ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 703305
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

コイカクシュサツナイ岳→1752峰

2015年08月21日(金) 〜 2015年08月22日(土)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.8km
登り
1,630m
下り
1,631m

コースタイム

1日目
山行
9:10
休憩
0:00
合計
9:10
6:50
400
16:00
1752峰
2日目
山行
6:30
休憩
0:00
合計
6:30
6:00
110
1752峰
7:50
7:50
160
12:30
12:30
0
12:30
ゴール地点
天候 1日目晴れ時々曇り 2日目雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
夏尾根の取り付きは笹が濃く、道もはっきりしない。少し登ると道もはっきりしてくるが笹漕ぎ状態は変わらない。
その他周辺情報 道の駅「中札内」で食事が出来る。
今日はコンデジだけで軽量化を計る。でも水を7リットル持ったので重い。
2015年08月21日 06:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
8/21 6:39
今日はコンデジだけで軽量化を計る。でも水を7リットル持ったので重い。
札内川ヒュッテ。金曜日なので誰もいなさそうだ。
2015年08月21日 06:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/21 6:44
札内川ヒュッテ。金曜日なので誰もいなさそうだ。
では出発。
2015年08月21日 06:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/21 6:44
では出発。
トンネル抜けたらすぐ沢というのがいいね!
2015年08月21日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/21 6:50
トンネル抜けたらすぐ沢というのがいいね!
林道は短い!沢に降りるだけ。
2015年08月21日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/21 6:50
林道は短い!沢に降りるだけ。
広くて気持ちの良いコイカクシュサツナイ沢。この時は天気も良かった。
2015年08月21日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/21 6:59
広くて気持ちの良いコイカクシュサツナイ沢。この時は天気も良かった。
雨量計の小屋もある。
2015年08月21日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/21 7:05
雨量計の小屋もある。
カムエクより少ないが、たまにテープがある。
2015年08月21日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/21 7:28
カムエクより少ないが、たまにテープがある。
巻き道もある。
2015年08月21日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/21 7:40
巻き道もある。
中を行く事も可能。
2015年08月21日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/21 7:42
中を行く事も可能。
左側に夏尾根が見える。
2015年08月21日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/21 8:26
左側に夏尾根が見える。
上二股。何人か上に行っているもよう。
2015年08月21日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/21 8:28
上二股。何人か上に行っているもよう。
薮漕ぎはじまりはじまり。
2015年08月21日 08:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/21 8:35
薮漕ぎはじまりはじまり。
標高差1069mを薮漕ぎしながらずっと急登を登る。
2015年08月21日 08:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
8/21 8:35
標高差1069mを薮漕ぎしながらずっと急登を登る。
花は終わった。
2015年08月21日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/21 9:40
花は終わった。
1305mのテン場。ちょっとグロッキー気味。
2015年08月21日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/21 10:50
1305mのテン場。ちょっとグロッキー気味。
あそこまで行くのか
2015年08月21日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/21 11:32
あそこまで行くのか
歩いてきたコイカクシュサツナイ沢、左のピラトコミ山がなかなか鋭い。
2015年08月21日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
8/21 11:41
歩いてきたコイカクシュサツナイ沢、左のピラトコミ山がなかなか鋭い。
沢アップ。カムエク八の沢より歩きやすい。
2015年08月21日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/21 11:41
沢アップ。カムエク八の沢より歩きやすい。
ここのあたりから岩稜地帯。単独なんで人が写らなくて急さが分からない。
2015年08月21日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/21 11:46
ここのあたりから岩稜地帯。単独なんで人が写らなくて急さが分からない。
けっこう左右が切れ落ちたところを登ってゆく。
2015年08月21日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/21 12:26
けっこう左右が切れ落ちたところを登ってゆく。
人がいないからイマイチ臨場感がない。
2015年08月21日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/21 12:32
人がいないからイマイチ臨場感がない。
1823峰から延びる尾根。カムエクは雲の中
2015年08月21日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/21 12:44
1823峰から延びる尾根。カムエクは雲の中
なかなかのナイフリッジだ。
2015年08月21日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
8/21 12:56
なかなかのナイフリッジだ。
あそこが稜線か
2015年08月21日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 12:56
あそこが稜線か
国境稜線到着!1839峰に続く稜線。
2015年08月21日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
8/21 13:11
国境稜線到着!1839峰に続く稜線。
まずはコイカクシュサツナイ岳に
2015年08月21日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/21 13:11
まずはコイカクシュサツナイ岳に
密かに狙っている山。
2015年08月21日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
8/21 13:11
密かに狙っている山。
2015年08月21日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/21 13:14
黒いものはみんな熊に見える。でも結局見なかった。
2015年08月21日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
8/21 13:14
黒いものはみんな熊に見える。でも結局見なかった。
コイカクシュサツナイ岳着
2015年08月21日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
8/21 13:29
コイカクシュサツナイ岳着
山頂にて
2015年08月21日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
28
8/21 13:32
山頂にて
次はヤオロマップ目指します。でも先行者が見えないなあ。
2015年08月21日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
8/21 13:43
次はヤオロマップ目指します。でも先行者が見えないなあ。
新しい落とし物。
2015年08月21日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/21 14:32
新しい落とし物。
ついに実物を見た「ヤオロの窓」
2015年08月21日 14:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
8/21 14:59
ついに実物を見た「ヤオロの窓」
なんとこの時期にキバナシャクナゲが咲いていた!
2015年08月21日 15:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/21 15:36
なんとこの時期にキバナシャクナゲが咲いていた!
細い稜線を行く。日高っぽくていいなあ!
2015年08月21日 16:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
8/21 16:01
細い稜線を行く。日高っぽくていいなあ!
ヤオロマップに雲がかかってきた。
2015年08月21日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/21 16:07
ヤオロマップに雲がかかってきた。
ガスがかかりはじめる。
2015年08月21日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/21 16:07
ガスがかかりはじめる。
ヤオロの手前の1752峰到着。
2015年08月21日 16:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/21 16:14
ヤオロの手前の1752峰到着。
あ!ヤオロマップにテントが張ってある、人も何人か見える。
2015年08月21日 17:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
8/21 17:31
あ!ヤオロマップにテントが張ってある、人も何人か見える。
しかたなく1752峰にテントを張る。以外と狭い。
2015年08月21日 16:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
8/21 16:31
しかたなく1752峰にテントを張る。以外と狭い。
滝雲
2015年08月21日 17:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
8/21 17:32
滝雲
ヤオロマップの稜線と奥に1839峰
2015年08月21日 17:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
8/21 17:31
ヤオロマップの稜線と奥に1839峰
ヤオロマップの向こうにペテガリ岳。
2015年08月21日 17:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
8/21 17:54
ヤオロマップの向こうにペテガリ岳。
天気は持つんだろうか。
2015年08月21日 17:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
8/21 17:55
天気は持つんだろうか。
雲がダイナミックです
2015年08月21日 17:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
8/21 17:55
雲がダイナミックです
遠くにカムエク。
2015年08月21日 17:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
8/21 17:57
遠くにカムエク。
午前3時。雨。
2015年08月22日 04:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/22 4:52
午前3時。雨。
しばらく様子を見るが雨は止まず、戻る事にした。雨の撤収は久しぶり。やっかいだ。
2015年08月22日 05:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/22 5:49
しばらく様子を見るが雨は止まず、戻る事にした。雨の撤収は久しぶり。やっかいだ。
水はナルゲンボトルに移して後は捨てた。
2015年08月22日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/22 11:59
水はナルゲンボトルに移して後は捨てた。
雨は止まない。
2015年08月22日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 7:57
雨は止まない。
ズボンもびしょ濡れ。
2015年08月22日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/22 7:57
ズボンもびしょ濡れ。
回りはガスで位置がよく分からない。
2015年08月22日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/22 7:57
回りはガスで位置がよく分からない。
夏尾根の頭。ここから激下りが始まる。
2015年08月22日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/22 7:57
夏尾根の頭。ここから激下りが始まる。
1305m地点。
2015年08月22日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 8:59
1305m地点。
上二股着
2015年08月22日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/22 10:29
上二股着
思ったより水量は増えていなかった。良かった!
2015年08月22日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/22 10:29
思ったより水量は増えていなかった。良かった!
下も小雨模様。
2015年08月22日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/22 11:59
下も小雨模様。
橋が見えた
2015年08月22日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/22 12:13
橋が見えた
ありがとうコイカクシュサツナイ沢!
2015年08月22日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/22 12:17
ありがとうコイカクシュサツナイ沢!
カムエク帰りの人がたまたま前を歩いていて、駐車場で話しをした。
2015年08月22日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/22 12:21
カムエク帰りの人がたまたま前を歩いていて、駐車場で話しをした。
お風呂は鳳乃舞で
2015年08月22日 15:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/22 15:00
お風呂は鳳乃舞で
コーラがしみる!
2015年08月22日 15:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
8/22 15:37
コーラがしみる!
富良野に入ると陽が出てきたので誰もいないパーキングエリアを見つけ少し天火干し。
2015年08月22日 16:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/22 16:40
富良野に入ると陽が出てきたので誰もいないパーキングエリアを見つけ少し天火干し。
久しぶりに「なんぷてい」
2015年08月22日 17:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/22 17:28
久しぶりに「なんぷてい」
「ザ、男前鉄板ステーキカレー」。名前が少し変わったようだ。
でもやっぱりまいう〜
2015年08月22日 17:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
21
8/22 17:13
「ザ、男前鉄板ステーキカレー」。名前が少し変わったようだ。
でもやっぱりまいう〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット
備考 水7リッター持って行ったが使ったのは3.5リッター

感想

金曜から日曜までプチ夏休み。でも日曜は予定があって絶対に札幌にいなければならない。
そんな中で選んだのがコイカクシュサツナイ岳。
もしかしたら1839峰も行けるかも!なんて甘い事を考えていた。
北海道の山で最高の急登があるというコイカクシュサツナイ岳の夏尾根。
そして以前から見てみたかった「ヤオロの窓」。
どんなところだろう?窓みたく見えるのかな?と想像を膨らましていたが、今ではYouTubuでも簡単に見る事ができる。いい時代になったもんだ。

今日はずっと沢靴で行く予定で札内川ヒュッテを出発。
金曜日なので車は少ないが、それでも4、5台停まっていた。
きっとほとんどがカムエクなんだろう。
コイカクシュサツナイ川は広く明るい感じで歩きやすい沢だった。
途中巻き道もしっかりあり、特に危険な箇所はない。
上二股ではデポされた沢靴が何個か木にぶら下がっており、何人か上にいるようだ。
笹を漕ぎながら急登を行く。
足元はけっこう滑る。
喘ぎながらなんとか夏尾根の頭に出ると1839峰が目の前にあらわれ、ヤオロマップに続く稜線も見える。
今日ヤオロマップまで行けたら1839峰はもらった!という気持ちでいた。
問題は先行者がどこにいるかだ。
コイカクシュサツナイ岳を通り過ぎると、その先はハイマツ漕ぎが待っていた。
この状態がヤオロマップまで続いていたらちょっとヤバいかもと少し弱気になった。
楽しみの一つだった「ヤオロの窓」も見れた。
窓という感じではなかったが、昔からあこがれのヤオロの窓なので正直うれしかった!
1752峰につくと目の前にヤオロマップが見えるのだが、なんと山頂にテントが見える。先行者はやっぱりヤオロまで行ってたんだ。(考えたら当たり前だけど)
明日の朝、ここから行くのは大変そうだが、仕方ないのでここでテン泊する事にした。
夜半から雨が降ってきたみたいで、3時に目を覚ました時も雨が降っていた。
雨の音を聞いていきなりテンションダウン。
雨の中1839峰に行っても楽しくないし、行ったとしたら帰りの沢が夕方になるかもしれない。
一番悩んだ事が雨の日の沢だ。
昔、日高幌尻岳の帰りに雨が降ってきて、あっという間に額平川が増水して非常に大変な思いで帰ってきた記憶がある。
少し様子をみたが雨は止まないので戻る事にした。
雨の中のテント撤収はやっぱり難儀だった。
帰りはずっと雨で、先に行かなくて良かったとしみじみ思った。
体もびしょ濡れで冷えてきた。早く降りなきゃ!

なんとか尾根を下り、沢に出ると思ったより増水はしておらず、早歩きで帰った。
沢から道路に出ると前に人が歩いていて、駐車場で話しかけると名古屋からカムエクを登りにきたらしい。
山頂はガスっていたそうだ。
土曜日なので雨なのに車がけっこう停まっていて、きっとみんなカムエクに行っているのだろう。
今回は先行者を遠くに見ただけで結局誰とも会うことはなかった。

予定より早く降りたのでのんびり札幌に帰った。
今回は全部沢靴で通したが、雨で岩場が濡れていてので沢靴が役にたった。
もともと濡れても気にしなくてもいい靴なので、その点も気を遣わなくてすみ良かった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1259人

コメント

こんばんは(^^)。
写真のコメントに「臨場感が足りない‥」と書いてましたけど、臨場感充分で非常に読み応えのあるレコです!(^^)!。
シルバーウィーク山行の参考にさせて頂きます(^^)/。
2015/8/23 3:38
こんにちは。
i-tomoさん、お疲れ様でした。
雨の中のテント撤収はホント憂鬱ですよね。
念願のヤオロの窓が見れた事で良かったですね。

それにしても、男前鉄板カレー、本当に豪快でその名に恥じないカレーですね!!
2015/8/23 6:43
morethanさんこんにちは!
山の写真は人が入らないと大きさや急さが伝わりにくいですね。
それにしてもmorethanさん、自爆事故悲惨でしたね〜。
なんか笑ってはいけないんですが悲惨すぎてなんと言っていいのか・・・
シルバーウィークにはストッパーを確認して望んでください(笑)
2015/8/23 7:21
zeropo7さんこんにちは!
テントの中である程度荷物を詰めて、外に出てテントをたたむとザックに入るスペースがなくなりました(笑)
「なんぷてい」は何でも美味しいので、こんどぜひ寄ってみてください!
2015/8/23 7:27
やっぱキツい!
こんにちは!

コイカクへの急登は北海道三大急登?でしたっけ?
それも藪を漕ぎながら、ダニを付けながら、なんて考えると、、、
ムリ!って感じです
やっぱ1839までの道は敷居が高すぎます。
2015/8/24 21:30
yahさんこんばんは!
噂通りの急登でした。それもただの急登ではなく、笹がかぶった急登なので、疲れても暑くても立ち止まりたくないような登山道です!
稜線に出ると今度はハイマツ漕ぎが待ってます。上も下も松ヤニだらけになるのと枝でボロボロになります。
早く進みたくても進まなくて、だんだんテンションが下がってきます。
そしてその彼方に1839があります(笑)
この状況を楽しめたら最高なんですけどね〜(笑)
無理!楽しめそうにないです(笑)
2015/8/24 22:08
素敵な稜線ですね!
i-tomoさん、こんにちは。
ナイフリッジの、素敵な稜線が続いているのですね。
黒いものは本当に何でも熊に見えて、ドキッとしますよね
ヤオロの窓 に コイカクの急登 、日高山脈のことをいろいろと
勉強させてもらえます。
読んでいて、テンションがUPしました
お疲れ様でした!
2015/8/25 8:44
mikuriさんこんにちは!
日高は素晴らしいですよ!
ナイフリッジや急峻な山波など他ではなかなか味わえないです。
でもその分自然度が高くて、人もあまり居なくて覚悟を決めていかないと心が折れそうになります(笑)
mikuriさんがもし興味をもたれたなら、もう抜けられませんよ(笑)
2015/8/25 9:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら