光新道。
2015年09月23日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 6:40
こちらは日の光を浴びる慶松平〜観光新道。
棟梁さんの好きな花です。
2015年09月23日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/23 6:46
棟梁さんの好きな花です。
お気に入りショット。
エコーラインから御前峰を望む。
2015年09月23日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
9/23 7:04
お気に入りショット。
エコーラインから御前峰を望む。
晴れているうちにこの景色を見ることができてよかった。(2日前に見たばかりだけど)
2015年09月23日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/23 7:11
晴れているうちにこの景色を見ることができてよかった。(2日前に見たばかりだけど)
チングルマの綿毛も朝陽を浴びてキラキラと輝く。
2015年09月23日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/23 7:13
チングルマの綿毛も朝陽を浴びてキラキラと輝く。
弥陀ヶ原〜別山を望む。
マルイさんの好きなアングル。
2015年09月23日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/23 7:17
弥陀ヶ原〜別山を望む。
マルイさんの好きなアングル。
室堂到着。
こちらも空いている。
2015年09月23日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 7:27
室堂到着。
こちらも空いている。
雲海の上に浮かぶ御嶽山。
2015年09月23日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/23 7:46
雲海の上に浮かぶ御嶽山。
御前峰手前から東面台地を望む。
うっすらと紅葉しているように見える。
2015年09月23日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
9/23 7:57
御前峰手前から東面台地を望む。
うっすらと紅葉しているように見える。
雲海に浮かぶ乗鞍岳。
2015年09月23日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/23 7:57
雲海に浮かぶ乗鞍岳。
槍穂の稜線。
2015年09月23日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 7:57
槍穂の稜線。
剱立山、薬師。
2015年09月23日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/23 7:57
剱立山、薬師。
とりあえずピークは踏んでおく。
2015年09月23日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
9/23 7:59
とりあえずピークは踏んでおく。
白砂の稜線を歩いて御池めぐりへ。
2015年09月23日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/23 8:01
白砂の稜線を歩いて御池めぐりへ。
剣ヶ峰と翠ヶ池。
バックには北アルプスの稜線。
2015年09月23日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/23 8:14
剣ヶ峰と翠ヶ池。
バックには北アルプスの稜線。
中宮道へ来たものの・・・ナナカマドはちりぢり。
弥陀ヶ原の木道にも霜が降りていたので、霜枯れしたのかも。
2015年09月23日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 8:34
中宮道へ来たものの・・・ナナカマドはちりぢり。
弥陀ヶ原の木道にも霜が降りていたので、霜枯れしたのかも。
枯れる寸前のナナカマド・・・こんなのばっか。
2015年09月23日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 8:40
枯れる寸前のナナカマド・・・こんなのばっか。
ヒルバオ雪渓周辺では若い木も残っているが、きれいに紅葉するだろうか。
2015年09月23日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 8:43
ヒルバオ雪渓周辺では若い木も残っているが、きれいに紅葉するだろうか。
雪渓周辺は季節が1ヶ月遅れている。
まだミヤマダイコンソウが元気。
2015年09月23日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
9/23 8:45
雪渓周辺は季節が1ヶ月遅れている。
まだミヤマダイコンソウが元気。
なんとハクサンコザクラも残っていました。
2015年09月23日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
9/23 8:47
なんとハクサンコザクラも残っていました。
ヒルバオ雪渓から大汝方面を振り返る。
紅葉はうっすらだが、いつ見ても絶景だ。
2015年09月23日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
9/23 8:48
ヒルバオ雪渓から大汝方面を振り返る。
紅葉はうっすらだが、いつ見ても絶景だ。
ヒルバオ雪渓から望む剣ヶ峰東面の風景。
2015年09月23日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
9/23 8:49
ヒルバオ雪渓から望む剣ヶ峰東面の風景。
お花松原ではクロユリの実がなっていました。
2015年09月23日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/23 9:01
お花松原ではクロユリの実がなっていました。
お花松原にて。
2015年09月23日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 9:01
お花松原にて。
例年に比べると茶色先行・・・
2015年09月23日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/23 9:03
例年に比べると茶色先行・・・
上からお花松原を見下ろす。
やっぱり寂しい感じ。
2015年09月23日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/23 9:13
上からお花松原を見下ろす。
やっぱり寂しい感じ。
これから色付く若い木々に期待するしかない。
2015年09月23日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
9/23 9:14
これから色付く若い木々に期待するしかない。
沢沿いの紅葉が一番きれいだった。
2015年09月23日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
9/23 9:14
沢沿いの紅葉が一番きれいだった。
状態のよいナナカマドもまれにあった。
2015年09月23日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
9/23 9:24
状態のよいナナカマドもまれにあった。
北弥陀ヶ原までやってきた。
こちらもまだ寂しい感じ。
2015年09月23日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/23 9:38
北弥陀ヶ原までやってきた。
こちらもまだ寂しい感じ。
草紅葉はきれいだけど、肝心のナナカマドが枯れちゃってる。
2015年09月23日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/23 9:41
草紅葉はきれいだけど、肝心のナナカマドが枯れちゃってる。
それでも十分良い景色だけど。
2015年09月23日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/23 9:43
それでも十分良い景色だけど。
夏にはハクサンコザクラの群生があった場所。
すっかり秋の景色。
2015年09月23日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/23 9:48
夏にはハクサンコザクラの群生があった場所。
すっかり秋の景色。
紅葉はともかく、この天国のような景色を独り占めできる幸せ。
2015年09月23日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/23 9:49
紅葉はともかく、この天国のような景色を独り占めできる幸せ。
ハクサンフウロの生き残りも。
2015年09月23日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/23 9:50
ハクサンフウロの生き残りも。
この無残な姿・・・
2015年09月23日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 9:52
この無残な姿・・・
ダケカンバもダメっぽい。
2015年09月23日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 9:52
ダケカンバもダメっぽい。
コバイケイソウのなれの果て。
2015年09月23日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 9:55
コバイケイソウのなれの果て。
火の御子峰を東側から眺めてみる。
2015年09月23日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
9/23 9:59
火の御子峰を東側から眺めてみる。
地獄覗に続く稜線の風景。
2015年09月23日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/23 10:02
地獄覗に続く稜線の風景。
この斜面も黄色一色になるはずなんだけど・・・まだ早いのか、今年はダメなのか。
2015年09月23日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 10:03
この斜面も黄色一色になるはずなんだけど・・・まだ早いのか、今年はダメなのか。
地獄覗まで偵察完了。
そろそろ戻ろうか。
2015年09月23日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/23 10:11
地獄覗まで偵察完了。
そろそろ戻ろうか。
今日は娘に作ってもらった山のお守りを着けてきました。
2015年09月23日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
9/23 10:17
今日は娘に作ってもらった山のお守りを着けてきました。
北弥陀ヶ原の標柱。
気づかなかった。
2015年09月23日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 10:38
北弥陀ヶ原の標柱。
気づかなかった。
戻ってきたら剣が峰はガスで覆われていた。
朝一ロケットスタートしてよかった。
2015年09月23日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 11:07
戻ってきたら剣が峰はガスで覆われていた。
朝一ロケットスタートしてよかった。
お気に入りのヒルバオ雪渓で一休み。
水はやっぱりうまい。
2015年09月23日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 11:36
お気に入りのヒルバオ雪渓で一休み。
水はやっぱりうまい。
チングルマも残っていた。
紅葉と雪渓と花を同時に楽しめるなんて、贅沢すぎる。
2015年09月23日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
9/23 11:40
チングルマも残っていた。
紅葉と雪渓と花を同時に楽しめるなんて、贅沢すぎる。
イワギキョウも元気です。
2015年09月23日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/23 12:10
イワギキョウも元気です。
大汝に登って定番ショット。
2015年09月23日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/23 12:25
大汝に登って定番ショット。
いつも静かな大汝。
今日も誰もいませんでした。
2015年09月23日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/23 12:26
いつも静かな大汝。
今日も誰もいませんでした。
広い山頂が雲の上に浮かんでいるようだ。
まさにラピュタ。
2015年09月23日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/23 12:26
広い山頂が雲の上に浮かんでいるようだ。
まさにラピュタ。
2日前にマルイさんが昼寝していた場所。
2015年09月23日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/23 12:27
2日前にマルイさんが昼寝していた場所。
釈迦新道へ向かってGO!
2015年09月23日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 12:34
釈迦新道へ向かってGO!
今度は西側から火の御子峰を望む。
ここもかなりきれいな紅葉が見られるはずなんだけど、寂しい感じ。
2015年09月23日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 12:45
今度は西側から火の御子峰を望む。
ここもかなりきれいな紅葉が見られるはずなんだけど、寂しい感じ。
釈迦新道にて。
色付いてはいるものの、枯れたりくすんでいる。
2015年09月23日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/23 13:05
釈迦新道にて。
色付いてはいるものの、枯れたりくすんでいる。
まだあった、タカネナデシコ。
2015年09月23日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/23 13:14
まだあった、タカネナデシコ。
白山釈迦岳。
この調子でいけば今日こそ山頂で晴れてくれるんじゃないか!?
2015年09月23日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 13:38
白山釈迦岳。
この調子でいけば今日こそ山頂で晴れてくれるんじゃないか!?
振り返れば御前峰、大汝峰、七倉山、四塚山がそろい踏み。
この4山のそろい踏みはここからしか見れないんじゃないのか?
(いつもガスってて見ることができなかった)
2015年09月23日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/23 14:02
振り返れば御前峰、大汝峰、七倉山、四塚山がそろい踏み。
この4山のそろい踏みはここからしか見れないんじゃないのか?
(いつもガスってて見ることができなかった)
釈迦岳前峰登頂。
やったー!晴れたぞー。
2015年09月23日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
9/23 14:09
釈迦岳前峰登頂。
やったー!晴れたぞー。
カエデはまだまだ濃い緑。
今後が楽しみだ。
2015年09月23日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/23 14:51
カエデはまだまだ濃い緑。
今後が楽しみだ。
ほい、ミラーさん、ブナですよ。
2015年09月23日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 14:52
ほい、ミラーさん、ブナですよ。
ふふふ、お気に入りの水場まで来たぞ。
2015年09月23日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 14:54
ふふふ、お気に入りの水場まで来たぞ。
秋だってのに、相変わらずキンキンで最高にうまい!
コーヒー用に1リットルほど汲んで帰ろう。
2015年09月23日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/23 14:58
秋だってのに、相変わらずキンキンで最高にうまい!
コーヒー用に1リットルほど汲んで帰ろう。
カメバヒキオコシ。
マルイさん、覚えた?
2015年09月23日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/23 15:05
カメバヒキオコシ。
マルイさん、覚えた?
釈迦新道登山口到着。
2015年09月23日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/23 15:22
釈迦新道登山口到着。
白山禅定道の登山口に到着。
今回も静かで最高の山旅でした!
2015年09月23日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
9/23 15:57
白山禅定道の登山口に到着。
今回も静かで最高の山旅でした!
撮影機器:

感想

2日前に白山に登ったばかりだが、紅葉の状況が気になったので再訪。
まだ少し紅葉には早いかな・・・と思いつつ、貴重な秋晴れの日を逃すわけにはいかない。

天気予報によると今日は午後からガスがかかりそう・・・ということで、本意ではないが最短ルートとなる砂防新道から中宮道を目指すことにする。
前日市ノ瀬で車中泊して、そのまま5時の始発バスで別当へ向かう。

「別当出合に着いたらロケットスタートでまずは御前峰を目指すぞ!」

・・・と、意気込んでいたわけだが、ノロノロ準備をしている間にか弱き山ガールに遅れをとってしまった。

それにしてもあの山ガール、どこかで見覚えが・・・しかも歩くのがめっぽう早い。
こちらも朝一が勝負なのでいつになくペースを上げる。
中飯場手前で何とか山ガールに追いつき挨拶すると・・・やはり!ミラー妻さんことハニーちゃんではないか。
ん?ミラー隊の片割れはどこかな?もしやまた中宮道から縦走してくるつもりなんじゃね?
ハニーちゃんに確認したところ、今日はお仕事で一人旅とのことでした。ご愁傷様です。

ハニーちゃんのペースも十分速いのだが、「先に行ってください」という言葉に甘えて先に行かせてもらうことに。
ロケットスタートの甲斐もあり、連休中とは思えない静けさに包まれた砂防新道歩きとなりました。

中宮道へ急ぎつつもとりあえずピークくらいは踏んでおくか・・・とまずは御前峰に登頂。
剣ヶ峰東面を確認したところ、3日前より幾分紅葉が進んでいそうだが、まだまだ緑が多い感じを受けた。
さて、御池めぐりでもしてから中宮道へ急ごう。 ←ほんとに急いでいるのか?

中宮道へ入ると、まずはヒルバオ雪渓、剣ヶ峰東面の状況を確認する。
まだ緑も多いが、気になったのは茶色が目立つ点だ。
登山道脇のナナカマド、ダケカンバも枯れた個体が多く、残念な状況を目の当たりにしてしまった。
この日も木道に霜が降りていたので、恐らく霜枯れしてしまったのかもしれない。

一応中宮道周辺の情報収集をすべく地獄覗きまで足を延ばすことにする。
やはり全般的に茶色先行・・・これから色付くと思われる木々も多少あるが、例年に比べると見劣りするといわざるを得ない。

地獄覗きから山頂方面に戻る途中、お気に入りのヒルバオ雪渓で食事を採りつつ一服する。

「白山の中で一番好きな場所はどこか?」

と聞かれれば、間違いなく「ヒルバオ雪渓」と答えるだろう。
いや、白山だけでなく全ての山の中で一番お気に入りの場所かも。
雪も、花も、紅葉も、岩の感じも、雄大な斜面の景色もすべて素晴らしい。
そして何より静かなのがいい。
花の季節はお花松原のクロユリを求めて通りすがる登山者も多いが、紅葉の季節はめっきり人が少なくなる。

しばらくその美しい景色を楽しんだ後、大汝峰方面へと登り返す。
当初は白山禅定道経由で市ノ瀬へ下ろうかと考えていたが、下山者に気を使いながら歩くのは精神的に疲れるので今回も釈迦新道を使うことに。
最近自分の中で釈迦新道は完全に下山用ルートと化している。

釈迦新道の紅葉も上部はソコソコだったが枯れた個体が多く、中宮道と同じような状況だった。

途中いつもの水場に立ち寄り水分補給。
やはりこの水場はNo1だ。
この時期でも相変わらずキンキンに冷えていて最高に美味しい。
いつも通り家で飲むコーヒー用に1リットルほど水を確保して下山。

紅葉は少し残念だったが、今回も静かな白山を楽しむことができてよかった。

--------------------------
紅葉の状況は以下の通り。

◆ヒルバオ雪渓
今年は雪解けが早かったのと夏も暑かったためか雪渓の雪が少ない。
雪渓の周りには季節はずれの花々が咲き誇っていて、雪と花と紅葉を同時に楽しむことができる。
若いナナカマドはまだ濃い緑で、紅葉まであと10日ほどかかるものと思われる。

◆お花松原
クロユリの花の時期は終わり、辺り一面クロユリの実がなっている。
やはり登山道脇のナナカマドやダケカンバはほとんど枯れていた。

◆北弥陀ヶ原
例年通り草紅葉は美しいものの、やはりナナカマドとダケカンバはダメ。

◆地獄覗
本来は周囲のダケカンバが鮮やかな黄葉を見せてくれるが、今年は時期が早いのか濃い緑が目立つ。

◆白山釈迦岳周辺
まだまだこれから。
釈迦新道上部の西面のみ若干紅葉しているが、やはり枯れている個体が多かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1030人

コメント

今日見てる暇ないわ・・・
では明日m(__)m
2015/9/25 21:20
Re: 今日見てる暇ないわ・・・
もうひとつのレコが忙しすぎるからねぇ・・・
俺も明日yamachanと白山に帰らないといけないので、早寝します
2015/9/25 21:24
これは・・・
何かを払拭したくて行かれたとか?
2015/9/25 23:00
Re: これは・・・
hamuさん、おはようございます。

そう、前のレコの130番を懺悔するためにお詫び行脚へ行ってきました。
懺悔しきれなかったので今から再度白山へ登ってきます
2015/9/26 5:51
密会?
Sanchanさん、おはようございます。
お邪魔させていただきます。

あら、びっくり👀
なんと、ウチのハニーちゃんが写っているやないですか❗
それも亭主の知らない場所で。
気のせいか、ハニーちゃんがとても幸せそうに見えるんだけど…。
ふ〜ん、私が仕事人稼業を勤しんでいる最中にそういう事があったのね。
ちなみにウチのハニーちゃんのギャラ(アップ出演料金)は高いのよ。
百歩譲っても「雅風堂のいちご大福」くらいは考えておかないとダメよ。

ま、冗談はさておき、めったにやらないハニーちゃんの貴重なソロ山行(アップはしないよ)に、他ならぬSanchanさんと再会出来たことがとても羨ましかったよ。
彼女も帰宅後大ハシャギ。
ホントその節はありがとうございますた。

さてさて、気になる紅葉状況なのですが…。
やはり中宮道だよね。
「さぁ、いよいよ今週末にでも」って思っていたところをSanchanさんのタイムリーな不倫密会紅葉レポがドーン❗
ちょっとねぇ、この紅葉状況を拝見させていただきましたら、 総距離25km超えが頑張れないかもって感じだなぁ。
ナナカマドさんが痛々しいねー、ちょっとガッカリだなぁ。
そう考えると先日歩いた楽々の見返り坂辺りでは上物揃いで超イケていたよ。
やはりちょっとした場所の違いで微妙に変わってくるのかな〜。

今週末は気合いで中宮道を攻めてやろうと思っていたけれど、ハニーちゃんと気楽に平瀬から展望コースへ行き、南龍でまったりしてトンビを上がろかしら?

Sanchanさん、Yamachanさんの次回のレポも楽しみにしているね。
2015/9/26 4:20
Re: 密会?
ミラーさん、おはようございます。

仕事好きなミラーさんの代わりに僕が紅葉を楽しませてもらいました。
事前にお断りもなくハニーちゃんと暗い夜道で密会してしまい申し訳ありません。
しかも証拠写真までアップしてしまいました・・・自分でフォーカスにでも売り飛ばせばよかったかな。
イチゴ大福ね、今度考えておきます。確かに山で食べたらおいしそう

見返り坂の紅葉がイケてそうですか!
今から計画変更は難しいけど、チャンスがあったら行ってみようかな・・・
とりあえず今から平瀬と中宮道の紅葉を再度確認してきますね。
2015/9/26 5:56
参考になります
Sanchanさん、おはようございます。
シルバーウィークはどっぷり白山だったのですね。
明日の日曜に平瀬道から登ってお花松原まで足を延ばすつもりなので、とても参考になりました。
といっても例年よりもマイナス感じで残念ですが・・・
季節外れなヒルバオ雪渓のお花目当てに行ってきます(笑)
2015/9/26 6:07
Re: 参考になります
dokuboさん、おはようございました。

シルバーウィークもどっぷり白山でしたが、これから再び行ってまいります(笑)
例年に比べると少し残念な感じですが、普通の山と比べれば全然素晴らしい紅葉だと思いますし、ヒルバオ雪渓の絶景は健在です!
僕も日曜日の朝yamachanと花と雪渓と紅葉を楽しんできたいと思います。

またレコ楽しみにしております。
2015/9/26 6:12
釈迦岳!
ついに晴れたね!
なるほどこの眺めなんや。
見てみたい。

偵察ありがとうございます。
今日はよろしく!
2015/9/26 6:15
Re: 釈迦岳!
yamachan、おはようございます。

ようやく釈迦岳が晴れてくれました。
山頂は狭いけど、4山そろい踏みの景色は新鮮でしたね。

3日前に行ったばかりなのに、既に白山が恋しくなってきました。
さあ、出かけますか!
2015/9/26 6:21
ゲスト
お花松原
フォロワーさんのフォロー、ようやくここまで到達しましたよ

おおっ、ハクサンコザクラ咲いていましたか
チングルマもまだあるし。
これ見ると、もっと無理してでもお花松原行けば良かったかな
あの眠気で気合いが抜けた。
それでも贅沢な二日間でした。
いつかまた目指しますよ

しかし、あの二日間を越える距離と標高差、どういう足をしているんですか
2015/9/26 12:26
Re: お花松原
マルイさん、こんばんは。
只今室堂です。
お花松原は夏も秋もやっぱり最高ですよ。
特にヒルバオ雪渓の花と紅葉と雪のコラボはなかなか他所では見れません。
明日も行ってくるのでまたレポートしますね。
2015/9/26 18:18
紅葉偵察お疲れ様でした。
Sanchanさんこんにちは。
仲間の皆さんとのやり取りの中、少しお邪魔いたします。

この時期の白山レコ、ずっと楽しみにしてました。
昨年、お花松原の素晴らしい紅葉の写真に感動し、今年のSWは単独白山行きを決めていましたが、直前になって行けなくなりとても残念です。
きっと行けていたら、先日のレコの感じの雰囲気だったのかと、勝手に妄想登山していました。
今年の紅葉はどんな感じになっていきますかね。
やっぱり白山はいいなぁ。
レコ、また楽しみにしています。
2015/9/26 18:38
Re: 紅葉偵察お疲れ様でした。
nishiyanさん、コメントありがとうございます。

SWに白山計画されていたんですか!?
実現できなくて残念でした。
今年の紅葉はイマイチな感じなので、結果的には良かったかもしれません。
もし来られる時はぜひご一報ください。

スキーでもウェルカムです!
2015/9/26 19:35
ゲスト
またまたガッツリですなぁ (^^;
Sanちゃん、こんにちは♪

どうも、2日間のコラボ山行で歩き足りなかったご様子
中1日で30km超&累積標高2700mを10時間ですか
みちのくひとり旅でまったり山行に浸ってた私とは大違い

今年はどこも紅葉早そうですが、白山はそうでもないのかな?
相変わらずの快足ぶりと写真の高クオリティに感服です
ガッツリ歩き、お疲れさまでした
2015/9/27 13:17
Re: またまたガッツリですなぁ (^^;
ロッソさん、こんばんは。

みちのくひとり旅、お疲れ様でした。
飯豊山はいずれ行きたい山のひとつですが、なかなかまとまった休みがないと難しいところですね。
それと、鳥海山はぜひ行って欲しいと思います。
僕も一度行ったきりですが、存在感はバツグンですよ。

今年の白山の紅葉はイマイチ。
雪解けが早かったのと霜が降りたのが原因ですかね。
当たり年は涸沢にも負けない紅葉か見られるんですがね。

ロッソさんもぜひ来てください。
2015/9/27 20:37
ゲスト
sanちゃん・・・
一人だとこんなに速いのね・・・
2015/9/27 22:57
Re: sanちゃん・・・
タクさん、おはよう。
今回は天気が下り坂だったので飛ばしましたが、やっぱりのんびり山行最高です。
なので、またテント担いでのんびり歩きしましょう!
2015/9/28 6:46
すご過ぎる
こんにちは。
私は、昨日お花松原に行ってきました。
紅葉の時期は初めてだったので、きれいでしたが、これがピークなのかどうかはよく分かりません。でも、すごくきれいで感動しました。涸沢カールにも劣らない(行ったことないけど…)

途中で会った、何度も来られてるベテランさんは「6分だな〜」とのこと。帰りのバスの会話では、「今日が見ごろだったぞ」と言っていました。

それにしても、sanchanさんのレコは、一日どれだけ歩けば気が済むのでしょうか?
足の遅い私はうらやましい限りです。
読み応えのあるレコ、本当に毎回楽しみです。
いつもありがとうございます(^o^)
2015/9/28 13:06
Re: すご過ぎる
hamiiさん、こんばんは。

いつもコメントありがとうございます。
昨日お花松原へ行かれたんですか?
僕も土曜日に室堂に泊まって、日曜日の昨日お花松原から北縦走路を歩いてきました。
見ごろって難しいんですが、まず大前提として今年はダメな年です。
何をもって旬とするかは人それぞれですが、ヒルバオ雪渓のナナカマドはこれから、剣ヶ峰東面はもう終わっていましたね。
僕の感覚では涸沢のピークとお花松原のピークは同じ時期だと思っているので、涸沢のピークが先週末だという情報を基準にすると白山のピークも先週末だったのでは?と思っています。
残念ながら来年に期待ですね。

>一日どれだけ歩けば気が済むのでしょうか?
健脚自慢をしたいわけでも、タイムを自慢したいわけでもないのですが(自慢できるレベルでもないのですが)、「ここも見たい!」「あそこにも行きたい!」と欲張るといつもこんな山行になってしまいます^^;
これからも旬の時期に旬の山を楽しみたいなぁと思っています。
2015/9/28 20:26
Sanchan33さん、こんばんわ!
白山、紅葉はまだまだこれからなんでしょうか?
今年は、枯れが先行してるのか、涸沢も去年より枯れが目に付きました。
それでも涸沢の紅葉は素晴らしかったですよ!
ヒュッテの周りにも、緑の若葉がたくさんあったので、今週末も見頃じゃないでしょうか。

白山は、行きたいと思うお山なんですが、アクセスが、調べ切れてないので、
なかなか踏ん切りがつかないところです。
レンタカー借りるのが手っ取り早いのかなぁ。
先日の、また、今回のレコを拝見すると、やっぱり行ってみたいと思います。
2015/9/29 20:36
Re: Sanchan33さん、こんばんわ!
fujimonさん、コメントありがとうございます。

fujimonさんは愛知にお住まいなんですね。
白山の特に平瀬道は言ってみれば中京圏の方のための登山道だと思っています。
それくらい名古屋、岐阜ナンバーの車が多いです。
公共交通機関だと厳しいものがあるので、車をお持ちでないのであればレンタカーがベストかもしれませんね。

涸沢の情報、ありがとうございます。
できれば今週末行ってみたいなぁと思っているので助かります。
ピークに当てるのは難しいと思いますが、雰囲気だけでも楽しめればと思っています。

白山、ぜひお越しください!
2015/9/29 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら