ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 720169
全員に公開
ハイキング
北陸

朝日町 黒菱山

2015年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
688m
下り
688m

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:40
合計
3:24
8:07
30
林道ゲートから約3キロ地点
8:37
8:37
77
登山口
9:54
10:33
39
黒菱山山頂
11:12
11:13
18
登山口
11:31
林道ケートから約3キロ地点
砺波自宅6時10分出発、国道359ー国道8朝日横尾西右折
林道ゲート7時30位
ゲート脇は2輪なら通れそうなんで行けるとこまで行ってみる
途中から普通のバイクでは厳しいので潔くゲート前に駐めた方良いです
大きな落石地までは車の跡付いていましたが3キロくらいから先は大荒れで歩いた跡すら見えない部分もありました
登山口は林道突き当たりがそのまま川渡って正面にステンレス製の看板あるのですぐに解ります
川は朝方の雨で多少増水はしている模様でしたが問題なく渡れました
最初の急登はロープも無いので滑らないように
特に下りは危なく感じがしました(雨で濡れていたせいもあり)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝日ICより8号線東へ3.5km横尾西の信号右折
笹川集落越えて林道入り口にゲートあり車の場合はその辺りに駐車
※集落の橋を渡らないように
コース状況/
危険箇所等
林道はかなり荒れていて大きな落石あの地点より上は作業車も入れない状態で荒れています
大きな土砂崩れ箇所もありますが登山者には影響ないです
登山口より急登始まりますがロープは無いので特に下りは注意
一本道なんで迷う事は無いと思います
登山道の草刈りはされていますが林道はかなりボーボーでした
笹川の林道
ゲートは開く事の無いゲート
作業車がまれに通っているみたいだが二つ目のつづら折れから先はかなり荒れていて人が通るのがやっとってかんじです
2015年09月20日 07:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/20 7:41
笹川の林道
ゲートは開く事の無いゲート
作業車がまれに通っているみたいだが二つ目のつづら折れから先はかなり荒れていて人が通るのがやっとってかんじです
大きな落石箇所まで来ました(約3km地点)
ほぼ道塞ぐほどの大岩でふさがれています
自己責任でここまではバイクで来ました
2015年09月20日 08:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/20 8:07
大きな落石箇所まで来ました(約3km地点)
ほぼ道塞ぐほどの大岩でふさがれています
自己責任でここまではバイクで来ました
振り返るとこんな感じです
普通のバイクでは厳しいでしょう(普通のオフロードバイクですが笑)
2015年09月20日 08:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 8:07
振り返るとこんな感じです
普通のバイクでは厳しいでしょう(普通のオフロードバイクですが笑)
林道にいきなり沢ガニ
弱っている感じの雌でした
足が幾つか無い
2015年09月20日 08:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/20 8:13
林道にいきなり沢ガニ
弱っている感じの雌でした
足が幾つか無い
崩落地
完全にふさがれています
2015年09月20日 08:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 8:15
崩落地
完全にふさがれています
登山者が通っているから大丈夫です
2015年09月20日 08:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 8:15
登山者が通っているから大丈夫です
こんな広々としたところもあるがほとんど荒れています
2015年09月20日 08:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 8:20
こんな広々としたところもあるがほとんど荒れています
半分は崩壊しているところも
2015年09月20日 08:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 8:32
半分は崩壊しているところも
林道終点まで来ました
正面に登山口の看板光って見えますのですぐに解りました
2015年09月20日 08:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 8:35
林道終点まで来ました
正面に登山口の看板光って見えますのですぐに解りました
登山口を示していた看板が朽ちています
靴はもう濡れた草でビチョビチョ
2015年09月20日 08:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 8:36
登山口を示していた看板が朽ちています
靴はもう濡れた草でビチョビチョ
沢渡り
水量は雨降った後の割には少なくて楽に渡れます
2015年09月20日 08:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 8:37
沢渡り
水量は雨降った後の割には少なくて楽に渡れます
2つめ
2015年09月20日 08:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 8:37
2つめ
3つ渡って登山口
2015年09月20日 08:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 8:37
3つ渡って登山口
ステンレスの登山口看板
ここから急登始まります
2015年09月20日 08:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/20 8:38
ステンレスの登山口看板
ここから急登始まります
つづら折れに上がっていきます
結構滑る箇所有りますので下り心配
2015年09月20日 08:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 8:40
つづら折れに上がっていきます
結構滑る箇所有りますので下り心配
キノコの季節ですね
色々なキノコがありました
2015年09月20日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 8:45
キノコの季節ですね
色々なキノコがありました
草刈りされているので藪漕ぎ無しはありがたい
林道の方がヤブ酷かった
2015年09月20日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 8:45
草刈りされているので藪漕ぎ無しはありがたい
林道の方がヤブ酷かった
傾斜がちょっと緩くなってきた
2015年09月20日 08:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 8:52
傾斜がちょっと緩くなってきた
歩きやすい
2015年09月20日 08:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 8:53
歩きやすい
2015年09月20日 08:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 8:54
ユズリハの実
2015年09月20日 09:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:02
ユズリハの実
どんどん登っていきます
2015年09月20日 09:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:02
どんどん登っていきます
2015年09月20日 09:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:04
2015年09月20日 09:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:05
ヤマボウシの実
2015年09月20日 09:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:05
ヤマボウシの実
2015年09月20日 09:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:06
2015年09月20日 09:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:11
2015年09月20日 09:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:12
2015年09月20日 09:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:16
途中に少し開けた地点があり海見えた
2015年09月20日 09:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:23
途中に少し開けた地点があり海見えた
アップ
北にある大鷲山はずっと雲の中で見えなかった
2015年09月20日 09:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/20 9:24
アップ
北にある大鷲山はずっと雲の中で見えなかった
刈り込まれていて小休止に良いかな
おいらは林道あんまり歩いていないので休み無く登ります
2015年09月20日 09:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:24
刈り込まれていて小休止に良いかな
おいらは林道あんまり歩いていないので休み無く登ります
2015年09月20日 09:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:36
2015年09月20日 09:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:44
2015年09月20日 09:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:44
稜線まで出ました
2015年09月20日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:47
稜線まで出ました
辺りはガスの中・・・・・
2015年09月20日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:47
辺りはガスの中・・・・・
少しだけ見えた笹川地区
2015年09月20日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:47
少しだけ見えた笹川地区
2015年09月20日 09:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:48
いよいよ頂上か
2015年09月20日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:54
いよいよ頂上か
山頂到着
富山の百山40座目
2015年09月20日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/20 9:54
山頂到着
富山の百山40座目
三角点名は水無だそうです
2015年09月20日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/20 9:54
三角点名は水無だそうです
石を加工した物
2015年09月20日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/20 9:54
石を加工した物
二登三角点ゲット
2015年09月20日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/20 9:55
二登三角点ゲット
山頂は360度視界が開いているがあいにくの・・・
2015年09月20日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/20 9:55
山頂は360度視界が開いているがあいにくの・・・
しまいには完全ガスガス
2015年09月20日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 10:02
しまいには完全ガスガス
北西方面
2015年09月20日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 10:27
北西方面
たまにガスの切り目が
2015年09月20日 10:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 10:28
たまにガスの切り目が
山の方向はほぼガスの中
たまに低いところが見える程度
2015年09月20日 10:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 10:29
山の方向はほぼガスの中
たまに低いところが見える程度
本当は剱岳とか色々見えるのだが・・・・
30分ほど粘ってみたがダメでした
2015年09月20日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 10:32
本当は剱岳とか色々見えるのだが・・・・
30分ほど粘ってみたがダメでした
早い昼食取ってさっさと下山だ
今からならもう一つ登れそうだ
2015年09月20日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 10:33
早い昼食取ってさっさと下山だ
今からならもう一つ登れそうだ
2015年09月20日 10:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 10:34
紅葉し始めたナナカマド
2015年09月20日 10:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/20 10:35
紅葉し始めたナナカマド
ドングリは今年は豊作かな
2015年09月20日 10:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/20 10:36
ドングリは今年は豊作かな
2015年09月20日 10:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 10:38
2015年09月20日 10:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 10:39
大きな倒木は一箇所
2015年09月20日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 10:47
大きな倒木は一箇所
2015年09月20日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 10:55
2015年09月20日 11:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 11:00
シバタケかな
2015年09月20日 11:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 11:01
シバタケかな
2015年09月20日 11:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 11:02
2015年09月20日 11:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 11:08
2015年09月20日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 11:13
登山口まで降りてきました
途中、結構慎重に下った
2015年09月20日 11:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 11:15
登山口まで降りてきました
途中、結構慎重に下った
2015年09月20日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 11:16
ソバの花
2015年09月20日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 11:16
ソバの花
しばし林道歩き
コンクリートに水流れているところはツルツルで危ない
2015年09月20日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 11:17
しばし林道歩き
コンクリートに水流れているところはツルツルで危ない
せっかくの林道も朽ち果ててきていますね
2015年09月20日 11:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 11:21
せっかくの林道も朽ち果ててきていますね
2015年09月20日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 11:22
ゲンノショウコ
薬草ですね
2015年09月20日 11:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 11:30
ゲンノショウコ
薬草ですね
大岩の落石地まで戻ってきた
2015年09月20日 11:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 11:31
大岩の落石地まで戻ってきた
予定より早く着いたんで次のお山へ・・・・・
2015年09月20日 11:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 11:31
予定より早く着いたんで次のお山へ・・・・・
林道バイク移動の時にすれ違った若い2人組の登山者のかな
けっけょくその二人だけでした
2015年09月20日 11:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 11:50
林道バイク移動の時にすれ違った若い2人組の登山者のかな
けっけょくその二人だけでした
駐車出来る場所にある標石
この横に2台ほど駐められるみたい
2015年09月20日 11:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/20 11:51
駐車出来る場所にある標石
この横に2台ほど駐められるみたい
撮影機器:

感想

林道がバイクで行けるかどうか解らなかったんで歩く覚悟はしていたが
なんとか3キロくらいは行けた
途中下が見えない危ない箇所も多々あるのでまねしないでね(トライアル競技していたので荒れ地は得意です)
大きなトラック並みの石が道を塞いでいるのでそれから歩き始め
その先には完全に道路を埋め尽くす土砂崩れ箇所や道半分崩壊したところや
倒木・落石が散乱
復旧しない道路みたいです
登山口からの登山道はちゃんと草刈りそれていて藪漕ぎの心配なしでした
惜しかったのは山頂の景色がガスでほぼ見えず
360度見える山頂なんで期待していたが・・・・

8号線走っている時から北端の山は黒っぽい雲で被われていたから覚悟はしていたので(汗

30分ほど山頂で粘っていたがいっこうに良くなる気配無し
反対に雨降りそうだったんでやむなく撤退

時間余ったんで近くの山へ・・・・・続く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人

コメント

ジャングル〜
またも、初っ端からジャングルな感じですね
海が見える〜いいね〜。
(山沿い住まいは、海を見ると嬉しいのだ)

車だとプラス何時間かな
2015/9/23 6:18
Re: ジャングル〜
まさに林道はジャングル化していました(笑)
春近くだと草も無く良いかも

登山道は整備(草刈り)されているのは素晴らしいね
山頂は素晴らしい展望有るそうなんで山が見える時にリベンジしたいものですわ

おいらも山生まれなんで海見たらテンション上がります
朝日の山は海が近くに見えるので素晴らしいですね

車でゲートから歩くと行き+1時間、帰り+45分と言った所でしょうか

国道8号線からすぐ近くなのは楽でした
2015/9/23 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら